e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

ユネスコ無形文化遺産「和食;日本人の伝統的な食文化」とは

10月8

2den   
京料理「二傳」の専務取締役・山田晃弘さんのお話を聞く機会に恵まれ、「和食に込められた思いとは何か」についてレクチャーをして頂きました。
まずは2種類の水を飲み比べ、どちらが水道水か井戸水かを当てます。
正誤が目的ではなく「違いを感じ取れるかどうか」の実験だそうで、料理の目的によっては水道水の方が向いている場合もあるそうです。

和食は、日本人が稲作によって安定的に食物を得られるようになり、
病草紙」という絵巻物に一汁三菜が初見されるように、平安末期には今のようなスタイルが完成していたようです。
室町・安土桃山時代に外来の食文化が入って来たものの、1641年の鎖国によってその影響は中断し、明治以降になると日本人は初めて牛肉を食べるようになり、コロッケやシチュー等が一般家庭の食卓に現れるようになりました。

調理技術の面では、硬さの異なる鋼を合わせ、用途に応じて形状や研ぎ方まで変えていく和包丁の奥深さの一方、炊飯器の登場など新たな道具や技術も取り入れ、合理的な判断で変化してきました。
「より美味しく、より美しく、より無駄なく」と品質(小さな違い)を追求してきた日本の文化・和食。
それは食する相手への思いがあってこそだと山田さん。食材ごとに願いが込められている
お節料理はその最たるものでしょう。
食する場のしつらいまでも心を砕くところも含めて料理だと言います。

季節の食材の持ち味を生かし、無駄なく使い切る和食。個人的には、「自然の恵みに感謝して、その命を頂く」という姿勢もまた和食の姿なのではないかな、とも感じました。

2019年10月08日 | お店, グルメ, 歴史

Email will not be published

Website example

Your Comment: