e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

京都市学校歴史博物館

5月26

gakkou 明治2(1869)年に、江戸時代の自治組織である町組を基礎として、京都に日本で最初の小学校(番組小学校)が64校創られました。その京都市の学校の歩みを紹介するのが「京都市学校歴史博物館」。
校舎に足を踏み入れると、図工の時間に触っていた粘土の様な、懐かしい「学校の匂い」がしました。
きしむ廊下や日差しが落ちる階段のタイルの感触を味わいながら、現在開催中の企画「小学校の戦前・戦中・戦後展」を観て回ります。
子供の素朴な目線で綴られた日々の作文、玉音放送があった昭和20(1945)年8月15日付けの寮母日誌、入学式から先生も生徒も半分以下に減ってしまった卒業式の集合写真。
戦地へ赴く「塩見先生 応召送別記念写真」の、子供達の無邪気な笑顔には、思わず足が止まりました。隣には、戦勝を昂った調子でしたためた「塩見先生」の手紙も展示してあります。
こんなに眩しい笑顔に溢れているのに、見ている私達は必ずしも晴れ晴れした気持ちにはなれません。
この企画展のチラシを見返すと、まさにこの集合写真でした。この展示を企画した人々も、きっと同じ様に、時代を映す教育の影響力を思い知らされたのでしょう。
「塩見先生」のその後を案じていたら、他の展示室での卒業文集に、この先生への好意やお礼を書いた作文が掲載されていました。ご無事に帰還されたのでしょうか。
もちろん、戦争の展示ばかりではありません。オルガンが童謡を奏でる常設コーナーでは、歴代給食のサンプルも並んでいます。
ノート代わりに白墨(チョーク)と共に使用されていた石板は、現在の教育の場に導入されつつあるタブレット端末にも似ているような。
当館では、6月1日(日)には関連講演会、17日(火)にはここの館長であり日本画家である上村淳之さんの館長談話室のほか、唱歌・童謡教室も予定されています。

2014年5月26日 | イベント, 歴史 | No Comments »

鴨川をどりとパンフレット

5月13

kamo 五月晴れの週末は、「鴨川をどり」の会場、先斗町歌舞練場へ。
誘ってくれた幼馴染が、祖父の代から贔屓にしているというお茶屋の女将さんと挨拶を交わす傍らで、もう一人の友人は、着付け教室に通っているためか、来場客の着物姿が気になる様子。
今回のパンフレットを開くと、演目概要の英訳のほか、長唄や楽器についても解説がついていました。また、花街のおどりとしては珍しく、蛍光塗料を使った暗闇での演出には、会場からどよめきも。
やはり芸妓さん、舞妓さんが着る衣装は色合わせも柄ゆきもはんなりとしてい毎回感動します。伝統とモダンのさじ加減が良く、日々の稽古で鍛えられた美しい身のこなしと相まって本物感があるのです。
一面の藤が、かんざしの様に彩るフィナーレで、舞妓さんが観客席に投げてくれた手ぬぐいには、数々のサインのほか「くまモン」のおちゃめな落書きもありました。
毎年ではないけれど、花街のおどりをちょくちょく観に行っている間に、我が家にもパンフレットやお土産の小皿がいつの間にか増えていました。
改めて数冊見返してみると、数年前にはあどけない舞妓だった子が芸妓となっていたり、ベテランの芸妓さんや地方さんが今でも「しゅっとした」佇まいで舞台を踏んでいたり、はたまた名前を見かけなくなった人もあったり。
その中には、芸妓とは別の道に進んだ舞妓さんもあるかもしれませんし、また、不況や主人の高齢化で廃業してしまったスポンサーもあるかもしれません。
毎年踊りのパンフレットが発行される間に、各花街の内外でも色んな物語があったのだろうと想像します。
来月には、恒例の「京都五花街合同伝統芸能特別公演」が開催されます。

式年遷宮奉祝パレード

4月28

sengu 昨年の伊勢神宮に引き続き、来年には京都の賀茂社(上賀茂神社下鴨神社)においても、式年遷宮を迎えます。
21年に一度の正遷宮が斎行される2015年4月27日からちょうど一年前に当たる日に、下鴨神社主催の奉祝パレードが開催されました。

神社の関係者や氏子だけでなく、有志の京都市民も加わって、おすべらかしの女性を乗せた馬車行列や地元の学生さんによるマーチングバンド演奏、よさこい踊り、提灯を持った親子が行列を構成していました。
ローカル色の高い、のどかな市民行列でしたが、それでも多くのスタッフが交通整理に奔走。

おそらく、この奉祝パレードは、5月14日の葵祭をアピールする目的もありそうです。
下鴨神社の方の話によると、葵祭の「社頭の儀」が拝観できる有料席(初穂料5,000円)は、当日10時からの販売ですが、直接当社に伺うのが確実なのだそうです。どうしてもゲット!したいという人はぜひ。

2014年4月28日 | イベント, 神社 | No Comments »

深草の桜

4月9

sidan 先週土曜は、「墨染桜」の咲く墨染寺を目指して、伏見稲荷大社近くから琵琶湖疏水沿いを歩きました。

 深草、藤森…と続く徒歩30分の道のりは、ところどころに頭上を覆うほどの満開の桜の木が植わっていて、地元の人が犬の散歩を楽しむような静かな遊歩道になっており、観光客の姿は殆ど見当たりません。
 特に師団橋の手前辺りの桜の木々は、疎水の水面すれすれにまで枝が伸び、優雅なカーブを描いていました。

 因みに、この「師団橋」という名前は、かつてこの深草近辺に大日本帝国陸軍の第16師団が置かれていた名残で、周辺の幾つかの橋桁には、五芒星のマークが今でも見られます。

 地元の人々によって行なわれているライトアップも美しいそうで、これからも開催されるといいですね。

「文化の発信装置」としての百貨店

3月3

taka 普段、色々な百貨店を利用するなかで、高島屋に対して個人的に持っている印象と言えば、“高級感”や“美術に力を入れている”、“客の年齢層が高め”でしょうか。
1831(天保2)年、烏丸通松原上ルに古着・木綿商「高島屋」を開いてから約180年。「暮らしと美術と高島屋」展が、創業地の京都で開催されています。
明治期の高島屋を再現したミニチュアから、京都と百貨店、そして日本の歴史を併記した巨大年表に始まり、レトロな広告や美術品、史料の中でも、吉野の桜やベニスの月、ロッキー山脈の雪を描いた「世界三景 雪月花」ビロード友禅の原画は圧巻でした。
竹内栖鳳や池田遥邨、富岡鉄斎など、誰もが知る作家の名が次々と登場しますが、これは意識して収集されたのではなく、創業以来の歴史の間に自然に集まったものなのだそう。
オリンピックに出場した選手が多くの人々や企業に支えられていたように、美術工芸の分野においても、日本の企業と文化が共に育ちながら、万国博覧会を通して世界に受け入れられていった経緯が読み取れます。
今でこそ百貨店にレストラン街や美術館に画廊、催事空間を設けているのは当たり前となりましたが、身の回りの人が、「特に買い物の予定は無いんだけど、ちょっと高島屋に寄って行こうかな…」と呟きながら、入口へと吸い込まれていくのを今でもよく見かけます。
客の需要に応え、またある時は時代に先駆けて新たな価値観を提案する「文化の発信装置」としての百貨店は、これからも姿を変えながら進化をし続けていくのでしょうね。

『シェフの饗宴 in KYOTO』

1月28

tower 京都タワーホテル内の「タワーテラス ダイニングべにしろ」で『シェフの饗宴 in KYOTO「春の京」』の期間限定ディナーコースを頂いて来ました。
リニューアルオープンしてからまだ約1年という店内は、同フロアにあるバイキングスペースとは分けられているので喧騒も聞こえる事無く、壁一面の窓かの京都駅の蒼い夜景を眺めながら落ち着いてゆっくり過ごせました。
京野菜も取り入れられたメニューの中で、「真鯛と帆立貝のマリネ」は優しい酸味のカルパッチョソースが美味しく、色どりも春らしい華やかさ。この日は人参のポタージュで、ふんわりと乗ったオレンジの泡が素敵なアクセントになっていました。
京都駅周辺のホテル共同企画『シェフの饗宴 in KYOTO』 の「春の京コース」は、加盟する8ホテルならどこでもランチで 2,000円、ディナーで3,000円(共に消費税・サービス料込。デザートとコース外のドリンクは別)とお手頃価格。
そのボリュームは、男性ならシェフの味を腹八分でお試しする感覚、女性や年配の方ならちょうど良い量ではないでしょうか。
高級感も満足感も味わえて、今回で58回目、まもなく16年目という長寿イベントなのも納得!
WEB予約限定のサービスがあるお店もあるので、ぜひチェックしてからお試しを。
来月からは「ダイナースクラブ 京都レストランウインタースペシャル2014」もあり、既に一般予約も始まっています。
京野菜が美味しくなる初春。ますます食欲が抑えられそうにありません!!

いなり、こんこん、恋いろは。

1月21

konkon 京都が登場する小説や映画、アニメはこれまでも製作されてきましたが、今月からは伏見稲荷大社を舞台としたアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」が始まりました。
京都出身の漫画家・よしだもろへさんが「ヤングエース」で連載する漫画が原作で、主人公の内気な女子中学生「伏見いなり」が神様との交流を通じて成長していくラブコメディです。
映画以外のアニメを観るのは久々だったのですが、昔の少女漫画の様な懐かしさもあり、また主人公が宇迦之御魂大神(通称「うか様」)から神通力(変身能力)を授かるというSF的要素もあり、掌サイズのかわいい狐の「コン」ちゃんもあり。
お稲荷さんへ月参りしている身としては、「丹波橋くん」や「墨染さん」など、どこかで聞いた事のある名称に思わずニヤリとしてしまい、また、背景に描かれているコンビニを見ると、「これは、あの角を曲がった所では…」と、ストーリー以外の所も気になってしまいます。
先月同大社で開かれたという完成披露記者会見によると、制作関係者は今後、主人公の伏見いなり役の声優・大空直美さん(立命館大学出身)が伏見稲荷を紹介するスマートフォン用アプリや、インターネット上の観光マップを開発される予定だそうです。
アニメは全国10局で放映中で、単行本は既に7巻まで刊行。来月にはスタンプラリーも開催が予定されています。

小豆粥と土鍋行平

1月14

okayu 七草粥を食べてから約1週間後、今度は小正月と呼ぶ1月15日で小豆粥を頂き、厄除けや無病息災の願掛けを念押し!

お料理教室をされているマダムは、「お粥は土鍋行平(雪平)で炊くのが一番美味しい」と言っていました。
「口から蒸気が出て、土鍋だけど薄くて良く米が回る」のだそうです。
一般家庭では余り見かけなくなりましたが、「昔はどの家にもあったぐらい、よくお粥を炊いていた」といい、禅寺では今でも、毎月1日と15日に小豆粥を食す習わしがあるそうです。

和食 日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された今、飽食の時代の中で、食べ過ぎで栄養が偏りがちな現代日本人も、外食が続いた後や海外旅行の後等に身体をリセット・お掃除するためにも、もっと日常の食卓にお粥を取り入れてもいい様な気がします。家族四人分でもお米一合くらいしか使わないので、身体にも家計にも優しいかも!?
また、土鍋行平は小さな子供の離乳食作りにも役立つともいいます。なんだか小豆粥と共に欲しくなってしまいました。

下鴨神社の蹴鞠初め

1月6

kemari  下鴨神社の蹴鞠初めを観て来ました。
飛鳥井流の作法に則り 、毬を落とさず長く続ける事を心がける勝敗の無い遊びです。
鹿皮を裏返して縫い合わせた毬は、中が空洞で重さは100~150g程度。ほんの少しの風でも流れてしまうと言います。
サッカーのリフティングとは違い、王朝装束を身にまとい、足裏を見せないようにできるだけ地面に近い所で蹴って、毬を送る時には「ありい」、受ける時には「おう」と声を掛ける等、様々な作法の制約があるので、ラリーを長く続けられるのは、かなりの熟練を要しそうです。
この独特の掛け声は、それぞれが毬の中にいるという神様の名前を指しているのだとか。
白峯神宮や一般公開時の京都御所など、寺社で奉納される事の多い蹴鞠ですが、「依頼があれば一般のご邸宅でも致します」とのこと。
サッカーW杯やオリンピックでの前座でもやってくれたら、国内外の方から喜ばれるんじゃないかな~なんて、ちょっと期待してみたり。
なお、「蹴鞠保存会」では、白峯神宮にて毎月二回日曜日に練習を行っているそうです。
下鴨神社の蹴鞠初めの動画はこちら

「ARASHIYAMA JK WAZUKA」

12月9

wazuka 大覚寺の夜間特別拝観(12/9で終了)が始まる前に、京福嵐山駅「はんなり・ほっこりスクエア」の中にある
和束茶とお酒のカフェバー「ARASHIYAMA JK WAZUKA」(075-882-5288)に立ち寄ってみました。
「ジャズが流れる~」と聞いていたので、ちょっと気取った雰囲気なのでは?と身構えていたのですが、お品書きは「ほうじ茶ミルク」や「抹茶のフレンチトースト」など、思わずほっとしそうなものばかり。
茶畑が広がる茶源郷・和束町は宇治茶の主産地。無農薬・無科学肥料で栽培されたという煎茶(「林くんのお茶」という銘柄でした)の一煎目はまろやかな口あたりと甘みがあり、二煎目、三煎目とお湯を注いで抽出される度にさわやかな渋みが広がっていく変化が楽しめます。
桃のリキュールを煎茶で割ったものや、抹茶ミルクをココナッツ・リキュールで割ったカクテルは、家ですぐにでも真似してみたいところ。
いつも観光客でひしめき合っている駅ナカですが、こちらはホーム北側の最も奥にあるためか比較的空いていました。
営業時間は9~20時なので、14日から始まる「京都・嵐山花灯路」の際には、ホームを発着する嵐電を眺めながらのちょっとした休憩にも使えそうです。

« Older EntriesNewer Entries »