e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

地上天国の桜

4月3

heian
歴史的風土保存特別地区に指定されている地域の一角にある「平安郷」と呼ばれる庭園が一般公開されています。
入場無料で、両側に続く桜並木と竹林に誘われると、たんぽぽが水玉模様のように咲く芝生が眼前に広がります。
約3万坪の敷地内の約半分が広大なお庭で、寺社の庭園とは異なり、小さな子供達が駆け回っても余りある広さ。
シートを広げてお弁当を食べていたグループも見受けられました。京の桜の名所は数あれど、酔客のいないお花見ができる空間は貴重ではないでしょうか。
西には広沢池を臨み、豊かにざわめく竹林のふもとには白や黄色の水仙が揺れ、二本の小川も夕日を受けて銀の鱗の様に輝いています。
いやはや、宗教の力とは凄いもので、絵に描いた様な地上天国が広がっていました。
当初の公開期間中は、まだ桜は一部しか咲いていなかったので、予想通り、一般公開の期間が延長されたようです。
なお、次回は新緑の頃(5/4~/5)と秋(11/22~/24)に公開される予定です。

2019年4月03日 | 観光スポット | 1 Comment »

新名所・淀のお花見さんぽ

3月20

yodo
京阪「淀」駅の4番出口を出て、ピンク色の幟を頼りに歩くこと約10分。
早咲きの河津桜が水路沿いに延々と連なる淀緑地の入り口が見えてきます。
手を伸ばせば子供でも届く程の低木で、一面の花に埋もれるようにして写真撮影を楽しむ人がたくさんいました。
付近の住民によって植えられた河津桜2本が、水路沿いの淀緑地や京阪淀駅前のロータリー、淀城跡公園などにも植えられ、現在は約300本にもなったそうです。
鮮やかな若葉がのぞき始めているものの、見応えも十分。サギが足を浸す水面も、桜色に染まっています。
ところどころにベンチやブランコ、蕾が目立ってきた枝垂れ桜等があり、雨で湿って色濃くなった土の上では、菜の花などの花壇の花々も濃いピンク色の桜と共演していました。
孫橋脇には淀観光協会による期間限定の売店が設けられていたので、“京みそ焼き鯖寿し”をお土産に買い求めました。
近くの東屋に目をやると、お弁当を膝に載せてお花見を楽しんでいるグループも。
淀緑地東詰に近づくにつれて人の数はぐっと少なくなりますが、地元の人と行き交いながら静かなお花見散歩を楽しめます。
淀緑地周辺の散策手帳」によると、桜橋を中心にシダレザクラが満開になる4月が人も少なく穴場なのだそうです。
現在の桜の様子などリアルタイムな情報は、「淀さくらを育てる会」Facebookをご覧ください。

日本の粋は細部に宿る

3月13

geihin
子供の頃、テレビで東京の迎賓館赤坂離宮の映像を観て、「どうして日本の迎賓館なのに、外国の建物みたいなんだろう」とほのかに疑問に思っていました。
2005年に完成し、2016年より通年公開となった京都迎賓館は、京の匠の技と現代の先端技術の調和によって、日本人の美意識を形に表す存在となっています。
他国の宮殿に比べると、一見シンプルな平屋作りに感じますが、扉から天井まで綺麗に揃えられた木目や12メートルの漆塗りの一枚板の座卓、末永く使えるよう意匠がリバーシブルになっている竹垣など、細部や見えないところに贅が尽くされ「庭屋一如」となっているところがなんとも日本的です。
庭園の傍らには、新婚旅行で来日したブータン国王夫妻が初めて乗られたという和舟が浮かび、橋を境に深さが異なる池には、地震の被害を受けた新潟中越から買い受けたという錦鯉が彩りを添えています。
和食会棟の屋根は純和風の瓦に見えますが、実はニッケルとステンレスの複合材が使われ、周りの景色に溶け込んでいました。
詳細は、迎賓館地下で販売されている公式グッズの中の書籍にもあり、他にも五七桐紋をあしらった懐紙やあぶら取り紙などもありました。
特に今は、天皇陛下在位30年を慶祝して、特別展が行われており、天皇皇后両陛下、皇太子迎賓館赤坂離宮同妃両殿下のご成婚やご即位の際の衣装の反物やパネルが展示してあり、京都のあちこちで時代物のお雛様が飾られている中で、こちらに展示してある写真はまるでリアルお雛様のようです。
天皇にのみ着用が許されているという「黄櫨染」の色の袍の反物も展示されており、つい先日12日に行われた「期日奉告の儀」でも着用されていました。
各所で写真撮影をする時間も十分にあり、「御即位30年記念京都御所特別公開」 も始まっているので、ぜひ、ガイドツアー方式(3月19日まで)もしくは公式アプリ利用での見学をおすすめします。

ミステリアス西陣

3月6

hina
糸問屋や織物商が立ち並び、一日に千両が動くほどの売買で活気づいていたと言われる「千両ヶ辻」こと今出川大宮界隈で、ひな祭りが行われていました。

京都を撮り続ける写真家として知らない人はいない、水野克比古さんの「町家写真館」もあり、時代ごとのひな人形や写真集だけでなく、古き良き町家の典型の様な佇まいが人気でした。
南北約500m程の距離を歩いただけなのに、京町家を改装したカフェや織物商の事務所、ゲストハウスの予定地、アンティークショップ、旅館にシェアハウスなどが点在し、合間の細い小道では、子供達がブレイブボードの練習をするなど、様々な現代の西陣の形が見えてきました。
その地に住まう人々しか踏み入る事のできない、奥行きの細い路地が、幾つもの家と家の隙間から垣間見えます。
西陣の人にとっては、「生活空間やし、見せるようなもんやない」と思っているかもしれません。ですが、「よそ者」にとっては、もっと奥へ進み素顔の京都をみてみたいという関心を掻き立てるミステリアスな境界が残された町でした。
この西陣界隈では、25日まで様々な催しが展開されています。

京都盆地の成り立ち

2月20

tenryu
嵯峨の「さ」、嵐山の「らん」にちなみ、嵯峨嵐山から日本文化を再発見するNPO法人「さらんネット」主催の文化講演会に参加してきました。
NHK『ブラタモリ』の案内役として人気の「京都高低差崖会」崖長・梅林秀行さんが、地形を手掛かりに京都盆地の成り立ちを語ります。
およそ300万年前の海の底。南海トラフを境に、西北西に移動し始めた東のフィリピン海プレートが西のユーラシアプレートに潜り込み、まるで皺が寄るように盆地と山地が等間隔に繰り返される起伏ができました。
その傾向は特に近畿地方に顕著で、現在の八坂神社の前を走る桃山断層、天龍寺の曹源池庭園の下の樫原断層、そして2000年に発見されたという宇治川断層に囲まれた地域が京都盆地です。
やがて扇状地に人々が住み始め「野」と呼ばれるようになり、都の周りに「大原野」や「嵯峨野」といった地域ができました。
自然の現象に意味を見出そうとする人間は、自然と自分たちの住まう地との境界を認知し始め、「野」の外側には霊界があると考える文化が形成されていきます。
「蓮台野」には大徳寺が置かれ、「鳥辺野」は葬送の地となり、霊山・比叡山には延暦寺など、境界には様々な寺社や古墳が築かれ、それらはやがて観光名所となりました。
渡月橋を写した絵や写真はどれも下流側から山を臨むように切り取られているのが殆ど。「都林泉名勝図会」などに描かれた京の都の風景にいつも雲がたなびいているように、そこには断層の斜面があり、私達はこの世とあの世の境目に惹かれて名所を訪れ、そこから世界を見ているのです。
京の都の成り立ちについて、四神や風水とも異なる、地形からの切り口は新鮮で、ぼんやりとかすかに感じていた事に初めてくっきりとした輪郭が与えらえたような気分を味わいました。

孔雀で邪気祓い

12月26

tanaka
2019年の年賀状用に、干支「亥」にちなんだ寺社をお参りしたり、写真撮影をした人は多いのではないでしょうか。
干支にはありませんが、叡電「元田中」駅より程近くのところに、孔雀のいる珍しい神社があります。
田中神社の一の鳥居をくぐってすぐのところの檻に美しい羽根をした孔雀が佇んでいて、すぐそばで観ることができます。
もともと孔雀とは関係が無かったそうですが、かつて宮司さんがとあるサーカスから譲り受けたことがきっかけで、やがて白い孔雀は亡くなり、京大で飼育されていた孔雀が迎えられて、今では3羽がその羽根を休ませています。
社務所には水引で形作られた孔雀のお守りや、卵の形をした珍しいおみくじも。中身は開けてからのお楽しみ。
葵の紋が気になったので尋ねてみると、社殿は下鴨神社から移築されたものだそう。
ちょうど神社の位置も、下鴨神社の南端にある御蔭通りをまっすぐ東へ進んだ延長上にあります。
胸元から首にかけて、吸い込まれそうに深い瑠璃色の孔雀は、「悪を食い尽くす鳥」とされており、仏教の襖絵等でも見受けられますね。
三ツ葉丸葵の紋の縁から徳川家の崇敬社とも、また「田中姓の祖」とも言われるそうで、絵馬には田中姓の芸能人を応援する絵馬も見受けられました。
境内には氏子の希望で建てられたという玉柳稲荷社の朱色の鳥居が並び、また伊勢神宮逢拝所もあり、こじんまりとした境内ながらおめでたい要素がたくさん。
新年の幸先良いスタートを切るため、お参りしてはいかがでしょうか。

番外編の真珠庵

12月5

sinju
「由緒ある禅宗寺院が、よくここまで振り切ったものだ。」
一休禅師を開祖として創建された大徳寺真珠庵で特別公開されている襖絵のニュースを聞いて、多くの人がそう思ったに違いありません。
江戸前期の建築で重要文化財の方丈の、曽我蛇足や長谷川等伯といった絵師による襖絵の修復にあたり、代わりに納まっている現代の襖絵計45面は、中央の部屋は「釣りバカ日誌」で知られる漫画家・北見けんいちさん、方丈東側の部屋はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」制作会社社長・山賀博之さん、西側「礼の間」にはゲーム「ファイナルファンタジー」のアートディレクター・上国料勇さんや、他にはNHKのアニメ「オトナの一休さん」を手がけるイラストレーター・伊野孝行さん、日本画家で僧侶の濱地創宗さん、花火の閃光で作品を仕上げる京都造形芸術大出身の美術家・山口和也さんが手掛けています。
いずれも現住職が旧知の漫画家や、東京で開く座禅会メンバーらで、絵の制作を依頼してからは一部の作家は真珠庵に寄宿、作務をしながら描いたのだそうです。
墨絵に浮かぶ戦闘機、カラオケで歌う一休さんを眺める髑髏、「EXILE」メンバーがモデルだという風神、雷神。今しか見られない番外編の真珠庵です。
北見けんいちさん自身がすごし、その様子を描いた与論島の風景はなんとも楽しげで、拝観者の顔も思わずほころびます。
本人や真珠庵歴代の住職、亡き妻、島の知人たちが遊び心いっぱいに書き込まれた現世と来世が入り混じるバーベキューの世界。
穏やかな天気のもと、愛する人々と食を共にし、音楽を楽しむ光景は普遍的な幸福に満ちていて、まさしく「楽園」の名にふさわしいものと感じました。
16日までの一般公開では、他にも通常非公開の書院「通僊院」や茶室「庭玉軒」、村田珠光作庭と伝わる「七五三の庭」が公開されています。

人も紅葉も十人十色

11月21

saga  
紅葉シーズンでも人が少ないと聞き、北嵯峨にある直指庵へ。
本数の少ない嵐山駅からのバスを逃してしまい、待ち続けるくらいならと、30分かけて歩くことに。
予想はしていたとはいえ、観光客が車道にあふれんばかりの賑わいに「えらい時に来てしまった…。」と気後れ。渡月橋が今年の台風で被害を受けていた事なんて、渡っている途中まで思い出さなかった程です。
それでも府道29号線の高架下の住宅地へと逃れると、驚くほど人が少なく、大覚寺の北へと更に進んでいくと、歩いているのは殆どが近辺の住人です。
山門をくぐると、人の騒めきが多過ぎた場所から、音が最小限に削ぎ落とされた空間にやって来た事を実感します。
先の参拝者が去った後の本堂には、「「想い出草ノート」。3冊が残され、いずれも拝観者の思いの丈がまるで写経の様にびっしりと書き込まれています。
大切な人と訪れた人、病と共に生きる人、将来への不安を抱えている人、2~3行でさらっと書き残す人もいれば、1ページを丸ごと費やす人も。
強い筆圧でページがでこぼこになったノートは厚みも重さも倍にもなったかのようで、その点字の様な手触りを指先で感じていると、先程まで袖振り合ったたくさんの人一人ずつにそれぞれの物語があるのだ、「人混み」等という言葉を安易に使うものではないな、と思い直しました。
バス停までの帰り道。夕焼け空が開けた畑で、黙々と農作業をする夫婦を眺めながら歩いていると、北嵯峨の本来の素朴な美しさを垣間見たような清々しい気持ちになりました。

薫りを学ぶ

10月22

kun
茶席や飲食店、旅館等に足を踏み入れた瞬間に深い香りに包まれると、別世界に入ったような、あるいは大切にもてなされているような気分になりますね。
香の老舗「松栄堂」本店の隣に「薫習館」という、香の製造過程を学んだり、関連イベントを体験したりできる施設が開設されました。
樹の皮や、料理のスパイスとしても馴染みのあるもの、あるいはマッコウクジラの体内で凝結したという動物性のものまで、様々な種類の天然香料や、それらのブレンドから生み出されたお香を、実際にくんくんと嗅ぎ比べることができ、また線香や練り香など、形状の由来を知る事もできました。
廊下で繋がっている本店にも、手で押すと香りが噴出できるインテリアや、サシェのようなデザインの香袋、香りを染み込ませた組みひものストラップなど、現代生活に薫りを取り入れるヒントがたくさん。「お香はじめて教室~“薫物”をたいてみよう~」も、社会人が参加しやすい夜の開催となっています。
なお、公式サイトからは何故か烏丸通りの現在の様子をライブカメラで見ることができます
しまった!これで今年の時代祭行列を観てみたかった…。

現代アートの双方向性

8月21

tadasu
「チームラボが京都に来るんやって!」
下鴨神社 糺の森の光の祭』というイベントについては既に聞いていましたが、友人達との会話の中で、「それほど話題になっていたのか」と思い、行ってみる事にしました。
入り口から参道にかけてのせっかくの導入部分がトラブルにより照明がつかずじまいで残念でしたが、鳥居やご神木がいつもの日の光とは全く違う色の照明によって妖艶に浮かび上がったり、涼しげに照らされたりする姿を、多くの外国人客も楽しんでいるようでした。
平日でも御手洗祭にも劣らないほどたくさんの人があちこちで撮影に興じ球体を触りまくっているので、響きあう音色に耳を澄ます…といった余裕はあまりありませんでしたが、子供達はふわふわの触感を全身で感じ、大人には浴衣デートをしたり写真映えを楽しんだりするためのアトラクションという印象でした。
惜しくも照明がつかずに誰にも触れられる事なく置かれた球体は本当にただの置物で、それが発光の仕掛けと人の手の刺激による双方向性によって初めて現代のアートとして成り立っています。
子供達にとって言葉では難しくて理解できないことが、かえって感覚的に伝わったでしょうか。
歩き回れるくらいの子供向けの催しだと感じましたが、親に抱かれた乳幼児の姿も。足元は細かい砂利で時折タイヤを持っていかれるので、ベビーカーよりは抱っこ紐で両手を自由にして撮影を楽しまれるのが良いかと思います。

« Older EntriesNewer Entries »