e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

映画村さくらまつり

4月9

eiga京都の桜は寺社だけにあらず。東映太秦映画村のあちこちで染井吉野やしだれ桜の大木、里見浩太朗さん植樹の八重桜などが青空の下で満開になっていました。
昨秋からアニメミュージアムや忍者屋敷の新設、お化け屋敷の改装などが進められてきた映画村は敷地が約3割拡張され、JR太秦駅からのアクセスも徒歩5分以内と大幅に短縮されました。
昼食には、日本で初めてラーメンを食べたという水戸黄門さんの「水戸藩ラーメン」。
明の儒学者から伝えられたレシピを再現し、五辛を添えた当時の薬膳風になっています。
箸袋は日本刀、貯金箱としても使える御用提灯ビールジョッキ、思わず「控え居ろう!!」と突き出したくなるような印籠型の最中アイスなど、遊び心満載のグルメグッズは時代劇に馴染みの無かった人でも気分が上がります。
東映の役者さんに案内してもらったり、チャンバラや花魁道中を観たり、忍者修業をしたりと盛りだくさんなので、映画村を十分に楽しむなら午前中から入村しましょう。
なお、2012年秋にも新施設がオープン予定だそうです。

法然院・春の特別公開

4月3

hounen

寺社にて大勢の人を前に緊張した面持ちで説明をしている学生ガイドさんの姿を見ていると、自分の大学生時代を思い出して微笑ましくなります。
死に際に阿弥陀仏が迎えに来ることを「来迎」と浄土宗の言葉で言いますが、よく説明ガイドの打ち上げで酔いつぶれている同級生を「来迎中~」と言ってからかっていたものでした。

法然院の春季特別公開で、「当麻曼荼羅図」を前にした学生ガイドさんの話を聞いていると、「来迎」にも死者の徳の積み具合によってランクがあり、徳を積んできた者には阿弥陀仏や諸菩薩が紫雲に乗って音楽を奏でながら賑やかに迎えに来てくれるのですが、ランクが低くなるにつれてお迎えの人数がどんどん少なくなり、最低の場合になると阿弥陀仏はおろか誰も来られず、なんと蓮の葉一枚だけが迎えに来るそうです(それでもお迎えして下さるのですね)。しかも成仏するまでに10万年もかかるのだとか。

いつか自分が天に召される時には蓮の葉の上でポツン…と寂しい思いをしないように、今から一日一善、徳を積んでおきたいものですね。

林忠次郎商店

3月26

su「“さしすせそ”の順番に入れる」と教わったように、限られた調味料の組み合わせだけで無限のレシピが生まれる和食の不思議。
その調味料一つとっても、時代や人の好み、ライフスタイルによって味は千差万別です。

そんな外的要因や添加物を排除して、素材だけで「限りなく自然に近い酢造り」を守り続けているのが「林忠次郎商店」。長年京都に住まう年配のグルメな方から教えて頂きました。
目と鼻の先にある「孝太郎の酢」さんの本家にあたるそうです。
そこの味ぽん酢を一口含んでみると、すだちと鰹節の風味が飛び込んで来て、口いっぱいに香りが広がります。飲み込んだ後には、それぞれの味が一体となって舌に余韻を残します。
お店の奥さんが考案したという「氷砂糖のお酢」は甘口なので、水や果汁で割って疲れた時のリフレッシュに。女性誌に紹介された事で注目を浴びたそうです。
「お酢って、こんな味だったんだ」。

本当の個性とは、足し算ではなく引き算の末に残るものなのかもしれません。

2012年3月26日 | お店 | No Comments »

春の便り

3月21

garden朝のウォーキングを再開して2ヶ月程が過ぎました。
最初はすれ違い様に軽く会釈をするだけだったけれど、今では挨拶をする顔見知りの人も増えて来ました

しばらくサボっていた間に宝ヶ池の畔のカフェ(「カフェ&ランチGarden(ガーデン)」075-706-5980)がお洒落にリニューアルしていて、わんこと一緒にコーヒーやカレー等の軽食を楽しむ夫婦連れの姿も見られます。
朝日がきらきらと反射する池を一周した後、まだ少し寒いけれどソフトクリームをテイクアウトして自分にご褒美。
近くの広場のベンチに腰掛ければ、池の向こう遠くに比叡山がゆったりと横たわっています。
梅林園の回廊を紅白交互に彩る梅は今が盛りで、ランニングする人ついつい回り道。手前の大きな桜の木も出番を待っています。

まだ寒暖差の大きい日が続きますが、春の便りは、ようやく洛北にまで届いて来たようです。

2012年3月21日 | 未分類 | No Comments »

京都マラソン

3月12

run3月11日に開催された「京都マラソン」は好天に恵まれ、ペア駅伝や車椅子ランナーも含め14,093名が出走、7つの世界文化遺産や送り火の五山を望む都大路を駆けていきました。
交通規制中の自宅周辺は車の姿もまばらで静まりかえっていたのに反して、コース沿いは応援する人(犬も)や、ランナーを鼓舞するよさこいダンサー達のかけ声が響き渡っていました。
サングラスを光らせストイックに走る人もいれば、カメラに向かって両手を広げたり、アヒル顔の帽子を被ったり、携帯電話で話し込んでいる人もいて、これはマラソンというよりジョギングでは!?
それにしても走者の多いこと!スタート時でも西京極総合運動公園には入りきれなかった程の人数のカラフルなウエアが行き交い、坂道が賑やかに彩られます。
塞ぎ込んで滞りができると心身が壊れてしまうように、国が元気になるためには、人の流れも、もちろんお金の流れも必要です。
もし完走できなくても無理しない。それぞれにランを楽しんでいる人々を見習って、私達も小さな目標を重ねながら元気に歩いていきましょう。それぞれの歩幅で。

2012年3月12日 | イベント | No Comments »

市比売神社・ひいな祭

3月6

hina京都各地で行われた雛祭りの中でも、市比売神社のひいな祭は特にユニーク。
人間が扮するリアル雛飾り(「ひと雛」)に先立ち、男雛の束帯や女雛の十二単の衣紋(着付け)実演がありました。
無駄の無い所作でつつがなく着付けが進むなか、
「お内裏様が持っている細長い板「笏(しゃく)」は、もともとは裏側に公務で話す事を書いたカンニングペーパー(笏紙)を貼るためのものだった」
「女性が袿(うちぎ)を重ねるようになったのは暖を取るためだったが、重ねた衿の美しさを競うようになり、多い時で25枚にもなって「歩く火鉢」に例えられた事も」
と、雅な宮中の人間臭いエピソードも聞く事ができ、これから雛飾りを見かける度に細部まで見入ってしまいそうです。
今年は週末と重なったためか多くの人が会場に溢れ、女性だけでなく男性参加者も多く、投扇興などの古の遊びに盛り上がっていました。 →動画はこちら

美容室「やまと」と日本髪資料館

2月27

yamato芸舞妓や嶋原の太夫の髪を結ってきた美容室「やまと」と併設の日本髪資料館が2月末で閉められると聞いて、慌てて見学に行って来ました。
コンパクトな空間ながら、櫛や簪にも本物にこだわった日本髪の豆かつらは古墳時代から現代のものまで、想像を越える数でした。
実演映像の上映もあり、束ねられた髪がまるで漆を塗り込めた板の様になり、そこからみるみるうちに髷(まげ)に変化していくダイナミックな手技に引き込まれ、一人で長らく見入っている人もいました。
真っ直ぐに伸び、「烏の濡れ羽色」と評される黒髪ならではの結髪の世界は、現代のアートシーンでも十分に通用する気がするのに、現在京都の結髪師は5人だけ。高齢化も進んでいるそうです。
「やまと」の結髪師・石原哲男さんは今後は持病の療養に専念され、閉館後の日本髪資料館のコレクションの行方についてはまだ決まっておらず、豆かつらをまとめて引き取って貰えるところを探す予定だそうです。

花盗人

2月21

ume寒波の影響か、25日には北野天満宮で梅花祭が待っているというのに、梅の蕾はあと少しのところでなかなか開きません。

「京の梅」特集では、梅スポットの定点観測で開花状況をお届けしています。
同じ木を何度か撮影していて気付いてしまったのですが、以前あったはずの枝が無い!
誰かが手折って持ち帰ってしまったのでしょうか。それも見る度に枝が少なくなっているのです。
身を寄せ合うように伸びていた、まだか細い枝さえ無くなってしまい、残された枝が寒い風に吹かれて凍えるように揺れる姿が痛々しく、かわいそう…。

足を運ぶ度、まだ堅い蕾の様にきゅっと胸が痛んでしまう取材です。

2012年2月21日 | 未分類 | No Comments »

手打ちうどん 山元麺蔵

2月13

yamamoto京都人は行列に並ぶのが苦手といいますが、岡崎にある「手打ちうどん 山元麺蔵」も、いつも店頭で人が団子状に連なっているお店の一つ。
以前から気になりつつも並ぶのを避けていましたが、先日ラストオーダーの少し前だったためか珍しく行列が見あたらなかったので、これはチャンス!とばかり初入店。
温かい「ごぼう天うどん」に香味油をトッピング。並サイズでもボリュームがありました。
京都のうどんといえば、素朴な麺でどちらかというと出汁で勝負といったところですが、ここのうどんは噛むともっちりと押し返してくるような強いコシ。
「次に来た時はまた長蛇の列ができているかもしれない…」と貧乏性を発揮して、ざるうどんまで追加してしまいました。食べ過ぎ…。
こちらは長~い麺を好きなところでカットしながら頂きます。つるつるとした艶と喉越しが気持ちいい。
食べ応えに加えて、店の内外で待つそれぞれのお客さんへの気配りもあり、店長の意欲的な姿勢が現れています。ガツンと主張の強いうどんが好みの人は、是非。

2012年2月13日 | お店 | No Comments »

下鴨神社の節分祭

2月7

setubun

立春を過ぎ、暦の上では春。年が改まって新春です。
お正月に誓いを立てた一年の計が三日坊主に終わってしまった人も、再チャレンジのチャンス!?
元旦ではなく、この立春頃に年賀状を届ける人もいます。それは年賀状が年始の挨拶回りに替わるものとして、かつては元旦に書いて投函されていたためかもしれません。

今年は下鴨神社の節分祭に出かけてみました。
古神札が焼納されている傍らで甘酒(ノンアルコールです)を飲み、紀州より奉納された梅の小枝(数量限定)を頂く事ができました。
追儺弓で四方が清められる間大人しく見学していた人々も、豆撒きになると大騒ぎ!
なんとか福豆を授かろうと両手を広げたり、帽子や紙袋を広げたり、地面に落ちた福豆をまるで運動会の玉入れの様に我先にと拾ったりと、沸く人ごみにもみくちゃになりますが、みんな笑顔で寒さを忘れてしまっています。
中国人観光客と見られる人達も、中国の「春節」とはまた違った日本の節分を楽しんでいるようでした。 動画はこちら

« Older EntriesNewer Entries »