e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

2021年の祇園祭は①

7月21

sakaki
前祭の宵山の鉾町を自転車でささっと一周しました。
今年もお飾りだけの居祭をする会所、完全に門戸を閉ざしているところ、予約制のところ、お供えをして粽の授与だけを行っているところなど、各町会所により様々です。
時折お囃子が聞こえるのはやはり嬉しいもの。見上げる人の顔もほころびます。

今年の粽はインターネットによる授与が推奨されていますが、買い物カートを押すご年配の方が新しい粽を下げている姿を見ると、おおむね各鉾町は人気もまばらだったので、こういう方々のためにも何カ所かは対面で対応して頂ける場所は必要かと思いました。

本来なら山鉾巡行が行われるはずだった17日。
各鉾町の代表者が裃姿で榊を手に、2日にくじ取り式で決められた順番で四条御旅所に参拝。

知人の話によると、本来ならくじ改めをしている場所で、市長と共にくじ改めもされていたそうです。
その後で長刀鉾を通りかかると、ほんの少しだけ、鉾を前後に動かしていました。
終わった後は拍手が沸き起こり、ついつい、そのまま鉾の解体に見入ってしまいました。

一方、八坂神社境内からは神輿の代わりに神籬(ひもろぎ)を乗せた白馬が四条の御旅所まで歩き、
ここから「御神霊渡御祭」として24日まで氏子地域を練り歩きます。

動画はこちら(順次アップしていきます)

元祇園・梛神社と綾傘鉾

7月6

nagi
新選組ゆかりの壬生寺の近くに「元祇園」と呼ばれる梛神社があります。
貞観年間、京の悪疫退散のため祭神・牛頭天皇こと素盞嗚尊を東山の八坂に祀る前に、一旦この地の梛の森に神霊を仮祭祀したのが由来とされています。

数分で一周できてしまうような広さの境内ですが、街中なので人足は絶える事が無く、今も地元の人々の信仰を集めている事が伺えます。
祇園祭の山鉾巡行の際に、神饌を供えたという御供石が安置されており、この石がもともとあったという下京区周辺には今でも「御供石町」「長刀切町」「悪王子町」という地名が残されています。
梛の実を模したまん丸のお守りの中に願い事を書いた紙を詰めて、ご神木の梛の木に吊るさせて頂きました。

先週末は梛神社で綾傘鉾の奉納囃子があったそうで、観て来た友人が動画を見せてくれました。
綾傘鉾と壬生の人々とがどういう関係性があるのか今まで疑問に思っていたのですが、ようやくその理由が判明しました。
素盞嗚尊が八坂の郷に遷座する際に、壬生村の住人が花を飾った風流傘を立てて、棒を振り、音楽を奏でて神輿を送った事が祇園会の起源ともいわれているそうです。
これまでにも、祇園祭に際して綾傘鉾の関係者が祈祷をしてもらったり、お囃子を奉納された事があるなど、古くから結びつきがあるのですね。

地囃子や棒振り囃子が神前で披露され、観客は目前で投げられた蜘蛛の糸も浴びる事ができたようです。
軽やかで澄んだ鉦の音は穢れを吹き飛ばし、本当に浄化の効果が期待できそうです。

立ち止まる刹那

6月8

ajisai
智積院の金堂の裏から奥の墓地までに至る道のりは、知る人ぞ知る紫陽花の隠れた名所です。
想像以上の紫陽花の株数に思わず足を止めてしまいました。

人の手が入り過ぎず野趣を残したような印象の紫陽花たちは、赤と青で咲き分けた毬のような花もよく見つかります。
奥の一角に並ぶ墓石は「学侶墓地」。江戸時代に全国から宗派を超えて集い智積院で約二十年もかけて修業する中で、志半ばで亡くなった人々を祀ったものだそうです。

無人というほど寂しいわけでもなく、数人が土の上を歩む音と、鳥のさえずりだけが響く静寂の世界。
初夏でも鴬が鳴く事があるんですね。
「静かな観光地」の「静けさ」ではなく、世俗から切り離された「静けさ」に身を浸してみたい人はぜひ。

境内を歩いていると、規則正しく並んで進む僧侶の列に遭遇。
京都ではそう珍しい光景でもありませんが、一人一人と通り過ぎる度に「こんにちは」と頭を下げられました。
反射的に「こ、こんにちは」と首を垂れたものの、自分はきちんと足を止めていなかった事に気付きました。

本来、挨拶は歩きながらではなく、立ち止まってするもの。
背筋がすっと伸びる思いがして、その後も境内のところどころでお坊さんと挨拶する度に心がけました。

一秒にも満たないこの動作で、相手から大切にれているような気持ちになる。
まだ小さい子供達にも伝えていこうと思います。

秀吉晩年の一大事業「太閤堤」

5月26

taikou
古代からの埋蔵文化財が多いという宇治
宇治川右岸の土地区画整備事業に伴う発掘調査中に、偶然にも約400mにもわたる石積みの護岸が出土しました。
その石積みは城郭の技術にも似ており調査を進めると、晩年の豊臣秀吉が伏見城築城に伴い宇治川や淀川に築いた大規模な護岸遺跡「太閤堤(たいこうづつみ)」である事が判明、平成19年当時の現地説明会に1600人もの人が駆けつける大発見となりした。

太閤堤は、水位が低く広大な湿地だった巨椋池と宇治川を切り離し、新たに水路や陸路を設けて伏見を拠点とする水運を整えるのが狙いで、これまで前田利家ら錚々たる大名に築かせた槙島堤(向島~宇治)や小倉堤(向島~小倉)が知られていました。
平成21年には国史跡「宇治川太閤堤跡」として登録され、現在は観光施設「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」と庭園の整備が進められています。

石出しや粘板岩を敷き詰め松杭を打つ等、同時の土木技術の粋を集めて築かれており、施設では出土した太閤堤の実物を地下に保存、その2m真上の地上に精巧なレプリカを展示しているそうです。
宇治茶を庇護した秀吉の一大事業により川筋が安定した事で、茶園に必要な下肥を京から宇治へ運び、また茶は京や大阪へと運ばれました。
太閤堤が築かれた事で砂洲の形成が促され、茶園の適地として現在も利用されていることから、太閤堤や宇治茶を紹介する設備と共に、当時の栽培方法で現地の人々に育てられた修景茶園が設けられ、茶摘み体験ができるよう計画されているそうです。

これまで殆ど跡が残されていなかった太閤堤ですが、そのお陰で発達した交通基盤の上を、現在はJRや京阪、近鉄などの鉄道が走っています。
間もなくオープン予定というものの、この情勢下で正式な日時は決まっていませんが、日本三古橋の一つである宇治橋たもとで京阪宇治駅そばという好立地もあって、宇治の新たな観光スポットとして今から注目しておきましょう。

春の船旅

4月7

sosui
びわ湖疏水船に乗ってきました。
せっかく大津に来たので三井寺にも立ち寄ってから乗船場に向かいました。
川面と船の透明な屋根には桜の花びらが落ち、他の乗客とは互いに背中合わせの座席になっています。

出航して間もなく入った第一トンネルは日本最長。なんと20分かけて通り抜けます。
暗くてひんやりするトンネルの中でも、ガイドさんの声はよく通りました。
外の眩しさに目が慣れた頃には桜と菜の花がお出迎え。川沿いを歩く人々が手を振ってくれたり声をかけてくれたり、子供達が並走する姿を観るのもまた嬉しいもの。

最初のトンネルを潜る時の高揚感はアミューズメントパークのクルーズ船のそれと似ていましたが、
春風を感じながら、水の音を聞きながら季節の花々、木々の間を滑るように進む船の僅かな揺らぎが本当に心地よい。
東京遷都によって衰退した京都を近代化によって復興させるため、当時の京都府の年間予算の約2倍を投じて日本人の力だけで完成された「100年の計」。
その恩恵を今なお受けている事への感謝の念も自然と湧いてきます。

船の席順は申し込みの受付順だそうで、もし最前列を狙うならWEB予約受付初日の開始と同時に申し込むのがおすすめです。
もちろん、最後尾でもトンネルを抜けた後に扁額がよく見えるのでy良い眺めだと思います。
次回は紅葉の季節に、蹴上から大津への上り便を体験してみたいと思いました。動画はこちら(随時追加していきます)

日暮れと清水の舞台

3月24

kiyomizu
ある日の夕方、ふと思い立って新しくなった清水の舞台へ向かうことにしました。
傾いた陽が輝く鴨川沿いを自転車で走り、五条坂の途中からは息が切れて押しながら。
降りて来る僅かな観光客とすれ違いながら、その日の営業を終了したのか休業しているのか、静かな店舗群の間を登ります。

清水寺に到着したのは午後5時頃。ぽつりぽつりと、しかし途切れる事なく数グループが境内にいました。
2008年より始まった「平成大修理」の一環で、今年は舞台の板も張り替えられ、白木となった清水の舞台は、檜の香りが漂っていました。
爪楊枝程の大きさに見える京都タワーが暖かな茜色の空に溶け込み、澄んだ夜の冷気を吸い込みながら、1分ほど目を閉じて鳥の声や舞台を歩く人々の足音、音羽の瀧の音などに耳を傾けました。

奥の院や子安塔側にも回って、改めて舞台を外側から眺めます。
本堂の檜皮屋根も約50年ぶりに葺き替えられ、本堂を覆っていた素屋根もすっかり取り払われて「照り起(むく)り」と呼ばれるふっくらとした曲線美が再び甦りました。
屋根を葺く檜皮は通常より約20センチ長く、約170万枚を全国各地から10年かけて確保したそうです。
徳川家光による再建以来初めてと言われる金の破風の飾り金具も新たに修理され、間もなく全ての修理が終わります。

閉門後、夜の帳が降りて暗くひっそりとしたお店の並ぶ坂道を自転車で降りました。
清水寺から円山公園までの高低差は59メートルと言われています。
恐らく、これまでの清水寺の参道なら夜になっても国内外の観光客が賑やかに下山していて、自転車で滑るように降りていく事など不可能だったことでしょう。
こんな不思議な心地はもう無いかもしれない、と思いながら暗闇の参道を後にしました。

みやこの梅

2月17

ume
京都御苑を蛤御門から入り、南へ下がって行くと、桃林があります。
まだ桃の花は咲いていませんが、そこから更に下がると、ごくうっすらとピンク色の帯が見えてきます。
御苑の梅林は先週末(13日)の時点で3~4分咲き。中でも花をつけている木はほぼ満開でした。

梅林の東側には、白雲神社の幟が見え、毘沙門天を祀る祠をお参りしました。
音楽の神様として知られているので、音楽家の友人は定期的に訪れています。
社の裏側には、さすると怪我や病に効くという薬師石もありました。

駅から近く、行程差の少ない平坦な足元は、お年寄りや子供連れの人にも行きやすい梅の名所だと思います。
ベンチでは、読書やランチ女子会をしている人、柵越しに見える皇宮警察本部の車両を眺める男の子も。
歩くのが苦でなければ、御苑の南側から宗像神社、出水の小川と北上して、中立売休憩所で一休みするのもいいですね。

梅の香りを嗅ぐというよりは、梅の木の周りだけ1度ほど気温が暖かいような気がするのは私だけでしょうか。
白梅は枝にこぼれた雪のようで、夕陽を透かした白い花びらは、とても濃厚な香りを放っていました。
詳しい梅の品種や場所、咲き具合については、公式サイトでご確認くださいね。

2021年2月17日 | 神社, 観光スポット | 1 Comment »

「映える」旅から「感じる」旅へ。

12月23

myoken2
先月の「まるごと美術館」の取材時に、案内をしてくださったのが個人の観光ガイド「山科旅感」の東泰範さんでした。
京都の有名観光企画会社で実践を重ね、独立をされたのが今年。旅行業界にとっては試練となるこの情勢下で勇気ある一歩です。

もしもこれが大人数のツアーだと、団体に遅れないように、立て板に水の様な説明を聞き逃すまいとついていかないといけないし、そもそも今となれば人の密集が気掛かりで参加を躊躇してしまったりするかもしれません。
「山科旅感」は今のところ少人数ツアーが主なようで、その日は幸運にもマンツーマンだったので、歩きながら好きなタイミングでたくさん質問もでき、その都度分かりやすい言葉で解説してもらえました。
「日蓮宗は、現世利益を求める商人たちに支持されていたんですよ。」
歴史の教科書や観光ガイドブックの字面を追っただけでは頭に入って来ないのに、ガイドさんを通すとすんなり入ってくるのは、一度その情報を自ら取り込んで自分の言葉に変換して発するからです。
こちらも、美しいものを観た感動を言葉に出したいとき、共感してもらえる人がいるのは、一人旅とは違う楽しさ。

物腰柔らかで紳士な姿勢は、女性の観光客にとっても安心だと思います。
ガイドツアーのご相談は、公式Facebook他各SNSへお尋ねくださいね。

洛西の黄檗山

12月16

joju
阪急「上桂」駅から徒歩15分ほどの住宅街の中にある浄住寺。今年は12月6日まで特別公開が行われていました。
参道の紅葉が美しい黄檗宗のお寺として徐々に知名度が増していて、訪れた時は紅葉シーズンの終盤でした。

天台宗、律宗、そして禅宗へと形態が変わり、現在は禅寺らしく伽藍が一直線上に並び、黄檗宗の大本山・萬福寺に見られる魚の形をした開梛(かいぱん)を小さくしたような法器も下がっています。
仏像もやはり萬福寺のそれらと似て、どこか曲線的。まるで蓑虫の様な衣をまとった珍しいお釈迦様も安置されていました。
抜け穴のある方丈の床の間の壁や、参道の両側にも亀甲竹や四方竹といった珍しい品種の竹林もあり、見どころは尽きません。

帰り際に「祝国」と書かれた扁額が気になりガイドさんに尋ねたところ、こちらの中興の祖・鉄牛禅師の書とのことでした。
「国家の平安を祝す」という意味のようですが、これが70歳の頃の書としてはダイナミックです。
何となく、「しゃんとせい!」と言われた様な気分になりました。

基本的に非公開の寺院ですが、公式サイトによると、要予約で貸切拝観や月に数回、一般特別公開を行っているそうです。

八瀬のもみじ

12月9

yase
先月末は名残りの紅葉を求めて歩き回りました。

叡電「八瀬比叡山口」駅から徒歩数分、「ケーブル八瀬」駅のすぐ手前にある「八瀬もみじの小径」はどんな所なのだろうと。
かつて「八瀬遊園」があった約3,700㎡の敷地が傾斜のある散歩道に整備されており、これまで「知る人ぞ知る紅葉の名所」だったようです。

やはり紅葉の盛りは過ぎていましたが、赤く染まった一面の落ち葉をふかふかと踏みしめる感触が、普段コンクリートの地面で固くなってしまっていた足裏に心地いい。
ラジオ塔や水力発電所の跡、平安遷都千百年記念橖が点在していて、寺社と紅葉がセットの場面が定番の京都としてはひと味違う景色です。

約300mの回遊路のあちこちにベンチがあり、周辺にもライトアップ期間中のみ昼から出店しているキッチンカーや臨時の休憩所もあるので、珈琲等の温かい飲み物やおにぎり、パニーニといった軽食も手に入ります。
これが紅葉の色付きの盛りであれば、お腹を満たしながら紅葉もお腹いっぱい味わえるスポットだと思いました。
近くに瑠璃光院エクシブ京都八瀬離宮への入り口もあり、電車の乗り換えの待ち時間を過ごすのにいい立地です。
来秋のご参考までに。

« Older EntriesNewer Entries »