e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

「はんげしょうの宝珠」

7月11

hange 関東から京都に移住して来た知人から、干菓子を頂きました。
創作和菓子ユニット「日菓」だった杉山早陽子さんによる菓子工房「御菓子丸」の「はんげしょうの宝珠」です。
先月建仁寺の塔頭・両足院で半夏生の庭園が特別公開されていた期間のみ、現地限定で販売されていたもの。
長野県産の無漂白寒天で作られたすり硝子の様な白い葉が、合掌する手の様にピスタチオをそっと包んだようにも見えるデザイン。
名前に「の宝珠」と付く事から、禅を意識しているのでしょう。
一見、柔らかそうに見えましたが、手でつまむと琥珀の干菓子の固さ。
微かにシャリっと音を立てて齧ると広がる控えめな甘み。スイス産のオーガニックてんさい糖を使っているそうで、素材へのこだわりを感じました。
その知人は、以前より度々京都を訪れていましたが、今年の始めに市比売神社をお参りしてから約1か月後に、京都の企業での仕事の話が舞い込み、京都への移住が決まったのだそうです。
更に、会社から紹介されたマンションも、奇しくもその神社のすぐ近く。
娘が関東を出てしまって、親御さんはさぞ寂しい思いをされているかと思いきや、京都旅行のきっかけができたと喜んで、娘の部屋に泊まるための寝袋まで買われたのだとか。
お参りがきっかけで、京都への良きご縁が結ばれたようですね。

文化財を利用するということ

6月27

mado 旧三井家下鴨別邸の茶室と二階広間を貸し切って、同窓会茶会を開きました。
重要文化財での開催という事で、来客には足袋か靴下を持参をしてもらうようお願いしました。サンダルを脱いだまま裸足で屋内を見学する人を京都のあちこちで見かけるのですが、足裏の皮脂や汚れで畳を痛めないようにするためです。
また、乳児やお子様連れの場合は、道中で機嫌が悪くなった時にやむを得ず食べ物を与える場合があります。その際に手元に油分がついたまま入場して、柱に触れるような事があってはいけないので、その点にも配慮をお願いしました。
色々と細かいとは自覚しつつ、その様に予め告知していたのには訳があります。
会場の方の話によると、ここが公開されるようになってから半年の間に、何度か茶会で使用された事があったそうですが、主催側の扱いが酷かったために炉が使い物にならなくなり、今後は火気の使用が不可になる方向なのだそうです。
思えば10年程前に、紅葉の美しい寺院が、拝観者のマナーの悪さにライトアップを中止してしまい、以来行われていないところがありました。
少し前にも、文化財を広く多くの人々に親しんでもらうために商業利用する事に関してのニュースが話題になりましたが、入場料を払って入るエンターテイメント施設と同じ感覚ではいけません。
貸す方も借りる方もそれぞれに緊張感があり、またそれを忘れてはいけないと身が引き締まる思いでした。
事前に口うるさく言ってはいたものの、茶会そのものは和やかに進み、雨に濡れた瑞々しい庭園から吹くそよ風を感じながら、赤ちゃんから大人まで心地よくすごさせて頂きました。会場の方に感謝申し上げます。

現代人の特権

5月8

nishi 連休中は一旦休止されていた「西本願寺花灯明 ~夜の参拝・特別拝観~」が、9日より再び期間限定で始まります。
入場料の代わりに熊本地震の災害義援金を志納するのですが、入り口で記念冊子(記念しおりや龍谷ミュージアムの割引引換券付き)が一人ずつに手渡されます。
これを袋に入ったまま見学している人がたくさんいましたが、それでは勿体無い!袋の中には拝観ルートの解説も同封されているので、予め一読して散策される事をおすすめします。
伽藍が整備された当初は、篝火や蝋燭で灯された様もきっと美しかった事でしょうが、ライトアップという形で金箔や水鏡が輝く光景を拝める事は、天下人の秀吉さえ叶わなかったことであり、私達現代人の特権とも言えます。
国宝の唐門や北能舞台、鴻の間や白書院などは、まさに「荘厳」の一言そのもの。しかしながら、ソテツが南国の景色の様にあちこちににょきにょきと聳え立つ特別名勝の「虎渓の庭」は京都の庭園としては非常に珍しいものでした。
ちなみに、屋内でも扉は開放されて風通しが良いため夜は少し肌寒いので、調節しやすい服装で春の宵歩きをお楽しみ下さい。
また、取材当時(5/1)は、境内の仮設フードコート「本願寺 おてら かふぇ&まるしぇ AKARI」は、飲み物と甘味のみの営業だったので、お食事でご利用の際には事前にお問い合わせ下さい。
フェイスブックの方では、会場から徒歩圏内で立ち寄った飲食店をご紹介しますね。

鴨社資料館「秀穂舎」

5月2

shu 15日に京都三大祭である葵祭を控えている下鴨神社では、鴨社資料館「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」にて 現在「葵祭展-みあれの神まつりを開催しています。
京都では、「まつり」や「賀茂祭」と言えば葵祭の事を指すと聞いてはいましたが、15日に行われる路頭の儀等を「葵祭」と呼び、先だって12日に斎行される御蔭祭を「賀茂祭」と区別していたとも言い、この二つの重要な神事に分けて様々な資料を展示していました。
古文書ばかりが並ぶ小さな資料館だと思っていたら、神社学問所絵師の邸宅だった社家建築が活かされており、神棚の間には御神像やお供えを、茶室には葵祭と御蔭祭の貴重なフィルムを上映し、展示室間にある式台には鞍や雨笠、防犯のための鎖帷子等が置かれ、芽吹いた若葉が風に揺れる庭では、泉川に面して禊場も設けられており、単調さで飽きさせない様な構成になっています。まるで祈りと学びに満ちた暮らしぶりを追体験しているかのようでした。
いずれの祭も見学した事はありましたが、度重なる河川の氾濫を逃れて移転するまでは、御蔭神社は現在の御蔭山の中腹よりも麓の河に挟まれた場所にあったということや、戦後の葵祭の復興があらゆる文化に多大な影響を与えていったこと、至近距離で観る十二単や舞人の衣装など、また更なる発見をさせて頂きました。
なお、7日までは「京都非公開文化財特別公開」期間中につき、拝観料が本殿や大炊殿等の特別拝観も込みとなった料金体制となっているので、ご注意を。

セレブ御用達のお寺

4月17

yoshi 先週末に勝持寺を訪れた後、せっかくなので、そこから車を15分程走らせて善峯寺へ。
竹の里らしく、桜と竹林の合間を縫って走っていると、所々個人宅の軒先に朝堀り筍が並べられているのが視界に入ってきます。
境内は桜もさることながら、山肌のあちこちに春霧が立ち昇り、樹齢600年を経た「遊龍の松」は霧雨に打たれて新緑の鮮やかさが増し、まるで龍が息を潜めて横たわっているかのような枝ぶりで、思わず足を止めてしまうのでした。
通常のお寺の2、3倍の規模はあるかと思われる宝物館も、寺の紋と徳川家の紋を配した大層な品が多く、善峯寺がいかに「セレブ御用達の」お寺であった事が伺えます。
境内にはソメイヨシノより少し遅れて咲く枝垂れ桜の蕾も多く見られ、公式ホームページからの情報によると、今週末も名残の桜が楽しめるかもしれませんね。

花と西行の寺・勝持寺

4月10

shouji 交通の便の良い桜の名所は車では近付きにくいので、市の中心部から少し離れた「花の寺」こと勝持寺へ桜ドライブをしてきました。
雨天で足元がぬかるんでいるのもあって人数はそう多くなく、傘や木の葉に当たる雨音だけが響きます。
ここで出家したと伝わる西行法師ゆかりの「西行桜」をはじめ百本を越えるとされる桜さの木が植わっているのですが、西行と言えばかつての大河ドラマ『平清盛』で藤木直人さんが演じていたイケメン西行をついつい思い出してしまうのですが。
すっかり桜とぬかるみに気を取られて上下ばかり見て歩いていましたが、ふと目に留まった木に張った苔や、草の鮮やかな青さに、新緑の季節の便りを受け取ったのでした。
勝持寺周辺には他にも、大原野神社正法寺など桜の美しい寺社があるので、桜尽くしの一日を満喫できますよ。

伝統産業の未来と課題

3月27

dentou 存在は知っていたけど、いつも素通りしていた施設はありませんか?例えばオフィスビルに挟まれた「京都伝統工芸館」。
安価で気軽に使える大量生産品とは違い、伝統工芸品は作品の作り手と消費者の相互の感性や好み、環境や経済事情の合致など、実際に購入に至るまでのハードルがよりシビアです。
いくら貴重で優れた技術で作られたものであっても、惹きつけられるようなデザイン力が無ければ人の心を動かす事はできないし、既製品との品質の違いは、ただ展示しているだけでは伝わりません。
また、次世代の担い手が不足するのも、収入面あるいは業界によっては体力面での不安が大きな要因となっています。
展示されていた若手作家の作品は、家に置きたくなるような現代生活を意識した物が多く、その創意工夫がこれから高まる海外からの需要への足掛かりとなる事を願います。
この日は漆芸と金工芸、金属工芸、仏像彫刻の実演作業中で、繊繊なアクセサリーを製作している女性職人さんとお話しました。
「壊れてしまった髪留めでも、ちょっと直せばまた使えたりするんですよ」
「片方無くしたけど捨てられないイヤリングを、似たデザインでもう一つ作ってもらえたりするんですか?」
入場の際に、次回無料で入館できるチケットを頂いたので、再訪の際には、職人さんに話したい事や相談したい事を仕込んでお邪魔したいと思います。

京都で一番大きな仏様

2月21

den座像にして7.5メートルと、京都で一番大きいとされる轉法輪寺の阿弥陀如来。
この大きな仏さまも、一般的に大きく描く事になっているという涅槃図も、ともに「お堂の片隅にいる人にも見やすく、お参りして頂ける」という配慮の現れなのだそうです。
轉法輪寺の涅槃図は今年修復を終えたばかり。ゆえに最も鮮やかで細かい所まで見やすい最良の状態になっていると言えます。
「当時のお坊さんはファッションリーダーで、西陣の織元が奉納した織物を身に纏う事で、その評判が世間に広まり…」
住職さんの、立て板に水のごとく繰り出される絵解き話はとても分かりやすくて楽しく、涅槃会を間近で眺めながら、「前はお釈迦さんが入滅した原因の話やったな」「講演に来て欲しいな」と話している人達がたくさんおられました。
涅槃図の両端には釈迦の80年の生涯が描かれていて、釈迦が誕生した際に降ったとされる甘露にちなみ、温かい甘茶や甘酒のおもてなしも嬉しいものでした。
ぜひホームページで絵解き話の時間をチェックして、実際に確かめてみて下さいね。

京都の伊勢

2月6

himu いつもは晦日の熱気盛んな節分祭に出掛けるのですが、今年は別の方向に足が向かいました。
「京都の伊勢」とも呼ばれる日向大神宮です。
その歴史は5世紀末にも遡り、江戸時代初めには徳川家康の後援によって再興されて、境内図を見ても分かるように驚くほどたくさんの神様が祀られています。
一人で歩くにはちょっと寂しい坂道が続きますが、同じように社を目指して息を切らせて登る人の姿もちらほら見られます。
献火神事ではひたすら古いお札やお正月飾りを燃やし続ける、いわゆる「お焚き上げ」のみという非常にシンプルな神事ながら、後ろを見渡せばいつの間にか30人くらいの人が黙って焚き火を見守っていました。
福豆を一袋頂き、帰りに境内駐車場から10分程のところにある伊勢神宮遥拝所にも立ち寄りたかったのですが、既に陽が傾き始めていたので、次回に取っておくことに。
場所取りが必要な程の混雑も無い静かな神事なので、本殿と遥拝所を巡ってから神事を拝見し、最後に天の岩戸をくぐる、という行程の方が、特に寒い季節には良さそうです。
ここは隠れた紅葉の名所としても知られ、伊勢神宮と同じく古い形式の神明造でありながら、別の参道を降りると、近代遺産ともいえる疏水のインクラインに遭遇し、また南禅寺にも近いというところも、なかなか面白い立地でした。

茶室観賞は客の目線で

1月16

kyu 「京の冬の旅・非公開文化財特別公開」の対象となっている建仁寺の久昌院。
禅寺に茶室は付きものですが、こちらもバラエティ豊か。
書院の方丈と渡り廊下で繋がる「高松軒」は、八畳台目の座敷に蛭釘を打ち、釜を釣り下げて目にも温かな炉の風情を、十二台目の座敷には爽やかに風炉を据えて季節ごとの趣向を楽しみ、特に後者は貴人向けに二畳の上段の間を設け、屋根付きの露地を雨に濡れる事無く席入りできるよう工夫されています。
それらに挟まれた「遠州別好ノ席」は小さな空間ですが、だからこそ舟底を模した屋根が活きています。
最も古いとされる茶室の織部床の間は、最初は素通りしていましたが、よく観ると、掛け軸が棚の細長い穴を貫通した状態で吊るされているのです。
例えるなら、ベルトをバックルに通したかの様な姿と言えばよいでしょうか、一体何の意図なのか古田織部に問いかけたいくらいの不思議さで、これは一見にしかず。
利便性良く4つの茶席が密集していながらそれぞれに趣向が異なるので、奥平家代々の大名達にとって、お茶でのおもてなしを受ける墓参は、一つのレジャーでもあったかもしれません。
お茶席を観賞する際には、ぜひ想像力を働かせながら客の目線になりきってみてくださいね。

« Older EntriesNewer Entries »