e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

京都で大人なパンケーキ

3月13

yuki 「〇〇って流行ってるんやね~」と興味は持ちながらも遠巻きに見ていて、評判を伺いながら間合いを詰めていくのが京都人。
「「雪の下」っていうパンケーキ屋さん、行ってみて!」と友人に言わながら、「人気のパンケーキ店って長い行列を待たないといけないでしょ」と多少敬遠していましたが、「パンケーキ」というハイカラな食べ物で全国展開するお店が京都に本店を構えているという事に興味が湧いたのもあって、ようやく入店を果たしました(梅田本店もあるそうですが)。
平日の夕方だったため、京町家を改装した店内は満席近くでもゆったりとした時間が流れていて、席に案内されるまでそれ程待つ事はありませんでしたが、焼き上がりには時間がかかるとのこと。
シンプルな料理だからこそ材料の良し悪しは顕著に現れるもので、それが最も分かりやすいのが、香り。運ばれて来る時から漂っていた卵の香りは、ナイフとフォークをバウンスさせると温度と湿度を伴ってより口内に広がっていきました。
トッピングに選んだクリームチーズも、まるで生クリームの様になめらかな食感で、濃厚なのに軽やか。添えられた苺のコンフィチュールもえぐみが無く、余分なものが入っていない、まさに手作りの味わい。
絞り出した業務用生クリームがどっさり、お砂糖たっぷりのガーリーなパンケーキとは一線を画する「大人向けパンケーキ」は、全体的に甘さ控えめ。メニューにも熱く語られている通り素材へのこだわりが強く、パンケーキよりもむしろそれぞれの素材が主役なのでした。
かき氷やパンメニューもあり、これは他のメニューも期待できそうです。

2017年3月13日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

「伊セ藤」で差し飲みひな祭り女子会

3月6

isetou 今年のお雛様は名古屋から来た友人と、北大路新町を東に入った「伊セ藤」(075-492-0161)へ。 余り飲めない彼女の選択で、さらっとの飲みやすい伏見の酒「鶴正宗」を差しつ差されつ頂いたのは、菜の花の辛し和えにぬた、蛤のお吸い物など直球のお雛様仕立ての献立でした。 定番メニューとはいえ、やはり家庭で作る味に比べて雑味が無く、どこか洗練されているのは、下ごしらえの段階から丁寧に手が加えられているのでしょうか。 大徳寺や茶道宗家にも近い場所柄、お茶人さんもよく訪れるそうです。 カウンターと座敷の半個室のあるこじんまりした店内には、地元の人が一人で、あるいは数名で訪れている様子で、観光客らしいお客は見かけませんでした。 入口は水打ちされた路地奥の料亭風ですが、中は街角の小料理屋さんのような居心地の良さ。 コースでも3500円からとお手頃価格で、英語が話せるスタッフもいるので、コース仕立ての和食が初めての外国人客を連れて行くにもちょうど良さそうです。

2017年3月06日 | お店, グルメ | No Comments »

京都で肉料理

1月30

le
つくづく思うのは、京都の人はパン好き、珈琲好き、洋食好き。しかも小じんまりとした実力派なお店を好む気がします。駅から近くて広々としたお店は仕事帰りのサラリーマン達に譲って、路地裏や「一本入ったとこ」にあるようなお店を紹介したがります。

数年前から開いているというフレンチ「le 14e (ル キャトーズィエム)」も、「こんなところにそんな店あったん!」と言いながら、ビルの狭い階段を登って入りました。見渡せばお洒落女子の胸躍る可愛らしい内装に、男性スタッフが二人。
提供される肉の産地や部位はその日によって変わるようで、ホイルに包まれた状態で選びます。固さと柔らかさのいい塩梅に焼かれた肉からは、胡椒の薫りが華やかに漂います。
その食感と味わいに集中するなら、願わくば同席者との弾む会話にひと時待った!をかけるべきでしょう。
肉以外に特筆すべきは、「ブッラータとフレッシュトマト」。
普段カプレーゼしか食べた事の無い者にはやはりいいお値段でしたが、モッツァレラと生クリームとオリーブオイルが溶け合ったあの品は、和食では味わえません。再訪を決意させるサイドメニューでした。
おかわりしてしまった「吉田パン工房のパン」は、残りをナプキンに包んで持ち帰る事に。

外国人旅行客が和牛料理を求めるためか、京都でも上質な肉料理を提供するお店が増えてきましたね。
ここは小さな小さなお店ですが、平日のラストオーダー直前でも満席になったので、ぜひ予約をして下さいね。

2017年1月30日 | お店, グルメ | No Comments »

ハロウィン向け?なかき氷

10月24

nijo 豊富な種類のシロップのかき氷が一年中頂ける「二條若狭屋寺町店」。
「ようやく涼しくなってきたし、10月にかき氷でも無いよね」と心の中でつぶやきながら、注文したのは「炙りかぼちゃ氷」でした。 
お品がきにある「かぼちゃ氷」とは別の、10月末まで、しかも平日と土日祝日の午前中限定のかき氷です。
丸ごと果肉の4分の1は使っているかと思われる濃厚なシロップの上に、更に覆い被さるメレンゲには炙った跡があり、かき氷でありながらお焦げの香ばしさも味わえるという奇跡。こぼし落とさないよう注意を払いながらすくうと、中にはグラノーラが底の方まで入っています。
ふわふわ、もったり、ポリポリ、さくさくと、様々な食感を楽しみながら、それぞれを個別に食べて素材感を楽しんだり、一気に各層ごとすくって複雑な絡みを確かめてみたり。
シンプルなかき氷では食べ進めているうちに飽きてしまうという人には、贅沢なひと品でしょう。
氷とメレンゲの軽い食感と、温かいかぼちゃシロップのためか、食べた身体が冷えてぶるぶる震える事もありませんでした。
添えられたキャラメルシロップは必要無くらいでしたが、カロリーを気にしたところで「ベースは氷だし。水だし。」と言い訳をしながらふりかけて、残りの氷まで飲み干しましたとさ。

2016年10月24日 | お店, グルメ | No Comments »

駅前のファスト定食

9月5

sen どこへ出かけていても、食事の問題は付いて回ります。
時間が無いとき、駅周辺で済ませられるファストフード等は大変ありがたいものですが、せっかくのお出掛けなら、どこにでもある全国チェーン店よりも、その土地に根付いたお店に入りたいと思ってしまうタチなのです。
という訳で先日も山科駅周辺をうろうろ。三分程歩いたところにあった「千成餅食堂」。
こぢんまりとした店構えからは想像もつかない程の奥行き。「鰻の寝床」はここにもあり。
そのため、「千成ひとつ~」「はい千成ひとつ~」というおばちゃんの伝言リレーが厨房まで伝わっていきます。
お持ち帰りにはおいなりさんやおはぎ、お食事は麺類に丼もの、ハンバーグまであります。
注文した後、壁に貼られたメニューに気づき変更しようとしたら、「できません。」の一言。
「もう駄目?」とがっかりするのも束の間、すぐさま目の前に運ばれて来たので納得。
やわらかな牛肉の乗った「肉丼」は、青々としたねぎは程良いしゃきしゃき食感で、繊細に刻まれたたまねぎは、透き通ってとろとろになり、すっかりご飯に溶け込んで見えないほど。おうちで手作りしたような、ほっとする味です。
しっかりスープの浸み込んだ焼飯にはたっぷりの福神漬け、かけうどんはかつお節が目に浮かんでくる程にだしがしっかりきいています。
残念ながら、人気メニューと聞く中華そばは売り切れだったので、ずらりと並んでいた小鉢と共に、次回のお楽しみに取っておくことにしました。
この「千成餅食堂」、後ほどネットで検索してみると京都市内に同じ店名が幾つも!
もしかして、ここもチェーン店だった!?

2016年9月05日 | お店, グルメ | No Comments »

あの「冷やしあめ」は今

8月31

ame 「冷やしあめ」は、関西特有の飲み物なのでしょうか?「何それ?」と時折尋ねられるのですが、麦芽水飴と生姜の風味の、琥珀色をした甘い飲み物のことです。
甘酒やグリーンティーとともに、子供の頃に飲んだ人にとっては、ちょっと懐しい存在です。
その昔、猛暑の中で川端二条を東に向かって歩いている道中で出逢った、キンキンに冷えた冷やしあめが忘れられなくて調べてみたところ、それを提供していたお店の名前が「美よし菓舗」だったという事が分かったのも束の間、既に閉店と知り、同じ場所には「双鳩堂・二条店」が建っているとのこと。
諦めきれずに電話を入れてみると、なんとその冷やしあめが引き継がれていると言うではないですか。
茶房のラストオーダーには間に合わなかったものの、お目当ての冷やしあめは、店頭の簡易椅子でも頂けるという事で、間髪入れずに注文。
ジョッキの様に厚いガラスのマグに、半分凍らせた状態の冷やしあめ。見た目もそのままでした。
通常の冷やしあめや飴湯は、水やお湯で割って頂くものですが、こちらのはシャリシャリと甘い薄氷を口の中で溶かす食感と音もごちそうです。
生姜は身体を温める効果があるといいますが、ここまで冷えていてもその効果は期待できるのでしょうか?
その昔、大量に汗を流し立ちつくす自分の前で、おばさんがいたわる様な笑顔で冷凍庫から冷やしあめのマグを出してくれた、あの駄菓子屋の様な趣が無くなってしまったのは残念でなりませんが、こうして看板商品が今も受け継がれている事がありがたい。
ここの商品ではありませんが、お酒で客人をもてなした時、飲めない人のために市販の冷やしあめを代わりに盃に注いで振る舞ったところ、とても好評で、お酒を飲んでいる人からもおかわりが続出した程でした。
一般に売られているジュース類の甘味料や果汁のみの味が苦手という人には、‎こんなソフトドリンクが身体に染みますね。

2016年8月31日 | お店, グルメ | No Comments »

家族で定食屋

8月1

tatuki 夏休み、お盆シーズンを迎え、町なかにはお年寄りと子供達、赤ちゃん連れの大所帯で歩く家族連れの姿をよく見かけるようになりました。
そんな時のお食事は、家族それぞれの好みも違っているため、様々な種類のメニューがあるお店を求めて、ファミリーレストランに列を成す人達も少なくありません。
それならば、揚げ物等の洋食から麺・丼類である昔ながらの定食屋さんに行ってみるのも楽しいかも。
以前から前を通る度に、豚の暖簾が気になって仕方無かった「たつ㐂」(075-491-8972。京都市北区小山初音町)。
壁に貼られたメニューはなぜか「ざるそば」だけ、端っこに積まれた新聞や漫画雑誌にパイプ椅子という、必要最低限のもので構成された店内はシンプルそのもの。
ですが、揚げたてのトンカツや鰯のフライはサクサクで重さを感じない軽妙な歯応え、ほくほくとしたじゃがいもが香るコロッケは、ほっとする家庭的な味、定食屋ならではの「中華そば」は、あっさりスープの旨みもさることながら、麺もしっかり香ばしい。
それぞれの一品のボリュームは多くありませんが、お手頃な価格なので、それぞれが食べたいものを頼んでも、お財布に優しいのもありがたいもの。
不思議と気になったのは、各テーブルに備え付けられた調味料のガラス瓶。
ここの様に地元で愛される定食屋なら、ソースの跡でも多少残りそうなところですが、まるで磨かれたのかと思う程にぴかぴかでした。
テイクアウトも可能のようですが、すかさず暖簾の奥から「お店で食べてもらった方が美味しいよ!」との声。
大衆的なのにどこか清潔感があって、大将の意気込みが光る定食屋でした。

2016年8月01日 | お店, グルメ | No Comments »

現役の机上式ゲーム機

6月21

game 昔からずっと変わらない姿で営業を続けている喫茶店を見かけると、入ってみたい衝動にかられつつも、その敷居を跨ぐのに老舗の暖簾をくぐるよりも勇気がいるのは何故なのでしょう
北大路堀川にある「純喫茶 翡翠」もそのうちの一つでした。
大徳寺の帰りに勇気を出して入ってみると、中は想像以上に広く、天井もランプも過剰なまでの装飾です。水槽に金魚が泳いでいるのも、各テーブルに置かれたガラスやステンレスの灰皿もミートスパゲティも、一つ一つが80年代を形作るかけら達であり、何だか自分が幼い頃の空気がまだここに残っているかのよう。
壁も食器も真っ白で明るくシンプルな現代のカフェとはまるっきり対照的なのですが、ふかふかのソファと照明の薄暗さがなんだか落ち着くのです。
そして予想通りありました、机上式のゲーム機。
なんと今でも硬貨を入れれば動くというので、店員さんが電源を入れてくれました。
運ばれていた分厚いトーストをひとまず脇に置いて、早速プレイ開始!
しかしながら、ファミコン世代で、レバー操作に少々不慣れな自分は、ルールを把握する間もなく撃沈してしまいました。

2016年6月21日 | お店, グルメ | No Comments »

カフェという発信装置

6月13

kaika 一軒カフェとは結びつかないような京都の老舗が、続々と喫茶サービスに乗り出しています。
その多くが京町家風で「和モダン」を打ち出すなか、日本で最も歴史の古い手作り茶筒の老舗「開化堂」がこのほど開店した「Kaikado Cafe」は、京都市電の車庫兼事務所だった場所を改装し、どちらかというとニューヨークの珈琲ショップのよう。
手を離しただけで上蓋が筒に吸い込まれるように密閉される、開化堂ならではの手作り珈琲缶も多数陳列され、キッチンには「金網つじ」と「中川木工芸」が試作したというドリッパーが目を引きます。
時間の経過を忘れるほどお喋りに夢中になっていたにも関わらず、口に運んだアイス珈琲の香ばしさや、チーズケーキの濃厚な舌触りがちゃんと印象に残っているところをみると、品数は限られていても、それぞれの素材を吟味してきちんと作られたものだけを出しているのでしょう。
大量生産はできないけれど、世代を越えて愛されるように、一つ一つの品を手作業で丁寧に仕上げていくお店の姿勢と共鳴するものがあります。
これまでの老舗や職人といえば、小さな工房の中で家族身内が肩寄せ合って黙々と作業をしているのが常で、外に開かれているのは体験教室や見学といった時くらいでした。
そんな状態では、もとから興味を持った人しか、その製品に関わる事はありません。
カフェという形は、現在最も多くの人が自然な形で伝統工芸品に触れられる装置なのだと言えます。

2016年6月13日 | お店, グルメ, 和雑貨 | No Comments »

祇園でおもてなしを学ぶ

6月6

maruyama 自宅で料理教室をされているマダムの主催で、「祇園丸山」の建仁寺店で昼間のお食事会をしました。
この様な料亭では、予約の際に苦手や食材やアレルギーの有無はもちろんのこと、どの様な用途での利用なのかも尋ねられます。
今回は参加メンバーの中でお祝いごとがあり、また訪れた先月は五月の節句だったので、床の間には立派な鎧兜や矢屏風に弓太刀、そして「萬歳」と書かれた屏風が出迎えてくれました。
坪庭の蹲から流れてくる水の音に耳を澄ませていると、「綺麗だな、と感じるお庭は、実は相当な手間がかかっているものなんですよ」と先生。
食事も季節のもの、鯛や赤飯などのめでたい趣向のものを、温かいものは温かく、冷たいものはひんやり舌触りも良く、それぞれが清楚に盛りつけられ、非常に正統派な京料理屋という印象を受けました。(またこの手のお店のお手洗いは広い!)
ところで、幸か不幸か、インターネットの急速な普及によって、お店に限らず物品や不動産関係、医療機関まで、あらゆるものが評価の対象として晒され、自分の財布を開かずとも、事前に口コミ評判を得られて当たり前となっています。
あるとき街角の飲食店で、食べ物がこびり付かないよう予め濡らしてある木の箸を、「お箸が濡れていて気持ちが悪いので交換して下さい」と言っていたり、「器に何かが付着している」と、金継ぎが施された器を指差している人を見かけたりすると、ネットの口コミとは書き手次第で左右される危ういものだな、と思わざるを得ません。
全ての評判を鵜呑みにする読み手は多くないでしょうが、「おもてなし」とは、至れり尽くせりの一方通行なサービスや評価の対象ではなく、双方の掛け合いでつくられていくもの。
通された部屋のしつらいや食材の取り合わせ、間合いの取り方にどんな気配りが巡らされているのか、目に見えないとこをも汲み取って、感謝の思いで返せるような良いお客になっていきたいですね。
言葉に代わり、お皿に乗せて伝えたいこと。このお食事会は、先生の課外授業だったのかもしれません。

2016年6月06日 | お店, グルメ, 花街 | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »