e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

ただのコラボではない

7月5

kongou
金剛能楽堂では、装束の虫干しに合わせて「金剛家 能面・能装束展観」が毎年行われています。
今年は華道家・写真家である池坊専宗氏を迎えて能楽と華道についての鼎談が企画されました。

いけばなの成り立ちを遡ると、古来は神仏への供えもの。そこから真(本木)と下草で構成される「立て花(たてはな)」というスタイルが生まれ、もてなしの場に用いられるようになり、室町時代後期には「立花(りっか)」へと発展、
多種多様な草木を使って自然の景観美、更にはこの世の森羅万象を表現するようになります。

一方、『泰山府君』の桜等、能においても草花はよく演目に登場しますが、基本的には「作り物(造花)」が用いられ、最後は縁者も作り物も舞台からはけて「無」に戻ります。
内生(心の内に感情や考えが生じること)を生かす芸能なので、花は人の姿を投影されたものとされています。

平成3年、観世弥次郎長俊作の『花軍(はないくさ)』という珍しい演目が現代の金剛版として上演され、能舞台は池坊専好氏によるいけばなで装飾され、子方が菊や女郎花、仙翁花、牡丹の精を演じました。
(「花軍(いくさ)」という言葉を聞いて、つい、5年前に野村萬斎さんが演じた映画「花戦さ」を思い出していました)

一見「華やかなコラボレーション」という印象になるでしょうが、同時代に発展し、「花」への捉え方が異なる芸能同士が共存しているという背景を思うと、また観方が変わるかもしれませんね。

草花で染められた能衣装は、化学染料とは違い、時を経て色褪せていきます。
特に赤い染料のものは黄色になり、周囲の文様と馴染んでいきます。この枯れて調和ができていく過程も、能の世界では良しとされています。

鼎談そのものはまるで室町オタク同士の雑談を聞いているかのようなマニアックな盛り上がりでしたが、「国際化が進む日本において、自国の事をよく知ることが本当の国際化である」との提言で締めくくられました。

美術館に泊まる。「純国産」ホテル

6月21

tengai 古美術商の立ち並ぶ祇園・古門前に、美術茶道具商「中西松豊軒」が監修するホテル「ART MON ZEN KYOTO(アールモンゼン京都)」があります。

足を踏み入れると、御簾に囲まれた畳敷きの「天外」という、このホテルを象徴するかのようなスペースが目に入り、館内は美術商の審美眼によって選び抜かれた国内外の美術品が随所に散りばめられている事に気付きます。

まるで美術館に泊まるかのような趣向。
美術品は飾って眺めるためだけのもはありません。自分の皮膚と対話させてこそ良さが伝わるものもあります。
「和風ラグジュアリー」を謳うホテルは数あれど、日本が誇る「本物に触れられる」純国産のホテルと言えます。

全ての客室が天井高3メートル以上とゆったりとした設計で、
数寄屋の趣は好きだけど、旅館スタイルでは落ち着かないという外国客にもおすすめできますね。

ちなみに、この「天外」スペースでは、金曜日と土曜日は「THE BAR-SAKE」として営業中。
(※ご利用の際には電話にてご確認ください)
ここでしか手にできない骨董の漆器・焼物・ガラスなどの酒器で頂くお酒は、どんな口あたりなのでしょうね。
ぜひ行ってみたくなったので、またレポートしますね。

“Cha”で繋がる世界

6月6

yoshida 週末の昼下がり、ふと思い出して吉田神社へ自転車を走らせました。
京都吉田山大茶会』を久しぶりに覗いてみようと思ったのです。
黄色の横断幕が迎える石段を登り詰めると、いつもは静かな境内に所狭しと立ち並ぶお茶の屋台が見えてきました。

まずは赤い水色が目を引く韓国の五味子茶で栄養補給、和紅茶をスパイスと共に煮出したチャイをアイスでテイクアウト。
ほうじ茶と珈琲をブレンドした餡のどら焼きを片手に喉を潤していくうちに、晴天下の移動の疲れからみるみる元気になりました。

日本、中国、ベトナム、韓国、台湾、南米、ドイツ…お茶のみならず茶器や菓子、バッグ等の雑貨、お茶の木の苗木も手に入ります。
その数なんと37ブース。お客さんもお茶おたくばかり!後から興味本位で石段を登っていた外国人ファミリーは、この景色に圧倒したかもしれませんね。
お茶通でこの会の常連さんである友人達は、茶席が埋まらないうちに予約して午前中から水墨の書画体験も楽しんだようです。

ずっと雅楽のような音色が聞こえるので、吉田神社の神事と重なっているのかな、と思っていたら、更に石段を登ったところにある若宮社にて、能管とサックス、箏や笙の演奏がされていたのでした。初夏の風に乗る、気持ちの良いBGMです。
旅行で出逢ったベトナム雑貨が懐かしくなり、刺繍のバッグを自分のお土産としました。

織田長益の人となり

4月26

uraku
京都文化博物館にて「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」が開催中です。

織田信長の13歳離れた弟・長益は、「利休十哲」の一人にも数えられる大名茶人「織田有楽斎」として広く知られています。
しかしながら本能寺の変で信長の息子・信忠を二条御所に残して逃亡し、その後豊臣秀吉、徳川家康のもとで武将として乱世を生き延びたことで、
「逃げの有楽」「世渡り上手」と揶揄されることも少なくありません。

しかしながら、当展覧会でも検証されている通り、本能寺の変後も時の武将や茶人、町衆との書簡のやり取りを見る限り、人々の立場の垣根を超えた調整役として多くの人に頼られていた事が伺えます。
縁の茶器もおおらかな風情のものが多く、武将としての荒々しさは見当たらず、書簡の文面には繊細な心配りさえ感じ取れ、決して織田家の血筋というブランド力だけで支持されていたとは思えませんでした。

自ら興した茶道有楽流は、なによりも「客をもてなす」ことを重んじ、ルールを厳格に守るよりも創意工夫を良しとする茶風なのだそうです。
「鳴かぬなら 生きよそのまま ホトトギス」。
織田有楽斎400年遠忌実行委員会が、新たに創作した句が秀逸です。

終盤に展示されていた狩野山楽の蓮鷺図は、パリの「オランジュリー美術館」にある「睡蓮」の絵の間を思い起こさせます。
同じく動乱の世を生き抜いた絵師による大作。少し離れて真ん中の椅子から、絵の中に入った気分で眺めるのがいいですね。

建仁寺の塔頭で、織田有楽斎ゆかりの正伝永源院は現在特別公開中で、京都文化博物館の織田有楽斎展と相互に拝観の割引を実施中です。
有楽斎が創作した国宝茶室「如庵」の写しや、2021年に約100年ぶりに戻された武野紹鷗供養塔など、有楽斎の生き様を改めて立体的に体感したいと思います。

京都らしいと感じる店・亀廣保

3月1

higashi
子供達とおひなさまの飾り付け。
「長い事しまわれて、喉乾いてはるやろ?」と、私の母がそうしてきたように、まずはお水をお供えしました。

先日、外国人のお客様をおもてなしするのに、季節の干菓子を求めて亀廣保の暖簾をくぐりました。
干菓子だと、日本の豊かな四季を映した造形を目で観て食べて楽しんでもらえるし、アレルギーや宗教上の食事制限などの心配も少なくて済みます。
先方が既に満腹のときや甘いものを控えているような場合は、懐紙に包んで持ち帰ることもできますね。

烏丸御池駅から近く、室町通りを上がったところにある亀廣保。
小上がりに小さなショーケースがあるだけ。
大正4年にかの亀末廣から暖簾分けし、NHK『美の壺』にもその洗練された熟練の技が紹介されるほどの腕利きなのに、「老舗です」という演出もせず本当に昔ながらの京都らしさを感じるお店です。
もちろん我が家の地元にも干菓子を扱うお店はあるのですがどれも意匠が可愛らしすぎるので、もう少し茶席にも出せるような風情を求める自分の好みにしっくりくるのです。

小箱に詰められた色とりどりの春の花や貝尽くしのモチーフの宝石たちが目に留まり、今年のおひなさんのお供え菓子に決めました。
桃の節句のお菓子といえば「ひちぎり」が定番ですが、艶やかな有平糖や州浜の歯応え、手触りも小さな手で感じて欲しい。
子供達の目が輝く様が目に浮かびます。

己の光を指針に

2月22


yo
友人に誘われ、高台寺の夜の茶会「夜咄」へ初参加。
寒さの厳しい季節に、陽が落ちてから開かれる夜咄は、暗い茶室の燭台の灯りだけで楽しむ趣向の茶会です。

一席辺り20~30名程でしょうか、先のグループが席入りしている間に、お坊さんが仏教の小話をして下さいました。
茶会の後は、広大な庭園内を登ったり降りたりしながら案内してもらいます。水鏡と化して木々を映す臥竜池を静かに眺められるのは夜の高台寺茶会ならでは。

境内を離れ、向かいの湯葉料理の「高台寺御用達 京料理 高台寺 羽柴」で点心席。
特別メニューの「うずみ豆腐粥」は、禅宗の修行僧が修業明けの真夜中に暖を取るために食するものだそう。
厳しい修行の最後の日に出されるとあっては、五臓六腑に染み渡ることでしょう。
人気観光地の高台寺ですが、僧堂としての姿を思い起こさせる、この催しならではのお品書きでした。

どなたでも、お一人でも、洋装でも、肩肘張らずに参加できる茶席です(懐紙と黒文字の用意もあります。撮影も可)。
誘ってくれた友人達が、お茶を習った事は無くてもお茶会に行ってみたい、一緒に行こう、と言ってくれるのは嬉しいこと。
隣り合わせた単身の方もその様なご様子でしたが、政所窯の茶盌やお道具などに都度肩寄せ合ってお話しながら、一緒に楽しくお茶を楽しませて頂きました。

「変わらず」時を刻み続けるという価値

2月8


sanmon
(※画像の金毛閣は現在修復工事中です)

大徳寺三玄院特別公開されています。
普段は非公開の塔頭ですが、閉ざされた門前を通る度に、個人的な思い出が甦ります。もう何年も前に、ある雑誌の記事広告撮影の裏方をお手伝いさせて頂きました。
記事の内容は、スイスの高級時計ブランド「オメガ」と、そのイメージキャラクターとしてスーパーモデルのシンディ・クロフォードさんと当時の競泳選手・千葉すずさんが、三玄院を訪れるというものでした。
記憶が正しければ、お茶席に入るときは時計を外して…と、手首のオメガの時計がアップで写るといった趣向だったように思います。
ゴージャスなイメージのシンディさんはとても華奢な身体をしていて、千葉すずさんは色白でスラッと背が高く、お二人とも美しい女性でした。

三玄院は、石田三成や古田織部の菩提寺だけに、誰もが知る多くの武将や貴人が参禅し、戦国の時代でもまたその時を象徴する人々を呼ぶ空間であったようです。
江戸期の絵師・原在中が各室ごとに技法を変えながらぐるりと襖絵を描き、絵師としてもこの上無い誉だったかもしれません。

拝観の後、ここの方丈前でその広告撮影の際に撮った記念写真を(※特別公開中の撮影は禁止です)見返してみてみました。
これまでもこれからもきっとずっと変わらず時を刻み続けていくのでしょうね。

花は一発勝負

2月1

hana  
画像を載せるのもお恥ずかしいのですが、お茶の稽古場で、隙間時間にお花も教えていただけることになりました。
和花は近所で買えないし、終わったら持って帰って家で飾れるので嬉しいですね。
華道はこれまで単発的に体験した程度なので、ど素人の挑戦です。

今回の花器は竹の花入を選びました。
竹の花入の場合、花を上からではなく、
間の窓から差し入れます。
入れる本数は偶数が基本。
正面から鑑賞するものなので、正面の鑑賞者に向かってくるような感じにいけます。
花器の縁周り付近に花がまとわりつかないよう、外に浮いているかのようにいけるそうです。

指先で枝に触れ、その造形に沿わせていると、
立体化した墨文字をなぞっているような感覚になります。蝋梅と椿が、もしかしたら
立てた弓と羽根みたいに決まるかも…と進めていましたが、最後の最後で鋏で茎を切りすぎて、
縦にまっすぐだった枝が横にくるりんと回転して戻らなくなってしまいました。

完成したら、中筒の淵ぎりぎりまで水を満たします。
そうすると、もうこれ以上手が入れられなくなります。
一発勝負なのも書画と似ている気がします。
最後に全体に霧吹きで水打ちして瑞々しく。

問題は、家には和花をいけられる花器が無い!
さて、どこで買おうかな?

うさぎの宇治で年明け

12月28

manpuku 萬福寺にて『黄檗ランタンフェスティバル』が2023年の1月末まで開催されています。
訪れた時は平日の晩だったので、境内も駐車場もとても空いていました。
小籠包や綿菓子などの軽食やキラキラ小物を販売する屋台と即席の座席、日本の縁日とはひと味違うちょい派手な遊具もご愛敬。

中国風のBGMと赤、黄、紫…のカラフルなランタンに溢れた境内を回遊していると、時折色の無い光と闇だけで浮かび上がる伽藍を抜ける瞬間もあり、本来の禅宗寺院としての厳かさが際立ちます。

昼間訪れた人は「中華街みたいだった」そうですよ。
年が明けて華やかな新春風情を楽しむのもいいかもしれませんね。(動画はこちら)

さて、年末の大河ドラマ最終回で承久の乱の地の一つとして記憶に新しい「宇治」。
宇治神社には、祭神「菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)」が河内の国からこの地に向かう道中を一羽の兎が振り返りながら導いたという故事にちなんでうさぎをモチーフにした授与品があります。
世界遺産宇治上神社にも「うさぎおみくじ」があるのだとか。

朝は卯年のお参り、昼は宇治茶を楽しみ、夜は萬福寺でそぞろ歩きと、そんな新年のスタートを宇治でを切るのはいかがでしょうか。

「カワイイ」のチカラ。

12月14

kitty
全国巡回中の「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」。京セラ美術館での終了間際に滑り込み!

子供向けというより、マイメロディやキキララ、ハンギョドンなど、昔からサンリオのキャラクターのグッズを愛用してきた元・乙女たちが懐かしさに胸をときめかせるような内容でした。
巨大なキティちゃんと一緒に写真を撮ったり、映像アトラクションなどは親子で楽しみましたが、貴重なミニチュアやオブジェ等は触れないよう注意しないわけにはいかず、娘はちょっと寂しそう。
展示物も子供の背丈よりも高めの位置で、子供たちにとってはたくさんの大人から垣間見る感じになり、早く外に出たがってしまいました。
サンリオの歴史やキャラクターデザインについてもっと詳しく見たかったのですが、やはり幼子とよりも大人同士で行った方が良かったのかもしれませんね。

手塚治虫や石ノ森章太郎、水森亜土など著名な作家が関わっていた事も初めて知り、マイメロディの原画がキティのデザインの黄金比率が見れたのが嬉しい。
キティちゃんの両目の間隔、頭部に対する胴体の長さ。どれかが崩れると違和感を感じてしまう、考え抜かれた造形は、日本中の女子のみならず、世界のセレブや男性までも魅了し続けていきます。

「母」と言う文字が含まれている「苺」。
ただの「もの」がいちご柄になるだけで、人々を癒してくれる「カワイイ」になる。
サンリオを象徴するいちご柄にデザインの力をみました。

2022年12月14日 | 芸能・アート | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »