e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

茶を味わい尽くす家

9月28


kouro
  

お彼岸の頃、お墓参りを済ませて大徳寺を出た門前にある「皐盧庵茶舗」さんに立ち寄りました。
子連れでも可能か恐る恐る敷居をまたぎましたが、2つの茶室を含め部屋が5つもあるようで、他のお客さんが続いてもそれぞれ個室のようにすごせました。

やはりここは宇治茶カフェ。メニューにある各お茶の味の特徴がチャートにしてあって選びやすく、飲み比べメニューも豊富です。
既によく湧いていた鉄瓶のお湯で淹れてもらえるのが嬉しい。
目の前で玉露や煎茶などを、缶から茶葉をすくい出すところから見せてもらえるので、自分で淹れるときの参考になります。
お店の外にも床几があったので、秋晴れの日は外でお茶するのも気持いいでしょうね。

お膳の上に、畑作りからこだわったお茶と、干菓子と主菓子、そしてほうじ茶が香ばしいかき氷が同居する贅沢。
幼い子供達はお茶周りにハイエナのごとく食らいつくので、粗相しないよう抑えるのに必死でした。

帰り際に「月白風清」という禅語の色紙を拝見。
「やっぱり今度は一人でゆっくりお茶を味わいに来よう…。」と思うのでした。

2021年9月28日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

日常と非日常の交差

8月31

mini2 京町家に宿泊ができる「庵」の「三坊西洞院町 町家」にて、展示会「京を楽しむ」が開催されました(※8/31で終了)。
前回仁和寺での個展でも拝見した関山隆志氏による精巧なミニチュア茶室と、6名まで利用できるという一棟貸しの京町家の中を見ておこうという好奇心から来訪。

会場は、持ち主が家業の刺繍の工房をアトリエに変えたもので、芥川龍之介氏も訪れた事があると聞いた事があります。
来客は途切れる事は無かったものの、平日に訪れたためか、1、2組去ってもう1組来られるという程良い流れでした。
さすがに各部屋の隅々まではチェックできませんでしたが、キッチンや床暖房の檜風呂もあるそうです。

京町家の茶室の中に展示されたミニチュア茶室は、拡大して撮影しても模型と分からない程に精巧で、遠くの庭の木々からのそよ風まで感じられそうな奥行き。
逆に手前の畳に置かれた茶道具は極小ながら質感まで本物そっくりなのです。
光の入り具合まで計算して作られているので、畳をぼんやりと照らす行燈の対称に月を臨む作品では、月光浴をしている気分に浸ってしまうほど。

上階には主に『うるわし屋』堀内明美氏の茶箱・茶籠のコレクションと、それぞれのそばに京都出身の画家・池田良則氏が柔らかいタッチで描いた京都の水彩風景画が展示されていました。
「こんな景色を眺めながら、家族や友人達とアウトドア茶会をしてみたい…」と思わず憧れてしまう演出です。
これからすごしやすくなる季節だし、チャレンジできるかな。

京丹後のうまいもの

8月24

miso
京丹後市へは京都市内から車で約1時間半、電車だと特急に揺られて約2時間半です。
山に囲まれた盆地暮らしの京都市民にとって、海が迎えてくれる爽快な景色の中で開放的な気分を感じられる「もう一つのふるさと」。
これまでに実際に食してみて美味しかったものをご紹介します。

宿泊先で食事の際に供されたのは、木下酒造の「玉川」
女性にもとても飲みやすい風味だったので、酒蔵の直営店まで寄ってお土産にしました。
風格ある佇まいながらバーカウンターの様な一角もある明るい店内で、子供達と共にノンアルコールの地酒ソフトをペロペロ。
湯気立ち昇る酒造りを紹介したVTRを眺めながらだと、よりお米の甘みが感じられます。
約175年の歴史を持つ中で、イギリス人の杜氏を迎えるなど、「心を込めて旨い酒を造る」という理念のもと既成の概念にとらわれず、玄米から清酒まで一貫した管理を自社で行っているそうです。

京丹味噌・片山商店の「丹波の赤づくり味噌」。
塩辛く濃い赤だしに慣れた舌にとって、この味噌はとても穏やかで軽く、優しい甘さでした。
後でホームページを覗くと、NHK『美の壺』で紹介された影響でしょうか、現在通販では生産が追い付いていない様子。
帰りに立ち寄った「道の駅 京丹波 味夢の里」でたまたま手に取ったのは幸運だったのかもしれません。

京丹後の自然の恵みをまるごと頂く、うまいもの。
今すぐとはなかなかいかないかもしれませんが、次の京都旅は足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

京都に「浪花桜」

5月12

naniwa
昨年に嵯峨野の福田美術館を訪れた折、すぐそばに建つ塔が気になったので何となくカメラに収めておきました。
後になって、今春まもなく最終回を迎えるNHK朝ドラ『おちょやん』主人公のモデルとなった女優・浪花千栄子さんが整備されたものだと知りました。

もともと浪花千栄子さんについて何も知らなかったので両親に聞くと「確か、嵐山でお蕎麦やさんか旅館かしたはったなあ」との返答。
調べてみると、渋谷天外と離婚した浪花千栄子さんは、嵐山付近にあったとされる「竹生」という料理旅館を養女と共に開いていたようですね。
江戸初期に建てられたという塚は荒廃していた様子で、見かねて化野の石塔を一基つを移したといい、現在は綺麗に整えられています。

小督は『平家物語』や能「小督」に登場する宮中一の美女で琴の名手。
平清盛の娘婿・冷泉隆房の愛妾でしたが、後に高倉天皇の寵愛を受け、隆房は自死。平清盛によって宮中より追放されます。
嵯峨野に隠れ住んでいたところを、天皇の命を受けて探していた源仲国が琴の音に導かれて発見に至りました。
宮中に呼び戻された小督は、天皇との間に子を宿しますが、清盛によって再び追放され、清閑寺にて出家させられたとされています。

落柿舎から小督塚を訪れた松尾芭蕉が桜を植えた事が『嵯峨日記』に記されており、「小督桜」と呼ばれています。
昨冬に訪れた当時は知る由も無かったのですが、この近辺に「浪花桜」と名付けられ桜の古木があるそうです。

芸に秀で、恋に運命を翻弄された美女の足あと。来春の桜巡りの候補にしてみようかな。

2021年5月12日 | 町家 | No Comments »

失われゆく遊郭建築

4月21

hashimoto
夏目雅子さん主演の映画『鬼龍院花子の生涯』にも登場する橋本遊郭。
かつては82軒もの妓楼があったそうですが、10年以上ぶりに訪れてみると、遊郭の名残を感じさせる建造物は今も僅かに残っています。
橋本遊郭跡にある大店の一つが旅館「橋本の香」として生まれ変わっており、漢方エステや足裏マッサージが受けられるほか、500円で内部を隈なく案内してもらえます。

屋久杉の木目が美しい欄間やステンドグラス、今となっては容易に再現することが不可能な霜ガラスや色とりどりの豆タイル。
どこを切り取っても写真映えがする異世界は、寺社をお参りするだけでは見られません。一般の女性が敷居を跨ぐことができるのは、現在だからこそ。
贅を尽くした遊郭建築は基礎からしっかりと作られているので、長年風雨にさらされ地震を経ても周りの住宅よりも持っているのだとか。
文化財級の価値がありながら公的に保護保存される事もなく、その貴重な素材や意匠は取り壊され更地や駐車場になるなど徐々に失われてしまっています。
色街の遺産とも言える曰くつきの建造物を買い上げ保存に動き出せるのは、日本人よりも中国など海外の人の方が積極的なのかもしれません。

二軒隣の「旧第二友栄楼」も500円の追加で一緒に中に入らせてもらいました。
老朽化した築120年の妓楼を、中国茶を楽しむ茶楼に生まれ変わらせるために改装中で、軋む廊下や階段を進むと、前の持ち主が残した着物や古いカメラ等の雑貨がいっぱい。
これらの貴重な建築を活用し保存するためのクラウドファンディングが27日まで行われています。
物干し程の広さのバルコニーもあり、どんな風にこれから変貌していくのか、とても楽しみです。

銘木と椿の競演

3月17

taizan 銘木商・泰山堂(新烏丸通丸太町上ル新富町304。075-213-0355)というところで椿展があると誘われ、お邪魔しました。
庭園に植わっている椿の木を回遊するのかと想像していましたが、畳敷きの小上がりのある、こじんまりとした数寄屋建築が会場でした。

染付とのコントラストが鮮やかな花の群れに迎えられ、ある花は燗鍋の口から枝を伸ばし、ある花は唐紙の版木を敷板に、またある花は仏手のような彫刻の指先に花を付けていました。
その品種も「月光」「赤城」「百合椿」「千寿」、そして雷光のように枝をうねらせた「雲龍」など、花びらの色から葉の形状まで実に豊富です。

美しい椿は寺院や庭園、お茶席の床の間など京都でたくさん出逢えますが、様々な古材や花器の絶妙な取り合わせで生けられた姿を一度に観られるのは新鮮でした。

「真の美しさに触れた時、人は心強くし、何度でも再生できる」
案内状にはそう書かれていました。

撮影は可能ですが拡散不可なので、ここでの椿の画像をお見せできないのが残念ですが、
この椿展は毎年3日間だけ開催されているそうなので、来年のご参考までに。

手のひらの国宝

3月9

mini
仁和寺で茶室の模型展が開かれているとの口コミを得て、行ってきました。

御殿の白書院を会場に、手の平サイズの茶室と茶道具等がずらり。
それも、豊臣秀吉黄金の茶室や千利休の待庵など、基本的に非公開で入ることのできない茶室ばかり。
ミニチュアが好きでよく観ますが、幻とされている茶釜や国宝の茶碗、茶懐石のそれは他で観た事がありません。

模型製作が趣味だった関山隆志さんが、24歳の頃に職場の茶道部で初めて茶道に触れたことからのめり込み、還暦を過ぎてから茶室の模型の製作を始められたそうです。
できるだけ実物を訪問し、交渉をして見学をさせてもらい、1/12のスケールに落とし込んでいるとのこと。
LED等の照明を組み込む事で陰影や奥行ができ、ミニチュアながら庭園の眺めに清々しさまで感じられるのが驚きです。

観る角度を変えると見える物が現れる遊び心もあって、何よりも楽しんで製作されているのが伝わます。
会場にいたスタッフ方やお客さんとも和気あいあいと楽しませていただきました。

この展覧会は3月7日で終了しましたが、2年前にも嶋臺ギャラリーで個展をされていたそうなので、またどこかで新作とともに企画があるかもしれませんね。

「京都ネイティブ」なお店

3月3

mago
京都マニアの友人に教えてもらった、京都御所に程近い「孫右ェ門」。

個人宅の庭に踏み入り縁側から靴を脱いで入店するようなスタイルに戸惑いながらも、庭に面したソファ席に身を沈めました。
ウヰスキー入りの濃厚なチョコタルトが、初めて飲む「二三味珈琲」によく合い、よく見るとタルト生地にも珈琲の豆が。

床の間にはお雛さま。こちらに住まわれているオーナーさんは、並河靖之七宝記念館のポスターを手掛けるグラフィックデザイナーだそうで、衣紋掛けの前には新古のデザイン本が並んでいました。
越して来られる前のお家は、祇園祭の岩戸山が立つ町内とのこと、テーブルクロスも祭つながりのものだったので、
「今年の祇園祭はどうなるんでしょうねえ」「さあ~何らかの形でしはるんちゃうかなあ~?」
と会話に花が咲き始め、カウンター越しに長らく話し込んでしまいました。

立て看板が無ければうっかり通り過ぎてしまうような入り口、椿が咲き長い路地を奥へと進む静かな高揚感と、意外にアットホームな居心地(家だけに)と手頃なお値段。
バーの時間帯に人を連れて行ったら喜ばれそうです。

家からお店への改装や置かれた小物にもセンスを感じて、久々に「京都ネイティブ」なお店に出逢えた気がします。

2021年3月03日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

京都の街が美術館

10月13

kg
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は体験されましたでしょうか。
京都市内のギャラリーのみならず、町家で、商店街で、寺院で、書店で、府庁など各地で展示される作品群は、時として周りの景色も借景として完成をみます。
普段は入れないようなところ、知らなかったところが会場になっていたりするので、普段アートに接する機会が多い人もそうでも無かった人でも、新たな街あそびとして楽しめます。
絵画には額縁が、掛け軸には表装があるように、作品をとりまく環境もアートのうち。小さな子供達にも肌感覚で感じてもらえるかもしれません。

写真家、著述家であり、かつて今出川通寺町西入ルにあった名物喫茶「ほんやら洞」の店主だった甲斐扶佐義さんの作品は、秋風に誘われて老若男女が集う鴨川三角州の周辺に登場。
また、京都駅ビルの空中径路には、京都で見つけた美女の肖像100点が並んでいます。
幅広い年齢層、国籍の女性達の美しい笑顔はもちろんのこと、その背景から撮影場所はどこか、ついつい想像を巡らせてしまいます。

途中で京都タワーを正面に臨むこの静かな会場は17時までですが、陽が傾いてきた昼と夜の合間の時間帯がおすすめです。

商店街を楽しむ

8月4

kamo
再び、巣籠り生活が始まるのでしょうか。
今年の初夏に町家の借家暮らしを体験していたとき、限られた外出の中で、近くの新町商店街でのお買い物を楽しんでいました。

例えば魚は「中居鮮魚店」。焼き鮭が美味しいです。事前に電話で「今日は何が入ってますか?」と予約した方が良いでしょう。頼めば焼いておいてもらえます。
例えば野菜は「やおやONE DROP」。スーパーには無い珍しい野菜もあり、お料理好きな人なら使ってみたくなるかもしれませんね。
近所に商店街がある人なら、何も特別な事は無いのでしょうが、普段買い物と言えばスーパーやショッピングモールしか選択肢が無い地域に住んでいる人にとっては、ちょっと魅力的。

花は花屋、麺類は製麺所、と専門店を巡るのでその都度移動時間が必要ですが、ついお会計以外でも店員さんに話しかけてしまったりするのです。
時には自転車で新大宮商店街まで足を延ばす事もありました。

朝食やおやつにしていたのは、「かもDONUT」。
この「かも」は、長らく鴨川の事だと思っていましたが、実はオーナーのご先祖である賀茂一族からきているそうですよ。
こじんまりとしたお店なので、当時は一組ずつの入店でした。
京町家に映えるカラフルなドーナツは某有名チェーン店と似たラインナップですが、それらの風味を濃厚にしたような味わいでした。

2020年8月04日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »