e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

東本願寺の隠れた名所

1月22

miya初弘法をぶらっと歩き、境内のおでんの屋台で腹ごしらえした後、シェアサイクルに乗って東本願寺へ。
「京の冬の旅」キャンペーンで東本願寺の宮御殿と桜下亭(ともに重文)が特別公開されています。

京都駅から徒歩約7分という立地でありながら「オーバーツーリズム」という言葉を感じさせないほど静かで広大な境内です。
ギャラリーに入り、奥の宮御殿へ。
赤い畳縁が珍しく、襖には宮中の行事を描いた大和絵が飾られています。
嵯峨野で鳴き声の良い鈴虫や松虫を籠に入れて楽しむ「撰虫(むしえらび)」や、初子の日に若松の根を引いて占い、若菜を摘む「子日遊(ねのひのあそび)」は初めて知りました。
傾斜した築山と池の水は、実は防火のため。今でこそ水を汲んで張っていますが、かつては琵琶湖とこの地との高低差を活かして引き込んでいたのだとか。
「用と美」を兼ね備えた池泉式庭園です。

撮影できるのはここまで、「桜下亭」へ進みます。
洗練された意匠の建物。大地震から逃れて東本願寺に保護された円山応挙の襖絵「稚松(わかまつ)図」「壮竹図」「老梅図」が三室に配され、それぞれがまるで人生のステージのようです。
隠居した門主がすごした部屋は、浄土真宗における阿弥陀如来の広大な救済を記した「本願海」の軸が床の間に下がり、随所に貼られた金箔は、経年による味わいの変化も見られます。
作者は不明ですが、亭内には犬やうさぎの姿も。
数寄屋風の意匠で、機織りの筬を模した欄間はかなりモダン。釘隠しは部屋の内外で異なり、梅の花弁をがくの側から表現するなど、いずれも他では見たことの無いデザインでした。

これらの建物が公開されるのは、「京の冬の旅」において42年ぶりといいます。
何度も前を通るので知ったつもりになっていた東本願寺でしたが、まだまだ知らない部屋が隠されていたのですね。
なお、京の冬の旅期間中の毎週金曜・土曜日はインターネットからの完全事前予約制で、「僧侶がご案内する特別拝観」も利用できます。

正月の趣向あれこれ

1月14

hanabiraお茶の初稽古に行ってきました。
慌ただしく始まった日常の世界から、釜の湯気が立ち昇る非日常の世界へ。

朱に蒔絵のおめでたい盃で、みんなでお屠蘇をいただきました。
重ねてある盃は一番下から取り、重ねたままの残りの盃を次の人に回します。
「悪鬼を『屠』り、死者を『蘇』らせる」という意味の生薬をお酒やみりんに入れて厄払い。

掛け軸には、それぞれ鼓と扇子を手にした男が楽しげに舞っていました。
新年に烏帽子姿で家の前に立ち、祝いの言葉を述べながら鼓を打つ者を「万歳」と呼び、これが漫才の由来とも言われているとか。
だからお正月に漫才の特番をやってるのか!!

結び柳は命の循環を現すそうです。
来年も再び健やかに集えるように願って、床の間に長く垂らすことが喜ばれます。
「いつも通り」でいられることの有り難さを、この数年は特に感じますね。

二條駿河屋の花びら餅はとってもやわらかくて、うっかり取り箸の跡が付いてしまうほど。
「茶席でいただく宮中のお雑煮」ですね。
菓子器もお正月の趣向で、独楽のような渦巻模様でした。

まもなく小正月ですね。
日本には気持ちを新たにリセットする風習がいっぱい。
この日の行事食べ物も参考にしてみてくださいね。

集い、分かち合う喜び

1月6

youkan年始に集まった親族同士で行き交う「お年賀」。
遠方から来た人達には、京都ゆかりのものを贈りたいと、二條駿河屋進物用の松露を。
粒あんをくるんだ白い糖蜜がジューシーな食感の乳白色の松露が行儀よく並び、その上に散らされた干菓子が季節の彩を添えています。
大福茶のお供に、実家で頂きました。

自宅に帰り、実家からのお年賀だった長久堂の「栗蒸羊羹  山の幸」の竹皮を解きます。
もっちりとした羊羹に包まれた、甘すぎず歯応えを残した栗の甘煮。
家族分に切り分けると、その鮮やかな黄色と摺りガラスのような餡に思わず「断面萌え」。

いずれもお茶によく合い、家族や親族でわいわいと分け合って楽しめる銘菓です。

同じく人から人へと巡るのが「お年玉」。
年神様の「御魂」(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に「御年魂」として分け与えたものが始まりとされています。

大きい子が小さい子の面倒を見たり、大人と子供が一緒にカードゲームをしたり、
自分がお茶をお代わりする時は、他の人の分も注ぐ。
お年寄りが歩くときには誰かが手を取り、座る時には座椅子を運んで来る。
幼い子がいること、老いた人がいること、みんなで同じ時間を共有するための段取り。

それらを自然と学ぶ場になっているような気がします。
お年玉もお年賀も準備をするのは手間のかかることだけれども、老いも若きも集い、同じものと時間を分け合うことの意味を年々感じるお正月です。

2025年1月06日 | お店, グルメ, 歴史 | No Comments »

瞳を閉じた能面

12月30

yoro年の瀬に、能『弱法師(よろぼし)盲目之舞』を初めて観ました。

目を閉じた珍しい面を目にして以来、気になっていたのです。

親に捨てられ、盲目となった乞食は、よろよろとよろめき歩くので人々から「弱法師」と呼ばれ、後に思わぬ形で父と再会します。
先にあらすじを読んだだけで泣きそうな心地になる物語です。

身体の一部に障害がある人は、「片端者」と呼ばれて差別されてきたといいます。
何百年もの昔から世の中は健康優良な男性を基準に作られきて、令和の時代になって女子供や病気や障がいを持つ人達の人権は十分に守られてるだろうか、と飛躍して憤ってしまいました。

俊徳丸にまつわる伝承は、謡曲や説経節、人形浄瑠璃や歌舞伎、落語、絵画の題材にもなっています。
近代では三島由紀夫の戯曲や、俳優の白石加代子さんと藤原竜也さんが演じた『身毒丸』という舞台もありました。

物語上でフォーカスしている部分は異なるものの、この伝承の何がこれほどまでに派生を繰り返してきたのか。
内容も異なっているようですが、ぞれぞれに触れてみれば何かが見えてくるのでしょうか。

物語の舞台は大阪の天王寺ですが、社会福祉施設だった「悲田院」は、京都の泉涌寺の塔頭にもその名が残されています。

会話を邪魔しない手鞠鮨

12月25

souden

日本茶好きの友人のお誘いで「手鞠鮨と日本茶宗田」へ。
真冬でも数組が開店を待ち、みるみるうちに満席となりました。

ピンポン玉程のシャリをベースに、「洋辛子+鯛+雪輪大根」や「茶殻+稲荷+枝豆」といった何通りもの組み合わせを一口ずつ楽しめる手毬鮨に茶碗蒸し、揚げたての天ぷら3種、干し柿とレアクリームチーズのミニサイズの最中も。
自分でも真似してみたくなるような組み合わせをメモするべく、メニューもスマホで撮ってしまいました。

食事と一緒に提供された「本日の一杯」は、40度まで温度を落としてまろやかに抽出した雁金茶でした。
せっかくなので他のお茶メニューも楽しむべく、お代わりができる単品のお茶を追加。

ビール、カクテル、ワインといったアルコールにお茶を使った「茶酒」の中から、「ほうじ茶メーカーズマーク×コーラ」にチャレンジ。
ウイスキーが入っているものの、コーラの甘みとお茶の爽やかさに中和されて飲みやすく、甘いだけのカクテルでは物足りない人に良さそうです。

お酒に強くない友人は一口味見して「うわっ」とのけぞっていましたが、彼女が選んだ「玉露入り玄米茶」は釜の湯で淹れられ、5煎目でも色がしっかり出るので何度でも楽しんで(「煎がきく」と言います)いました。

立ち昇る湯気や 翡翠色のお茶カクテルがグラスに注ぎ込まれる様が目にも楽しいカウンター席にして正解でした。
割烹風でもあり、カフェ風でもあり。産地やブランドにこだわらず日本茶を提供する大人向けの日本茶カフェが増えてきた昨今ですが、こちらは店舗も広く、お酒と飲食メニューも豊富です。
メニューから内装まで、お店全体をコンサルティングされている印象でした。

お持ち帰りのお弁当やプレートは、お渡しの2日前までに要予約だそうです。
見た目も華やか、積もる話を持ち寄って集まるこの季節に、お子様からお年寄りまで一口で放り込める手毬鮨はぴったりですね。

2024年12月25日 | お店, グルメ | No Comments »

背伸びして「ほんもの」に触れる

12月17

2 色とりどりの紅葉が風に吹かれてひとつにまとまった風情を写しとった干菓子『吹き寄せ』。
様々な菓子屋で見かけますが、亀屋伊織さんのそれは憧れでした。
意匠の美しさだけでなく、生砂糖、打ち物、片栗、有平、州浜など様々な素材と製法で表現したところが和菓子の極みと言えます。
400年も干菓子一筋の老舗であり、店内にはショーケースもありません。予約して伺います。
良い意味で、客側の品格も問われるような風格に、心地よく背筋が伸びました。

上菓子に見合うそれなりの器でなくては、と思っていた矢先に朗報が。
祇園・古門前にあるビルの細い階段を上り、予約していた『骨董 水妖』の中へ。
店主の古美術愛に溢れたSNSを楽しく拝見しているうちに、セール情報が流れて来たのです。
千家十職のひとつ、飛来一閑。しかも十一代という約200年前の四方盆が骨董素人の自分にも手の届くお値段に!
びっくりするほど軽く、シンプルなので何を載せても添ってくれそうです。
「使ううちに傷が入ったとしても、塗り直せばいいのよ。気軽に使える最高級品なの」

立礼でお茶とお菓子のおもてなしを受け、その菓子皿も手の平に収まる茶器も素敵なものばかり。
まだ10月の爽やかな風が入ってくる店内には店主が愛してやまない池大雅の軸がかかり、話に花が咲きました。

オンラインショップでポイ活しながら何でもすぐに手に入る有難い世の中ですが、自身の仕事に対する愛が感じられるお店でお買い物するのはお値段以上の充足感があります。

さて、先月の野点で色鮮やかな吹き寄せを盛る前の四方盆を、お客のお茶人さんは手に取ってすぐ、はっとしたように裏を返し、「飛」の文字を確認されたのでした。
さすが、日々茶道具に触れている人には違いが分かるのかと感じ入った瞬間です。

勿体無くて食べ切らなかった分は丁寧に懐紙で包み、翌日のお稽古に出して野点の思い出話を皆さんと共有されたそうです。
黒い四方盆に映える栗、楓、銀杏、松葉、松ぼっくり、きのこ。自宅でも子供達が目を輝かせていました。

季節の移ろいを楽しむ。子供達にも何か伝わるものがあることを願います。

散り紅葉の絨毯

12月11

anraku今年の紅葉の色づきはゆっくりだったせいか、紅葉狩りの人出が分散されたと聞きます。
師走に入りましたが、まだ散り紅葉の絨毯の楽しみが残っていますよ。
SNS上のリアルタイムな投稿を検索しながら、安楽寺に行ってみることに。

石段がまるで赤い絨毯のように…とまでは積もっていませんでしたが、両脇は折り重なったふわふわの散り紅葉で華やかな朱色に染まっていました。
秋の特別公開期間は終了していたので中に入ることはできませんでしたが、紅葉が音もなく落ちる静寂をしばし眺めていました。

前日にX(旧Twitter)で観た安楽寺の山門前は、石段にもそれなりの散紅葉が積もっていたように見えたのですが、今日のはそれよりも絨毯のボリュームが減っているような。
どこへ飛んで行ってしまったのでしょうね。それともこれから積もっていくのでしょうか。
それでも、通りがかった海外からの旅人が、その静謐な空間に思わず立ち止まって溜息を漏らすほど。

すぐ近くにも茅葺の屋根と紅葉と白砂のコントラストが美しい法然院があり、安楽寺との間には小さな公園やカフェもあるので、静かな住宅地の中を散策する間の小休止もできます。
平日だったせいか、訪れる人も多くなく、一人もしくは少数のグループがぽつりぽつりと訪ねては去っていきます。
それぞれの山内に入ったときの、ひんやりとした清浄な空気とはらはらと舞い降りる紅葉、緑蒸す苔石畳にスタンプのように散りばめられた赤や黄色の葉の質感、鳥のさえずりが織りなす錦模様と空気感は、実際に足を運んでその身を置いてこそ。

散り紅葉の絨毯を観るには、散り始めた頃ではまだ積もるまでに至らず、積もっても雨に打たれると色褪せてしまうこともあるので、タイミングの見極めが難しいところですが、
来年の秋は、シーズンピークをずらして散り紅葉を味わってみませんか。

弘法市で一服

12月4

kobou
5月の
大文字山野点を機に知り合った方と、「いつぞやの弘法市のときに、会いましょうね」と約束していました。

後に相手がお茶の先生と知り、「これはいい加減なことはできないぞ」と「亀屋伊織」の「吹き寄せ」を予約。
お湯の入った水筒と共にリュックに入れて背負い、その方と友人の3人で境内をぶらぶら。
着物がお好きなようで、お店の人や珈琲ブースで出逢った人と着物談義に花が咲き、評判の鯖寿司やさんとも立ち話もしつつ、なかなか前に進まないもの一興。

南門から外側寄りに北へ周り、北大門を向けて右手の奥にある大元堂へ。
この辺りは市の喧騒から近からず遠からず。水辺に架かる橋の欄干のようなところに腰掛けました。
お堂の傍らに「開運大元帥明王(だいげんすいみょうおう)」とあります。
大元帥明王は、元来は子供を喰い殺す悪鬼(夜叉神)であったのが仏教にとり込まれ、国土や衆生を護る明王のボスとなったほとけだそうで、
小さなお堂ながらぽつりぽつりと手を合わせていく人の姿が絶えません。
私達も挨拶代わりにお賽銭をし、手を合わせました。

机や畳は無いので、木の根っこに干菓子盆を置き、持参した水筒のお湯で点てていきます。
「点てる場所の下見までしてくださってたのね」
「秋の趣向のお菓子とお茶だわ」
「お抹茶も事前に濾してきてくださったの」
さすがお茶人さんです。流派は違えどこちらのおもてなしを一つ一つ丁寧に汲み取って楽しんでくださり、お堂とそばにあった仏さんにまでお供えされていました。
ご縁に感謝。
お菓子や菓子器として使った一閑張の四方盆についてはまた後日。

古都・京都の別世界

11月26

aki上賀茂にある大邸宅。
人目につかないようにあえて剪定をせず木々を茂らせた日本庭園を各部屋から望み、大きなガラスの引き窓を開放すると、あちこちから水音が響きます。

茅葺の門やプール付きハウス、まるで教会のような立礼式の茶室など趣きの異なる各部屋に、シャガールや藤田嗣治、フェンディなど誰もが知る芸術家や服飾ブランドによる調度品が置かれ、和洋折衷に入り混じりながら調和しています。

会員制倶楽部「AIC秋津洲京都」は、飲食など当館の施設利用料金の10%が、奨学金として日本の若者がグローバルな世界で活躍するための支援に活用されるそうです。
今回利用したのは、大人向けの体験予約サイト「Otonami」のプランで、当館ではひとまず終了のようですが、ここはレストラン利用もでき、時折イベントも開催されているようです。

紅葉のグラデーションが美しい景色が楽しめるバーカウンターにて、ハンガリーの名窯「ヘレンド」のシノワズリの茶器で、オリジナル紅茶と旬の果物をふんだんに使ったタルト等を美味しく頂きました。

また一つ、古都・京都の奥深い一面を知ることができました。

なお、通常の半分の20分程の館内ツアーなら、500円で案内してもらえます。
場所柄、スマートカジュアル以上の服装がおすすめです。

秋の嵐山「弾丸」訪問

11月20

arashiyamaようやく秋らしい寒さが、木々の端々を染め初めた平日に、嵐山福田美術館へ母と行く事になり、交通手段について思案していました。

ハイシーズンのマイカー乗り入れは混雑で動けなくなるので御法度、「電車で行けるところまで行く」「パーク&ライド」が鉄則です。
ですが、健脚でない人と一緒となると迷いが生じます。

嵐山駅より数駅手前まで電車、そこからタクシー移動を提案しようとすると、母の方でも独自に調べてくれた模様。
結局母の提案通り、いかりスーパー「ライクス常盤店」まで車で行きお弁当を買って、そこからタクシーで10分程ですんなり福田美術館に着く事ができました。

鑑賞後は川の畔で手漕ぎボートの景色を眺めながら二人でライクスのお弁当とデザートを食べ、渡月橋を度々通過する流しのタクシーを捕まえて帰路に着きました。

ここ数年は平日も週末と変わらない混雑を覚悟していましたが、たまたま人出がましだったのか、紅葉の色づきが遅いためなのか、行き先をピンポイントに絞ったためなのか、意外にもサクッと嵐山訪問する事ができました。

ちなみに福田美術館の若冲展は、来年1月19日まで開催されています。
紅葉狩りが落ち着いた頃に嵐山温泉と共に楽しむのもいいですね。

« Older Entries