e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

座席の無いデザイナーズカフェ

1月23

walden 眩しいほどに真っ白な壁や、装飾を排除した白いお皿やカップに囲まれた、いわゆる「お洒落なカフェ」はなんとなく落ち着かないのですが、それが塗られたような白、つまり物語を重ねた痕跡が残るところなら、まだ少し気分的な敷居が下がります。
先月オープンした「Walden Woods Kyoto」。大きな焙煎機を前にしてコーヒーとチャイ、フレーク菓子を受け取り二階に上がると、そこにはテーブルもイスも無く、壁際をぐるりと囲む二段の段差のみ。来客はその段の上にトレイを置き、また腰掛けて自由にすごしています。
ユニオンジャックのごとく組まれ剥き出しになった屋根の梁が、壁と同じく白く塗られている様を見ていて、町家とは異なる空気を感じたので尋ねてみると、元はオーダーカーテンのお店で、築100年は越えているとのこと。
白いサウナ室の様な部屋の真ん中の何も無い空間は、演劇や音楽ライブ、キッズイベント等様々な活用ができそうです。一言で言えば「渉成園の北にあるデザイナーズカフェ」。
美大に通っていそうな女子の二人組や、お一人様男子数名が当時の客層でした。
建築やアート好きな友人が京都に来たときに、渉成園の日本庭園や建築を巡った後で、昭和の香りが残る周辺の下町を経てこのカフェに連れて行ったら、一体どんな反応をするだろう?そんな妄想をしてしまうのでした。

京丹後市・久美浜の新スポット

1月9

heron 年末年始からの連休はいかがでしたでしょうか。休暇中、日常と離れたお気に入りの場所に、自分の別荘を持っていたら楽しいだろうな。そう感じた人もいるかもしれませんね。
でも、実際に別荘を所有すると、メンテナンスや掃除を定期的にしなければなりませんし、人を招くとなると、おもてなしに追われて自らが寛ぐどころか疲れ果ててしまう事も…。
京都北部の丹後半島の南西端、久美浜湾と栃谷川に面したコテージスタイルのホテル「waterside cottage Heron」(0772-82-0101)は、たった2室だけの別荘の様なプライベート感に、自家農園や地元農家の季節の野菜や旬の魚介が程よいボリュームで提供されるオーベルジュの様な快適さも叶います。
余分な装飾を省いたごくシンプルなインテリアの客室には水辺に張り出したデッキがあり、この地域ならではの舟屋も景色のアクセント。「ウォーターフロントリゾート」というよりも、雪や霰の降る田舎で何にも縛られずにゆっくり過ごしたい人向けです。
3月までは薪釜で茹でたカニが楽しめますが、地元の人からの利用もあるので、食事のみでも予約をしておいた方が良さそうです。
なお、付近には「和久傳の森」もあり、豊かな自然と「ふしぎなえ」で知られる絵本作家・安野光雅氏の絵画を収めた安藤忠雄氏の建築、「れんこん菓子・西湖」を製造する工房(要事前予約)もあります。

仕出しでおうちのおもてなし

12月19

akoya 自宅に来客の予定があり、仕出しを頼む事になりました。いわゆる「ケータリング」ですね。
表千家流のお茶の先生をしている方に評判の良いところを尋ね、松屋町中立売下ルにある「阿古や」(075-441-3988)を利用する事に。
約束の時間に、木箱に入った人数分の弁当箱とお椀が届けられ、板前さんからステンレスのポットに入ったお吸い物のだしと天つゆを受け取り、自宅の鍋に移し替えて返します。
塗りの蓋を開けると、お造りや焼き魚、天ぷら、炊き合わせ等がはんなりと盛り付けられ、まさにお弁当の中に凝縮された京料理のフルコース。
味付けもしっとりと上品で、師走という季節柄、お正月を連想させる具材も入っていました。
これにお吸い物まで付いて3千円とは、申し訳ないほどお手頃価格です。
箸袋に書いてあるお店の所在地を見て、お客様が早速スマートフォンでお店の場所を確認しているあたり、満足頂けたようです。
また、足の不自由な人もいたので、移動の苦労や介添えで互いに気を遣う事も無く、また家という空間で主客共にくつろいで楽しむ事ができました。

2017年12月19日 | お店, グルメ | No Comments »

京都はギャップの連続

12月11

kakimoto
秋はチョコレート、冬に入るとココアが飲みたくなる季節です。
とある秋の日。京都の古い神社をお参りした後、「アッサンブラージュ・カキモト」を初訪問。
京都に続々と出現しているチョコレート専門店の中でも新顔で、小さな店構えながらも絶え間なく人が訪れていましたが、町家を改装した店舗の飲食スペースにはワイングラスが並び、カウンター席にサーブされるところは、まるで夜のバーか割烹を訪れたかのようでした。(ちなみに、近くの紙司柿本」とは無関係だそうです)
上質なカカオビーンズで作られたフォンダンショコラをシルバーウェアで頂き、カカオの豆の香りがふくよかなお茶で身体を温めると、その時間さえも贅沢なものになります。
テイクアウトのケーキも一切れ600円前後と、さすがに良いお値段でした。
お店を出ると、すぐ隣に「鶏卵問屋 中川幸商店」が。積み重ねられた卵の箱が透けて見えるガラス戸の「だし巻き200円」の張り紙に、思わず相方と顔を見合わせ「買って帰る!?」。
我が家で温めて、ほうじ茶と共に頂きました。
こんなギャップの連続が、なんとも京都らしい気がします。

2017年12月11日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

稽古場ご用達の和菓子

11月27

kuriko 京都に長年住んでいても、知らない和菓子屋さんはまだまだたくさんあるもので、今回は紅葉の名所である東福寺や泉涌寺に程近い、「京菓子処 末廣屋」をご紹介します。

昔から神社の門前には、参拝客の一服に重宝されてきた「お饅やさん」がつきものですが、ここのお菓子は、泉涌寺の塔頭での煎茶道教室で使われていると聞いたのが出逢いのきっかけでした。
きめ細やかに裏漉しされたほくほくの、密度の濃い栗の餡が、羊羹のベールを纏っている、秋ならではの味覚。
ここに芥子粒の袴でも穿かせようもんなら一気にカジュアルな栗菓子になるところですが、そうしないで一見松露に似た風情を醸しているのが京都の菓子舗らしい。
でも名前は「くりこ」。なんとも気負いの無い、可愛らしい響きに拍子抜けしました。

ケーキもクッキーも大好きだけど、なんだか身体が和菓子を欲している時ってありませんか?
改まった茶席の主菓子では高価過ぎて勿体無いし、スーパーやコンビニの定量生産系和菓子だと物足りないと感じるとき、「お茶の稽古場ご用達」な和菓子屋さんが、そんな気分を満たしてくれる気がします。

2017年11月27日 | お店, グルメ | No Comments »

京都のロシア、京都のラオス

10月31

yulala 京都を何度も訪れている人にとって、京料理やおばんざいは今更…という人もいるかもしれませんね。ならば、ロシア料理やラオス料理という選択はいかがでしょうか。
前者は、京都府立植物園の向かい、北山大橋東詰にある「カフェ ヨージク」。
「ロシアランチ」の他、ビーフストロガノフ等お馴染みのロシア料理があり、ビーツや野菜の旨みが優しく溶け込んだボルシチや手作りのベリージャムを添えたロシアンティーのロマンチックな赤は、日本食とはまた異なる華やかさがあり、マトリョーシカ柄の雑貨もカラフルで元気をもらえそう。
香ばしく揚げられた、挽肉、きのこ、りんごの3種の味のピロシキは、持ち帰りもできます。定期的にイベントも開催されているそうで、ひと時の異文化体験をしたい人はぜひ。
後者は、柳馬場仏光寺を下がった職人さん達の町の中にある「ユララ」。
「ラオス料理って、一体どんなん!?」と思う人も多いでしょうが、どことなく言葉もメニューも、タイ料理に似たところがあり、想像していたよりも繊細な印象でした。
素材の持ち味を活かし、日本で言うところの「たまり醤油」に似た魚醤で味を付け、もち米と共に頂いたり、海の無い内陸の国なので魚を発酵させて長持ちさせる等の工夫がなされているのは、都人の知恵が食文化に現れている京都にも通じる部分があります。
また、京都市動物園では「ゾウの繁殖プロジェクト」に基づく人材交流事業としてラオスからやって来たゾウがおり、映画『ラオス竜の奇跡』も上映中とあって、意外と京都との共通点があったのですね。
京都で体験する異文化、まずは「食」から。

音楽に包まれる空間

10月16

ryu 紅葉の観光シーズンで混み合う前に、あるいはその後に、贅沢な時間の使い方をしてみませんか?
京阪・叡電「出町柳」駅向かいにある「ベーカリー柳月堂」や駐輪場はよく利用するけれど、二階にある名曲喫茶の「柳月堂」に入った人はそう多くは無いのではないでしょうか。
なぜなら、音楽を楽しむための「リスニングルーム」においては、私語が禁止されているため、お茶をしながらの雑談を楽しまれる人は、別の「談話室」を利用する事になるからです。背後で「名曲喫茶だって、入ってみよっか!」と声を弾ませていた通りすがりの女子達も、リスニングルームには結局足を踏み入れなかったようです。
下の階で買ったパンを持ち込む事ができるのですが、以前はリクエスト曲もすぐには考えつかなかったため勿体ないと出直し、改めてクラシック好きな知人に柳月堂でのおすすめのパンと、お気に入りの楽曲を教えてもらって再訪。
飲食代金の他にチャージ料を払い、ビニール袋は食べるときに音を立ててしまうので、中のパンを備えつけのお皿の上に移してから、リスニングルームの重い扉を開けて中に入ります。
携帯電話はもちろん、ノック式ペンの使用も禁止、各卓上の紙おしぼりも静かに封を切るための鋏が添えられているという徹底ぶり。
その代わり、見渡すと客人は年齢層が高く、首を落としてスマートフォンを操作している人も、世間話に夢中になっている人もいません。
グランドピアノの両側には、左右に音を広げる木製のスピーカー、二人掛けができる程のゆったりとしたソファーや、読書や書き物をする人のためのスタンドライトが置かれたテーブルもあり、純粋に音楽に包まれるための空間がそこには用意されています。
スタッフの女性が、リクエストされた曲名を手書きで五線譜ノートに記していき、レコードリストもびっしりと棚を埋め尽くしてあるので、これまでにどんな曲が求められて来たのかを伺い知る事もできます。
初来訪だったので、大袈裟なくらい息を潜めて、常連さんのお邪魔にならないように細心の注意を払いながら過ごしましたが、飲み物の氷から空気がはぜる音が聞こえる程の静けさは、自分の家でもなかなかできない心地良い緊張感でした。

洋菓子店の様な和菓子店

10月10

kiyo
以前、「プレゼント!」と、一見ティファニーかと見紛う青い紙袋を手渡されて「何だろう!?」とよく見てみたら、「Wonder Sweets KIYONAGA」と流れる様な横文字が。
「ん、どこかで聞いた事のある名前」だと思ったら、「亀屋清永」の18代目が新設したカフェの名前のようでした。
「亀屋清永」さんと言えば、今年で創業400年を迎え、和菓子のルーツとされる「清浄歓喜団」で知られる京の菓子所ではありませんか。
そのカフェをいち早く訪問した友人のFacebookを見て、その洋菓子店の様な装いに、
「随分と真逆の方向に振り切ったものだなあ…」と思っていましたが、ティファニー色の紙箱を開くと、小槌やスマイルマークの入った可愛らしい柄の麩焼きの煎餅が現れました。
なるほど。クッキーほどお腹に重くないし、煎餅だからと言って地味にもならない、ちょっとした手土産に良い塩梅かもしれません。
江戸時代の京都観光ガイドブック「京羽二重」にも名を連ねている程の老舗が、こんなカフェを作るのは、当代・先代共に勇気が必要だったのではないかと推測されますが、中途半端な和洋折衷は、かえって野暮というもの。どこか突き抜けていなければ。
これを機に、カフェにもお邪魔してみたいと思います。

2017年10月10日 | お店, グルメ | No Comments »

商店街の片隅に

10月2

nisi 出町桝形商店街の中を少し進み、左に抜ける小道を出たところに、「御料理 西角」があります。
最初に運ばれたプレートに先附が9種類も乗っていて、少しずつ季節の味わいをつまめば、会話も弾みます。
季節の蒸し物と甘鯛がここのお得意のようで、素材の香りをまとった温かいあんは、少し肌寒くなってきたこれからの季節の身体に溶け込んでいくようです。
シンプルで上品な店内には割烹の様なカウンター席と、奥に4人掛けのテーブル席が幾つかあり、お座敷もあるようで、瀟洒な風情と食事の印象がぴったり合っていると感じました。
店頭のお品書きによると、コースだと一人当たり7~8千円とありましたが、お酒を飲まずに丼もの等の単品注文にしたので、二人で8500円くらいでした。
何度も商店街の周辺を歩いていながらここの事を全く知らず、聞けばお店を構えてから既に50年近く営業しているとのこと。

ちなみに、お店のそばの商店街の角には、元立誠小学校にあった「立誠シネマプロジェクト」が移転し、本屋やカフェ等を併設した映画館「出町座(仮名)」が開業予定なので、ますます奥深いエリアとなりそうです。

2017年10月02日 | お店, グルメ | No Comments »

飲食求道 一作

9月19

nasu 色んなお店ができたなあ、と京都の町を歩いていて感じる中で逆に惹かれてしまうのが、昔から地元の人々に愛され続けている街角の小さなお店。
京都に越して来た知人からの薦めで、今出川通りから寺町通りをずっとずっと道なりに進んだ左手にある「一作」を知ったのはつい最近のこと。京都っ子の友人に話すと、「子供の頃にしょっちょう玉子丼食べに行ってたわ!なんでそんな店知ってるんやろ?」との反応。そして彼女にとって30年ぶりかという再来店を果たすことになったのです。
外観は正直どこにでもありそうな、「住宅地のお好み焼き屋さん」ですが、食堂並みの豊富なお品書きに加え、食欲をそそる旬の品もあり、頼んだのは「賀茂茄子のお好み焼き」。
鰹節に埋もれて運ばれて来たそれはまるで賀茂茄子のハンバーガーのごとく積み重なり、どこからどこまでが茄子でお好み焼きなのか分からないほど。
ジューシーに炊かれた茄子のだしとからみ、同じくらいやわらかいお好み焼きもまた、どこから茄子でどこからお好み焼きなのか!
続いて、旬の桃のかき氷。ふわふわとしゃしゃりのちょうど中間くらいの氷の周りに、ジャムの様に甘くさっぱりとした桃の小片が薄桃色の手作りシロップと共にぺたぺたと張り付いていて、食べる前から美味しい事が伝わって来ました。
教えてくれた知人に報告すると、「桃氷はすぐ売り切れるみたいなので、奇跡ですよ!」とのこと。私達しかお客がいなかったのは運が良かったのでしょうか。
どちらのメニューもこの季節ならではの食材なので、食すなら今のうちです。

2017年9月19日 | お店, グルメ | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »