e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

高級品の必要性

9月26

saka 涼を取ったり、芸事で使われるだけでなく、「末広がり」な縁起物として、古くから国内外の人々から愛されてきた扇子。
憧れの坂田文助商店の扇子は、鞄から頻繁に出し入れしたりする度に壊したり汚したりしてしまうガサツな自分が日常使いにするには、正直高根の花でした。
それが最近、奮発してお礼を兼ねた縁起物を贈りたい相手がいたので、これはチャンスとばかり、お店の重い扉を開ける事になりました。

ここの特徴とも言えるフランスリネンを巻いたスティック(親骨)は、上品な色遣いと風合いが貴婦人のよう。完全手作業で仕上げられ、選べる組紐のタッセル(房)も一色ではなく、微妙な色の束から成っています。
漆黒のレザーを巻いた扇子からは、高級ブランドを着こなす男性を連想させるように、なぜか和装よりも洋装の持ち手を思い起こすのです。
お店のオリジナルの、芯を入れた紐で編まれた扇子立ても、ゆるやかにたわんで優雅です。
かつては店の表に掛けられていたという漢詩の彫られた古木の看板を眺めている間に、丁寧に包んで頂きました。
ああ、これが自分の扇だったら。いえ、いつかは自分もオーダーメイドをしてみよう。

それにしても、京都にはたくさんの扇子の老舗があるんですね。
手頃に愛用できる商品が手に入るお店も大切だけれども、ここぞという場面のための高級品を扱うお店も、やはり必要なのだと実感しました。

2016年9月26日 | お店, 和雑貨 | No Comments »

カフェという発信装置

6月13

kaika 一軒カフェとは結びつかないような京都の老舗が、続々と喫茶サービスに乗り出しています。
その多くが京町家風で「和モダン」を打ち出すなか、日本で最も歴史の古い手作り茶筒の老舗「開化堂」がこのほど開店した「Kaikado Cafe」は、京都市電の車庫兼事務所だった場所を改装し、どちらかというとニューヨークの珈琲ショップのよう。
手を離しただけで上蓋が筒に吸い込まれるように密閉される、開化堂ならではの手作り珈琲缶も多数陳列され、キッチンには「金網つじ」と「中川木工芸」が試作したというドリッパーが目を引きます。
時間の経過を忘れるほどお喋りに夢中になっていたにも関わらず、口に運んだアイス珈琲の香ばしさや、チーズケーキの濃厚な舌触りがちゃんと印象に残っているところをみると、品数は限られていても、それぞれの素材を吟味してきちんと作られたものだけを出しているのでしょう。
大量生産はできないけれど、世代を越えて愛されるように、一つ一つの品を手作業で丁寧に仕上げていくお店の姿勢と共鳴するものがあります。
これまでの老舗や職人といえば、小さな工房の中で家族身内が肩寄せ合って黙々と作業をしているのが常で、外に開かれているのは体験教室や見学といった時くらいでした。
そんな状態では、もとから興味を持った人しか、その製品に関わる事はありません。
カフェという形は、現在最も多くの人が自然な形で伝統工芸品に触れられる装置なのだと言えます。

2016年6月13日 | お店, グルメ, 和雑貨 | No Comments »

吉田山大茶会

5月31

kan 先週末の京都は茶会ラッシュだったようで、大徳寺のあちこちの塔頭では利休忌に因んだ月釜が、神護寺でも「神護寺茶会」という催しが行なわれたようです。そんな中で、吉田山大茶会に初めて行って来ました
吉田神社境内で、様々な団体や店舗が銘々の趣向で茶会やお茶の販売をしており、京都の宇治茶はもとより、静岡の天竜茶や、台湾茶など、300種類以上のお茶が集結して賑わいをみせていました。
軽食もあり、テイクアウトの中国茶のミルクティーや冷たいライチ紅茶で喉を潤しながら、茶器を買ったり、韓国茶道の茶席にも参列したりと、ここでは朝から夕方までティータイムです。
軽トラックの荷台に畳を敷き、売茶翁さながらにお茶をふるまうところや、急須と合体させた湯呑みなどの、独創的な試みにも触れてみたり。
毎年参加されているというお茶好きな方からのアドバイスは、「早めに会場入りして、まずは予約を入れること。人気の茶席はすぐに完売してしまう」だそうです。
今回も38ものブースが出典しており、会場には全体マップが一か所でしか掲示されていなかったので、行きたいお店を探すのに少々時間がかかりました。
事前に出展者リストをプリントアウトして、行きたいところをチェックしてから効率よく巡るのがおすすめです。来年のご参考に。

日本の手仕事を日常に

3月29

ruban  春に新生活を迎える人、または模様替えで気分を新たにしたい人は多いと思います。
部屋の中に和風のテイストを加えたいと思ったとき、最も取り入れ易いのが生活雑貨ではないでしょうか。最近訪れたお店をご紹介します。
明治45年創業、京都で生活用品卸しを営んできたカワタキが、「川端滝三郎商店」を初めて構えました。錦市場にもほど近く、京都のみならず日本全国の手仕事を日常に取り入れる事のできる40社以上もの調理器具や雑貨が揃っています。
また、そこから麩屋町通りを北へ上がって行った「瑠万Ruban」は、カフェ利用もできます。内外に数寄の風情あふれる町家で、古美術商をされていた方のものと聞いて納得。
高級過ぎずカジュアル過ぎず、女性目線だけれど「カワイイ」に傾寄らない塩梅の品揃えで、良いものを見てきた若い女性店主が、人にお勧めしたい物を紹介しているという印象を受けました。
店主本人も出産したばかりという事で、赤ちゃんグッズやこだわりの調味料も見受けられ、水引教室夏着物と浴衣の販売会等も企画されています。
日常生活においては、安価で気安く使える工業製品も使用していますが、人の手で作られたものは素材も様々で手触りも異なり、物を大切に扱う気持ちが美しい所作を生み、「心を潤す」力があると感じます。

2016年3月29日 | お店, 和雑貨, 町家 | No Comments »

癒される京座布団

3月7

ozabu  来客に合わせて、座布団を購入する事になりました。
さすがに間に合わせで使っていた100円ショップの座布団は、1カ月程で毛玉だらけになり。
せっかくなら京座布団にしようと、洋間にも合うものを色々迷った末に我が家にやって来た新顔さんは、京都の老舗寝具メーカー大東寝具工業と「SOU・SOU」による伊勢木綿のものと、「京都嵐山プラッツ」の京小座布団。いずれも職人さんの手作りです。
京座布団の特徴の一つとして、座布団の中央は三つ又の「三方とじ」になっていて、垂直に縫われている方向が座布団の正面、つまり膝側となります。
「もし染みを付けてしまったら、裏返しに使うか丸ごとクリーニングに出さなければ…」と覚悟していると、「プラッツ」の方が、「もともと汚れが付きにくくしてありますし、汚れたら上から新たにカバーを付けて使ってはるお客様もおられますよ」とのこと。
ちょうど、母親の嫁入り道具の一つだった西陣織らしき大きな京座布団が出てきたので、手作りのカバーを付けて(刺繍が隠れて勿体無いのですが、部屋に合せるため…)使用する事になりました。
そんなこんなで大中小の京座布団が揃う事になるとは。
小さめサイズはちびっこ達に、大きなサイズは赤ちゃんを寝かせるのにも良さそうです。
邪気が入らないよう房を付けた正統派な京座布団や、うたた寝用やおじゃみ型、座椅子風に椅子に載せられる箱型など、色んな座布団も展開していますが、ふっくらと、床から立ち上がるかまぼこ型の京座布団は、なにより手やお尻で押した時の包まれるような感触に幸せを感じてしまうのです。
他のお店の京座布団も座り比べてみたいところなのですが…そんなにお客様の入る家だったかな!?

座布団の勧め方と当て方、降り方のマナーはこちら

2016年3月07日 | お店, 和雑貨 | No Comments »

天神さんの残り福

2月29

sara 受験の時の合格祈願、お茶の先生に連れて行ったもらった天神さんの蚤の市、恋心を抱いた相手と巡った梅香る梅苑、一眼レフカメラを片手に歩いた紅葉の御土居。
北野天満宮は今までに何度も訪れているのに、梅花祭当日に境内を歩いたのは意外にも初めてでした。
上七軒主催の野点茶会に参加したかったのですが、都合で終了間際に着いたために入れずじまい(やはり事前に前売り券は買っておくべきですね)。
仕方無く本殿でお参りだけ済ませて、久しぶりに天神さんを楽しむ事にしました。
そもそも今回のお目当ては、来客時に鍋料理を取り分けるための器を探す事だったのです。
アンティーク着物に、コーヒーや玉こんにゃくの屋台、まるでしめじの様に乱立するこけしに、機械や簪のパーツまで。
今やインターネットでも気軽に売買できる時代ですが、こうして実際に色んなお店を見ていると、魅かれるお店は商品の並べ方も見やすく、分かりやすいものですね。
「見立て」として、本来とは異なる用途を連想するのも、また楽し。
ふと目に留まった、「5枚2000円」の染付の器。同行した母親も同じ所で足を止めていました。
一枚ずつ微妙に異なる手描きの、ほのぼのとした山水図がなんだか可愛らしくて手に取っていると、お店のおじさんが更に奥から出して来てくれました。
「12枚で3000円でええよ」との声に、母と半分ずつという事で早くも決まりました。
売り手にとっては、半端な数が売れ残っても仕方無いのでしょう。
掘り出し物を狙う人なら朝早くから行くのでしょうが、残りものにも福はありました。
今月下旬までは、宝物殿にて今、歴女の中でもアツい「宝刀展」が開催されています。

0歳からの伝統工芸品

12月8

aeru 『0から6歳の伝統ブランドaeru』の京都直営店『aeru gojo』が先月オープンしたとあり、テレビやネットショップで気になっていた商品を実際に観てみたくて、足を運んでみました。
お店の場所は駅前や繁華街には無く、いわゆる碁盤の目の中。絹糸・綿糸を扱う明治4年創業の「糸六」のある京町家の1階にありました。
「(和菓子の)末富さんの向かい」と言った方が分かりやすい人もいるかもしれません。
帳場の様な空間に、子供から大人まで和様を問わずに使えそうな漆塗りのお食い初めセットや、「こぼしにくいコップ」の京都限定品などが並びます。
正直なところ、「ちょっとしたプレゼント」にするには、なかなかのお値段。
売り手と買い手、職人さん達にとって三方良しとするには、やはりそうなるのでしょうが、「一生ものを贈る」という意気込みであれば、むしろお手頃な価格設定だと言えるかもしれません。もちろん、修繕して使い続ける事も可能。
看板商品とも言える「こぼしにくい器」は、特に砥部焼のものは電子レンジや食器洗い洗浄機、オーブンにも入れることができ、子供だけでなく、赤ちゃんを抱きながら片手で離乳食を食べさせる事の多いママさんにとっても安定感があって使いやすいそうです。
しばし迷った結果、「愛媛県から手漉き和紙のボール」を、甥っ子へのクリスマスプレゼントにする事にしました。
まだ赤ちゃんである彼にとっては、初めて触れる和紙となるかもしれません。
指で突き破って穴だらけにしても、中に入っている鈴の音の変化を楽しんだり、職人さんに漉き直してもらう事もできるそうです。
触る事が大好きな赤ちゃん。和紙の手触りや籐の木で編まれた形から生まれる不規則な動きなど、ゴムやプラスチック製のおもちゃには無い楽しさを感じてくれるかもしれない。
喜んで遊んでくれるといいな。

2015年12月08日 | お店, 和雑貨, 町家 | No Comments »

京都発祥のジュエリーブランド

12月1

niwaka クリスマスイルミネーションを見かけて、聖夜に向けてプロポーズを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
京都で挙式をする人が増えているように、和風のデザインを取り入れた婚約指輪、結婚指輪もよく見かけるようになりました。
京都発祥のジュエリーブランドの一つとして知られる「」は、その意匠や石の質の良さはもちろんのこと、純白の陶器におさめられ、桐箱に真田紐をかけて慶びを表した装いは、心躍るもの。証明書もたとう紙に包まれています。
西洋の「黄金比」に対して「白銀比(大和比)」と呼ばれ、法隆寺や生け花、A判用紙に至るまで日本人が古来より美しいと感じてきた正方形の形が正面に現れる様に、独自のカットを施しています。
もう一つ特筆すべきは、ダイヤモンドはしばしば戦争での取引に使われる事があるといい、俄では紛争地を経由しない「コンクリフト・フリー」のダイヤと選んでいるそうです。
一生ものだから、良いものを贈って喜ばせたい。とはいえ、贈る側が前もって相手の好みをリサーチして、指のサイズも聞き出して…というのは案外難しいもの。
後で一緒に選びたいという人のために、大粒のクォーツをダイヤの様にセッティングした「プロポーズ専用のリング」もあります。ファイト!

2015年12月01日 | お店, 和雑貨 | No Comments »

心を立体的に表現する水引

10月19

oosima 親戚の結婚を控え、祝儀袋を買いに「大嶋雁金屋」を訪れました。
普段ならデパートや文具店、コンビニでも気軽に求められる物のですが、昔から室町の呉服屋さんご用達の老舗と聞いて、どんな所だろうと好奇心が湧いたためです。
小笠原家から直伝の折型を守る老舗、となると敷居が高いのでは、との心配は無用でした。
ショーウインドーには、職人さんがお遊びで作ったと思われる水引製の、スポーツ選手の人形達が展示されていました。隣にはマジメに作った、こぼれんばかりの梅や松を載せた水引の宝船。お店の方も自然体で、筆耕もお願いしました。
改まった形で結婚祝いをお金で贈る場合は、新郎宛の目録には「松魚(しょうぎょ)」、新婦宛には「五福」と書くそうで、後で調べてみると、それぞれ肴と呉服を表しているそうです。
なお、京都では、お祝いの品を持っていくのは正式には結婚式当日ではなく「大安の日の午前中」と決まっていて、その日のために準備した目録や祝儀袋、袱紗等を並べるとなかなか壮観です。
店内には、立派な光沢を放つ華やかな祝儀袋もあれば、キューピー人形の付いた、ちょっと砕けた楽しい出産祝いの祝儀袋も並べられています。もちろん、どの水引飾りも職人さんの手作業によるもの。
色とりどりの水引の輪っかを自分の飲み物の容器に掛けて目印にできる、ボトルマーカーとしての珍しい商品もありました。
縦に細長い紅白の水引は、マンション住まいの人でも扉に下げるお正月飾りになるかと思い、少々気が早いけれど購入することに。
掛け紙に印刷された水引も一般的になってしまった現代ですが、心を形で表した立体感もまだまだ大切にしていきたいですね。

美の追求者・北大路魯山人

8月3
画像とイメージです。魯山人展とは関係ありません
画像はイメージです。魯山人展とは関係ありません

 京都国立近代美術館で「北大路魯山人の美 和食の天才」が開催中です。
どの器も、どんな料理をどの様に盛れば映えるだろうか、妄想が膨らむ一方で、お腹が空いてきてしまいます。
傲慢で気難しく毒舌とも評される一方で、家庭の温もりに飢えながらもそれを築いては壊してしまう不器用さ。特に究極の美を追い求めてきた人達は、その強欲さと純粋さ、そして孤独を理解できるからこそ、この複雑怪奇な魯山人を愛する事が出来たのだろうと思います。
そんな美食家が自らをぶつけた作品たちは、豪快な意匠の大鉢や金襴手の繊細な装飾、筆先でこちょこちょと描かれたかわいらしい魚や鳥たち。
彼の生い立ちから始まる波乱万丈な人生やそれが本人の人格に与えた影響を想像した上で観賞した時でも、理屈抜きに純粋に感性だけで向き合った時でも、北大路魯山人が多くの人の興味を惹きつけてやまないのは、彼が生みだした物の根底にどこか無垢なるものを感じられるからではないでしょうか。
会場を見渡した時に目に入る「器は料理の着物」や「持ち味を生かせ」といった言葉もそのまま胸の中にすっと入って来るのです。
今となっては魯山人が腕を振るった料理を食する事ができないのが悔やまれますが、きっとそれらも人間の本能をダイレクトに刺激してくる様なものだったのではないかと想像します。
最後に、この展覧会の出口を出る手前に、ある映像による面白い演出が用意されています。
これを観たらきっと和食を食べに行きたくなるはず。是非ご覧下さい。

« Older EntriesNewer Entries »