e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

京都・文化財級トイレ

1月27

wc
トイレのおかげ」という児童書が何だか面白そうだったので、パラパラとページをめくっていたら、東福寺の東司と二条城本丸御殿にあるという畳敷きのトイレが紹介されていました。
いずれも現在は使用されておらず非公開なので、本の中でしか詳細を知る術はありません。

東福寺の東司は、「日本最古のトイレ」として有名で、使い方に作法があるのもご存じの方は多いと思います。
しかも室町時代の重要文化財建造物の最大級トイレ!内部は大・小用に分けられ、壁で仕切られていました。
この本にはその使い方の手順まで載っています。
多くの修行僧が利用するため、着衣を間違えないため紙に記号を書いて目印にします。
お尻をぬぐうのはなんと「躊(ちゅう)」と呼ばれる三角の長い棒!
水を流した桶を戻したら、最後に手は灰や土、橘の実の粉でもみ洗って終了です。
ここでの行為も修行のうちなので、所作にも細かな決まりがあるようです。

畳敷きのトイレは、江戸時代の武家屋敷などに作られたといい、二条城本丸御殿のは、引き出し式の砂雪隠。
使用後に砂で覆い、砂ごと取り除きます。その後の始末は、もしかしたらお堀に捨てられえいた可能性も…。

かねてより、トイレは国の文化や店の個性が現れる場所だと思っていましたが、まさか京都の話題が出てくるとは。
大人が読んでもたくさん発見があって面白い本だと思います。あっという間に読めます。

2021年1月27日 | 歴史

Email will not be published

Website example

Your Comment: