e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

京都・文化財級トイレ

1月27

wc
トイレのおかげ」という児童書が何だか面白そうだったので、パラパラとページをめくっていたら、東福寺の東司と二条城本丸御殿にあるという畳敷きのトイレが紹介されていました。
いずれも現在は使用されておらず非公開なので、本の中でしか詳細を知る術はありません。

東福寺の東司は、「日本最古のトイレ」として有名で、使い方に作法があるのもご存じの方は多いと思います。
しかも室町時代の重要文化財建造物の最大級トイレ!内部は大・小用に分けられ、壁で仕切られていました。
この本にはその使い方の手順まで載っています。
多くの修行僧が利用するため、着衣を間違えないため紙に記号を書いて目印にします。
お尻をぬぐうのはなんと「躊(ちゅう)」と呼ばれる三角の長い棒!
水を流した桶を戻したら、最後に手は灰や土、橘の実の粉でもみ洗って終了です。
ここでの行為も修行のうちなので、所作にも細かな決まりがあるようです。

畳敷きのトイレは、江戸時代の武家屋敷などに作られたといい、二条城本丸御殿のは、引き出し式の砂雪隠。
使用後に砂で覆い、砂ごと取り除きます。その後の始末は、もしかしたらお堀に捨てられえいた可能性も…。

かねてより、トイレは国の文化や店の個性が現れる場所だと思っていましたが、まさか京都の話題が出てくるとは。
大人が読んでもたくさん発見があって面白い本だと思います。あっという間に読めます。

2021年1月27日 | 歴史 | No Comments »

「映える」旅から「感じる」旅へ。

12月23

myoken2
先月の「まるごと美術館」の取材時に、案内をしてくださったのが個人の観光ガイド「山科旅感」の東泰範さんでした。
京都の有名観光企画会社で実践を重ね、独立をされたのが今年。旅行業界にとっては試練となるこの情勢下で勇気ある一歩です。

もしもこれが大人数のツアーだと、団体に遅れないように、立て板に水の様な説明を聞き逃すまいとついていかないといけないし、そもそも今となれば人の密集が気掛かりで参加を躊躇してしまったりするかもしれません。
「山科旅感」は今のところ少人数ツアーが主なようで、その日は幸運にもマンツーマンだったので、歩きながら好きなタイミングでたくさん質問もでき、その都度分かりやすい言葉で解説してもらえました。
「日蓮宗は、現世利益を求める商人たちに支持されていたんですよ。」
歴史の教科書や観光ガイドブックの字面を追っただけでは頭に入って来ないのに、ガイドさんを通すとすんなり入ってくるのは、一度その情報を自ら取り込んで自分の言葉に変換して発するからです。
こちらも、美しいものを観た感動を言葉に出したいとき、共感してもらえる人がいるのは、一人旅とは違う楽しさ。

物腰柔らかで紳士な姿勢は、女性の観光客にとっても安心だと思います。
ガイドツアーのご相談は、公式Facebook他各SNSへお尋ねくださいね。

仏さんの防炎コート

11月4

jo-6
泉涌寺の塔頭・戒光寺が特別公開(2020年11/1まで)に行ってきました。
通称「丈六さん」と呼ばれる程背の高い、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」で知られる寺院です。

その巨体を見上げると、銀色のカーテンがご本尊の頭上を囲むように折り重なって下がっていて、「寺院装飾にしては珍しい色味だな」と思っていました。
後で聞くところによると、このカーテンはNASAの宇宙服にも使われている生地で、万一火事が起こった際にこのカーテンが落ちてご本尊を包むように炎から守る仕様になっているそうです!
ハイテクなのかアナログなのか、そのカーテンがストンと降りて仏様がすっぽり見えなくなるところを想像してみると少し笑いがこみ上げてしまったのですが、その大きさ故に持ち出しが容易でないからこその苦肉の策なのだとか。

なお、戒光寺は2023年に開創800年を迎え、記念事業として大修理が進められる予定です。
秋の戒光寺内陣特別参拝も行われるので、今のうちにぜひ。

2020年11月04日 | お寺, 歴史 | No Comments »

麒麟はくる?

9月1

kirin
大河ドラマ『麒麟がくる』の放映再開を前に、亀岡の「麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館」へ行ってみました。
歴史好きというより、この作品のファンのための施設という印象で、公式ホームページの内容を立体化したもの。
実際に使用された衣装やその製作意図、物語にリアリティを与える美術に触れることができ、「なれルンです」コーナーでは、自分の顔を撮影して甲冑姿等の画像に嵌め込む事ができます。
平日の閉館前だったせいもあり、お客はまばらでした。「密」どころではなさそうです。

明智光秀とその娘・細川ガラシャについては、ゆかりの自治体が何年も前から大河ドラマに採用されるよう働きかけていたので、製作会見があった2018年には
「とうとう実現したか!関係者の喜びもひとしおだろう」と思っていました。
放映が開始された2020年。そしてロケも放映も一時休止となってしまったのはご存じの通り。
町おこしどころか丹波亀山城址も当面の間見学が休止され、もしかするとこの大河ドラマ館の客足はまだ去年の予想水準にはまだ達していないかもしれません。
個人的には、錚々たる出演者たちの直筆サインがおすすめです。それぞれに個性があって美しく、見入ってしまいました。

さて、本編では「たま」こと細川ガラシャもいよいよ赤子姿で登場しました。
実は、明智光秀が若い頃の消息は資料が乏しく、具体的な足跡は京都に入ってからのものが多いと聞きます。
これからの展開に注目すると共に、「本能寺の変」への出陣の起点となった亀岡にもまた足を運んでみたいと思います。

今年の地蔵盆は…

8月19

jizou
五山の送り火の翌週辺りの週末、京都市内のあちこちで地蔵盆が行われます。
お堂の中のお地蔵さんを出して祭壇に飾り、町内の子供達は円座して長~い数珠を繰り回したり、おやつをもらったりゲームをしたり。

幼い頃に住んでいたマンションの一角にお地蔵さんがあったので、広いガレージにゴザを敷いて大規模な地蔵盆が行われ、スイカを食べたり花火をしたり楽しんでいました。
現在のような猛暑も無く、夕方になればお風呂上りの子供達が浴衣に袖を通して再び集まり、大人達もビールや枝豆を片手にご近所さんと談笑。

お地蔵さんのいない町に引っ越してからは、夏の催しすら無く、同じ京都市民でありながら地蔵盆が憧れの行事となってしまいました。

京都に限らず滋賀、奈良、大阪、兵庫、福井でも行われている地蔵盆ですが、京都のはお地蔵さんの顔に白粉が塗られ、お化粧が施されているのが特徴なのだそうです。
行事は町ごとに異なりますが、子供達も参加してお地蔵さんのお顔や身体を洗い、夏日で乾かして再びお化粧を施します。
これは「荘厳」と呼ばれる仏像や仏堂を飾り立てる行為に相当するのだとか。
町内の子供達の健やかな成長を願う夏祭りだと思っていたのですが、地蔵盆(地蔵祭・地蔵会)は、町内で亡くなった人への供養や、町内に関する事への祈祷の場でもあったそうです。

道路を通行止めにして大集合する町もあれば、少子高齢化がすすみ大人だけで行うところもあり、継続が困難になって、お地蔵さんの魂を抜く「お性根抜き」を行い、その歴史に幕を下ろしたところも。、
それでも京都市歴史資料館に展示されていた「地蔵盆マップ」を観ると、大なり小なり、かなりの数の地蔵盆が今でも行われているようで、ちょっと安心しました。
今年はどうでしょうか。「遠くの親戚より近くの他人」ということわざが、ふと頭をよぎります。

9月10日にはギャラリートークも開催されます。
ちなみに、今年は「京のテレ地蔵盆」なるコンテンツが公開されており、地蔵盆とはご縁のない地域の人々も、壬生寺副住職によるお話や、数珠まわしの動画を観ることができます。

2020年8月19日 | お寺, イベント, 歴史 | No Comments »

大福を願う帳面の寺

8月13

shuin
盛夏から晩夏へと向かう今日この頃。
曇っていて風のある日は、自転車でも意外と快適でした。
小さな街ながら、徒歩より早く車より小回りの利く自転車で巡っていると、思わぬ発見があります。

たまたま通りかかった大福寺というお寺に、若い人々が入って行くのを見て、立ち寄りました。
中にはおびただしい数のご朱印とご朱印帳。この若者たちは信者?それともご朱印マニア?
親指ほどの大きさのご朱印帳もあり、それに応じた規格の小さな小さなご朱印の札も月毎に用意されていました。
なぜこんなにたくさん扱っているのだろうと思っていたら、「大福」という縁起の良い寺号により、お正月には商売繁盛を願う商家の出納帳に寺の宝印を授与する習わしがあったそうで、それが「大福帳」の名の由来となっているそうです。

これも何かの縁と思い、ご朱印を求めることにしました。
令和二年の年号が入った五山の送り火の意匠です。
この朱の点は、おそらく今年の送り火で点火される地点かと思われます。
何十年か経ったころに、自分も子や孫に「あの年はこんなことがあって、送り火がね…」と語り継ぐ日が来るのでしょう。

表の鐘も搗かせてもらい、思わぬ迎え鐘となりました。
お参りの際には、事前に公式ツイッターのご確認を。

2020年の祇園祭は②

7月29

sinme 31日で今年の祇園祭は幕を閉じます。
2020年の祇園祭も例外なく数々の神事が縮小や中止となり、山鉾建てや宵山の賑わい、山鉾や神輿の巡行も行われませんでした。

山鉾巡行と神輿の渡御に代わる「御神霊渡御祭」では、神霊を移した榊と神宝を持った列が氏子地域を練り歩きました。
これは、応仁の乱で多くの山鉾が焼けて復興が叶わなかった頃に、室町幕府から「神輿の修復が間に合わなければ、榊をもって代用とするように」とのお達しに基づいたものだそうです。
八坂神社の祭神は神籬に移され、それを白い神馬が運び、大政所御旅所や又旅社、神泉苑にて神事が斎行されました。
四条御旅所の前では、通りがかりの人達も手を合わせていました。
おそらく、今年は殆どの人が同じ願い事をしているのではないでしょうか。

人が殺到してはいけないので、巡行ルートは伏せられていましたが、
輿丁たは神輿を担ぐときの装束を身にまとい、肩寄せあって手拍子と「ホイット!ホイット!」の掛け声を挙げていました。
形を変えてでも、リスクを負っても神を送りたい気持ちが溢れてしまう。これもまた人の性ですね。

聖俗がせめぎ合い、疫病リスクを避けながら取材する事の難しさを考えさせられる2020年の祇園祭でした。

山鉾が巡行する理由

7月14

aya

例年なら今頃祇園祭の山鉾が建ち始め、各鉾町の会所から二階囃子が流れて来る頃なのですが、今年はそれらがありません。
「今年は祇園祭が中止で残念ね」という言葉を耳にしますが、神事は内容を縮小・変更して斎行されるので、中止ではありません。

祭神を乗せた神輿の行事は八坂神社が、煌びやかな山鉾の行事は町衆で作る山鉾連合会という全く異なる団体が担っています。
神輿は八坂神社を支える氏子地域を巡る一方、山鉾は鉾町を巡行するため鴨川より東へは進みません。

これまで、山鉾が巡行するのは、神輿が通る道を清めるためだと思っていました。おさらいしてみましょう。
神輿の「先触れ」として山鉾が巡行する目的は、美しい鉾頭と趣向を凝らした風流(歌と踊り)に惹かれて降りて来た疫神たちを集めるため。
これらと共に神輿が御旅所へと運び、神事によって鎮めた後に鴨川に流して「浪速の海」(大阪湾)で無力化してしまうのが狙いなのだそうです。

平安京での御霊会の起源については諸説ありますが、貞観 5 年(863)の春に疫病が流行して多くの命が失われ、5 月には神泉苑にて朝廷主催の御霊会が行われ、貞観 11年(869 年)には東北を大地震と大津波が襲ったといいます。
当時の都人も家に籠る事で疫病にかからないようにしていたのだとか。
驚くほど今の私達と重なる状況。今年は本来の祭の意味を振り返る夏になりそうです。
また、今年の7月17日から24日の間、四条通寺町の御旅所には、神輿に代えて榊が設置され、神様の依り代とされるそうです。
また、毎年山鉾巡行をライブ中継していたKBS京都では、同じ時間帯に巡行解説でお馴染み、民俗学者・八木透先生が登場する特別番組を放映するそうですよ。→過去の祇園祭動画はこちら

2020年7月14日 | 歴史, 神社 | No Comments »

「動く美術館」たる所以 

7月8

gion

今年の祇園祭は山鉾の建つ姿が見られないので、代わりに京都文化博物館での特別展『祇園祭 -京都の夏を彩る祭礼-』展に行く事にしました。

入館してすぐ手を消毒し、モニターで自分の体温をチェックして、ビニール幕越しに入場券を購入。
会場前では名前と連絡先を記入した紙や自分の手でもぎった半券を手渡しではなく専用箱に投入。

いつもなら人混みを気にしながら落ち着かない気分で観ていた懸装品の数々や、空を仰いで遥か高いところにある鉾頭、船鉾のご神体・神功皇后の神面、各鉾町によって意匠の異なる籤の小箱など、普段は間近に観る事のできないものが目の前に。
金具の一つ一つ、屋根裏に至るまで、精巧な彫刻、名立たる絵師による下絵と本作、目の詰まった重厚な刺繍、舶来品を購入した事を記録した古文書などに、
「これは鉾町のパトロンだった糸へん業の旦那さん達が競い合うわけやわ」「そら修復にお金かかるわ…」といちいち圧倒されていました。
西脇友一氏による緻密な『祇園祭山鉾絵図』の原画の小ささには驚き。昭和60年完成という古さを感じさせないデザイン性も負けてはいません。

平日の空いた会場の中で、目の不自由な人がお連れさんと静かに語らいながら鑑賞されていました。
今年は祭の熱気や鉦の涼やかな音色を直接体感する事は叶わないけれども、何か肌で感じるものを求めていらっしゃったのでしょうか。

最初はまだ慣れない様式に戸惑いながらの会場入りでしたが、いつの間にか自分がマスクを付けていた事も忘れていました。
願わくば会場に祇園囃子を流してもらえたら…なんて思ってしまいましたが、駄目かな…!?

絆をつなぐ刀

5月11

youkan 二尊院や祇王寺にほど近いところに店舗を構える和菓子屋「京都一夢庵大ふへん堂 嵯峨嵐山店」。
全国の百貨店や博物館等で「刀剣武家ようかん」を観た事がある人も多いのではないでしょうか。

祇王寺は緊急事態宣言が解除されるまでの間は拝観を停止されているため、「模造刀お触り放題」のこの店も暫くは要予約制となっていますが、
インターネット販売は好調のようです。

今年の大河ドラマ縛りと味の種類で選びました。
これらをステンレス菓子切り「羊羹切日本刀ナイフ」で一刀両断するのがまた楽しいのです。
雛人形にも持たせられそうなこの小刀。収める袋も思案中だとか。
お茶席があれば、稽古に行けたら、何食わぬ顔をして抜刀するのに…!!

ちなみに、二尊院は5月15日(金)より一般拝観を再開されるそうです。

通販なら、遠く離れたところに住む人にもお届けできます。
日持ちもするので、6月21日の父の日のプレゼントにいかがでしょうか。

« Older EntriesNewer Entries »