e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

元祇園・梛神社と綾傘鉾

7月6

nagi
新選組ゆかりの壬生寺の近くに「元祇園」と呼ばれる梛神社があります。
貞観年間、京の悪疫退散のため祭神・牛頭天皇こと素盞嗚尊を東山の八坂に祀る前に、一旦この地の梛の森に神霊を仮祭祀したのが由来とされています。

数分で一周できてしまうような広さの境内ですが、街中なので人足は絶える事が無く、今も地元の人々の信仰を集めている事が伺えます。
祇園祭の山鉾巡行の際に、神饌を供えたという御供石が安置されており、この石がもともとあったという下京区周辺には今でも「御供石町」「長刀切町」「悪王子町」という地名が残されています。
梛の実を模したまん丸のお守りの中に願い事を書いた紙を詰めて、ご神木の梛の木に吊るさせて頂きました。

先週末は梛神社で綾傘鉾の奉納囃子があったそうで、観て来た友人が動画を見せてくれました。
綾傘鉾と壬生の人々とがどういう関係性があるのか今まで疑問に思っていたのですが、ようやくその理由が判明しました。
素盞嗚尊が八坂の郷に遷座する際に、壬生村の住人が花を飾った風流傘を立てて、棒を振り、音楽を奏でて神輿を送った事が祇園会の起源ともいわれているそうです。
これまでにも、祇園祭に際して綾傘鉾の関係者が祈祷をしてもらったり、お囃子を奉納された事があるなど、古くから結びつきがあるのですね。

地囃子や棒振り囃子が神前で披露され、観客は目前で投げられた蜘蛛の糸も浴びる事ができたようです。
軽やかで澄んだ鉦の音は穢れを吹き飛ばし、本当に浄化の効果が期待できそうです。

提灯躍る 京の夏の到来

6月30

takayama
7月から始まる祇園祭月間を目前に、八坂神社の舞殿にて
2022年の祇園祭の山鉾巡行への復帰を目指す鷹山の奉納演奏がありました。

揃いのマスクや手拭いで口元を覆った姿で奏でる光景は、疫病災厄の鎮静を祈る祇園祭の歴史の一幕となるかもしれません。
奉納演奏を終え、肩の荷が下りたようにほっとした様子の浴衣の子供達を、同じく「鷹山」と記されたティーシャツを着たお母さん方が労うように話しかけ、カメラのシャッターを切っていました。

幸運にも梅雨間の曇り空で涼しく、始めはそよ風にかすかに揺れていた提灯が、
お囃子の調子が徐々に上がってくると、弾むように上下に揺れ始めました。
ちょうど、小さな子供が楽しい音楽を聴いて喜んで足をぱたぱたと動かしているような軽やかさです。

今年も鉾建てや山鉾巡行など祭の規模は縮小されますが、祭そのものは中止ではありません。
元治の大火(1864年)で焼失した鷹山の曳山の再建設も進んできていると聞きます。
もはや「夢」ではありません。約200年ぶりの晴れ舞台に向けて、スタートを切りました。 動画はこちら

2021年6月30日 | イベント | No Comments »

京のおいしい定番

6月23

tenpura
ステイホーム中に実家から送られてきたものの続き。
村上開新堂」のクッキーは、シックな包装紙と紐を解くと、屋号の入った掛け紙に紅白の紐が水引のごとく結ばれ、まるで老舗の干菓子でも入っていそうな体裁です。
シンプルな缶に「シトロンクリームサンド」や「杏子ジャムサンド」などびっしりと埋められた11種類のクッキーは、ほんの1㎝程の隙間にまで小さなボーロが無数に詰まっています。
昔ながらのベーシックな味わい。しおりに「紅茶やもとより日本茶にもよく合います。」とある通り、甘過ぎずに大小様々な大きさがあるので、子供から大人まで一緒にお茶の間を楽しめるかもしれません。

いづ萬」の練り天ぷら
単体でもおかずとして成立する存在感は助かる!
スーパーで見る練り物と比べて、どら焼き並みに大きくて、ずっしりと重量感があります。
みっちりと詰まった乳白色の断面をまじまじと眺めながら咀嚼。
一口ですぐに甘みが来るのではなく、噛むごとに徐々に現れる甘味に、素材の良さが伝わります。
いつもの様に生姜醤油を添えて食卓に出しましたが、別のおかずの小皿に残っていた塩胡椒とオリーブオイルに漬けてみたら意外と合いました。

2021年6月23日 | お店, グルメ | No Comments »

一コマが語る物語

6月15

dora
以前伺ったカフェの床の間に、漫画『ドラえもん』の原稿の一部が額装されていました。
珍しいなぁと思っていたら、後に四条河原町下ル東側にある「寿ビルディング」5階の「TOBICHI京都」で「ドラえもん1コマ拡大鑑賞展」が開催されることに。

しずかちゃんの全身が描かれたコマが出迎える入り口には、開店前から数組が心待ちにしている様子。
国内外に大ヒットしている日本の漫画は数あれど、あらゆる世代の人が主要キャラクターの名前や性格まで知っている作品は稀有だと思いませんか。

油絵作品なら塗り重ねられた絵の具の盛り上がりが見えるものですが、こちらは漫画の原画の一部を拡大しているため、写植をする前の鉛筆書きのセリフや、ベタ(墨)塗りの筆跡まで、創作の息遣いが残ります。
つるつるの単行本のページを眺めるのとは違い、まるで出来上がったばかりの原稿をポップアートや線描画のようにも見える魅力がこの企画の狙いなのでしょう。

お楽しみの心ときめくグッズも多数あり、名言を吐いた吹き出しのあるコマをたくさんコラージュしたハンカチを買いました。

「なやんでるひまに、ひとつでもやりなよ」
「いっぺんでいいから 本気でなやんでみろ!!」
「せきたてちゃだめだよ。それぞれ自分のペースがあるんだから。」
「未来なんて ちょっとしたはずみでどんどんかわるから。」

アニメしか観ていなかった幼い頃は「ドラえもんってのび太くんを駄目にするくらい過保護やなぁ。」と呆れた事もありましたが、誰しも「やれやれ、世話の焼ける」と肩をすくめながらも寄り添ってくれる存在が幾つになっても欲しいものなのかも。
厳選された一コマが収められた話が収録された単行本も読みたくなるし、激励したい人にこの名言ハンカチを贈れば、まじまじと見入ってしまう事受け合いです。

立ち止まる刹那

6月8

ajisai
智積院の金堂の裏から奥の墓地までに至る道のりは、知る人ぞ知る紫陽花の隠れた名所です。
想像以上の紫陽花の株数に思わず足を止めてしまいました。

人の手が入り過ぎず野趣を残したような印象の紫陽花たちは、赤と青で咲き分けた毬のような花もよく見つかります。
奥の一角に並ぶ墓石は「学侶墓地」。江戸時代に全国から宗派を超えて集い智積院で約二十年もかけて修業する中で、志半ばで亡くなった人々を祀ったものだそうです。

無人というほど寂しいわけでもなく、数人が土の上を歩む音と、鳥のさえずりだけが響く静寂の世界。
初夏でも鴬が鳴く事があるんですね。
「静かな観光地」の「静けさ」ではなく、世俗から切り離された「静けさ」に身を浸してみたい人はぜひ。

境内を歩いていると、規則正しく並んで進む僧侶の列に遭遇。
京都ではそう珍しい光景でもありませんが、一人一人と通り過ぎる度に「こんにちは」と頭を下げられました。
反射的に「こ、こんにちは」と首を垂れたものの、自分はきちんと足を止めていなかった事に気付きました。

本来、挨拶は歩きながらではなく、立ち止まってするもの。
背筋がすっと伸びる思いがして、その後も境内のところどころでお坊さんと挨拶する度に心がけました。

一秒にも満たないこの動作で、相手から大切にれているような気持ちになる。
まだ小さい子供達にも伝えていこうと思います。

涼を分かち合う菓子

6月3

kansen
実家から送られて来た荷物の中に、甘泉堂の水羊羹が入っていました。
祇園の路地裏にある名店と呼ばれています。
持った瞬間にぶにょっと箱がへこんでしまうほど柔らかく、慌てて机の上にそっと置き直しました。
ゼリーや寒天とも違う、水羊羹の瑞々しさを表すために極限ぎりぎりまで水分を含ませているのでしょうか。
箱からするりと出してみると、既に一口分ずつ切り分けられているのが有難い。

淡い小豆色の端正な佇まいに対して、霧を含んだようなもろもろとした舌触りが口中にすうっと馴染む、素朴な味。
なぜか、「しゅっとしてはるけど、気ぃやすい人」という言葉が頭に浮かびました。
「淡白」という言葉で表現するには足りないけれど、いい器を選びたくなるような気品があります。
羊羹を食べると即座にお茶に手が伸びるものですが、こちらのは甘さがかなり控えめなので、甘いものが苦手な人とでも涼感を共有できるかもしれません。
不思議と何度もおかわりしてしまいたくなる穏やかな味で、抹茶より煎茶や紅茶が合いそうです。

明日の午後は熱いお湯で香りを立たせた新茶を淹れて、ひんやり冷やした水羊羹とともに涼を取ることにしよう。

2021年6月03日 | お店, グルメ | No Comments »

秀吉晩年の一大事業「太閤堤」

5月26

taikou
古代からの埋蔵文化財が多いという宇治
宇治川右岸の土地区画整備事業に伴う発掘調査中に、偶然にも約400mにもわたる石積みの護岸が出土しました。
その石積みは城郭の技術にも似ており調査を進めると、晩年の豊臣秀吉が伏見城築城に伴い宇治川や淀川に築いた大規模な護岸遺跡「太閤堤(たいこうづつみ)」である事が判明、平成19年当時の現地説明会に1600人もの人が駆けつける大発見となりした。

太閤堤は、水位が低く広大な湿地だった巨椋池と宇治川を切り離し、新たに水路や陸路を設けて伏見を拠点とする水運を整えるのが狙いで、これまで前田利家ら錚々たる大名に築かせた槙島堤(向島~宇治)や小倉堤(向島~小倉)が知られていました。
平成21年には国史跡「宇治川太閤堤跡」として登録され、現在は観光施設「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」と庭園の整備が進められています。

石出しや粘板岩を敷き詰め松杭を打つ等、同時の土木技術の粋を集めて築かれており、施設では出土した太閤堤の実物を地下に保存、その2m真上の地上に精巧なレプリカを展示しているそうです。
宇治茶を庇護した秀吉の一大事業により川筋が安定した事で、茶園に必要な下肥を京から宇治へ運び、また茶は京や大阪へと運ばれました。
太閤堤が築かれた事で砂洲の形成が促され、茶園の適地として現在も利用されていることから、太閤堤や宇治茶を紹介する設備と共に、当時の栽培方法で現地の人々に育てられた修景茶園が設けられ、茶摘み体験ができるよう計画されているそうです。

これまで殆ど跡が残されていなかった太閤堤ですが、そのお陰で発達した交通基盤の上を、現在はJRや京阪、近鉄などの鉄道が走っています。
間もなくオープン予定というものの、この情勢下で正式な日時は決まっていませんが、日本三古橋の一つである宇治橋たもとで京阪宇治駅そばという好立地もあって、宇治の新たな観光スポットとして今から注目しておきましょう。

テキスタイルが繋ぐ東西の縁

5月19

fin かつて京都を案内したフィンランド人夫妻から贈り物を頂きました。
北欧グッズの数々中にマリメッコのクッションカバーがあり、京都出身のデザイナー・脇阪克二氏(現「SOU・SOU」のテキスタイルデザイナー)による「ピック・ブーブー」の柄でした。
昨年からメールと手紙で互いにこのパンデミック下での近況を報告し合い、それぞれの家族の健康と平穏を祈りました。

お礼として、こちらからは日持ちのする宇治茶と、唐紙のレターブックを。
相手はとてもおしゃべりな人で、立て板に水の様な口調そのままに、話したいことが溢れすぎて便箋の裏側にまで文字が続くほどなので、
きっと便箋がたくさんいるだろうと思ったからです。
(ちなみに、息子さんは一行しか返信を書いてくれないと、嘆いておられました)

cocon烏丸にある「雲母唐長 四条店」を尋ねたのは随分前の事なのですが、上記の旨を伝えると、
レターブックの中に、フィンランド人デザイナー・Saana ja olli(サーナヤオッリ)が出がけた便箋が入っていると教えて頂きました。
奇しくも、送り先住所と同じトゥルクの出身のようです。
「マスクの仮置きに挟んで使ってください」との一文を添えて、唐紙の模様が透ける懐紙も同封しました。

そろそろ、届く頃かな。

2021年5月19日 | お店, 和雑貨 | No Comments »

京都に「浪花桜」

5月12

naniwa
昨年に嵯峨野の福田美術館を訪れた折、すぐそばに建つ塔が気になったので何となくカメラに収めておきました。
後になって、今春まもなく最終回を迎えるNHK朝ドラ『おちょやん』主人公のモデルとなった女優・浪花千栄子さんが整備されたものだと知りました。

もともと浪花千栄子さんについて何も知らなかったので両親に聞くと「確か、嵐山でお蕎麦やさんか旅館かしたはったなあ」との返答。
調べてみると、渋谷天外と離婚した浪花千栄子さんは、嵐山付近にあったとされる「竹生」という料理旅館を養女と共に開いていたようですね。
江戸初期に建てられたという塚は荒廃していた様子で、見かねて化野の石塔を一基つを移したといい、現在は綺麗に整えられています。

小督は『平家物語』や能「小督」に登場する宮中一の美女で琴の名手。
平清盛の娘婿・冷泉隆房の愛妾でしたが、後に高倉天皇の寵愛を受け、隆房は自死。平清盛によって宮中より追放されます。
嵯峨野に隠れ住んでいたところを、天皇の命を受けて探していた源仲国が琴の音に導かれて発見に至りました。
宮中に呼び戻された小督は、天皇との間に子を宿しますが、清盛によって再び追放され、清閑寺にて出家させられたとされています。

落柿舎から小督塚を訪れた松尾芭蕉が桜を植えた事が『嵯峨日記』に記されており、「小督桜」と呼ばれています。
昨冬に訪れた当時は知る由も無かったのですが、この近辺に「浪花桜」と名付けられ桜の古木があるそうです。

芸に秀で、恋に運命を翻弄された美女の足あと。来春の桜巡りの候補にしてみようかな。

2021年5月12日 | 町家 | No Comments »

菓子から知る丹波くり

4月28

kuri
直径1ミリの錦糸を重ねたようなモンブランが話題の「丹波くり・和栗専門 沙織~さをり~」、がJR京都伊勢丹の地下一階イートイン「菓子のTASHINAMI」に期間限定のショップを開いています。
元旅館を改装したという本店は行列ができると聞いて尻込みしていましたが、京都伊勢丹の方は順番が近づくとお知らせしてくれるシステムでした。
4月初頭に覗いてみたときは、京都の寺社が閉門する16時頃よりも前に訪れたせいか、4組待ち程度でした。

珈琲や和紅茶など様々なペアリングドリンクが選べますが、栗に合わせて同じく香ばしい日本茶が飲みたくて冷たいほうじ茶に。

契約農家から直接仕入れているという丹波くりは、国産栗の中でも生産量僅かに1%、京都で生産される「京丹波くり」は更に少なく希少なもの。
粒が大きく肉質が締まり、渋皮が剥がれにくく香り高いとされています。
独自に開発されたという機材で極細のペーストを絞り出す様を観たい人には、お店の人がわざわざ呼びに来てくれるのですが、これは単なるパフォーマンスではなく、その栗本来の旨味や香りを生かすためのもの。

出来上がりはかき氷くらいのインパクトですが、繊細な曲線がしっとりと絡み合うマロンペーストも、真ん中に埋もれたさくさくのメレンゲも軽い食感で、くどさや重さはありません。
カトラリーで頂く体裁ですが、栗らしいほっこりとした感触の残る素朴さは、人を幸せな気持ちにさせますね。

モンブランと言えばお酒がふんだんに使われている印象を持っていましたが、こちらは「栗以上に栗」。
余分に加える必要無いのでしょう。

夏は暑く秋冬は寒さの厳しいメリハリある盆地の気候が丹波の名物の霧を生み、豊かな風味を育みます。
平安時代から朝廷への献上品としても好まれていたという「丹波くり」。
秋を待って、丹波くりそのものも食べてみたくなりました。

JR京都伊勢丹の限定ショップは5月11日まで時間を変更して営業されているそうですが、8月上旬まで展開されているので、今すぐのお出かけが叶わなくてもご安心を。

2021年4月28日 | お店, グルメ | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »