e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

行列のできるお宮さん

11月6

miyake 子供の守り神、癇の虫封じで知られる三宅八幡宮は、こぢんまりとしたお宮でした。
近所の方かとおぼしき親子連れが一組、七五三をお祝いされていて、その親子の楽しそうな会話だけが響く静けさも、また良いものでした。
かつては参拝者が絶えない程の賑わいだったといい、その圧巻の行列の数々は檜の香り漂う「絵馬展示資料館」で伺い知る事ができるので、ぜひ見て頂きたいと思います。
幕末から明治にかけて奉納され、境内のあちこちに掲げられていた絵馬ですが、新しい絵馬が納められると、古い絵馬は奥に飾られていたために状態が良く、また当時の人々の髪形や子供達の遊びなど、風俗を知る上で貴重な資料になるという事で、ここに展示される事になったのです。
気軽に外出することができなかった時代の女性にとって、寺社巡りは良いレクリエーションの口実にもなったそうで、鯖街道の拠点でもある出町柳辺りで集合し、30分程かけて三宅八幡まで集団で歩き、散策を楽しみながらお参りしていたようです。一枚の絵馬の中に書き込まれたおびただしい人の数は、最大で大人109人子供630人の、なんと計739人。
絵馬には、京都を中心に活躍した七宝作家・並河靖之氏の4代前の祖先も描かれ、また京阪奈神のどの地域からの集団が列を成しているのか、具体的な住所や個人名まで判明しているものも多いので、京都に長く住んでいる人が見ると、ひょっとしたらご先祖様を発見する可能性もありそうです。

2017年11月06日 | 神社, 観光スポット

Email will not be published

Website example

Your Comment: