e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

子供とめぐる祇園

10月7

gion京都で子供が楽しめる場所と言えば、京都鉄道博物館京都水族館などの梅小路公園界隈や、大宮交通公園
歴史を学び始めた小学校高学年なら、あちこちに「本物」の歴史スポットがあります。では小学生低学年ならどこに。

今回は「漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム」を目的にしました。
必須は周辺のランチ、休憩どころ。
(ミュージアム1階にもカフェ「倭楽」が併設されていますのでご安心を)

祇園は、花街の風情を求めて国内外からの観光客で四条通りは肩がぶつかりそうになるほどの密度になります。
混雑を差し引いても、小さな子連れだとそうあちこちは歩き回れません。
観光スポットは午前と午後に1箇所ずつに絞り、体力次第でその周辺に足を延ばすことになります。

候補になるのは、いずれも四条通りからそう離れていないお店。
祇園の定番「壹錢洋食」(予約可)に鍵善良房の名物「くずきり」(予約不可)、だしのきいたカレーうどんが美味しい「京都祇園 おかる」(予約不可)、「ぎおん石」の2階には昭和レトロを楽しめる喫茶室、3階には蕎麦屋もあります(各予約可)。
ちなみに、八坂神社参拝ついでに「厄除ぜんざい」が食べられる「喫茶栴檀」は、コロナ禍を機にお店を閉められてしまったようで残念です。

まだ紅葉シーズン手前だったので、混み具合もまだましでした。
10月の子連れ京都観光、おすすめです。
「漢字ミュージアム」等のレポートはまた後日。

子供たちからは「亀石を渡りたい」とのリクエスト。
出町柳の三角州で遊びたいようです。次回はその周辺でプランを考えるね。

祇園祭の原点へ

7月30

mizu
八坂神社の祭神が本殿に還り、神輿も無事に蔵に納められました。
残すところは31日の夏越祭のみ。

長い祭の合間に、街角のそこここに貼られているお札に新たな変化があるのを知りました。
中御座、西御座、東御座が「御神酒」を八坂さんに献上したという印のお札に並んで「御神水」と書かれたお札が加わっています。
去年まではまだ見かけなかったような。

「清らかな水で浄化をしたい」。
令和の疫病蔓延を経て、再び祇園祭の原点に立ち戻るべく、2022年より「青龍神水」がそれぞれの神事や催しで用いられるようになったためではないかと推測します。

八坂神社で毎年7月16日に献茶祭が斎行されていますが、去年より「祇園大茶会」が7月15日と16日に八坂神社参道・祇園四条通で開かれていたそうです。
以前より「祇園大茶会」は度々開かれていましたが、この時期にやっていたとは知りませんでした。
「青龍神水」による一服、来年こそは頂きに上がりたいと思います。

リハーサルは宵山で

7月16

tigo 祇園祭宵山期間中の15日に、長刀鉾でしめ縄切の練習がありました。
本番だと見物客が多くて見える場所を確保するにも苦労しますが、リハーサルだとゆったり観られるのがいいですね。

お稚児さんは遠く八坂神社の方を見据えてお辞儀をし、落ち着いた表情で真剣をしっかと握り、無事一刀両断すると、周辺から拍手が湧きました。
断つ所作を2回も披露し、最後は再び首を垂れて太刀を押し頂き終了。
その後一行はタクシーで八坂神社へ。

宵山の3日間、長刀鉾の稚児たちは様々な行事の合間を縫って毎日八坂さんへ社参されるそうで、なんとまあお忙しいこと。
手を清めて社殿での祈祷の後、石段下の交差点で一瞬だけ記念撮影も行われました。

そのまま一行は長刀鉾町まで徒歩で歩き始めます。
稚児は手を引かれますが、素手で直接触れるのではなく、白い布越しに。
道中、冠が乱れたのでしょうか。手直しは傘や大団扇でその様子が見えないように隠された状態で行われました。
始まったばかりの歩行者天国も、お稚児さんの列をつつがなく通すために開かれます。

御祈祷中は上がっていた雨が、八坂さんから離れていくうちに土砂振りに戻り、長刀の文字の入った番傘の花がたくさん開きました。それらを出迎えるように長刀鉾からはお囃子が始まりました。

綾傘鉾四条傘鉾でも、お囃子の合間に17日の山鉾巡行で本番を迎えるくじ改めの所作の練習を公開しているようで、眺めていると本番に向けて応援したい気持ちが自然と湧いてきます。

興味を持って深堀りすれば、知れば知るほど知らない情報が出てくるのが京都です。
この日の動画は後程アップ予定です。

日本文化の砦としての花街

6月5

siryo 先月開館した「祇園 花街芸術資料館」へ。
1時間程で見学する予定が、気がつくとトータル4時間弱も長居していました。

場所はお馴染みの祇園甲部歌舞練場やギオンコーナーに隣接する八坂倶楽部内です。

舞妓さんが手にする籠の中身や化粧道具、月毎に替える簪や帯に忍ばせる懐中時計などを間近で拝見できます。着物も帯も、さすが本物ばかりで、花街が日本の文化のみならず伝統工芸を維持するための砦となっていることに気づかされます。

五世井上八千代さんが舞い、京舞について、また自身の襲名に至るまでを語る映像もつい最後まで観ていました。どの瞬間を切り取っても凛とした女性の美しさを表していて惹き込まれるのです。

国産ウイスキーやソフトドリンクをおつまみと庭の新緑と共に楽しめるバーもあり、今なら割引価格で静かにくつろぐことができますよ。

花見小路を歩く観光客が急増したとはいえ、お茶屋に縁のある人やお金を落とす人はそう多くはないでしょう。
美しい芸舞妓さんと出会える瞬間は、たまたまそこを横切っていく姿を追うときだけ。
彼らは決してその世界観を侵そうと徘徊しているのではなく、「もっと知りたい」だけなのです。

そんな人達がツアーではなく自分達のペースで花街の文化やしきたりに触れ、間近で舞を眺め一緒に記念撮影(別料金)できる施設がようやくできたと思いました。
ここを利用することで、花街という「ハレ」と「ケ」が同居する独特の世界への理解が深まり、維持していくための一助となることを願います。

ちなみにポスターのあの美しい人は「華奈子(はなこ)」さん。
会場には彼女の別の写真も展示してあり、あの大人っぽさとは違う少女のような表情が見られますよ。

オープントップバスから桜の京都を眺める

4月2

sky満開のタイミングや自身の予定、お天気との掛け合わせにやきもきする桜シーズン。

屋根のないオープントップの2階建てバス「スカイバス」の「桜満喫ドライブ」を予約してみよう。そう思い立ったのが、天気予報で桜の開花予想が出たころでした。

1週間後のに満開のタイミングには少し早いものの、翌日から雨続きの予想のために数日前倒しの4月頭で予約することに。
それからは雨予報がずれ込まないか、毎日のように「近畿地方の2週間天気」とにらめっこ。
ところが、あれから3月末の気温が冷え込み、実際の開花は予想よりも遅くなってしまいました。

当日は快晴に恵まれました。4月1日より改名されたばかりの「ニデック京都タワー」が青い空に映え、心地よい風に吹かれて出発進行!

さて、桜の結果は…鴨川・賀茂川沿いの桜はちらほら咲き、岡崎エリアへと続く冷泉通りは早咲きの桜がところどころピンクの塊となって窓を撫でるように続きます。
「最初の開花予想のままだったら、今頃延々を続く見事な桜に客席からもっと歓声が上がっていただろうなあ」と思いましたが、予約した日を後ろにずらしたところで、雨と被ってしまっては元も子も無いと思い当初通りの日取りで乗車したのです。

気候も開花も自然のものだから仕方のないことですね。

春の風と日差しを受けながら、沿道のホテルのスタッフさんが大きく手を振ってくれたり、琵琶湖疎水船(動画にリンクします)と並走したり、信号ほどの高さから知恩院の古門をくぐるのはこのバスならではの楽しさでした。

ちなみに、五条より南の桜は満開で、窓の外を流れる桜並木と雪柳の共演を眺めることができました。

京都の桜シーズンはスタートを切ったばかり。
ダメもとでチャンスを伺ってみてはいかがでしょうか。動画は後程アップ予定です。

節分の「祇園ひょっとこ踊り」

2月7

hyottoko e京都ねっとも今年で干支2週目でありながら、節分の日に行われる「ひょっとこ踊り」については知りませんでした。

満足稲荷神社で狐のお面を被った巫女や年男が豆撒きをします。
こちらでは「鬼は外」とは言わず、「福は内」の掛け声のみ。
豆を受け止めるため人々が笑顔で両手を広げ、場が温まると、ひょっとことおかめらが舞殿に上がり、寸劇を披露し始めました。
化け狐がひょっとこの妻・おかめをそそのかして舞殿の外に連れ出すと、様々な表情のひょっとこ達が続々と後に続いて境内を踊りながら賑やかに周り始めます。
軽快な鉦や笛の音色と、おかめの愛嬌、ユーモラスなひょっとこのり付けに、いつしか観衆も手拍子。

太秦・ひょっとこ踊りの会」による奉納だそです。
2023年8月にひょっとこ踊り発祥の地とされる宮崎県で開かれた「日向ひょっとこ夏祭り」で団体・個人ともに優勝したという実力派です。

間の抜けた表情についこちらの頬も緩んでしまい、「こっち向いて~」と声を掛けると、ポーズを取ってくれることも。
その後、一行は20時に観亀稲荷神社から銘々に出発。
通りすがりの外国人に「何が始まるの?」と話しかけられ、追いかける私達の後について来ました。
祇園界隈はちょうど節分のお化けで獅子や助六などに扮した芸妓さんたちにも度々遭遇します。

祇園新橋辺りに再集結したひょっとこ達は更に数が増えたように見え、懸想文売りも加わりました。
祇園町の北側、辰巳神社周りを練り歩き、その後祇園町の南側へと移動していきました。

この「ひょっとこ踊り」は今年で10年目の節目として、一旦終了だそう。
残念ではありますが、春の訪れがいち早く訪れたような、清々しい気分にさせてもらいました。

あ!そういえば…この日は鬼に一度も会ってなかった!

島原・夕霧太夫の扇屋はどこ?

11月8

tayu 毎年11月の第2日曜日は「夕霧供養」が行われます。
寛永の三名妓の一人、京都・島原の「夕霧太夫」は清凉寺の付近に生まれ、その跡地には石碑が建てられています。
夕霧太夫は島原の「扇屋」に所属し、扇屋が大坂新町に移る際に伴いました。

大阪の大坂新町には、往時の大門跡や扇屋の跡地に石碑があり、また浄国寺には墓碑も建てられています。
しかしながら、京都の島原に扇屋の形跡はどこにもありません。

遊里に詳しい知人たちや、そのつてを辿ってみました。
すると、「自信あまりありませんが…」と古地図の画像を見せて下さいました。
江戸前期に成立した、遊里についての百科事典とも言える書『色道大鏡(しきどうおおかがみ)』のもの。
揚屋町の古地図で、「隅屋」の2軒南隣に「扇屋」の文字が確認できました。
もしかすると島原の扇屋は、拡張した現在の角屋の一部、もしくはそのすぐ南にあったのかもしれません。

専門知識は持ち合わせていないので想像の域を出ませんが、思わず久々に「角屋もてなしの文化美術館」の2階を予約して、角屋の周りも散策してきました。
件の古地図の箇所や角屋付近は民家等なのでここに掲載するのは控えますが、周辺には島原大門輪違屋(※通常非公開)を始め、歌舞練場跡記念碑きんせ旅館(※夜間営業。要事前確認)、島原住吉大社ご神木の大銀杏などが住宅地の中に点在しています。
ほとんど石碑のみですが新選組ともゆかりのある地域です。想像を膨らませながら、歩いてみてはいかがでしょうか。
(※画像は過去の太夫道中のものです)

上皇ご夫妻が葵祭を観覧

5月17

aoi 4年ぶりに勅祭・葵祭行列が斎行されました。
上皇ご夫妻が初めて観覧されるとのことで、苑内にはたくさんのSPが目を光らせていて、観覧席の前で手荷物検査の長蛇の列。
葵祭でボディチェックを受けたのは初めてでした。
報道陣がみんなかっちりと黒いスーツ姿というのも珍しい光景です。

「どこからどんな風にご覧になられるんだろう?」
「もしや高御座が御苑に運び出されるとか!?」
「まさかあの建礼門が開いてご登場か!?」
「もしも話しかけられたら『お帰りなさいませ』と申し上げるべきか」
といらんことを考えながら見回しているうちに、行列の開始直前に黒い車でご到着。

観覧席の人々が次々と立ち上がり、興奮気味に撮影するので、お二人の姿をカメラに収めるのは至難の業でした。
両陛下は行列を進む人と、何度も丁寧にお辞儀を交わしておられました。
1965年の第10回葵祭では、昭和天皇が香淳皇后と共に京都御苑内でご覧になられたこともあるそうです。

「お元気そうで良かった~」周りの人々は晴れ晴れした顔。
両陛下の真向かいで葵祭を見学していた幼稚園児達が、ご夫妻のお帰りの際に
「ばいばーい!ばいばーい!」と口々に叫んで手を振り、会場を後にする人々の笑いを誘っていました。

巡行と神輿の後のお楽しみ

8月2

iwai
祇園祭も後祭山鉾巡行、神輿渡御という佳境を越えて、毎年寂しさを感じていた人達に朗報です。

7月28日の神輿洗の直後から、「祝い提灯行列」という行事がこれから毎年行われるそうです。
祇園町にゆかりのあるお店等の有志が、銘々に提灯をこしらえ八坂神社の神輿を迎える神賑わいとして、界隈を練り歩くというもの。

この提灯行列は江戸中期の「花洛細見図」や「祇園御霊会細記」にもその様子が描かれているそうで、5年程前から本格的に盛り上がってきたようで、京都人でもまだ余り知る人の少ない行事です。

いもぼうの海老芋や巨大なおこぼ、吉本新喜劇のマークなど、祇園の人達の洒落がきいた38基もの提灯が、山鉾行事とはまた違ったユルさで楽しい。
「この提灯、なんで野球の球なんですか?」「店主の趣味らしいです」「この双子の赤ちゃんは?」「おくるみです…(←おめでたいイメージ?)」と歩きながら思わず尋ねてしまいました。
途中、「広東御料理 竹香」前で御接待を受け、行列はしばし休憩。鷹山の関係者も何名か参加されていたようで、みんな本当にお祭好きですね!!

先頭を歩く祇園篠笛倶楽部の笛の音は、一本の糸のように揃っていて美しく、八坂神社を出発したときのはつらつとした曲調から、夜の帳が降りてきた白川筋を通るときには穏やかな音色に変わり、夕涼み散歩のように、一緒に歩いて楽しませてもらいました。

今年は短縮ルートでしたが、例年は19時頃から2時間かけて祇園町の南北と細かく練り歩かれます(※雨天中止)。
現在のところは公式サイトが無いそうなので、こちらのサイトを来年のご参考に。
来年は7月10日と28日の両方で観る事ができるといいですね!

関連動画は随時こちらに追加していきますね。

土地の記憶も継承する

9月15

shin
2年前、花街とそこでの景色をカメラに収める観光客とのニーズは果たして噛み合っているのだろうか、と疑問に思った事がありました。

現在、建物の老朽化や耐震性問題により宮川町歌舞練場が建て替えられるのに伴い、向かいの旧新道小学校の跡地と一体的に再整備する計画が進められています。
設計を担う隈研吾さんによると、1916(大正5)年の木造建築の大屋根のデザインを宮川町のシンボルとして踏襲し、元新道小はホテルとなりレストランを伎芸披露の場へ、また周辺には学校の歴史を伝えるスペースや児童館、多目的ホール、防災倉庫等多様な機能を備えた地域施設が新設されます。
劇場内部の唐破風は復元され、すだれ格子をデザインしたファザード、照明や幕を吊るす装置として使われていた竹すのこもホテルのホワイエに活用、小学校のファザードも再現されると共に外壁のタイルや枝垂桜も移築して活かされます。

ただ和モダンにリニューアルするのではなく、普段は花街との接点が無い観光客や地元に住まう人達と宮川町を繋ぎ、花街文化を継承していくためにICT技術を取り入れるという試み。
ICT(情報通信技術)とは、様々な形状のコンピュータを使い「IT(情報技術)」にコミュニケーションの要素を含めたもの。
川端通りと大和大路通りとの間には新たな小路「新道通」を通し、「“街の記憶の継承”と“新たな共存価値”の創造」を目指すのがこの事業のコンセプトだそうです。
これまでにも、宮川町お茶屋組合とNTT都市開発は京都から離れた場所からもインターネットを通して「京おどり」を好きな角度で観られるようにするVR配信サービスを行ってきました。

具体的には、観光客がホテルからの紹介で宮川町のお茶屋を訪れ、遠方にいる別のお客は分身ロボット「OriHime」を通して遠隔操作でお茶屋でのひと時をヴァーチャル体験。
その後実際に宮川町を訪れ本物を体験してもらうきっかけ作りに繋げるほか、この「OriHime」をによってインバウンド客への通訳も可能となるそうです。

まもなく宮川町歌舞練場は解体されますが、歌舞練場と旧新道小学校は3Dスキャンによって取り込まれた点部データを加工し作られる「デジタルアーカイブ」として閲覧できるようになる予定で、卒業生がまるで母校を訪れ内部を歩き回るかのようにいつでも観に行く事ができるそうです。

« Older Entries