e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

京町家で「粋人」を育てる「常の会」

7月6
「常の会」

「常の会」

 身内の内祝いの扇子を買いに、大西常商店の暖簾を初めて潜りました。
美しく調えられた町家の一角に京都らしい色遣いの扇子が咲き並び、品の良さが漂います。
意外に手頃な値段だったので驚きましたが、ここが製造卸のお店だからでしょうか。
もう一つの来店目的が、こちらで初開催された文化イベント「常の会」。
茶室「常扇庵」では、お茶席に不慣れな学生さんも、銘々に浴衣姿でお茶を楽しんでいました。
2階の広間では、能楽師観世流シテ方・田茂井廣道さんが、昼の部では祇園祭の山鉾に関する演目を、夜の部では扇子にちなんで構成された「一福能」を。
能としては珍しくアンコールとして「土蜘蛛」も演じて下さり、盛大に投げられた蜘蛛の糸を観客も喜び被ったまま楽しんでいました。
会が終了した後も多くの人が残り、能楽師さん達のユーモラスで分かりやすいお能と扇、面に関するお話に耳を傾けていました。
こんなに盛りだくさんな内容なのに、参加費2000円で本当にいいんでしょうか?
謡をたしなんでいたという同商店の創業者・大西常次郎さんは、近所の人をこの家集め、毎晩サロンの様に楽しんでいたといいます。
そんな「粋人」が、今後も生まれていきますように。
次回の「常の会」は12月の中旬との事ですが、祇園祭に向けても様々な催しが予定されています。詳しくはお店のフェイスブックをご覧下さい。

禊川の変化

6月29

misogi 毎年川床の季節になると、色んなお店を訪れるようにしています。
今年の川床は、焼肉で人気の「弘 木屋町店」に行ってみました。
予約の電話をしようとする度にタイミングが悪いのか、いつも満席だったのですが、駄目もとで当日問い合わせると開店直後ならまだ空きがあるとのこと。
夕暮れを楽しむにもまだ早い時間帯でしたが、即決で向かうことに。
提燈の灯る床の風情もビールが美味しいけれど、川からの風が青い空を押し広げていく様な、夕暮れよりも前の時間帯は、暑さが和らいで今の季節には肌寒いくらいでした。
納涼床の席はコースのみで、主にメインの焼肉の種類で値段が異なる模様。
最も手頃な「葵」コースにしてみましたが、これなら学生さんでも手が届くのでしょう、若いお客さんもたくさん川床を楽しんでいました。
内容は、焼肉のオンパレードかと思いきや、最初は京料理風のお弁当が運ばれて来て、これも「京都の川床らしさ」の演出でしょうか。
「今日は肉の気分!!」な人にとっては、最初のお弁当のうちは物足りない印象かもしれませんが、メインディッシュの大きな一枚肉をハサミでちょきちょき切って食べているうちに、すっかり満腹になってしまい、食べきれない程でした。
ふと床の外に目をやると、禊川で鴨が気持ちよさそうに泳いでいました。数えてみると5羽程は居たでしょうか。
以前の禊川だったら、納涼床の真下の暗い影の中をひたすらまっすぐ無機質に流れているだけでしたが、両側に緑が増えて曲線も加わり、自然の川の様に整備されたようです。
ここ最近の鴨川がまるで公園の様に整えられ過ぎるのは少し抵抗があったのですが、禊川の流れに逆らったり流されたりして思い思いに泳ぐ鴨たちを見ていると、こんなアレンジなら悪くは無いかなと感じました。

2015年6月29日 | お店, グルメ | No Comments »

持ち寄りパーティーへのお土産

6月22
あのん 祇園
あのん 祇園

知人宅へのお土産として、本オープン(6/22)を控えた「あのん 祇園 (075-551-8205)」で、ちょこっと買い物をさせて頂きました。
四条通りから巽橋へと抜けるまでの間にある、もとは個人が住まわれていたという「祇園の町家」ですが、ガラス張りの扉と大きな窓の開放感が、敷居の高さを感じさせずに入れます。
おはぎを主力にしている食品メーカーの京都店舗という事で、選んだのはやはり「京おはぎ五色」。
五色とは、くろあん・しろあん・きなこ・まっちゃ・赤飯の事で、京都産の原材料も多く用いられているとのこと。
何より小ぶりな赤飯のおはぎがお祝い事に相応しく、購入の決め手になったのです。
もう片方は、「あんマカロン」。まるで洋菓子と和菓子のいいとこ取りですね。
フォークも要らず、手を汚さずにあんこが食べられるのって、意外とパーティーへの差し入れに便利かもしれません。
自然な甘みの和菓子が好きなおばあさん、洋菓子に目が無いお孫さん、そんな組み合わせの「女子会」もできそうな、店内の茶寮(カフェ)も次の機会に利用したいと思います。

2015年6月22日 | お店, グルメ, 町家, 花街 | No Comments »

京都のおうどん

6月9

uneno 世間では讃岐うどんのコシの強さが人気ですが、それに対して「京都のおうどん」は、つるつるとしていて食べている途中でぷつん、と切れてしまう事も多く、どちらかと言えば麺よりもだし重視なのかなあと思います。
ならば、とことん「だし」にこだわったうどんを食べてみたい。そこで思い当たったのが、「おだしのうね乃」さんが昨年開店したうどん屋「仁王門うね乃」(075-751-1188)でした。
たまたま開店15分程前に着いたので一番乗りでしたが、すぐその後から赤ちゃん連れの親子や単身の男女が並び、暖簾が掛かる前から数人の列ができました。
まだ新しい木の一枚板が眩しいカウンター席に腰掛け、目の前で鱧の天ぷら等を調理するライブ感を楽しんでいると、まるで割烹を訪れたかのよう。
湯気を連れて運ばれて来た待望の品は、いきいきと鮮やかな翠色の葱が、ほんのり透き通った麺と絡み合いながら淡く澄んだおだしに浸り、照明の光を受けてきらきらと輝いていて、なんだか美しい。しばし箸を取るのを忘れて見入ってしまいました。
お揚げさんも細切りながら香ばしくて食べ応えがあり、葱の食感もしゃくしゃくと小気味良く、おだしは勿論のこと、天ぷらに添えたしっとりときめの細かいつけ塩に至るまで、それぞれの食材にいいものを使っているんだろうな、と目で舌で感じられます。
驚いたのは、箸で引き上げた時の麺のふわっとした軽さ。あれは巷のうどんと何が違うんでしょう?別の品とのおだしを飲み比べると微妙に異なり、それぞれに合った異なるだしをひいているのかもしれません。
そして、全体的に塩分控えめな味わいなのは、やはりおだしの繊細で複雑な風味を味わう為でしょう。すっかり飲み干して合掌しました。

2015年6月09日 | お店, グルメ | No Comments »

宇治茶イタリアン

5月12

cha 抹茶ドリンクに抹茶のお菓子など、今や日本茶・宇治茶グルメはお茶屋やお土産物屋に限らず、カフェやコンビニ、はたまたドラッグストアにまで見られるようになりました。
一昔前まで「抹茶は苦いもの」という先入観を持っていた人も多かったかもしれませんが、最近ではこれらの抹茶グルメを入口として、抹茶に抵抗無く親しんできた世代が育ってきているように思います。
このお茶グルメ効果は海外の人々にも徐々に浸透しつつあり、和食に続いて“日本茶のふるさと「宇治茶生産の景観」”として世界遺産登録を目指して、行政も後押ししています。
それでは一度甘いものから離れて、お茶の料理はいかがなものかと、ホテルグランヴィア京都の15階「ラ・リサータ」(075-342-5522)で期間限定の「お茶イタリアンランチ」を頂いて来ました。
茶懐石の向付を連想する昆布締めに始まり、うっすらと緑色に色付いたきめの細かいフリットや、抹茶とじゃがいものほくほくとしたニョッキ、口直しやアクセントにはほろ苦い抹茶のグラニテ(シャーベット)などなど。 
器に散らされた抹茶の原葉や季節の野菜に注がれた温かい宇治茶のコンソメも、添えられたパンにくっつけて余すところなく頂きました。締めもやはりコーヒーではなく、ほうじ茶を選んで抹茶のマカロンと共に。
イタリアンと言えばオリーブオイルたっぷりのガッツリした食べ応えの印象がありますが、このコース料理が全体的にあっさりと優しい味わいなのは、やはりお茶の作用によるものなのか、あるいは高級茶とされる宇治茶の繊細な味わいを損なわない様にとシェフが工夫を凝らした成果なのかもしれません。
さて、そろそろ、夏も近づく茶摘みも半ばでしょうか。

2015年5月12日 | お店, グルメ | No Comments »

近又の料理教室

1月27

kin 料理好き男子に誘われ、「近又」さんの「ミニ料理教室」に参加してきました。
こちらは、ご主人の語りに耳を傾けながら、頂いたテキストにメモを取って調理のコツを学ぶスタイルです。包丁を持たず、エプロンも不要です。
料理テキストを開くと、京懐石の献立が先付から水物までフルコースで書かれており、なんと半分以上の調理風景を目の前で見せてもらう事ができ、最後はお座敷で実食できるのです。
鮟鱇の肝や鴨ロースの下処理、彩りとして添える小さな青菜類など、懐石料理というものがいかに手間暇かけて丁寧に作られているのかがよく分かります。
食材の甘さや色の鮮やかさ、切り口の繊維の美しさ、表面の照り。それぞれに理由があり、美味しいからといって勢いに任せてバクバク食べてしまっては勿体無い、ゆっくり味わって食べなければ、と自然に思うようになるはず。
参加者は近畿一円や関東からのマダムのリピーターが多く、食べる事も作る事も好きな方ばかり。帰りに近くの錦市場で食材を買い、早速家で実践される事も多いのだとか。
「懐石なんか、家庭で作るかしら?」と構える事無かれ。食材の切れ端の活用法や、他の食材を炊いたり継ぎ足したりして繰り返し使える煮汁のレシピなど、「家で和食を作って欲しい」と願うご主人の語り口からは、家の台所でも活かせそうなお話も色々と出てきます。
まずは、からりと揚がる天ぷらの衣作りからチャレンジしてみたいと思いました。
実際に近又の料理場で料理人から学べる「京懐石の料理実習」の方も盛況で2月分は満席ですが、それ以降の「ミニ料理教室」や6月の「料理実習」はまだ席に余裕があるそうです。

「わら天神」と六勝稲荷神社

1月6

wara お正月の三が日を過ぎると、各神社の熱気も少し落ち着いて、程良い賑わいとなりました。
昨年結婚した身内におめでたの朗報があったので、今年の初詣は「わら天神」と呼んで親しまれている敷地神社にもお参りする事になりました。
まだ雪の残る境内はしんと静まり返っていますが、不思議と参拝者が絶える事はありません。
ご祈祷中も、静かに鈴や柏手を打つ音や、本殿の周りを巡る足音が聞こえてきます。
祝詞をあげてもらうこと数十分、「おめでとうございます」とのお言葉と共に、安産祈願の腹帯や産着などを頂きました。
報告を兼ねた親族へのお土産に、斜め向かいにある笹屋守栄で買った、わら天神宮の名物「うぶ餅」。
見た目はきな粉を纏ったわらび餅の様ですが、そのやわやわとした感触は、これから生まれて来る赤ちゃんの柔らかさを連想させるかもしれません。
ちなみに、わら天神宮は「十六社朱印めぐり」の一つで、摂社の六勝稲荷神社は受験生達からの信仰を集めているといい、「六(む)つかしいことに勝つ」という語呂合わせはさることながら、「伊勢・石清水・賀茂・松尾・稲荷・春日」の六柱神を祀っているそうで、なんだかお得な気分ではありませんか?
お宮参りに受験など、子供の成長を祈り、見守るという風習や人生のイベントは、自分が辿って来た道を、今度は違う立ち位置から思い返すきっかけにもなる気がします。
親も子も、おじいちゃんもおばあちゃんも健やかに、この一年を過ごしていきましょう。

京菓子資料館

12月16

kashi  京菓子資料館で「近現代の京菓子のあゆみ -昭和期を支えた人々-」展が開かれています。
都が東京に移り、博覧会等で外国人の来日が増え、飲食店が外国人の好みに合わせて洋食化したり、和菓子の名店が相次いで廃業する中で、和菓子屋の広告や図案帖にも洋菓子の影響、或いは洋菓子そのものが見られます。なんとウェディングケーキまであったとは!
菓子税の導入、戦中戦後の資源不足…そんな時代の流れの中でも変わらなかったのが、一個の菓子という掌サイズの媒体に、四季折々の風物を簡略化し凝縮させているところ。
あらゆる要素を削ぎ落とす事で本質を浮かび上がらせる傾向は、家紋や俳句、日本画、華道等を生み発展してきた「日本らしさ」の表れとも言えます。
創作意欲をかき立てるのでしょう、徳力富吉郎ら当時の文人墨客が描き、菓子屋に作らせた (中には味わいや触感の指定まで!)のも頷けます。
毎年我が家の年賀状は自分で絵を描いているのですが、これらの和菓子のデザインからも多いに刺激を受けました。
年内は23日まで開館、茶席は年明け2日より営業しているそうです。

神泉苑平八の「うどんちり」

12月8

heihati 平安京造営時から現在もなお、静かな池に舟遊びの風情を残す神泉苑
小野小町や与謝蕪村が川柳や俳句に詠み、祇園祭の起源となった地であり、弘法大師空海が雨乞いの祈祷をした地であり、静御前と源義経が初めて出逢った地とも言われているそうです。
しかし今回足が向かったのは、苑内の料理屋「神泉苑平八」。注文したのは「うどんちり」。お目当ては、1.5センチ角はあると思われる極太のうどん!!
その太麺の全貌は白菜で鍋底に隠れたまま、まずは仲居さんがこしらえてくれたかしわや水菜、湯葉等をはふはふと頂きます。後半からはセルフサービスで。
お楽しみの極太うどんを最後の締めにと、長く煮込み過ぎてしまい、結局もう2本追加してしまいました。
すっかり具を食べ尽くして、様々な食材のエキスの集合体となっただしに浸し、ことこと、湯気のいいにおいを嗅ぎながら煮えるのを待ちます。
好みの固さまで茹で上がったら、箸よりも太く重いうどんを滑り落とさないよう取り皿に移すのですが、なんせ太いので、まるで生き物を別の水槽に放つかのようです。
真っ白からほんのりだしの色が付いたうどんを箸で一口大に切り、噛んでみると、もっちりとした弾力。今度の茹で加減は良い塩梅だったので、うどんの風味も倍になりました。

創作料理 佳久

9月25
創作料理 佳久
創作料理 佳久

 京都人が、他府県や外国からの客人を案内する際に悩むのが、“京都らしい”お食事処
高級料亭はそう頻繁にあちこちのお店を利用するわけでも無いし、人数分をご馳走する様な場合にはお財布にも厳しい。かといっておばんざいのお店だと、自宅の食卓に上がるおかずを外で食べるようなもので、これは旅行者同士で楽しんで頂きたいという気も…。
また、地元人よりも旅行客の方がよっぽど京都の観光地やお店にも詳しいという状況も多々ある中で、「メディアに取り上げられる有名店よりも、京都人が普段使いする美味しいお店」を求めている人も少なくないのではないでしょうか。
そこで、我が家がよく「気張らないおもてなし」に利用させて頂くのが「創作料理 佳久」(075-231-9671)です。
物腰柔らかに話す店主がきびきびと動くライブ感を楽しむカウンター席や、程よい賑わいの中でお酒を酌み交わすテーブル席があり、隣の離れには襖で仕切ったお座敷もあるので、外国人やちびっこ達、親族を交えたの集まりにもお世話になりました。
美味しいお食事(あんかけ類がおすすめ!)もコースの場合、「向付」「煮物」「揚物」「焼き物」…と懐石料理の要素を感じられる品々で楽しめて、4000円からとお値打ちなので、もてなされる側にも負担の無い範囲で収まりますね。
高級過ぎず砕け過ぎず、「ちょうど良い塩梅」ものこそ、なかなか見つけにくいもの。若いご主人がそのところを上手く押さえて頑張っておられるんだな、といつも思います。

2014年9月25日 | お店, グルメ | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »