e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

「本物」に迫れる時代祭

10月19

heian  
今年の時代祭(22日)も居祭となりましたが、時代行列の衣装や祭具、御鳳輦が平安神宮に特別公開されています。
本殿前には御鳳輦と、天皇が降りた際に姿を隠すために使われる錦蓋や菅蓋、その上にかざす精巧な鳳凰が公開されています。
額殿においては甲冑はもちろんのこと、巴御前や吉野太夫に和宮など様々な女性の装束の一部が美しい刺繍を輝かせていました。

従来の時代祭で京都御苑に設置される有料観覧席では、周りに近代建築が写り込むことなく時代絵巻の世界に浸れますが、衣装や籠などをこれだけ間近に観られる機会はなかなかありません。
この特別公開を逃したら、次のチャンスは、例年通りの時代祭が斎行される際の当日の朝に行列出発に先立って行われる行在所祭の前後を狙うしか無いかもしれません。

話は少し逸れますが、直後にたまたま観たテレビ番組に、きゃりーぱみゅぱみゅさんが出演されており「美輪明宏さんに出雲阿国の生まれ変わりだと思う。と言われた事がある」と話されていました。
出雲阿国は「歌舞伎の祖」とされる女性芸能者で、着物の上に十字架のネックレスをかけ派手な衣装で踊る姿が描かれていたりします。
まさに平安神宮に展示されていた衣装そのものでした。
時代祭の雅やかな時代行列は、1万2000点にも及ぶ調度、衣裳、祭具に至るまで時代考証をされているので、最も本物に近いと思ってもいいでしょう。
それぞれの時代の潮流に翻弄されながら駆け抜けていった人々の歴史を改めて振り返りながら、令和の時代祭を待ちたいですね。

特別公開は24日まで。時代祭当日の22日には、神苑が無料公開されます。

土地の記憶も継承する

9月15

shin
2年前、花街とそこでの景色をカメラに収める観光客とのニーズは果たして噛み合っているのだろうか、と疑問に思った事がありました。

現在、建物の老朽化や耐震性問題により宮川町歌舞練場が建て替えられるのに伴い、向かいの旧新道小学校の跡地と一体的に再整備する計画が進められています。
設計を担う隈研吾さんによると、1916(大正5)年の木造建築の大屋根のデザインを宮川町のシンボルとして踏襲し、元新道小はホテルとなりレストランを伎芸披露の場へ、また周辺には学校の歴史を伝えるスペースや児童館、多目的ホール、防災倉庫等多様な機能を備えた地域施設が新設されます。
劇場内部の唐破風は復元され、すだれ格子をデザインしたファザード、照明や幕を吊るす装置として使われていた竹すのこもホテルのホワイエに活用、小学校のファザードも再現されると共に外壁のタイルや枝垂桜も移築して活かされます。

ただ和モダンにリニューアルするのではなく、普段は花街との接点が無い観光客や地元に住まう人達と宮川町を繋ぎ、花街文化を継承していくためにICT技術を取り入れるという試み。
ICT(情報通信技術)とは、様々な形状のコンピュータを使い「IT(情報技術)」にコミュニケーションの要素を含めたもの。
川端通りと大和大路通りとの間には新たな小路「新道通」を通し、「“街の記憶の継承”と“新たな共存価値”の創造」を目指すのがこの事業のコンセプトだそうです。
これまでにも、宮川町お茶屋組合とNTT都市開発は京都から離れた場所からもインターネットを通して「京おどり」を好きな角度で観られるようにするVR配信サービスを行ってきました。

具体的には、観光客がホテルからの紹介で宮川町のお茶屋を訪れ、遠方にいる別のお客は分身ロボット「OriHime」を通して遠隔操作でお茶屋でのひと時をヴァーチャル体験。
その後実際に宮川町を訪れ本物を体験してもらうきっかけ作りに繋げるほか、この「OriHime」をによってインバウンド客への通訳も可能となるそうです。

まもなく宮川町歌舞練場は解体されますが、歌舞練場と旧新道小学校は3Dスキャンによって取り込まれた点部データを加工し作られる「デジタルアーカイブ」として閲覧できるようになる予定で、卒業生がまるで母校を訪れ内部を歩き回るかのようにいつでも観に行く事ができるそうです。

2021年の祇園祭は②

7月31

sinsenen
31日に八坂神社境内の疫神社での夏越祭をもって、2021年の祇園祭は締めくくられます。

後祭の7月24日。
榊を背に氏子地域を歩んだ神馬は、祇園祭発祥の地・神泉苑又旅社を経由して八坂神社へと帰還しました。

神社の石段下では、輿丁達や祇園の花街の方など、祭神を待ち侘びた人々が「ホイット、ホイット!」の掛け声と手拍子で迎えていました。
陽が落ち、榊を神輿に返して、ここから神霊を本殿に返す儀式が行われます。

時が満ちて消灯。一斎が沈黙し満月の光だけに照らされた暗闇のなか、本殿からは手招くような琵琶の音色が聴こえてきます。
誰一人言葉を発しない境内だと、水が流れる音が聞こえる事を初めて知りました。
白布の向こうでほのかな光が動き、神霊は本殿へと還られました。

世界的な疫病の流行下で、疫病退散の祭を多人数で行う事が正しいのかどうかは分かりません。
「文化を継承する」のも、「神に祈りを捧げる」のも、あくまで人間の都合だからです。
取材に際しては様々に注意を払っておりましたが、それでも人の密集が避けられない瞬間は何度かありました。
自分もその一因である事は間違いありません。

祈りを届けるために天地を繋ぐのなら、鉾と神木を立てるだけでよいところを、集めた財によって舶来品と匠の技の結晶で飾り立てた山鉾の姿は、まさに「町衆の祭」の象徴ですね。

儀式の間に感じた、暑さを感じないほど穏やかな夜風。
にわかに本殿側だけ踊っていた提灯。
藍色の空に顔を出した神々しい満月。

複雑な心境とこの清々しさを、どう捉えたらいいのだろうと、ぼんやりしながら社を後にしました。

動画はこちら(順次アップしていきます)

2021年の祇園祭は①

7月21

sakaki
前祭の宵山の鉾町を自転車でささっと一周しました。
今年もお飾りだけの居祭をする会所、完全に門戸を閉ざしているところ、予約制のところ、お供えをして粽の授与だけを行っているところなど、各町会所により様々です。
時折お囃子が聞こえるのはやはり嬉しいもの。見上げる人の顔もほころびます。

今年の粽はインターネットによる授与が推奨されていますが、買い物カートを押すご年配の方が新しい粽を下げている姿を見ると、おおむね各鉾町は人気もまばらだったので、こういう方々のためにも何カ所かは対面で対応して頂ける場所は必要かと思いました。

本来なら山鉾巡行が行われるはずだった17日。
各鉾町の代表者が裃姿で榊を手に、2日にくじ取り式で決められた順番で四条御旅所に参拝。

知人の話によると、本来ならくじ改めをしている場所で、市長と共にくじ改めもされていたそうです。
その後で長刀鉾を通りかかると、ほんの少しだけ、鉾を前後に動かしていました。
終わった後は拍手が沸き起こり、ついつい、そのまま鉾の解体に見入ってしまいました。

一方、八坂神社境内からは神輿の代わりに神籬(ひもろぎ)を乗せた白馬が四条の御旅所まで歩き、
ここから「御神霊渡御祭」として24日まで氏子地域を練り歩きます。

動画はこちら(順次アップしていきます)

鷹山の復興、2021年は

7月14

gion
翌2022年の祇園祭山鉾巡行にて曳山姿で復活を予定している鷹山の歩みは、現在どうなっているでしょうか。
シンポジウム「祇園祭・鷹山の復興~2022年の山鉾巡行に向かって~」をオンライン視聴しました。

2020年に山の前後を飾る胴懸がお披露目され、更に寄付によってイランで製作されていた胴懸もついに完成。
手織りが美しい水引や、角房飾りも完成。
木部は文化財等の修復を担う安井杢工務店が施工し、京丹波町にある加工所では菊水鉾から譲り受けた櫓や放火鉾からの石持を修理。
船鉾から寄せられた車輪は、一度分解して使えない部分を交換。
屋根と引き綱が寄贈され、この5月にはご神体や懸装品の一部も取り付けられ、山としてほぼ完成形となった姿が報道陣に公開されました。

また、鷹山の曳山が実際に鉾町の路上で辻廻しや進行ができるのかを「立命館アート・リサーチセンター」が分析してシミュレーションするといった現代ならではの先端技術が復興への歩みを加速させているようです。
鷹山復興への気運は昭和期にも上がっていたそうですが金銭面で断念、2011年に再び声が上がり「鷹山の歴史と未来を語る会」が2012年に発足してから、様々な縁が繋って目標も2026年から4年も前倒しするまでになりました。
復原、修理のために必要となる「人・・物」問題の厚い壁をなんとかクリアして来れたのは、残され護られてきたご神体に宿る神の導きもあるのではないかとつい思ってしまいます。

疫病、自然災害を鎮めたいとの切なる思いで生まれた祭。
来年の鷹山の巡行は、夢の実現以上に、とても大きな意義を持つことになりそうですね。

このシンポジウムは8月末まで試聴できます(※申し込みは8/25まで)

元祇園・梛神社と綾傘鉾

7月6

nagi
新選組ゆかりの壬生寺の近くに「元祇園」と呼ばれる梛神社があります。
貞観年間、京の悪疫退散のため祭神・牛頭天皇こと素盞嗚尊を東山の八坂に祀る前に、一旦この地の梛の森に神霊を仮祭祀したのが由来とされています。

数分で一周できてしまうような広さの境内ですが、街中なので人足は絶える事が無く、今も地元の人々の信仰を集めている事が伺えます。
祇園祭の山鉾巡行の際に、神饌を供えたという御供石が安置されており、この石がもともとあったという下京区周辺には今でも「御供石町」「長刀切町」「悪王子町」という地名が残されています。
梛の実を模したまん丸のお守りの中に願い事を書いた紙を詰めて、ご神木の梛の木に吊るさせて頂きました。

先週末は梛神社で綾傘鉾の奉納囃子があったそうで、観て来た友人が動画を見せてくれました。
綾傘鉾と壬生の人々とがどういう関係性があるのか今まで疑問に思っていたのですが、ようやくその理由が判明しました。
素盞嗚尊が八坂の郷に遷座する際に、壬生村の住人が花を飾った風流傘を立てて、棒を振り、音楽を奏でて神輿を送った事が祇園会の起源ともいわれているそうです。
これまでにも、祇園祭に際して綾傘鉾の関係者が祈祷をしてもらったり、お囃子を奉納された事があるなど、古くから結びつきがあるのですね。

地囃子や棒振り囃子が神前で披露され、観客は目前で投げられた蜘蛛の糸も浴びる事ができたようです。
軽やかで澄んだ鉦の音は穢れを吹き飛ばし、本当に浄化の効果が期待できそうです。

秀吉晩年の一大事業「太閤堤」

5月26

taikou
古代からの埋蔵文化財が多いという宇治
宇治川右岸の土地区画整備事業に伴う発掘調査中に、偶然にも約400mにもわたる石積みの護岸が出土しました。
その石積みは城郭の技術にも似ており調査を進めると、晩年の豊臣秀吉が伏見城築城に伴い宇治川や淀川に築いた大規模な護岸遺跡「太閤堤(たいこうづつみ)」である事が判明、平成19年当時の現地説明会に1600人もの人が駆けつける大発見となりした。

太閤堤は、水位が低く広大な湿地だった巨椋池と宇治川を切り離し、新たに水路や陸路を設けて伏見を拠点とする水運を整えるのが狙いで、これまで前田利家ら錚々たる大名に築かせた槙島堤(向島~宇治)や小倉堤(向島~小倉)が知られていました。
平成21年には国史跡「宇治川太閤堤跡」として登録され、現在は観光施設「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」と庭園の整備が進められています。

石出しや粘板岩を敷き詰め松杭を打つ等、同時の土木技術の粋を集めて築かれており、施設では出土した太閤堤の実物を地下に保存、その2m真上の地上に精巧なレプリカを展示しているそうです。
宇治茶を庇護した秀吉の一大事業により川筋が安定した事で、茶園に必要な下肥を京から宇治へ運び、また茶は京や大阪へと運ばれました。
太閤堤が築かれた事で砂洲の形成が促され、茶園の適地として現在も利用されていることから、太閤堤や宇治茶を紹介する設備と共に、当時の栽培方法で現地の人々に育てられた修景茶園が設けられ、茶摘み体験ができるよう計画されているそうです。

これまで殆ど跡が残されていなかった太閤堤ですが、そのお陰で発達した交通基盤の上を、現在はJRや京阪、近鉄などの鉄道が走っています。
間もなくオープン予定というものの、この情勢下で正式な日時は決まっていませんが、日本三古橋の一つである宇治橋たもとで京阪宇治駅そばという好立地もあって、宇治の新たな観光スポットとして今から注目しておきましょう。

春の船旅

4月7

sosui
びわ湖疏水船に乗ってきました。
せっかく大津に来たので三井寺にも立ち寄ってから乗船場に向かいました。
川面と船の透明な屋根には桜の花びらが落ち、他の乗客とは互いに背中合わせの座席になっています。

出航して間もなく入った第一トンネルは日本最長。なんと20分かけて通り抜けます。
暗くてひんやりするトンネルの中でも、ガイドさんの声はよく通りました。
外の眩しさに目が慣れた頃には桜と菜の花がお出迎え。川沿いを歩く人々が手を振ってくれたり声をかけてくれたり、子供達が並走する姿を観るのもまた嬉しいもの。

最初のトンネルを潜る時の高揚感はアミューズメントパークのクルーズ船のそれと似ていましたが、
春風を感じながら、水の音を聞きながら季節の花々、木々の間を滑るように進む船の僅かな揺らぎが本当に心地よい。
東京遷都によって衰退した京都を近代化によって復興させるため、当時の京都府の年間予算の約2倍を投じて日本人の力だけで完成された「100年の計」。
その恩恵を今なお受けている事への感謝の念も自然と湧いてきます。

船の席順は申し込みの受付順だそうで、もし最前列を狙うならWEB予約受付初日の開始と同時に申し込むのがおすすめです。
もちろん、最後尾でもトンネルを抜けた後に扁額がよく見えるのでy良い眺めだと思います。
次回は紅葉の季節に、蹴上から大津への上り便を体験してみたいと思いました。動画はこちら(随時追加していきます)

「オンライン〇〇」生活

2月10
※画像はイメージです

※画像はイメージです

「オンライン〇〇」生活も定着してきました。

先週末は、学生時代の先輩方と「オンライン飲み会」に初参加。
お祝いごとの寄せ書きもオンラインで集めて発注できるんですね。

また、今年は茶道藪内宗家による「オンライン初釜」なるものも滑り込みで参加してみました。
事前に申し込めば、お茶席と同じ末富の薯蕷饅頭と干菓子、福引のくじが手元に届けられます。
自分が習っているのとは異なる流派で、そもそも宗家の茶室など茶道を学ぶ人でも易々と入れる場所ではありません。

自宅に居ながら燕庵の松籟を聴き、立ち昇る湯気を感じ、お正月らしい取り合わせの道具と太刀を振るような武家茶のお点前を鑑賞。
古田織部が好んだ燕庵は、現在のものは兵庫県有馬から移築されたもので、「燕」とは「くつろぐ」という意味があるそうです。
利休の待庵には3つの窓がありますが、こちらには10もあり、柄杓を蓋置に落とすタイミングで外から簾が巻き上げられてより明るくなる演出が楽しめます。
御家元直筆の色紙には「一花開天下春(一華開いて天下春なり)」の文字。これには「一塵起大地收(一塵起こって大地収まり)」という言葉が先立るようで、まさに現在の私達が願う春と言えるでしょう。

疎遠になってしまっていた人、会うに会えない距離感の人々と一瞬で繋がる事ができる。
行きたいけどなかなか足を踏み入れられないところに人目を気にせず入っていけるのもオンラインならでは。

ここのところ、音声による新たなSNSが話題になっていますが、どんなツールでも使う人同士の「一座建立」の気持ちで良い和(輪)を作っていきたいですね。

京都・文化財級トイレ

1月27

wc
トイレのおかげ」という児童書が何だか面白そうだったので、パラパラとページをめくっていたら、東福寺の東司と二条城本丸御殿にあるという畳敷きのトイレが紹介されていました。
いずれも現在は使用されておらず非公開なので、本の中でしか詳細を知る術はありません。

東福寺の東司は、「日本最古のトイレ」として有名で、使い方に作法があるのもご存じの方は多いと思います。
しかも室町時代の重要文化財建造物の最大級トイレ!内部は大・小用に分けられ、壁で仕切られていました。
この本にはその使い方の手順まで載っています。
多くの修行僧が利用するため、着衣を間違えないため紙に記号を書いて目印にします。
お尻をぬぐうのはなんと「躊(ちゅう)」と呼ばれる三角の長い棒!
水を流した桶を戻したら、最後に手は灰や土、橘の実の粉でもみ洗って終了です。
ここでの行為も修行のうちなので、所作にも細かな決まりがあるようです。

畳敷きのトイレは、江戸時代の武家屋敷などに作られたといい、二条城本丸御殿のは、引き出し式の砂雪隠。
使用後に砂で覆い、砂ごと取り除きます。その後の始末は、もしかしたらお堀に捨てられえいた可能性も…。

かねてより、トイレは国の文化や店の個性が現れる場所だと思っていましたが、まさか京都の話題が出てくるとは。
大人が読んでもたくさん発見があって面白い本だと思います。あっという間に読めます。

2021年1月27日 | 歴史 | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »