e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

波も人も穏やかな町、伊根町

8月25

ine 子供の頃から何度となく「海の京都」こと京丹後方面へ家族旅行をしていましたが、今回は伊根町へ。
ちょうど直前に幾つかのテレビ番組紹介されていたそうですね。

朝は「もんどり漁」が見学できると人気の舟屋ガイドさんによるツアーを利用したかったのですが、その日は催行無しだったので、まずは海上から伊根町を象徴する舟屋群を一望!
お天気が良ければ大型の遊覧船の甲板に出て、広い青空と伊根湾の狭間に立つのも良いですが、盛夏では日差しを遮る屋根付きの小型の海上タクシーがおすすめかもしれません。
映画『釣りバカ日誌』や朝ドラ『ええにょぼ』のロケ地となった場所等も教えてもらい、「サスペンスのロケも多く、毎回人が死んでます」とのジョークも飛びます。

昼食は今春開店したばかりの人気店「食事処うらなぎ丸」へ。11時過ぎの時点で既に数組が順番を待っていました。
毎朝定置網から水揚げされる魚介を使ったお造りも寿司もボリュームたっぷりの定食なので、家族でシェアすれば欲張りランチに。海鮮が食べられない人には唐揚げも。

徒歩で伊根町観光案内所へ戻って「舟屋3か所巡り」を申し込み、それぞれ趣の異なる舟屋に入らせてもらいます。
木造船が主流だった頃に、船が痛まないようガレージとして海上に設けられた舟屋。
ちゃぷちゃぷと優しく打ち付ける波音に、今すぐ蒼い海の中へ飛び込みたくなりました。

海底がすり鉢状で、青島という自然の防波堤によって年中波が穏やかな港町の伊根町。
昔ながらの漁暮らしとウォーターフロントの環境を活かしたお洒落なお店がさりげなく共存していて、京都市内の観光地とはまた違った落ち着きがあります。

今回は幼子連れだったので、宮津の宿泊先で休むべく昼過ぎで切り上げましたが、舟屋の民宿風の宿や、リノベーションされた宿、海を臨む素敵なカフェもまだまだたくさんあるようです。
また次回も続きを楽しみたいと、気持ちが穏やかになる風情の町でした。
その他の旅の記録はまた後日。

宇治で晩ごはん

6月29

afuhi 先日宇治を訪れた際に感じたのは、「いつの間にか、新しいお店がどんどんできている!」。
寺社が閉まる夕方になると、宇治橋商店街は軒並み暖簾を降ろし、昼間は抹茶ソフトクリームを片手にそぞろ歩きをしていた人達の姿もなくひっそりとしています。

夕食を採る場所を求めて歩いていると、「大阪屋マーケット」という横丁の風情の市場があり、どうやら多くの人がここに吸い込まれていったようです。
立て看板を見ると「SINCE 1962」とあり、「そんな前からあったの?」と自分達もついついその中へ。
10以上の店舗が入っており、営業日も様々。
ちょい呑みできる居酒屋の熱気もあれば、反対側には落ち着いたテーブル席のレストランもあり、駄菓子屋や整体医院まで入っています。
本格ナポリピッツァに強く惹かれたのですが友人の好みに合わず、次回は必ず行くと心中でキメて、市場を後にしてまたうろうろ。

薬膳料理 茉莉花」も残念ながら定休日という事で、行き着いたのが「afuhi uji」。
はるばる宇治へやってきた大原の野菜をふんだんに使った、おじや風リゾットとパスタのお店です。
町家のおざぶに歩き疲れたお尻をやすませて、豆タイル貼りのおくどさんにどっさりと置かれた野菜を眺めながら待ちます。
「大原野菜プレート」はまさに自分好みで、花束の様に鮮やかな多種多様な野菜が盛られ、オリーブオイルやミネラル豊富な塩、バーニャカウダソースを付けて歯応えを楽しみながら頂きます。
久しぶりにこんなご馳走サラダが食べたかったのです。
「茶粥風」のおじやんリゾットも、使われるお茶を緑茶か抹茶か選べるのは宇治ならでは。
塩加減もちょうど良く、鯛とも相性がよく、家でも真似して作ってみたくなりました。

平等院やお茶屋だけを巡って帰ってしまうのは勿体ない。
間もなく鵜飼も始まるので、夜も歩きやすくなるでしょう。
夕暮れの宇治川を歩いた後は、夜のお食事も楽しんでみてくださいね。

「大原雑魚寝」の発祥地

6月15

ebumi
大原から静原へと出る江文峠への道のりの傍らに、江文神社というお社がひっそりと鎮座しています。
この社を知ったのは「大原雑魚寝」という季語の由来の地だからでした。
「大原雑魚寝」とは、その昔大蛇に喰われるのを恐れた村中の男女が一つに集まって隠れたことから、節分の夜に産土神の江文神社に参籠し、一夜を過ごしたという風習です。
老若男女が同じ屋根の下、暗闇の中で雑魚寝するという環境ゆえ、その夜は情事があっても見逃されたとも言われており、その様子を面白可笑しく、おそらく誇張も交えて描いた様子が井原西鶴の『好色一代男』に登場します。
この季語は様々な俳句にも艶めいた風情で用いられています。

ピンクな光景の名残りはあるのかと想像していましたが、本殿前の舞殿は比較的新しいもので、防犯のため侵入できないように養生してありました。
88歳を迎えた地域のお年寄り達が奉納したという升と升掻が壁や屋根裏にかろうじて見え、これらは全国でも余り見ない珍しいものだそうです。

「雑魚寝」という言葉は、偶然にも先日の宇治の縣祭でも耳にしました。
本町通りには背の低い民家が軒を連ね、祭のために遠方から訪れた人々の簡易宿泊所となっていたそうです。
神様が通る間は一切の光も許されない、徹底した闇。酔った見物者たちが暗闇の中で横になる。確かに何かあってもおかしくない。

日本には五穀豊穣や子授けを願う「奇祭」があり、グロテスクな程にリアルな「男性そのもの」のご神体が若衆に担がれたりします。
飛躍しますが、祇園祭の「暴れ観音」も「男の神様と女の神様が出逢うから、悪さしないように」と楊柳観音像をぐるぐる巻きにして担がれると耳にした事があります。
縣祭のあとの白い幣帛は「子授け」等のお守りとして配られ、祇園さんの鉾町では布を被せられ紐で拘束された観音さま…地方の奇祭と比べてオブラートに包まれているかの様に思えるのは京都という土地柄でしょうか。

雑魚寝の風習は神社由来のものではなく、その神様の力にあやかる人々の間で自然発生的に生まれた民間信仰から派生したものなのでしょう。
現代ではもうその風習はありませんが、跡継ぎに恵まれる事が現代よりもずっと切実だった時代の、日本各地の山里における合同お見合いのような、婚姻制度の原初的形態とする見方もあるようです。

静謐なお社でしたが、背後の山の向うにはクライミングスポットがあるそうで、その様な出で立ちの人やトレッキングの人等のお参りが絶えない様子でした。
9月1日には八朔祭が行われるそうです。

京都のナイトライフは…

5月18

samgha 「久々に京都のナイトライフを楽しんでみようかな」と思い立ったものの、
今の時分に夜間拝観をやってるところは思いつかず、日曜の晩にクラブという気分でもなし(歳でもなし)。
ふと思い出したのが「salon&bar SAMGHA」(旧店名「京都坊主BAR」)でした。

行ってみたいと思いつつ、なんともう開店から10年とのこと。
奇しくも現店名に変えてから1周年の満月の日のコンサートがあるというので、速攻で決めました。

本能寺の変跡碑にほど近い場所に建つお店の中へ、半ばミーハー心で入ったところ、
想像以上に落ち着いた空間で、お客の年齢層も高めでした。
アペリティフ(食前酒)やハーブティーを頂きながら、相席の方々と談笑。

小鳥の囀りのようなリコーダー、音色で一瞬にして中世へと誘ってくれるリュート、床からも伝わる重厚な音が心地良いヴィオラ・ダ・ガンバ、繊細で華やかな電子ハープシコード(チェンバロ)のアンサンブルが、
バロックから仏教讃歌まで、主に花をテーマとした短い曲がたくさん奏でられました。

合間に、浄土真宗本願寺派の住職であるマスターの法話があるのがこのバーならでは。
仏教に限らず神道の由来にも触れるところから始まり、
「”罰が当たる”とは不幸な出来事が起こる事だけではなく、”方向転換”を教えてくれているのではないか」とのお話でした。
瞑想では、優しいことばが降って来るような静かなひとときを共有し、後半の演奏はなんだか夢心地のまま聴いていました。

こころに何かもやもやを抱えているようなとき、お坊さんとお話してみたいと思ったとき、
お寺の門戸を叩くのは気が引けますが、こんなバーなら仏教の観点からの気づきがもらえるかもしれませんね。

薄暗さの心地よさ

5月11

ma 東寺から南へ少し下がったところに、「日本茶空間 間」があります。

まるで旅館のようなエントランス(誰もいませんが)を通り中へ入ると、アンティークショップの様な茶器とオリジナルの食器、統一化されたパッケージのお茶や毛筆で書いたひらがなを模したピアスなど、お茶にまつわる商品が並んでいます。

カウンターやテーブル席のある部屋に入って暫くしてようやくお店のスタッフが現れ、試してみたかった「お茶をかけて食べるお茶漬け菓子 茶妙」をお願いしました。
3種のお品書きから選んだのは、「いと達」製の薯蕷饅頭に、温かい玉露を注いで頂くもの。
オリジナルな和菓子と玉露という高級茶との組み合わせなので、なかなかのお値段です。
「映えそうではあるけど、本当に美味しいの?」と少し懐疑的に口に運びましたが…「これは”あり”かも」と思いました。

温かいお茶が、中が透けるほどに薄い薯蕷饅頭の表面をやわらかく撫で、ふやけた皮の中の餡をお茶に浸します。
旨みの強い玉露はまるでおだしのようで、糖度20%のあんことよく合いました。

他にも抹茶をかけるもの、葛まんじゅうに釜炒り茶をかける季節限定のものもありました。

もとは炭問屋だったという、町家や蔵のような古い建築で、陽の光が入るところだけ眩しく輝いています。
壁もお皿も真っ白で眩しいお洒落なカフェが苦手な自分にとっては、
高い天井から薄暗い空間を身体が沈んでいくように、心が落ち着いてニュートラルな状態になっていくのを感じました。

日本茶の香りをベースとした「パーソナル調香」が毎週金曜日にあるそうなので、また足を運んでみたいと思います。

和食のようなイタリアン

12月8

h 緊急時代宣言が全面解除されてから、ぼちぼちと親戚や親しい人たちと、少人数で会食を楽しむ人もいるのではないでしょうか。

先日は、四条河原町から木屋町を下がってすぐのところにある「Vineria h(ヴィネリアアッシュ)」へ。両親は2度目の利用でした。
一階はカウンター席のみですが、小さな子供達が数人いたので二階のテーブル席を予約してほぼ貸し切りの状態だったので、他のお客に気兼ねなくイタリアンを楽しめました。

大人は6000円のコースを。幼い子供達はアラカルトを注文して、温かいスープや小ぶりで食べやすいピザを美味しそうに頬張り、満足そうでした。
どれも過度にならずに素材の味が引き立つ味付けで、じゃがいものスープに白子が入っていたり、カルパッチョに貝割れや茗荷らしきものが入っていたり、どこか和食を彷彿とさせるイタリアン。
年配の方も、ソムリエが提案するワインと共に楽しめるかもしれません。
数名の誕生日祝いも兼ねていたので、持参したケーキを上手くカットしてもらい、洗練された風情のお店ながらアットホームな会となりました。

壁一面の窓からは鴨川の景色が見え、夏には川床も出ます。

2021年12月08日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

和菓子で摘む秋の七草と日本茶のアフタヌーンティー

10月5

camellia  
去年の緊急事態宣言中、門を閉ざした龍安寺から南に延びる道を歩いていると、立派なお屋敷に足が止まりました。
その時は「茶道体験カメリアガーデン」という表札だけ頭に記憶。
それから一年が経ち、偶然友人からのお誘いで初めて訪問することに。

「秋の和菓子と日本茶を楽しむアフタヌーンティー」として、日本茶4種と淹れ方の講座にペアリングとして合う和菓子の数々(秋の七草にちなむ)に、お点前で頂くお薄と特製の和菓子という贅沢な趣向です。
ここ最近はホテル等で和のアフタヌーンティーを見かけるようになりましたが、和菓子に特化したものは珍しい。
まずは茶そばで虫養いしつつ、六角ちきりや茶舗亭主が複数の急須で同時にお茶を淹れる姿に見入ります。
まったりとした玉露にはナッツ入りのお菓子、また香ばしいほうじ茶には柑橘のお菓子が合ったり、貴重な碾茶は玉露風に時間を長めにして淹れて飲む、とかに日本茶の楽しみ方について新しい発見が幾つもありました。
昨年オープンした「菓子屋のなさん」には伝統的な主菓子と、老舗の老松さんには新しい発想の和菓子を誂えるなど、遊び心がユニークだけと奇抜さは無く、ボリュームもいい塩梅です。

最初は緊張して堅かったお客同士も、茶会の間の会話も撮影も自由だったせいか、互いの好きな画像を見せ合ったり、分からないことをスマートフォンで調べて共有したりしているうちに「一座建立」の極みに達していたような…。
それぞれマニアック気質な人が多かったので、茶会の後も外でも話が尽きませんでした。
今後の催しの詳細は、公式SNSをご覧くださいね。

茶を味わい尽くす家

9月28


kouro
  

お彼岸の頃、お墓参りを済ませて大徳寺を出た門前にある「皐盧庵茶舗」さんに立ち寄りました。
子連れでも可能か恐る恐る敷居をまたぎましたが、2つの茶室を含め部屋が5つもあるようで、他のお客さんが続いてもそれぞれ個室のようにすごせました。

やはりここは宇治茶カフェ。メニューにある各お茶の味の特徴がチャートにしてあって選びやすく、飲み比べメニューも豊富です。
既によく湧いていた鉄瓶のお湯で淹れてもらえるのが嬉しい。
目の前で玉露や煎茶などを、缶から茶葉をすくい出すところから見せてもらえるので、自分で淹れるときの参考になります。
お店の外にも床几があったので、秋晴れの日は外でお茶するのも気持いいでしょうね。

お膳の上に、畑作りからこだわったお茶と、干菓子と主菓子、そしてほうじ茶が香ばしいかき氷が同居する贅沢。
幼い子供達はお茶周りにハイエナのごとく食らいつくので、粗相しないよう抑えるのに必死でした。

帰り際に「月白風清」という禅語の色紙を拝見。
「やっぱり今度は一人でゆっくりお茶を味わいに来よう…。」と思うのでした。

2021年9月28日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

日常と非日常の交差

8月31

mini2 京町家に宿泊ができる「庵」の「三坊西洞院町 町家」にて、展示会「京を楽しむ」が開催されました(※8/31で終了)。
前回仁和寺での個展でも拝見した関山隆志氏による精巧なミニチュア茶室と、6名まで利用できるという一棟貸しの京町家の中を見ておこうという好奇心から来訪。

会場は、持ち主が家業の刺繍の工房をアトリエに変えたもので、芥川龍之介氏も訪れた事があると聞いた事があります。
来客は途切れる事は無かったものの、平日に訪れたためか、1、2組去ってもう1組来られるという程良い流れでした。
さすがに各部屋の隅々まではチェックできませんでしたが、キッチンや床暖房の檜風呂もあるそうです。

京町家の茶室の中に展示されたミニチュア茶室は、拡大して撮影しても模型と分からない程に精巧で、遠くの庭の木々からのそよ風まで感じられそうな奥行き。
逆に手前の畳に置かれた茶道具は極小ながら質感まで本物そっくりなのです。
光の入り具合まで計算して作られているので、畳をぼんやりと照らす行燈の対称に月を臨む作品では、月光浴をしている気分に浸ってしまうほど。

上階には主に『うるわし屋』堀内明美氏の茶箱・茶籠のコレクションと、それぞれのそばに京都出身の画家・池田良則氏が柔らかいタッチで描いた京都の水彩風景画が展示されていました。
「こんな景色を眺めながら、家族や友人達とアウトドア茶会をしてみたい…」と思わず憧れてしまう演出です。
これからすごしやすくなる季節だし、チャレンジできるかな。

京丹後のうまいもの

8月24

miso
京丹後市へは京都市内から車で約1時間半、電車だと特急に揺られて約2時間半です。
山に囲まれた盆地暮らしの京都市民にとって、海が迎えてくれる爽快な景色の中で開放的な気分を感じられる「もう一つのふるさと」。
これまでに実際に食してみて美味しかったものをご紹介します。

宿泊先で食事の際に供されたのは、木下酒造の「玉川」
女性にもとても飲みやすい風味だったので、酒蔵の直営店まで寄ってお土産にしました。
風格ある佇まいながらバーカウンターの様な一角もある明るい店内で、子供達と共にノンアルコールの地酒ソフトをペロペロ。
湯気立ち昇る酒造りを紹介したVTRを眺めながらだと、よりお米の甘みが感じられます。
約175年の歴史を持つ中で、イギリス人の杜氏を迎えるなど、「心を込めて旨い酒を造る」という理念のもと既成の概念にとらわれず、玄米から清酒まで一貫した管理を自社で行っているそうです。

京丹味噌・片山商店の「丹波の赤づくり味噌」。
塩辛く濃い赤だしに慣れた舌にとって、この味噌はとても穏やかで軽く、優しい甘さでした。
後でホームページを覗くと、NHK『美の壺』で紹介された影響でしょうか、現在通販では生産が追い付いていない様子。
帰りに立ち寄った「道の駅 京丹波 味夢の里」でたまたま手に取ったのは幸運だったのかもしれません。

京丹後の自然の恵みをまるごと頂く、うまいもの。
今すぐとはなかなかいかないかもしれませんが、次の京都旅は足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

« Older EntriesNewer Entries »