e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

宇治で晩ごはん

6月29

afuhi 先日宇治を訪れた際に感じたのは、「いつの間にか、新しいお店がどんどんできている!」。
寺社が閉まる夕方になると、宇治橋商店街は軒並み暖簾を降ろし、昼間は抹茶ソフトクリームを片手にそぞろ歩きをしていた人達の姿もなくひっそりとしています。

夕食を採る場所を求めて歩いていると、「大阪屋マーケット」という横丁の風情の市場があり、どうやら多くの人がここに吸い込まれていったようです。
立て看板を見ると「SINCE 1962」とあり、「そんな前からあったの?」と自分達もついついその中へ。
10以上の店舗が入っており、営業日も様々。
ちょい呑みできる居酒屋の熱気もあれば、反対側には落ち着いたテーブル席のレストランもあり、駄菓子屋や整体医院まで入っています。
本格ナポリピッツァに強く惹かれたのですが友人の好みに合わず、次回は必ず行くと心中でキメて、市場を後にしてまたうろうろ。

薬膳料理 茉莉花」も残念ながら定休日という事で、行き着いたのが「afuhi uji」。
はるばる宇治へやってきた大原の野菜をふんだんに使った、おじや風リゾットとパスタのお店です。
町家のおざぶに歩き疲れたお尻をやすませて、豆タイル貼りのおくどさんにどっさりと置かれた野菜を眺めながら待ちます。
「大原野菜プレート」はまさに自分好みで、花束の様に鮮やかな多種多様な野菜が盛られ、オリーブオイルやミネラル豊富な塩、バーニャカウダソースを付けて歯応えを楽しみながら頂きます。
久しぶりにこんなご馳走サラダが食べたかったのです。
「茶粥風」のおじやんリゾットも、使われるお茶を緑茶か抹茶か選べるのは宇治ならでは。
塩加減もちょうど良く、鯛とも相性がよく、家でも真似して作ってみたくなりました。

平等院やお茶屋だけを巡って帰ってしまうのは勿体ない。
間もなく鵜飼も始まるので、夜も歩きやすくなるでしょう。
夕暮れの宇治川を歩いた後は、夜のお食事も楽しんでみてくださいね。

今年はしめやかに。

6月8

bon 「暗闇の奇祭」と呼ばれる宇治縣祭
縣神社 のみならず、周辺の住宅地までも消灯して神様が通るのを迎えるお祭です。
クライマックスが真夜中という事もあり、神社から近くJRと京阪の「宇治」駅の間に位置する宇治第一ホテルに泊りがけでお参りさせて頂きました。

今年は3年ぶりに梵天が境内を渡御しました。
担がれた大きな球状の幣帛(へいほく)の塊の中をよく見ると、「カミサン」と呼ばれる男性が一人、埋まるように乗っていて、激しく上下左右に揺さぶられる中でも片手を真っ直ぐに伸ばして耐えています。
今年は境内の中だけでの渡御だったので、この「天振り」も従来よりは随分と大人しいものだったのかもしれません。
それでも、17時の「夕御饌の儀」や19時の「護摩焚法修」など、神事の刻となる度にどことなく人々が集まり、次第に強まる雨の中でも見守るなか、若衆たちの表情もまたどこか誇らしげだったのでした。
雨風混じる夜でしたが、やはり消灯して暗闇で神移しが行われる瞬間、一陣の風が巻き起こって木々の葉をざわざわと揺らし、そのあと静まる瞬間があるのは嬉しいものです。

例年の祭の様子は、縣神社をモデルとした小説『蒼天』に描写されています。
近畿各地から集結した数百軒余りもの露店や屋台が立ち並び、浴衣姿の子供達など老若男女で賑わっていたという地元色の風情も味わうため、また訪れてみたいものです。

梵天から外され、お下がりとして頂いた白い紙垂を手に、僅かな街灯のみに照らされた暗闇の縣通りを後にしました。 →動画はこちら

京都のナイトライフは…

5月18

samgha 「久々に京都のナイトライフを楽しんでみようかな」と思い立ったものの、
今の時分に夜間拝観をやってるところは思いつかず、日曜の晩にクラブという気分でもなし(歳でもなし)。
ふと思い出したのが「salon&bar SAMGHA」(旧店名「京都坊主BAR」)でした。

行ってみたいと思いつつ、なんともう開店から10年とのこと。
奇しくも現店名に変えてから1周年の満月の日のコンサートがあるというので、速攻で決めました。

本能寺の変跡碑にほど近い場所に建つお店の中へ、半ばミーハー心で入ったところ、
想像以上に落ち着いた空間で、お客の年齢層も高めでした。
アペリティフ(食前酒)やハーブティーを頂きながら、相席の方々と談笑。

小鳥の囀りのようなリコーダー、音色で一瞬にして中世へと誘ってくれるリュート、床からも伝わる重厚な音が心地良いヴィオラ・ダ・ガンバ、繊細で華やかな電子ハープシコード(チェンバロ)のアンサンブルが、
バロックから仏教讃歌まで、主に花をテーマとした短い曲がたくさん奏でられました。

合間に、浄土真宗本願寺派の住職であるマスターの法話があるのがこのバーならでは。
仏教に限らず神道の由来にも触れるところから始まり、
「”罰が当たる”とは不幸な出来事が起こる事だけではなく、”方向転換”を教えてくれているのではないか」とのお話でした。
瞑想では、優しいことばが降って来るような静かなひとときを共有し、後半の演奏はなんだか夢心地のまま聴いていました。

こころに何かもやもやを抱えているようなとき、お坊さんとお話してみたいと思ったとき、
お寺の門戸を叩くのは気が引けますが、こんなバーなら仏教の観点からの気づきがもらえるかもしれませんね。

「日本のあそび」曲水宴

4月11

kyoku
上賀茂神社の渉渓園に一歩踏み入れると、濃厚なお香の香りを感じて思わず振り返ると、山田松香木店が「薫物(たきもの)」をされていました。
薫物の演出は『源氏物語』等の古典文学にも記されており、今年は染殿后藤原明子の「梅花」をもとに、昔ながらの調合方法で調整されたものだそうです。

「ならの小川」からの分水が流れ、木漏れ日の中には客席が設けられ、そよ風に汗ばむ程の陽気も忘れてしまうほどの心地よさ。
受付から開宴までの合間に、たまたま居合わせた和歌をたしなむという方とならの小川の畔に腰かけて、せせらぎの音に耳を傾けながら昼食を取りました。

「五・七・五・七・七」のリズムを持つ短歌と和歌と違いとは。
和歌には型というものがあり、いわゆる「現代短歌」は、明治以降に入ってきたもので、芸術として自我を表現するものだそうです。
令和元年に選ばれた斎王代が十二単の袖を引いて現れると、場が一層華やぎ、客席も色めき立つのが伝わってきます。

薫物は二箇所であり、遮る物の無い開けた庭園であっても、披講の抑揚ある調べに載せるようにリズミカルに濃淡を変えながら香りが漂っていました。
曲水宴は、中国の禊祓の行事が日本流にアレンジされたもので、自然の中に身を置き、香を焚いて雅楽とともに場を盛り上げ、歌を詠む順番さえも羽觴(うしょう)を運ぶ遣水(やりみず)の流れに任せるという、まるで王朝文化への憧れを投影した「日本のあそび」を象徴するような催しでした。

宴の後は、斎王代が境内の斎王桜の前で美しい立姿をみせてくれました。

日本を元気にする招き猫パワー

2月23

neko
2022年2月22日は「スーパー猫の日」という言葉がにわかに流れてきて、ふと思い立って八瀬にある「猫猫寺(にゃんにゃんじ)開運ミュージアム」に行ってみました。
八瀬比叡山口駅から川に沿って15分程歩きますが、着いてみると駐車場が広い!
中に入ると、これまでの静かな道のりからは想像つかないほど、猫グッズを求めて列を成す人々の熱気が境内(?)にありました。

猫がたくさんいる猫カフェみたいなところかと思い込んでいましたが、現在はカフェとしての営業はされていません(ドリンクのマシーンは有り)。
袈裟風のよだれ掛けを身に付けたもふもふの猫住職見習いのマヨちゃん以上に、猫グッズと猫作家・加悦雅乃さんの作品がどこに目をやっても入ってくるのでした。
幼少の頃より絵画にのめり込み、11歳から猫を描く作家として活動を始め、11年間で16点の作品が国内外で入選・受賞されている雅乃さんの22歳記念を兼ねて個展が開かれています。
5月までの期間中は、普段は特別拝観の人しか入れない地下の「22GBar」に無料で入場できるのですが、洋風アンティークな空間で上階とは別世界でした。
作風は、あふれるままにキャンバスに塗り込んでいくような、素直な発想のものばかり。京都の名所と猫を描いたポストカードもありました。

複数のテレビ番組から取材を受けているらしく、お寺の前にはたくさんの器材が。
招喜猫(まねきねこ)宗総本山に祀られる大日猫来(にゃらい)を前にオリジナルのおみくじを引く人や御朱印を求める人まで。
恐るべし猫好き人の購買力。社会福祉施設の利用者の作品の販売や就労支援等も行われているようです。
日本の経済はにゃんこが回す!!

メジャーどころ目白押し。大徳寺大光院

2月16

daikouin
大徳寺の塔頭の一つ、
大光院が特別公開されています(※2022年2月15日(火)~18日(金)を除く)。
普段は非公開のため、いつも前を素通りするだけの目立たない存在でしたが、豊臣秀吉の弟・秀長の菩提寺であり、客殿の襖絵の雲龍は狩野探幽筆、茶室「蒲庵」は、黒田如水(官兵衛)の好み、露地には如水の子・黒田長政と加藤清正、福島正則の三武将がそれぞれ一つずつ石を寄進したという云われがあり、こじんまりした境内ながら戦国時代のメジャーどころが目白押しで驚きました。
雲龍画の痛みが少し目立つかな、と思いましたが、奥州・伊達家伝来の屏風を襖に直したものと知り納得。
どこか愛嬌のあるお顔を見て、同行の友人が自分の父親に似ていると話していました。

大和郡山城主だった秀長の法号を冠した大光院は、藤堂高虎によって現在の紫野高校のテニスコートの辺りに移され、昭和29(1954)年に現在地に移転されたようです。
門構えは、藤堂高虎の頃の時代を留めているそうです。

大徳寺は禅や戦国時代に興味がある人にとっては聖地のようなお寺。
京都SKY観光ガイド協会のガイドによるウォーキングツアー『茶面の大徳寺を訪ねる~利休の歩いた石畳~』も同時開催されています。

鬼を退け、鬼に願う

2月8

oni
「疫病神を追い払いたいけど…」と各地で節分行事を行うか否かの判断が分かれるなか、蘆山寺では2年ぶりに追儺式が実施されました。

ある人は肩や腰、またある人は肺や眼など、身体の悪いところを邪気払いされた鬼に加持してもらう「鬼の御加持」では、宝剣で病を削ぎ落とすようにさすってもらいます。
列を成しているのはお年寄りが多いかと思いきや、小さな男の子や、お母さんに背負われた赤ちゃんまでいました。

特設舞台の上を進む追儺師らが手にした「鬼喰い切りの独鈷・三鈷」や「降魔面」はこの日に限り公開されるものです。
人間の三つの煩悩「貪欲」「憎悪」「愚痴」を表した赤・青・黒の鬼が一定のリズムで手足を大きく上げ下ろし、周囲ににらみを利かせる鬼踊り法楽の鬼の動きは猿楽の所作から来ているのだそうです。
松明の火の粉を振りまき大師堂へと乗り込んだ鬼は、報道カメラマンをも威嚇し、後ずさりさせます。

護摩の周りで三匹に踊られては、確かに気が散って邪魔でしょうね。法力にやられた三体の鬼は、まるで酔っ払いのごとくふらふらとお堂から外へと逃げ出しますが、その様が法螺貝の音と妙にマッチしています。
鬼が退散すると、駄目押しに追儺師が東西南北と中央へ邪気払いの法弓を引き、歓声の中で矢が弧を描きました。

最後に蓬莱師や福娘、年男、寺侍による福餅・蓬莱豆撒きが始まり、無事に受け止めて更に中に当たりが入っていた人は、破魔矢がもらえます。
餅はキャッチできませんでしたが、第一投目が頭にポコンと当たったので、それもまた当たりかもと都合良く解釈しました。
本尊の元三大師が魔滅大師(豆大師)と云われ、観世音菩薩の化身として表現されたという蓬莱豆は境内でも販売されていますが、蓬莱豆を紅白一粒ずつ食べるとその人の寿命が6年延び、また福餅を食べると開運、出世するそうですよ。

終了後は鬼との記念撮影が行われているらしく、人混みの彼方から子供達の絶叫が響き渡り、大人たちの笑いを誘っていました。
今年一年、無病息災でいられるといいね。 動画はこちら

伝統を突き詰め未来を拓く

1月25

nendo   久しぶりにしっかりと雪が積もった平日の二条城
『「nendo×京都の匠展」-NENDO SEES KYOTO-」』の暗闇の会場の中では、人と行き交うこともなく作品を観ることができました。
nendo」というデザインオフィスの名前に馴染みの無い人でも、「2021年の東京オリンピック・パラリンピックの聖火台をデザインした」と聞くとピンとくるかもしれません。

風神と雷神を描かずして京指物と彫刻の技術で木格子を立体的に表現した宮崎家具の「風神雷神図屏風」。
「植治」の次期十二代・小川勝章氏が選んだ京都府亀岡市産の春日部石等の一部を内装用木材に切り替え、更に引き出しを仕込んで家具にすることで「外で鑑賞する庭石」から「屋内を庭園化」した石。
強度の高さと丈夫さが特徴の京提灯にあえて「弱さ」という因子を加え、竹ひごに関節の様な可動性を持たせることで「裏表をひっくり返して姿を変えられる」小嶋商店の提灯。
漆を塗り重ねて蒔絵を施すのではなく、逆に下地を削り出し、工業用技術「サンドブラスト」技術を用いて四季を表した十三代中村宗哲氏の4つの棗。
京釜師・十六代大西清右衛門氏の伝統技法と最新の金属加工技術を組み合わせた器や、まるで編んだような曲線と香りの変化や融合が楽しめる松栄堂のお香。
これらの作品群の面白さは製造工程にあり、会場各所に展示してある解説と映像はぜひとも観て頂きたいところです。

樂焼の十五代・直入さんの茶碗は、ワインやハーブティー等の色素をチューブを通して茶碗に染み込ませて色付けるなど、「器で飲む」はずが「器が飲む」という、茶目っ気のある展示でした。
「nendo」代表の佐藤オオキ氏は、大阪・関西万博の日本政府館の総合プロデューサーにも就任しており、京都のお隣の「府」で開催のイベントということで、これからの活躍が注目されますね。

迷わないため「心を整える」

11月17

tendoku
宇治・興聖寺の夜間拝観が始まりました。
駅や塔の島周辺からへの道中は街灯が少なくびっくりする程真っ暗で、昼間に平等院や商店街にいた沢山の人々はどこいってしまったのかと思うほど人の気配がありませんでした。
ここの夜間拝観を知らない人はまだ多いのかもしれません。

ライトアップされた琴坂を歩くのは初めてでしたが、14日の時点ではまだまだ青紅葉。
「仕方無いよね」と思いつつ、坂の両脇を流れる水の音に耳を澄ませながら、しんと冷えた空気の中を一人きりで歩くのは稀有なひと時でした。
敷居を跨いですぐに出迎えてくれる開梛は、長年打たれ続けて腹がえぐれていますが、その跡さえも美しい。
ここの大きな庫裏に足を踏み入れたのも初めてだったのですが、おくどさんから静かに湯気が立ちのぼっていました。

夜の6時からと7時からは大般若祈祷法要が行われ、自由に参列できます(詳しい日程は特設サイトをご参照ください)。
全部で600巻あるという膨大な『大般若経』を、まるでアコーディオンの様にパラパラと秒速でめくりながら「転読」する様を、計ずしも間近で見せて頂きました。
法要が終わると、にわかに僧侶の方が本尊や仏画の説明をして下さり、普賢菩薩が乗る象はあらゆる困難をなぎ倒してくれる心強い存在であること、文殊菩薩が乗る獅子は百獣の王で、
その一吠えであらゆる動物が畏れるように、仏法の力で人々の迷いを打ち消し救い上げるために修行で「心を整える」という事を教えて頂きました。

写真家・田口葉子氏による修行生活の写真も境内のあちこちに展示されています。
紅葉時期の寺院を訪れると、つい葉の色付きや写り映えに気を取られてしまうのですが、ここが修業の場である事を改めて実感できます。

ウェブサイトの画像の紅葉が赤く色づくタイミングを計らって訪れものもよし。
まだ人の少ないうちにゆっくり伽藍を巡るもよし。
興聖寺の料理番・村田副典座の指導による料理教室もあるそうです。

リモートで近づく和の文化

10月26

zoom

和の文化を日々の暮らしに取り入れる活動をしているNPO百千鳥が主催のオンラインイベント「おうちで出会う煎茶道」に参加しました。
自分で煎茶道のお点前にチャレンジするのは初めて。しかもオンラインです。

ネットで申し込みを済ませると、事前に煎茶セットが入った小さな小包が届きました。
茶葉の入った缶や干菓子等のほか、丈夫な繊維でできた紙のコップと、それに合わせて誂えられた木製の蓋が付いていました。
急須代わりとはいえ、水洗いすると南天の木の良い香りが漂います。
泉涌寺の塔頭・悲田院の青竹を切り出して作ったという竹茶碗なんて、後からお酒を入れて楽しめそうです。

当日、ウェブ会議サービス「Zoom」によって自宅と悲田院がLIVE中継で繋がれ、各地からの参加者が続々と画面に表示されていきました。
それぞれおうちのダイニングで、リビングで、お子さんを膝に載せて、あるいは男性の姿もあり、中には和服に身を包みお子さんと正座で開始に備えている人も。

東仙流のお家元が「自由に楽しめるように」と考案されたシンプルなお点前を見よう見まねで手順を進めます。
画面越しだけど直々に、なんてリモートならではの感覚です。

初めての煎茶点前で淹れた煎茶で喉を潤しつつ、紅斑竹の結界に倣汝窯の茶入れなど、この催しのためのしつらいを会記を傍らに眺めながら、質問があればチャット機能で尋ねます。

煎茶道にいつも登場する素焼きの湯沸かしが「ボーフラ」という奇妙な名前なのですが、ポルトガル語「かぼちゃ」が由来であると初めて知りました。
抹茶の茶道と比べると、煎茶道で飾られる花は大振りです。大地の木の勢いを大切にしてるからだそうです。
掛け軸の書は、詩仙堂で知られる石川丈山によるものでした。煎茶道の祖と言えば売茶翁ですが、丈山も一時そう呼ばれていた事もあったのだとか。
まさに自宅にいながら、今ここが「山居遊勝」の場となりました。

« Older EntriesNewer Entries »