e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

梅宮大社の神苑

2月26

ume
暖冬の影響なのでしょう、京都市内の梅が見頃となり早咲き品種の桜まで咲き始めているところもあるようです。
訪れた梅宮大社はその名の通り、鳥居の前から梅が出迎えてくれました。

神苑に入ると広い池が現れ、一気に視界が広がります。雨が上がったばかりで梅の枝にはたくさんの雫も連なっていましたが、やはり花が多く咲いている木ほど、近づくと香りが濃厚になります。
曇り空には紅梅が目を引きますが、実は白い南高梅の裏側のがくの部分も一回り小さな紅梅のようで可憐です。
足元には水仙の清らかな白、若草色の葉の中に混じっているのは…もう黄色い山吹が咲いている!?
今咲いている花々も美しいのですが、昨夏に見頃を終えて枯れた紫陽花の姿も、普段観る事が無いのでなんだか胸に残りました。

3月第1日曜日には「梅・産(うめうめ)祭」が斎行されます(今年は祭典のみ。梅ジュースの無料接待は中止です)。
まだ丸く膨らんでいる蕾もあったので、なんとか梅見も叶うのではないでしょうか。

神苑の花の開花状況はこちらで紹介されています。

もう一度、初詣

2月5

9 『「今度、九頭竜大社ってとこお参りに行こうと思ってるねん」。

知人からそう聞いて、
「それって、八瀬にある結構新しい神社みたいな所ちゃう?また感想教えてね」と返しました。
随分前に通りがかって、手を合わせて以来です。
その時は特に祭礼も無かったので、地元の年配らしき方がぽつぽつと拝礼されている静かなお宮でした。
知人が節分直前に伺った時には、月初めで賑わっていたようです。
40代くらいの比較的若い参拝者が多く、それぞれ何かお商売をされているような雰囲気の人が多かったとの印象。
聞くところによると、日本電産の創業者が経営に行き詰まっていた頃、九頭竜大社の神主から助言を受けた後に大量の注文が入り、以来ずっとお参りを続けているのだとか。
また、知人の旦那さんも、ここ最近経営で何かと気をもむことが多く、縁あって気分転換にここを訪れることにしたそうです。
おみくじは大吉や小吉といった括りではなく、開祖の言葉が綴られているようです。どんな言葉が巡ってくるかもまた運命か!?
境内に白蛇が這ったような岩があり、「他の人がしてたみたいに撫でてから、今朝から痛みを感じていた腰を撫でてみたら、なんか楽になったわ~」と明るい声で話していました。
節分には豆撒きも賑やかに行われていたようです。
立春は春のスタート地点。もう一度、お正月のような清々しい気分を味わうのもいいかもしれませんね。疫病退散!福は内!

お洒落な腹帯

1月6

anzan ここ数年、毎年初詣には大阪・摂津国一之宮の坐摩神社、京都・山城国一之宮の下鴨神社を訪れています。
下鴨神社の入り口へと続く車の行列を目の当たりにして混雑を覚悟していたものの、広い境内では人の流れも意外にスムーズで、思った程のストレスは感じませんでした。

お賽銭にする小銭を持ち合わせていない事に気付き、賑わう売店を歩いていると、干支や年始の縁起物や色とりどりのお守りの中に、淡い珊瑚色のレースをあしらった安産の腹帯とお守りが目に留まりました。
神社で頂く腹帯は「木綿のさらし」といった素朴なものが殆どですが、こちらの帯は端が赤ちゃんの健康的な血色のような色の波々で、同色の双葉葵のレース編みが付いていて、上品かつとても可愛らしかったからです。

ここ下鴨神社東殿の祭神・玉依媛命が鴨川で禊をしているときに、上流より流れついた丹塗の矢を拾い床に置いたところ、矢が美しい男神となって結婚、子を授かったとの神話は有名です。
もちろん昔ながらの錦糸の美しい織物のお守りも好きなのですが、下鴨神社のは芸能人に紹介されたりと、乙女心をくすぐるデザインも多く、女性達が大挙して求めるのも納得です。

掌にころんと隠れる巾着型のお守りはサシェのようで、真っ新の産着に添えて贈っても映えそうですね。

ここにも天神さん

12月25

ne 年が明けてからでは参拝客が増えるかもしれないと思い、一足先に狛犬ならぬ「狛ねずみ」がいる大豊神社をお参りしてきました。

哲学の道からちょっと脇道に入っていく様な感覚で、既に同じ事を考えている人達でしょう、ちらほら参拝客の後ろ姿が見えてきます。
住宅地に溶け込み、こじんまりとして鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神らしい雰囲気です。
神社の背後は椿ヶ峰と呼ばれ、その梅ヶ峰からの御神水で手を清めて境内をそぞろ歩きしていると、所々に椿をはじめ色んな品種の植物が植えられています。
境内摂社の大国社へと向かうと、ねずみの一瞬の動きを写し取ったような可愛らしい狛ねずみが、小さな祠を守っていました。

子宝や安産のご利益でも知られるねずみさん。しかも、ここの御祭神は少彦名命ですが、後に応神天皇や菅原道真公も合祀されているという事は、受験生のお参りの穴場?
887年の創建ながら、現代人のお願いごとにもぴったりなお宮さんではありませんか。真っ直ぐ天に向かって伸びるご神木にも忘れずタッチ。

境内で拾った銀杏を傍らに置き、澄んだ音色の水琴鈴のお守りと安産用にねずみが描かれたお守りを受けると、「きれいな銀杏が残ってましたね。良いご神徳がありますように」と言って頂きました。
20分程でお参りが済んでしまったのですが、ここも干支にちなむ神社として、年明けは大賑わいになるのでしょうか。

乳児連れで山鉾巡行を観る

7月29

jun
乳児連れでも祇園祭を楽しめるのか。チャレンジは後祭巡行まで続きました。
唐櫃を担ぐ形で193年ぶりに巡行に復帰する鷹山を見届けるべく、朝の烏丸御池へ。
早く着き過ぎると子供がもたないので、熱中症対策を万全にして巡行開始の20分程前に現地入りしました。
巡行が始まる頃には、子供はベビーカーの中でねんねしてくれて助かりました。

鷹山の列の出発は、舁き山の代わりに唐櫃がある以外は特別変わった事もなく、まるで毎年の事の様にごく自然なものでした。
その後に、2014年に山鉾巡行に復帰を果たした大船鉾が続いていく様は、感慨深いものがあります。
前祭の巡行の四条通りは黒山の人だかりの中を行き交うのも大変ですが、後祭の巡行列が進む御池通りは広々としているので、海原を進むかのような大船鉾と並走するようにベビーカーを押し東へ移動。
辻回しを見届けている間に子供が目を覚ましたので抱き上げましたが、割とご機嫌で、初めて目にする山鉾のお囃子の音色に耳を澄ましているようでした。
付近の保育園の園児たちはカートの中から、作務衣姿の赤ちゃんも親御さんに抱かれながら山鉾を見物しています。
寺町御池の角では、くじ改めも人の合間から垣間見る事ができました。場所取りをしていなくても、意外と観れるものですね。
その後の神輿も追い掛けたいところですが、夜遅くなるのでここらで切り上げることに。

昔は、宵山の3日間とも祭に繰り出したり、神輿の御霊が八坂神社に還る深夜まで追っかけたりしていましたが、なんとか今年も、乳児連れでもそれなりに祇園祭を楽しむ事ができました。
→動画はこちら

島根県の津和野と祇園祭

7月10

sagi

祇園祭は2019年で1150年の節目を迎え、奉祝行事として島根県の津和野町に継承された祇園祭鷺舞神事の里帰り奉納が行われました。(動画はこちら)
「里帰り」というのは、津和野の鷺舞は、天文(1542)年に京都から山口を経て伝わってきた国の重要無形民俗文化財なのだそうです。
戦乱や天災などにより何度も中断を余儀なくされた京都の祇園祭行事は、他府県の祭にも広く影響を与えていますが、かつての京都祇園会の姿を、山陰の小京都が今に伝えているというわけです。
どうやら「笠鷺鉾」なるものが約600年前には存在していたようで、鷺舞はその周りで踊られていたものだったようです。

棒振りが舞い、羯鼓(かんこ)が鳴り、雄雌つがいの鷺が真っ白な羽根を広げるたび、歓声が上がります。
そういえば、かささぎは織姫と彦星の逢瀬の橋渡しをした鳥だったような。
10分ほどの神事で物足りないくらいでしたが、七夕気分も味わいました。

津和野の鷺舞はこの日限りですが、逆輸入のように参考にして復興された鷺踊りを子供達が舞う姿が16日の宵宮神賑奉納行(鷺踊りは19時半頃から)や10日のお迎え提灯24日の花傘巡行で観る事ができます。

駅近の山荘・白龍園

6月5

haku  
京都通あるいはリピーターの中で、紅葉の名所は新緑の季節にこそ訪れるのが鉄則です。
秋の特別拝観で人気急上昇中の白龍園も、初夏に傾き始めたこの季節は、とても静かでした。
時折は叡電の車輪の音こそすれ、聞こえてくるのは、鳥のさえずり、水流、庭を手入れする鋏の音、自分の足音。
所有するアパレルメーカーが、その土地の神を祀り手作りで庭園を創り上げ、数年前まで顧客に対してのみ公開していたそうです。
つつじの盛りは過ぎていますが、あちこちの蹲や東屋の花入れに可憐な花が生けられ、おもてなしが感じられました。
園の向かいにある「河鹿荘」はぜひ併せて立ち寄ってみてください。
囲炉裏が二つある古民家の風情で、喉を潤しながら外の新緑を眺められます。
冬になると、子供連れのお客には、灰吹きを体験させたりする事もあるそうですよ。
白龍園、河鹿荘ともに、二ノ瀬駅からから徒歩7分という立地ながら、山深い集落を訪れたかのような錯覚は、京都市の真ん中では味わえない魅力です。
白龍園に入るには、通常は出町柳駅にて拝観券を購入する必要がありますが、この春は白龍園でも拝観券を販売しています。

京都盆地の成り立ち

2月20

tenryu
嵯峨の「さ」、嵐山の「らん」にちなみ、嵯峨嵐山から日本文化を再発見するNPO法人「さらんネット」主催の文化講演会に参加してきました。
NHK『ブラタモリ』の案内役として人気の「京都高低差崖会」崖長・梅林秀行さんが、地形を手掛かりに京都盆地の成り立ちを語ります。
およそ300万年前の海の底。南海トラフを境に、西北西に移動し始めた東のフィリピン海プレートが西のユーラシアプレートに潜り込み、まるで皺が寄るように盆地と山地が等間隔に繰り返される起伏ができました。
その傾向は特に近畿地方に顕著で、現在の八坂神社の前を走る桃山断層、天龍寺の曹源池庭園の下の樫原断層、そして2000年に発見されたという宇治川断層に囲まれた地域が京都盆地です。
やがて扇状地に人々が住み始め「野」と呼ばれるようになり、都の周りに「大原野」や「嵯峨野」といった地域ができました。
自然の現象に意味を見出そうとする人間は、自然と自分たちの住まう地との境界を認知し始め、「野」の外側には霊界があると考える文化が形成されていきます。
「蓮台野」には大徳寺が置かれ、「鳥辺野」は葬送の地となり、霊山・比叡山には延暦寺など、境界には様々な寺社や古墳が築かれ、それらはやがて観光名所となりました。
渡月橋を写した絵や写真はどれも下流側から山を臨むように切り取られているのが殆ど。「都林泉名勝図会」などに描かれた京の都の風景にいつも雲がたなびいているように、そこには断層の斜面があり、私達はこの世とあの世の境目に惹かれて名所を訪れ、そこから世界を見ているのです。
京の都の成り立ちについて、四神や風水とも異なる、地形からの切り口は新鮮で、ぼんやりとかすかに感じていた事に初めてくっきりとした輪郭が与えらえたような気分を味わいました。

孔雀で邪気祓い

12月26

tanaka
2019年の年賀状用に、干支「亥」にちなんだ寺社をお参りしたり、写真撮影をした人は多いのではないでしょうか。
干支にはありませんが、叡電「元田中」駅より程近くのところに、孔雀のいる珍しい神社があります。
田中神社の一の鳥居をくぐってすぐのところの檻に美しい羽根をした孔雀が佇んでいて、すぐそばで観ることができます。
もともと孔雀とは関係が無かったそうですが、かつて宮司さんがとあるサーカスから譲り受けたことがきっかけで、やがて白い孔雀は亡くなり、京大で飼育されていた孔雀が迎えられて、今では3羽がその羽根を休ませています。
社務所には水引で形作られた孔雀のお守りや、卵の形をした珍しいおみくじも。中身は開けてからのお楽しみ。
葵の紋が気になったので尋ねてみると、社殿は下鴨神社から移築されたものだそう。
ちょうど神社の位置も、下鴨神社の南端にある御蔭通りをまっすぐ東へ進んだ延長上にあります。
胸元から首にかけて、吸い込まれそうに深い瑠璃色の孔雀は、「悪を食い尽くす鳥」とされており、仏教の襖絵等でも見受けられますね。
三ツ葉丸葵の紋の縁から徳川家の崇敬社とも、また「田中姓の祖」とも言われるそうで、絵馬には田中姓の芸能人を応援する絵馬も見受けられました。
境内には氏子の希望で建てられたという玉柳稲荷社の朱色の鳥居が並び、また伊勢神宮逢拝所もあり、こじんまりとした境内ながらおめでたい要素がたくさん。
新年の幸先良いスタートを切るため、お参りしてはいかがでしょうか。

現代アートの双方向性

8月21

tadasu
「チームラボが京都に来るんやって!」
下鴨神社 糺の森の光の祭』というイベントについては既に聞いていましたが、友人達との会話の中で、「それほど話題になっていたのか」と思い、行ってみる事にしました。
入り口から参道にかけてのせっかくの導入部分がトラブルにより照明がつかずじまいで残念でしたが、鳥居やご神木がいつもの日の光とは全く違う色の照明によって妖艶に浮かび上がったり、涼しげに照らされたりする姿を、多くの外国人客も楽しんでいるようでした。
平日でも御手洗祭にも劣らないほどたくさんの人があちこちで撮影に興じ球体を触りまくっているので、響きあう音色に耳を澄ます…といった余裕はあまりありませんでしたが、子供達はふわふわの触感を全身で感じ、大人には浴衣デートをしたり写真映えを楽しんだりするためのアトラクションという印象でした。
惜しくも照明がつかずに誰にも触れられる事なく置かれた球体は本当にただの置物で、それが発光の仕掛けと人の手の刺激による双方向性によって初めて現代のアートとして成り立っています。
子供達にとって言葉では難しくて理解できないことが、かえって感覚的に伝わったでしょうか。
歩き回れるくらいの子供向けの催しだと感じましたが、親に抱かれた乳幼児の姿も。足元は細かい砂利で時折タイヤを持っていかれるので、ベビーカーよりは抱っこ紐で両手を自由にして撮影を楽しまれるのが良いかと思います。

« Older EntriesNewer Entries »