e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

弘法市で一服

12月4

kobou
5月の
大文字山野点を機に知り合った方と、「いつぞやの弘法市のときに、会いましょうね」と約束していました。

後に相手がお茶の先生と知り、「これはいい加減なことはできないぞ」と「亀屋伊織」の「吹き寄せ」を予約。
お湯の入った水筒と共にリュックに入れて背負い、その方と友人の3人で境内をぶらぶら。
着物がお好きなようで、お店の人や珈琲ブースで出逢った人と着物談義に花が咲き、評判の鯖寿司やさんとも立ち話もしつつ、なかなか前に進まないもの一興。

南門から外側寄りに北へ周り、北大門を向けて右手の奥にある大元堂へ。
この辺りは市の喧騒から近からず遠からず。水辺に架かる橋の欄干のようなところに腰掛けました。
お堂の傍らに「開運大元帥明王(だいげんすいみょうおう)」とあります。
大元帥明王は、元来は子供を喰い殺す悪鬼(夜叉神)であったのが仏教にとり込まれ、国土や衆生を護る明王のボスとなったほとけだそうで、
小さなお堂ながらぽつりぽつりと手を合わせていく人の姿が絶えません。
私達も挨拶代わりにお賽銭をし、手を合わせました。

机や畳は無いので、木の根っこに干菓子盆を置き、持参した水筒のお湯で点てていきます。
「点てる場所の下見までしてくださってたのね」
「秋の趣向のお菓子とお茶だわ」
「お抹茶も事前に濾してきてくださったの」
さすがお茶人さんです。流派は違えどこちらのおもてなしを一つ一つ丁寧に汲み取って楽しんでくださり、お堂とそばにあった仏さんにまでお供えされていました。
ご縁に感謝。
お菓子や菓子器として使った一閑張の四方盆についてはまた後日。

古都・京都の別世界

11月26

aki上賀茂にある大邸宅。
人目につかないようにあえて剪定をせず木々を茂らせた日本庭園を各部屋から望み、大きなガラスの引き窓を開放すると、あちこちから水音が響きます。

茅葺の門やプール付きハウス、まるで教会のような立礼式の茶室など趣きの異なる各部屋に、シャガールや藤田嗣治、フェンディなど誰もが知る芸術家や服飾ブランドによる調度品が置かれ、和洋折衷に入り混じりながら調和しています。

会員制倶楽部「AIC秋津洲京都」は、飲食など当館の施設利用料金の10%が、奨学金として日本の若者がグローバルな世界で活躍するための支援に活用されるそうです。
今回利用したのは、大人向けの体験予約サイト「Otonami」のプランで、当館ではひとまず終了のようですが、ここはレストラン利用もでき、時折イベントも開催されているようです。

紅葉のグラデーションが美しい景色が楽しめるバーカウンターにて、ハンガリーの名窯「ヘレンド」のシノワズリの茶器で、オリジナル紅茶と旬の果物をふんだんに使ったタルト等を美味しく頂きました。

また一つ、古都・京都の奥深い一面を知ることができました。

なお、通常の半分の20分程の館内ツアーなら、500円で案内してもらえます。
場所柄、スマートカジュアル以上の服装がおすすめです。

菓子と源氏で数寄あそび

11月13

kasi有斐斎 弘道館」と「旧三井家下鴨別邸」にて15日まで京菓子展が開かれています。今年のテーマはやはり「源氏物語」。

和菓子店でも茶会でも出逢えないような創作を凝らした菓子たちは、撮影もSNSへの掲載も可能です。
3つも賞を受けられた海外作家の作品は、自らの舌でその食感を試したい欲に掻き立てられました。
個人的に最も目に焼き付いたのが、第三十五帖「若菜下」から着想を得た「哀焔」。
形そのものは、「黄味しぐれ」を連想させますが、真っ黒な墨色の塊の中からマグマのように真っ赤なあんがその身を内側からうち破らんとしています。
まるで怨念でその心身を自ら蝕んでしまった六条御息所を思わずにはいられない。
さて、こんな意味深な菓子を誰に送りつけましょうかね?

選抜作品の中から、自分で選んだものを呈茶席でいただくことができます。
「あなたの前にあるその黒い茶碗は、俳優の佐藤健さんが飲まれたものなんですよ。」
有職菓子御調進所 老松」のご主人の軽妙な語り口からは、源氏物語に始まり、弘道館のしつらいや催しのこと、近隣の名所のこと、この茶室を訪れた著名人のエピソードまで話題が次から次へと飛び出してきます。
現代の数寄者として古典を楽しもうという意欲に溢れておられ、茶道経験のない人でもきっと楽しめるのではないでしょうか。

呈茶菓子は公式サイトで確認できますが、人気のものは売り切れることもあるので、午前中の静かな間に入られることをおすすめします。

子供とめぐる祇園

10月7

gion京都で子供が楽しめる場所と言えば、京都鉄道博物館京都水族館などの梅小路公園界隈や、大宮交通公園
歴史を学び始めた小学校高学年なら、あちこちに「本物」の歴史スポットがあります。では小学生低学年ならどこに。

今回は「漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム」を目的にしました。
必須は周辺のランチ、休憩どころ。
(ミュージアム1階にもカフェ「倭楽」が併設されていますのでご安心を)

祇園は、花街の風情を求めて国内外からの観光客で四条通りは肩がぶつかりそうになるほどの密度になります。
混雑を差し引いても、小さな子連れだとそうあちこちは歩き回れません。
観光スポットは午前と午後に1箇所ずつに絞り、体力次第でその周辺に足を延ばすことになります。

候補になるのは、いずれも四条通りからそう離れていないお店。
祇園の定番「壹錢洋食」(予約可)に鍵善良房の名物「くずきり」(予約不可)、だしのきいたカレーうどんが美味しい「京都祇園 おかる」(予約不可)、「ぎおん石」の2階には昭和レトロを楽しめる喫茶室、3階には蕎麦屋もあります(各予約可)。
ちなみに、八坂神社参拝ついでに「厄除ぜんざい」が食べられる「喫茶栴檀」は、コロナ禍を機にお店を閉められてしまったようで残念です。

まだ紅葉シーズン手前だったので、混み具合もまだましでした。
10月の子連れ京都観光、おすすめです。
「漢字ミュージアム」等のレポートはまた後日。

子供たちからは「亀石を渡りたい」とのリクエスト。
出町柳の三角州で遊びたいようです。次回はその周辺でプランを考えるね。

様々な家族が巣立ち、帰る「旧大野木家住宅」

10月2

geihin山科にある国の登録有形文化財「京都洛東迎賓館旧大野木家住宅)」が9月末で閉館しました。

山科の出身で、サンフランシスコ講和条約の全権委員代理や吉田茂内閣での国務大臣を務めた大野木秀次郎によって昭和初期建てられ、国内外の賓客をもてなした迎賓館として、当時の職人技を尽くして造られた屋敷には、書や掛け軸等の文化財がそのまま展示されていました。
吉田茂の手紙や堂本印象の掛け軸など、調度の詳細は公式サイト内のPDFにご紹介されています。

1000坪もの敷地には建物を挟んで、池泉回遊式の日本庭園と芝生の二つの庭園があり、和装ウェディングにも洋装のガーデンパーティーにも対応したレストラン兼一日一組限定の結婚式場として21年間営業してこられたそうです。

コロナ禍でウェディング需要は減っても、時代と共に少子化が進んでも、庭の手入れを怠るわけにはいかなかったことでしょう。
応援の気持ちで来店して以来、名残を惜しむべく、家族で食事に行きました。

両側に庭園の緑を眺めながら、京都由来の素材を活かし和だしをきかせた創作コース料理を楽しんでいるのは、おそらくここで挙式をしたと思われる夫婦連れや、同窓会のグループ。
食事の後には思い出に浸りながら庭を散策し、初めて会った子供たち同士で植栽豊かな庭を駆け回ったりと、和やかな時間が変わらず流れていました。

これらの建物のその後は未定だそうですが、保存を条件にいずれは次のオーナーに受け継がれるとのことです。
どうか、貴重な空間が失われたり改悪されることなく、良い方向で残ってくれることを願います。

こちらの画像は、後日Facebookにも共有しますね。

ラグジュアリーホテル探検

9月25

thaiホテル探検が趣味になりつつあるのですが、人気の「ヌン活」ではなく、ご褒美ランチ派です。

行ってみたかったのが、開業1周年を迎えたタイ発日本初上陸の『デュシタニ京都』。
「アフタヌーンティーでも7000円越えか…」と二の足を踏んでいたら、友人が
「平日・数量限定のランチ5,000円が3,800 (税サ込)になってるよ!」
と教えてくれました。

珍しくダイニングのお店は全て1階と地下1階に集約されています。
スタッフはやはりタイ人の方が多いようですね。
ランチメニューは、前菜4種、メイン7種の中から一つずつ選び、デザートに珈琲または紅茶が付きます。

蟹炒飯を頼んだので、自分のランチのメインは炒飯になりました(当たり前ですが)。
ボリュームとしてはもう一品欲しいところだったので、事前に公式サイト内のメニューを見て、3人以上で品数多く選び取り分けるのをおすすめします。
辛さはタイ人シェフの基準かもしれません。辛いものが苦手な人は、スタッフに辛くないメニューのご相談を。

しかしながら、タイの古都アユタヤと日本文化を融合させた内外装やインテリア、そしてリラックス感はラグジュアリーリゾートホテルならではスケールです。
そう簡単に真似して創り上げられるものではありません。
窓から見える枯山水庭園を眺めながら美味しく頂きました。

ランチの他に注目していたのが、舞妓さんの舞や日本茶が楽しめる「ティールーム」。宿泊客でなくても予約できるそうです。
日程によっては茶道体験が長唄に替わることもあるので、詳細はお問い合わせくださいね。

ホテル内の画像は、後日Facebookにてアップ予定です。

二条城近くで蕎麦ランチ

9月17

sobaya 世界遺産・二条城で18年ぶりに開催された本丸御殿の一般公開
近くに住むグルメな友人に、二条城近くで軽く昼食を食べられるところを聞いてみると、2軒の蕎麦屋を教えてくれました。

一軒は「手打蕎麦 みながわ」。
外のお品書きも見ずに入ったので、カウンター席に腰を下ろしてから、なかなかええ値段することに気がつきましたが、目の前でじっと鍋を見つめながら注意深く湯がかれた蕎麦はやはり美味でした。
単品で追加した自家製にしん煮は、甘さ控えめ。
箸でつかんだだけでほぐれ落ちそうなくらいに柔らかい。
どうやったら、ニシンの原型を綺麗に保ったままあそこまで柔らかくできるんでしょう。丁寧な仕事を感じさせる一品でした。
着物女性を連れた男性もいて、デート利用で蕎麦一枚に酒一献もいいですね。

もう一軒は「御蕎麦・京吉美」。
40年以上もそこにあるというのに、これまで気づかなかったくらいに奥ゆかしい店構え。
ありふれた蕎麦屋の内装を想像して入りましたが、思った以上に渋い!
お値段手頃ですが味はお値段以上。店主とお客との会話を聞いていると、近くの勤め人達に長年愛されてきたのが伺えます。
ニシンも、自分の記憶に近い馴染みのある風味でした。

どちらのお店もそれぞれに良さがあり、ちょうど良い具合に人が絶え間なく出入りしていて甲乙つけがたいところ。
あなたなら、どちらの暖簾をくぐりますか?

ガツンとくる京うどん

7月9

benkei暑い季節に熱い話題で恐縮ですが、以前から行ってみたかった「辨慶うどん 東山店」の訪問記です。

昭和50年に創業し、五条大橋のふもとに出した屋台から始まったそうで、以来ずっと京都人に愛されたきた京うどんの名店。
五条坂は何度も歩いているはずなのにいつも素通りしてしまっていました…。
検索してみて意外にもネット通販と公式インスタグラムまであることも初めて知りました。

外からは店内の様子は見えませんが、引き戸を開け一歩中に入ると、出汁の香りが細長い店の奥まで充満しています。
「けいらんうどん」に「かやくごはん」、「おにぎり」や「いなりずし」など、手書きのメニューと有名人のサインが所狭しと並び、席はカウンターも小上がりもあり、子供連れ家族からお年寄りまで美味しそうにうどんをすすっています。

看板メニュー「べんけいうどん」は、やはりやわらかな京うどん。
しかしながら、その出汁はガツンと鰹がぶつかってくるような力強い風味で、きんぴらはピリッと大人の味。甘きつねもスーパーや定食屋のペラペラなのではなく、厚くてしっかりとした味付けでした。
生姜の香りも相まって、これはきっとすじカレーうどんも美味しいに違いない。

帰り際にどうしても気になった「“ソッパうどん”て何ですか?」と尋ねると、「スジ肉のことなんです」とのこと。今でこそスジ肉は人気ですが、昔は人々に好まれず『ソッポを向かれる』というのが語源らしいですよ。

来月に五条坂周辺で開催される「五条若宮陶器祭」や清水寺の「千日参り」の前の腹ごしらえにいかがでしょうか。

2024年7月09日 | お店, グルメ | No Comments »

古門前でコーヒーを。

7月3

loto 祇園さんこと八坂神社の氏子地域は広範囲にわたります。
中でも17日の神幸祭で祇園祭の神輿が通る古門前通りは、画廊美術商懐石料理店等が並び、祇園の中でも落ち着いた大人向けのエリアといった趣きです。

その一角にある「Cafe Loto Kyoto」は、アート巡りの合間の喉を潤すのにちょうど良いスタンディングカフェ。

大理石のカウンターに淡いグリーンが目を引くエスプレッソマシンは、シアトルのMavam製。開店当初は、京都のコーヒー店で初めて導入されたものだそうです。
香しい珈琲豆の香りの中で、今までに見たこともない動きに目を奪われてしまいました。

訪れたのは6月も下旬、ベリーが鎮座するタルトが水無月に見えてしまい、アイスカフェラテと共に頂きました。
細い路地を抜ける風、さくさくのタルト生地と果実の酸味、ミルクに溶け込むビターなコーヒーを交互に行き来する、ささやかだけど深い幸せ。
季節の果物のジュースや、抹茶を楽しむイベントもあります。

マドレーヌ等の焼き菓子は、このカフェをプロデュースした料理研究家・武田雅代さんの手作り。2階は料理研究所武田サロンとなっていて通常は非公開ですが、「ウェルカムセット」をオーダーすると上がらせてもらえるのだとか。

お土産には、限定帆布バッグ入りのコーヒドリップバッグのセットも。
一澤帆布とのコラボはとても珍しいそうですよ。

更に注目していただきたいのは、しつらいだけでなく公式インスタグラムの投稿に散りばめられた、京都に息づく職人技などの文化に触れられる話題です。
古門前に足を運ぶ人々の審美眼にかなうカフェでした。

水無月食らうは京都人のノルマ!?

6月19

mina 6月に入ると、京都の家庭や茶席では、当然のように卓に上がる菓子・水無月
どちらかというと漉し餡派なので、特に購入する意欲が無かったとしても、結局手土産やおもてなしで頂くことがあったりして、なんだかんだ毎年食べている気がします。
京都暮らしの「定番」というよりもはや「ノルマ」に近い気が…。

水無月に関する蘊蓄についてはあちこちで語られているので割愛しますが、どこかドライな感覚を持っているお茶の師匠が、
「氷を象ったとか、魔除けとか言われているけど、四角い型から対角線上に切り取るだけで無駄が無いから菓子屋に重宝されたんじゃないか」
と話していて妙に納得した覚えがあります。

なにはともあれ、京都人にとっては「え、水無月って全日本人が食べてるもんとちゃうのん!?」と県民ショーばりの驚きであって、「土用の鰻」や「節分豆」のように、「食べるおまじない」のような存在ですね。

ちなみに、画像の水無月は「たからや」のもの。
素材の風味がストレートに伝わってきて、あんこがそのまま自分の身体に馴染んでいくような、おまんやさんの素朴な水無月です。
お皿をあらかじめ冷蔵庫でひんやりさせて、おいしく頂きました。

2024年6月19日 | お店, グルメ, 歴史 | No Comments »
« Older Entries