e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

京都の伊勢

2月6

himu いつもは晦日の熱気盛んな節分祭に出掛けるのですが、今年は別の方向に足が向かいました。
「京都の伊勢」とも呼ばれる日向大神宮です。
その歴史は5世紀末にも遡り、江戸時代初めには徳川家康の後援によって再興されて、境内図を見ても分かるように驚くほどたくさんの神様が祀られています。
一人で歩くにはちょっと寂しい坂道が続きますが、同じように社を目指して息を切らせて登る人の姿もちらほら見られます。
献火神事ではひたすら古いお札やお正月飾りを燃やし続ける、いわゆる「お焚き上げ」のみという非常にシンプルな神事ながら、後ろを見渡せばいつの間にか30人くらいの人が黙って焚き火を見守っていました。
福豆を一袋頂き、帰りに境内駐車場から10分程のところにある伊勢神宮遥拝所にも立ち寄りたかったのですが、既に陽が傾き始めていたので、次回に取っておくことに。
場所取りが必要な程の混雑も無い静かな神事なので、本殿と遥拝所を巡ってから神事を拝見し、最後に天の岩戸をくぐる、という行程の方が、特に寒い季節には良さそうです。
ここは隠れた紅葉の名所としても知られ、伊勢神宮と同じく古い形式の神明造でありながら、別の参道を降りると、近代遺産ともいえる疏水のインクラインに遭遇し、また南禅寺にも近いというところも、なかなか面白い立地でした。

2017年2月06日 | 神社, 観光スポット

Email will not be published

Website example

Your Comment: