e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

正月の趣向あれこれ

1月14

hanabiraお茶の初稽古に行ってきました。
慌ただしく始まった日常の世界から、釜の湯気が立ち昇る非日常の世界へ。

朱に蒔絵のおめでたい盃で、みんなでお屠蘇をいただきました。
重ねてある盃は一番下から取り、重ねたままの残りの盃を次の人に回します。
「悪鬼を『屠』り、死者を『蘇』らせる」という意味の生薬をお酒やみりんに入れて厄払い。

掛け軸には、それぞれ鼓と扇子を手にした男が楽しげに舞っていました。
新年に烏帽子姿で家の前に立ち、祝いの言葉を述べながら鼓を打つ者を「万歳」と呼び、これが漫才の由来とも言われているとか。
だからお正月に漫才の特番をやってるのか!!

結び柳は命の循環を現すそうです。
来年も再び健やかに集えるように願って、床の間に長く垂らすことが喜ばれます。
「いつも通り」でいられることの有り難さを、この数年は特に感じますね。

二條駿河屋の花びら餅はとってもやわらかくて、うっかり取り箸の跡が付いてしまうほど。
「茶席でいただく宮中のお雑煮」ですね。
菓子器もお正月の趣向で、独楽のような渦巻模様でした。

まもなく小正月ですね。
日本には気持ちを新たにリセットする風習がいっぱい。
この日の行事食べ物も参考にしてみてくださいね。

集い、分かち合う喜び

1月6

youkan年始に集まった親族同士で行き交う「お年賀」。
遠方から来た人達には、京都ゆかりのものを贈りたいと、二條駿河屋進物用の松露を。
粒あんをくるんだ白い糖蜜がジューシーな食感の乳白色の松露が行儀よく並び、その上に散らされた干菓子が季節の彩を添えています。
大福茶のお供に、実家で頂きました。

自宅に帰り、実家からのお年賀だった長久堂の「栗蒸羊羹  山の幸」の竹皮を解きます。
もっちりとした羊羹に包まれた、甘すぎず歯応えを残した栗の甘煮。
家族分に切り分けると、その鮮やかな黄色と摺りガラスのような餡に思わず「断面萌え」。

いずれもお茶によく合い、家族や親族でわいわいと分け合って楽しめる銘菓です。

同じく人から人へと巡るのが「お年玉」。
年神様の「御魂」(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に「御年魂」として分け与えたものが始まりとされています。

大きい子が小さい子の面倒を見たり、大人と子供が一緒にカードゲームをしたり、
自分がお茶をお代わりする時は、他の人の分も注ぐ。
お年寄りが歩くときには誰かが手を取り、座る時には座椅子を運んで来る。
幼い子がいること、老いた人がいること、みんなで同じ時間を共有するための段取り。

それらを自然と学ぶ場になっているような気がします。
お年玉もお年賀も準備をするのは手間のかかることだけれども、老いも若きも集い、同じものと時間を分け合うことの意味を年々感じるお正月です。

2025年1月06日 | お店, グルメ, 歴史 | No Comments »

会話を邪魔しない手鞠鮨

12月25

souden

日本茶好きの友人のお誘いで「手鞠鮨と日本茶宗田」へ。
真冬でも数組が開店を待ち、みるみるうちに満席となりました。

ピンポン玉程のシャリをベースに、「洋辛子+鯛+雪輪大根」や「茶殻+稲荷+枝豆」といった何通りもの組み合わせを一口ずつ楽しめる手毬鮨に茶碗蒸し、揚げたての天ぷら3種、干し柿とレアクリームチーズのミニサイズの最中も。
自分でも真似してみたくなるような組み合わせをメモするべく、メニューもスマホで撮ってしまいました。

食事と一緒に提供された「本日の一杯」は、40度まで温度を落としてまろやかに抽出した雁金茶でした。
せっかくなので他のお茶メニューも楽しむべく、お代わりができる単品のお茶を追加。

ビール、カクテル、ワインといったアルコールにお茶を使った「茶酒」の中から、「ほうじ茶メーカーズマーク×コーラ」にチャレンジ。
ウイスキーが入っているものの、コーラの甘みとお茶の爽やかさに中和されて飲みやすく、甘いだけのカクテルでは物足りない人に良さそうです。

お酒に強くない友人は一口味見して「うわっ」とのけぞっていましたが、彼女が選んだ「玉露入り玄米茶」は釜の湯で淹れられ、5煎目でも色がしっかり出るので何度でも楽しんで(「煎がきく」と言います)いました。

立ち昇る湯気や 翡翠色のお茶カクテルがグラスに注ぎ込まれる様が目にも楽しいカウンター席にして正解でした。
割烹風でもあり、カフェ風でもあり。産地やブランドにこだわらず日本茶を提供する大人向けの日本茶カフェが増えてきた昨今ですが、こちらは店舗も広く、お酒と飲食メニューも豊富です。
メニューから内装まで、お店全体をコンサルティングされている印象でした。

お持ち帰りのお弁当やプレートは、お渡しの2日前までに要予約だそうです。
見た目も華やか、積もる話を持ち寄って集まるこの季節に、お子様からお年寄りまで一口で放り込める手毬鮨はぴったりですね。

2024年12月25日 | お店, グルメ | No Comments »

弘法市で一服

12月4

kobou
5月の
大文字山野点を機に知り合った方と、「いつぞやの弘法市のときに、会いましょうね」と約束していました。

後に相手がお茶の先生と知り、「これはいい加減なことはできないぞ」と「亀屋伊織」の「吹き寄せ」を予約。
お湯の入った水筒と共にリュックに入れて背負い、その方と友人の3人で境内をぶらぶら。
着物がお好きなようで、お店の人や珈琲ブースで出逢った人と着物談義に花が咲き、評判の鯖寿司やさんとも立ち話もしつつ、なかなか前に進まないもの一興。

南門から外側寄りに北へ周り、北大門を向けて右手の奥にある大元堂へ。
この辺りは市の喧騒から近からず遠からず。水辺に架かる橋の欄干のようなところに腰掛けました。
お堂の傍らに「開運大元帥明王(だいげんすいみょうおう)」とあります。
大元帥明王は、元来は子供を喰い殺す悪鬼(夜叉神)であったのが仏教にとり込まれ、国土や衆生を護る明王のボスとなったほとけだそうで、
小さなお堂ながらぽつりぽつりと手を合わせていく人の姿が絶えません。
私達も挨拶代わりにお賽銭をし、手を合わせました。

机や畳は無いので、木の根っこに干菓子盆を置き、持参した水筒のお湯で点てていきます。
「点てる場所の下見までしてくださってたのね」
「秋の趣向のお菓子とお茶だわ」
「お抹茶も事前に濾してきてくださったの」
さすがお茶人さんです。流派は違えどこちらのおもてなしを一つ一つ丁寧に汲み取って楽しんでくださり、お堂とそばにあった仏さんにまでお供えされていました。
ご縁に感謝。
お菓子や菓子器として使った一閑張の四方盆についてはまた後日。

古都・京都の別世界

11月26

aki上賀茂にある大邸宅。
人目につかないようにあえて剪定をせず木々を茂らせた日本庭園を各部屋から望み、大きなガラスの引き窓を開放すると、あちこちから水音が響きます。

茅葺の門やプール付きハウス、まるで教会のような立礼式の茶室など趣きの異なる各部屋に、シャガールや藤田嗣治、フェンディなど誰もが知る芸術家や服飾ブランドによる調度品が置かれ、和洋折衷に入り混じりながら調和しています。

会員制倶楽部「AIC秋津洲京都」は、飲食など当館の施設利用料金の10%が、奨学金として日本の若者がグローバルな世界で活躍するための支援に活用されるそうです。
今回利用したのは、大人向けの体験予約サイト「Otonami」のプランで、当館ではひとまず終了のようですが、ここはレストラン利用もでき、時折イベントも開催されているようです。

紅葉のグラデーションが美しい景色が楽しめるバーカウンターにて、ハンガリーの名窯「ヘレンド」のシノワズリの茶器で、オリジナル紅茶と旬の果物をふんだんに使ったタルト等を美味しく頂きました。

また一つ、古都・京都の奥深い一面を知ることができました。

なお、通常の半分の20分程の館内ツアーなら、500円で案内してもらえます。
場所柄、スマートカジュアル以上の服装がおすすめです。

菓子と源氏で数寄あそび

11月13

kasi有斐斎 弘道館」と「旧三井家下鴨別邸」にて15日まで京菓子展が開かれています。今年のテーマはやはり「源氏物語」。

和菓子店でも茶会でも出逢えないような創作を凝らした菓子たちは、撮影もSNSへの掲載も可能です。
3つも賞を受けられた海外作家の作品は、自らの舌でその食感を試したい欲に掻き立てられました。
個人的に最も目に焼き付いたのが、第三十五帖「若菜下」から着想を得た「哀焔」。
形そのものは、「黄味しぐれ」を連想させますが、真っ黒な墨色の塊の中からマグマのように真っ赤なあんがその身を内側からうち破らんとしています。
まるで怨念でその心身を自ら蝕んでしまった六条御息所を思わずにはいられない。
さて、こんな意味深な菓子を誰に送りつけましょうかね?

選抜作品の中から、自分で選んだものを呈茶席でいただくことができます。
「あなたの前にあるその黒い茶碗は、俳優の佐藤健さんが飲まれたものなんですよ。」
有職菓子御調進所 老松」のご主人の軽妙な語り口からは、源氏物語に始まり、弘道館のしつらいや催しのこと、近隣の名所のこと、この茶室を訪れた著名人のエピソードまで話題が次から次へと飛び出してきます。
現代の数寄者として古典を楽しもうという意欲に溢れておられ、茶道経験のない人でもきっと楽しめるのではないでしょうか。

呈茶菓子は公式サイトで確認できますが、人気のものは売り切れることもあるので、午前中の静かな間に入られることをおすすめします。

子供とめぐる祇園

10月7

gion京都で子供が楽しめる場所と言えば、京都鉄道博物館京都水族館などの梅小路公園界隈や、大宮交通公園
歴史を学び始めた小学校高学年なら、あちこちに「本物」の歴史スポットがあります。では小学生低学年ならどこに。

今回は「漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム」を目的にしました。
必須は周辺のランチ、休憩どころ。
(ミュージアム1階にもカフェ「倭楽」が併設されていますのでご安心を)

祇園は、花街の風情を求めて国内外からの観光客で四条通りは肩がぶつかりそうになるほどの密度になります。
混雑を差し引いても、小さな子連れだとそうあちこちは歩き回れません。
観光スポットは午前と午後に1箇所ずつに絞り、体力次第でその周辺に足を延ばすことになります。

候補になるのは、いずれも四条通りからそう離れていないお店。
祇園の定番「壹錢洋食」(予約可)に鍵善良房の名物「くずきり」(予約不可)、だしのきいたカレーうどんが美味しい「京都祇園 おかる」(予約不可)、「ぎおん石」の2階には昭和レトロを楽しめる喫茶室、3階には蕎麦屋もあります(各予約可)。
ちなみに、八坂神社参拝ついでに「厄除ぜんざい」が食べられる「喫茶栴檀」は、コロナ禍を機にお店を閉められてしまったようで残念です。

まだ紅葉シーズン手前だったので、混み具合もまだましでした。
10月の子連れ京都観光、おすすめです。
「漢字ミュージアム」等のレポートはまた後日。

子供たちからは「亀石を渡りたい」とのリクエスト。
出町柳の三角州で遊びたいようです。次回はその周辺でプランを考えるね。

様々な家族が巣立ち、帰る「旧大野木家住宅」

10月2

geihin山科にある国の登録有形文化財「京都洛東迎賓館旧大野木家住宅)」が9月末で閉館しました。

山科の出身で、サンフランシスコ講和条約の全権委員代理や吉田茂内閣での国務大臣を務めた大野木秀次郎によって昭和初期建てられ、国内外の賓客をもてなした迎賓館として、当時の職人技を尽くして造られた屋敷には、書や掛け軸等の文化財がそのまま展示されていました。
吉田茂の手紙や堂本印象の掛け軸など、調度の詳細は公式サイト内のPDFにご紹介されています。

1000坪もの敷地には建物を挟んで、池泉回遊式の日本庭園と芝生の二つの庭園があり、和装ウェディングにも洋装のガーデンパーティーにも対応したレストラン兼一日一組限定の結婚式場として21年間営業してこられたそうです。

コロナ禍でウェディング需要は減っても、時代と共に少子化が進んでも、庭の手入れを怠るわけにはいかなかったことでしょう。
応援の気持ちで来店して以来、名残を惜しむべく、家族で食事に行きました。

両側に庭園の緑を眺めながら、京都由来の素材を活かし和だしをきかせた創作コース料理を楽しんでいるのは、おそらくここで挙式をしたと思われる夫婦連れや、同窓会のグループ。
食事の後には思い出に浸りながら庭を散策し、初めて会った子供たち同士で植栽豊かな庭を駆け回ったりと、和やかな時間が変わらず流れていました。

これらの建物のその後は未定だそうですが、保存を条件にいずれは次のオーナーに受け継がれるとのことです。
どうか、貴重な空間が失われたり改悪されることなく、良い方向で残ってくれることを願います。

こちらの画像は、後日Facebookにも共有しますね。

ラグジュアリーホテル探検

9月25

thaiホテル探検が趣味になりつつあるのですが、人気の「ヌン活」ではなく、ご褒美ランチ派です。

行ってみたかったのが、開業1周年を迎えたタイ発日本初上陸の『デュシタニ京都』。
「アフタヌーンティーでも7000円越えか…」と二の足を踏んでいたら、友人が
「平日・数量限定のランチ5,000円が3,800 (税サ込)になってるよ!」
と教えてくれました。

珍しくダイニングのお店は全て1階と地下1階に集約されています。
スタッフはやはりタイ人の方が多いようですね。
ランチメニューは、前菜4種、メイン7種の中から一つずつ選び、デザートに珈琲または紅茶が付きます。

蟹炒飯を頼んだので、自分のランチのメインは炒飯になりました(当たり前ですが)。
ボリュームとしてはもう一品欲しいところだったので、事前に公式サイト内のメニューを見て、3人以上で品数多く選び取り分けるのをおすすめします。
辛さはタイ人シェフの基準かもしれません。辛いものが苦手な人は、スタッフに辛くないメニューのご相談を。

しかしながら、タイの古都アユタヤと日本文化を融合させた内外装やインテリア、そしてリラックス感はラグジュアリーリゾートホテルならではスケールです。
そう簡単に真似して創り上げられるものではありません。
窓から見える枯山水庭園を眺めながら美味しく頂きました。

ランチの他に注目していたのが、舞妓さんの舞や日本茶が楽しめる「ティールーム」。宿泊客でなくても予約できるそうです。
日程によっては茶道体験が長唄に替わることもあるので、詳細はお問い合わせくださいね。

ホテル内の画像は、後日Facebookにてアップ予定です。

二条城近くで蕎麦ランチ

9月17

sobaya 世界遺産・二条城で18年ぶりに開催された本丸御殿の一般公開
近くに住むグルメな友人に、二条城近くで軽く昼食を食べられるところを聞いてみると、2軒の蕎麦屋を教えてくれました。

一軒は「手打蕎麦 みながわ」。
外のお品書きも見ずに入ったので、カウンター席に腰を下ろしてから、なかなかええ値段することに気がつきましたが、目の前でじっと鍋を見つめながら注意深く湯がかれた蕎麦はやはり美味でした。
単品で追加した自家製にしん煮は、甘さ控えめ。
箸でつかんだだけでほぐれ落ちそうなくらいに柔らかい。
どうやったら、ニシンの原型を綺麗に保ったままあそこまで柔らかくできるんでしょう。丁寧な仕事を感じさせる一品でした。
着物女性を連れた男性もいて、デート利用で蕎麦一枚に酒一献もいいですね。

もう一軒は「御蕎麦・京吉美」。
40年以上もそこにあるというのに、これまで気づかなかったくらいに奥ゆかしい店構え。
ありふれた蕎麦屋の内装を想像して入りましたが、思った以上に渋い!
お値段手頃ですが味はお値段以上。店主とお客との会話を聞いていると、近くの勤め人達に長年愛されてきたのが伺えます。
ニシンも、自分の記憶に近い馴染みのある風味でした。

どちらのお店もそれぞれに良さがあり、ちょうど良い具合に人が絶え間なく出入りしていて甲乙つけがたいところ。
あなたなら、どちらの暖簾をくぐりますか?

« Older Entries