e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

静かな紅葉スポット

12月4

hou タクシーの運転手さんとの会話が好きで、特に桜や紅葉のシーズンに乗車すると、
「この時期だったら、お客さんをどこに連れて行かはりますか?」
と、いつも尋ねてしまいます。
町中を隈なく走り回っている運転手さんならでは面白いお話が聞けるかもしれないと期待して。
「そうですねえ。よく京都に来たはるんやったら、おすすめは鹿王院なんですよ」
「ああ、ライトアップもしてはりますよね。嵐電とのコラボで」
「えっ、そうなんですか!?」
時には、自分からの情報に相手が驚くという事もあり、情報交換の場のように移動中の会話を楽しんでいます。
それでは、と法金剛院を教えて下さいました。夏の蓮で有名なお寺ですね。
「“花の寺”とも呼ばれていて、紅葉も綺麗なんですよ」
これは!とばかり、幼い子供と来訪しました。バリアフリーではありませんが、門を潜った裏側の陰にベビーカーを置かさせて頂きました。
池の周りの紅葉は盛りを過ぎていたものの、たくさんの嵯峨菊の鉢が礼堂に映え、一つの木の中で緑から黄色、深紅へと彩りの移ろいを見せる紅葉が日に照らされて、思わず足が止まります。
子供も何か楽しいようで、落葉のクッションの上にたくさんある団栗を拾っていました。優雅な紅葉の足元で、赤と黄色の千両の可愛らしいこと。
紅葉は美しいし、人もまばらで静かだし、駅からも近い。前から知っていた寺院なのに、まさに灯台下暗しですね。
その運転手さんの名刺を頂くのを忘れていました。お礼が言いたいです。

春と秋、同じ場所を訪れる

11月26

heian2 桜や紅葉の季節になると、気候に左右される上に行きたいところの方角がバラバラでいつも悩みます。
今回は、春に訪れて紅葉の並木が気になった「平安郷」に再び訪れる事にしました(24日で終了)。

きれいに整えられた竹林が続く参道を進むと、遠くに色付いた木々が見えてきます。
同じ場所を春と秋に訪れると、それぞれ異なる場所が彩られていて面白い。
広沢池に沿って「もみじのトンネル通りぬけ」があり、頭上には赤蒼黄色の紅葉のグラデーション、足元には若草色の苔や常緑樹の濃い緑色で包まれます。
まさしく「頭上漫々脚下漫々」。

平日だったためか人影もまばらで、ひんやりとした澄んだ空気と砂利道を踏みしめる音が心地よく響きます。
観光シーズンの京都はどこも人でいっぱいだというのに、こんなに手入れされた広大な庭を静かに歩けるなんて、しかも入場無料とは申し訳ないくらい。
お弁当を販売していた売店で、栗がごろごろ入った赤飯に食欲をそそられ、お土産にして帰路につきました。

2019年11月26日 | 観光スポット | No Comments »

京都から世界へ発信するドーナツ

11月20
  • koe 京都人のパン好きが知られてから、まるで朝ごはんの連想ゲームでもするかのようにパン屋も珈琲店も劇的に増えました。
今度は…ドーナツです。
たまたま「koe donuts (コエ ドーナツ)」の前を通りかかり、3月のオープン当時、建築家・隈研吾氏が無数の竹籠を天井にあしらった内装が話題を呼んでいたのを思い出しました。
こだわりのドーナツ専門店の中でも、こんな有名建築家が手掛けているのはさすがアパレル企業プロデュースといったところですが、「オーガニック」「天然由来」「地産地消」に配慮したドーナツを日本から世界に発信していこうという意気込みの現れなのだそう。
ちなみに、この籠は嵐山の竹を用いた六ツ目編みの籠なのだとか。いっそのこと、この籠をトレイ代わりにドーナツを入れたいくらい。
販売スペースは通常のパン屋程なのですが、その奥はテーブルやカウンター席に電源コンセント付きのスタンド席、子供用の椅子に、なんとドーナツ工房まで。
やたら広い店内に気後れしながらも、カウンター席に腰掛けて、若いスタッフさんがドーナツをデコレーションをする様を眺めながら頂きました。外国人客も気軽に利用しています。
有機小麦やグラニュー糖、美山の牛乳、卵を材料に、玄米油で揚げられるというドーナツは、やや小ぶりですが、みっちり詰まった食感で食べ応えがあり、見た目もお洒落。
お皿で頂く限定メニューの方は、生地にもシロップが染み込んでいて、こちらはドーナツというより、しっかり甘さを楽しむケーキかパンケーキかの様にボリューム満点でした。

欲張って両方頼んでしまったため、食べ切れずに後悔してしまったので、次回はテイクアウトを楽しもうと思います。

京焼と清水焼

11月13

somei
素明窯」三代目・井上路久さんのお話は、とても分かりやすく、親しみのあるものでした。
日本の数ある焼き物の中で、定義や特徴が曖昧とされている京焼・清水焼。
もともと「土もの」の陶器が作られていた我が国では釉薬をかける風習がありませんでしたが、「石もの」とされる磁器においては、豊臣秀吉による朝鮮出兵を機に現地の優秀な陶工達を連れて帰り、各藩で抱えました。
後に京都に集められ、京都においては陶器も磁器も発展する事になったためです。
京都では陶土が採れないため、必然的に器は「薄づくり」となりましたが、その分、高度な技術が磨かれていきました。

清水焼とは京焼の一部かと思っていましたが、「京焼」と「清水焼」は一対のものだそうです。
初代・清水六兵衛は五条坂に窯を開き、明治の陶芸家・楠部彌弌(くすべやいち)は、山科の清水団地で創作しました。
五条坂近辺だけでは場所が足りなくなって日吉や今熊野へと範囲が広がり、「清水焼」だけでなく「粟田口焼」や「音羽焼」といったその土地に由来した窯も開かれていきました。

陶磁器は、資産価値が高いという事で日本画より人気があるそうですが、床の間や仏壇が日本の住宅から減ってきているため、需要も下がって来ているといいます。
従来なら、展示してある器を見て、「どんな作家だろう?」と解説に目をやるのが当たり前でした。
そこで若手作家がアイドルや俳優並みのいで立ちでカメラに収まり、逆に「この男子が作る器ってどんなだろう?」と興味を持ってもらおうという目的で、「うつわ男子-UTSUWA DANSHI-」という焼き物ユニット(?)を立ち上げられました。
その「うつわ男子」の展示会が夜間拝観中の清水寺経堂で「祈り」をテーマに行われます。
なんと、1100ものぐい呑みが無料で配られるとの噂です。

色とりどりのリボンを結んで

11月6

ribbon 京都高島屋で特別展『「りぼん 250万りぼんっ子 大増刊号」』が開催中です。
大河漫画とも言うべき池野恋先生の『ときめきトゥナイト』など、ちょうど自分や妹が読んでいた頃の作家の作品が中心だったので、付録の数々がとにかく懐かしい!
紙やビニールといった限られた素材ながら、レターセットや小物入れなど、女の子にとって実用的な工夫が凝られていたのを子供ながらに感じていました。実家の部屋を探せば、まだ思い出の付録が出てくるかもしれません。
女性客のお連れの男性達は、付き合いで同行しているのだろうと思いきや、物語の登場人物の話をしていたりして、結構男性の読者も一定数いるのだと気付きました。
ひときわ知名度の高い「ちびまる子ちゃん」のコーナでは、誰しも原作アニメそれぞれの笑いが再び込み上げてくるはず。
基本的に殆どの展示が撮影も可能で、人気作家たちがこの展覧会の為に書き下ろしたカラーイラストが嬉しい。
『ハンサムな彼女』や『ママレードボーイ』の吉住渉先生がカラーイラストを描く様や、『有閑倶楽部』の一条ゆかり先生からのメッセージ動画も流れます。
『りぼん』と言えば、可愛らしい丸いお目目に、半楕円形の口元の女の子を連想させ、それらは現在の『りぼん』の漫画にも受け継がれていましたが、岡田あーみん先生の『ルナティック雑技団』や柊あおい先生の『星の瞳のシルエット』やジブリ映画にもなった『耳をすませば』等のそれぞれの作風を見ていると実に個性が際立っていて、まさに黄金期と呼べる時代に、毎月楽しみにリアルタイムで読んでいたことが幸福だったのだと感じました。
長蛇の列をなすミュージアムショップは時間の都合で泣く泣く諦めましたが、京都高島屋内で使えるお買い物優待券も頂けたので、『りぼん』展はお買い物の前に立ち寄るのがおすすめです。

京都でも鉄道イベント

10月30

eiden 時代祭の話題でなくてすみません。10月の週末は立て続けに鉄道イベントに参加していました。

関西を中心に活動している「鉄道模型で遊ぼう会」では、会場の一室が鉄道ジオラマに変身。
おもちゃと違って、場内アナウンスも本物さながらで、子供達は一目で釘付けになってしまいます。
小さなハンドルを操作しながら、普段はなかなか乗れないような豪華列車を運転させてもらいました。

一方、修学院車庫で行われた「えいでんまつり」には、家族で参加。
お目当ての洗車体験は窓の大きな展望列車「きらら」で行われ、踏切の非常ボタンを押す禁断の体験もできました。
お食事屋台のお品書きは京阪ホテル由来のカレーやローストポーク丼、ブイヤベースのおでん等、なかなか美味しいものばかり。
よく見るとお店の店員さんの名札には「主任」や「運転士」とあり、なんと駅員さん達が活躍されていたのですね。
廃品オークションや各地を走る鉄道会社の出展、各車両の内外で写真展や縁日、ミニ電車の乗車もあり、盆栽風鉄道ジオラマ「盆ラマ」も初めて製作体験しました。
今回の来場者数は4000人と盛況だったようで、「鉄ちゃん」も「子鉄」も「ママ鉄」も混じって楽しめる催しでした。

2019年10月30日 | イベント | No Comments »

運気も開く傘回し

10月22

kasa
佳き日の余興といえば、曲芸「傘回し」。
故・海老一 染之助・染太郎兄弟の「おめでとうございま~す!」を思い出す人もいるかもしれません。

「saru」こと笠井さとるさんのパフォーマンスを見せて頂きました。
毬に始まり、雲一つ無い快晴の様な色の傘の上で回る茶碗は、意外にも澄んで涼しげな音色を奏でます。
鋭く回したり、時にはスピードを落としてうねるように転がったり、また額の上に乗ったりと、傘の動きも一様ではありません。
「皆様の運気も上向き!」
「この升のように、皆さんにますますの幸せが訪れますように~!」
これまで単なる曲芸としか見ていなかった傘回しでしたが、喜ぶ人々の無邪気な笑顔を見ていると、傘の勢いで邪気を振り祓い周りの空気をぱっと明るくして、人々の幸せを願うおまじないのようにも見えてきました。
なんとスマートフォンを回転させる技は現代ならでは。外国人客に人気だそうです。

これまでは主にゲストハウス等で披露されてきたそうですが、これならある程度のスペースさえあれば屋外やどこでもやってもらえそうです。
是非とも二条城で開催すれば、多くの人々から喝采を浴びる事うけ合いなのではないでしょうか。
なお、チップ制につき、施設への負担金はかからないそうですよ。動画はこちら

素朴絵…日本美術の側面

10月16

soboku
2017年に「地獄絵ワンダーランド」展が好評を博した龍谷ミュージアムが、今度は「素朴絵」を紹介しています。
ここでの素朴絵は鑑賞品としてだけでなく、時には庶民には手の届かない「巧い」作品の代替として、季節行事の道具として、また仏画として信仰対象にもなってきたのだそうで、ユーモラスなタッチで広く知られる「大津絵」は、江戸時代に旅の土産物や護符として人気を集めました。

冒頭から、どこかほのぼのとした空気感が漂う「絵因果経断簡」が日本最初の絵巻だという事にまず驚き。
素朴絵の媒体は絵巻や絵本、掛軸や屏風、または埴輪や仏像等の造形物にまで多岐にわたり、遠近感の無い建物、顔文字のごとく簡略化された托鉢僧、地獄で散々な刑に処されるも全く苦しく無さそうな人々の表情に、私達は魅了されていきます。
室町時代の「つきしま絵巻」はその最たるもので、平清盛が大輪田泊(港)を造成する際に人柱を立てたという悲惨な伝説を描いているはずが、絵巻の中はまるで工事現場の見学ツアーのようにのどかです。
果たしてこれらは意図してユルく描かれているのか、それともただ「ヘタウマ」なのか、そもそも昔の人はこれらを観て「ユルいな~」と楽しんでいたのか…。
上階に移動すると、伊藤若冲や白隠、尾形光琳ら著名な絵師等による素朴絵が見られ、こちらではどこか洗練されたおおらかさを感じる事ができます。

仕事のこと、子育てのこと、学校のこと、過去のこと、これからのこと…色々と悩みの尽きない私達ですが、一度これらのゆる~い素朴絵の前に身を置いてみませんか?
眉間が緩む瞬間がきっと、あると思います。

2019年10月16日 | 芸能・アート | No Comments »

ユネスコ無形文化遺産「和食;日本人の伝統的な食文化」とは

10月8

2den   
京料理「二傳」の専務取締役・山田晃弘さんのお話を聞く機会に恵まれ、「和食に込められた思いとは何か」についてレクチャーをして頂きました。
まずは2種類の水を飲み比べ、どちらが水道水か井戸水かを当てます。
正誤が目的ではなく「違いを感じ取れるかどうか」の実験だそうで、料理の目的によっては水道水の方が向いている場合もあるそうです。

和食は、日本人が稲作によって安定的に食物を得られるようになり、
病草紙」という絵巻物に一汁三菜が初見されるように、平安末期には今のようなスタイルが完成していたようです。
室町・安土桃山時代に外来の食文化が入って来たものの、1641年の鎖国によってその影響は中断し、明治以降になると日本人は初めて牛肉を食べるようになり、コロッケやシチュー等が一般家庭の食卓に現れるようになりました。

調理技術の面では、硬さの異なる鋼を合わせ、用途に応じて形状や研ぎ方まで変えていく和包丁の奥深さの一方、炊飯器の登場など新たな道具や技術も取り入れ、合理的な判断で変化してきました。
「より美味しく、より美しく、より無駄なく」と品質(小さな違い)を追求してきた日本の文化・和食。
それは食する相手への思いがあってこそだと山田さん。食材ごとに願いが込められている
お節料理はその最たるものでしょう。
食する場のしつらいまでも心を砕くところも含めて料理だと言います。

季節の食材の持ち味を生かし、無駄なく使い切る和食。個人的には、「自然の恵みに感謝して、その命を頂く」という姿勢もまた和食の姿なのではないかな、とも感じました。

2019年10月08日 | お店, グルメ, 歴史 | No Comments »

子供と楽しむ京都

10月1

chelo
乳幼児連れで参加できる『育みコンサート』が妙心寺塔頭の大雄院で開催されました。
赤ちゃんが泣いても、子供達が走り回っても大丈夫。大人が「しーっ!」と言わないコンサート。
300年の歴史ある大広間と、眼前に広がる緑豊かな庭園。こんな所でオムツ替えまでさせてもらってもいいんだろうかと思うような環境です。

映画『おくりびと』で本木雅弘さんの演奏指導を行っていたというチェロ奏者の斎藤孝太郎さんのソロコンサートで、子供達は手拍子をしたり、チェロの周りに集まったり、自由に動き回ります。
和尚さんも自身の幼いお嬢さんを抱きながら、足でゆったりスイングしておられました。
我が子は庭に降りようとしたり、周囲を携帯カメラで撮りまくったり、お寺の玄関のすのこを気に入って、ずっと行ったり来たりしていましたが、拍手の時だけは参加していました。

ディズニーやジブリなど、和尚さんの奥様による選曲で、子供達は次第にノリノリ。終いにはお堂の真ん中で踊り始め、盛況のうちに幕を閉じました。
こちらでは他にもアートイベントや秋の特別拝観も予定されています。

帰りに寄ったカフェ「fuyukostyle」も、おうち兼店舗みたいなところ。全てテーブル席ですが、子供のおもちゃも2,3個ほど置いてあります。
「妙心寺さんも、最近ヨガとか色々やってはりますね」と、眠ってしまった我が子を見て布団を敷いて下さり、久ぶりにゆっくりケーキを頂く事ができました。
パティシエさんの祖父が着物の図案の参考にしていたという名だたる作家の絵画の図鑑が置いてあり、それをきっかけにおうちのお父さんと世間話をしていると、
「すみません~父がすぐ一緒に話に寄っちゃって」とパティシエさん。

洗練されているけど家庭的なおおらかさを感じる一日でした。

« Older EntriesNewer Entries »