e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

普(あまね)く大衆と茶を共にする

5月30

fucha 連休と梅雨シーズンの間は、芽吹く新緑が活力を与えてくれる季節です。

宇治市・黄檗にある萬福寺の塔頭・宝善院の普茶料理を久しぶりに頂きました。
宝善院開基の独振性英禅師は隠元禅師の大通事(通訳)を勤めた人物だそうで、その歴史は300年を優に超えています。

「鶯の鳴き声って、まだ聞こえるんだね」と語り合うほどに静かで、この日にのために設えられたであろう床の間の花の香りが、離れた自分の席にまで漂ってきていました。
当日こちらに欠員が出てしまいましたが、食事も禅修行のうちとされる「五観の偈」には、正しい心で残さず頂くという心得が記されています。
ご厚意により、残った分を持ち帰れるようにしてくださいました。

宝善院では鈴虫を飼育されているそうで、9月上旬の夜には鈴虫の鳴き声を聴きながら松茸をふんだんに使った普茶料理が頂ける催しがあるそうです。
いつもは朝から一人で料理の仕込みをされ、表には出てこられない和尚様とも、この時は一緒にお話をしながら秋の夜を楽しめるとのこと。
例年だと時間は18時から20時まで、志納料1万円(税抜)くらいでご予約制とのことでした。
コロナ禍前は、卓上で松茸を焼いたりしていたそうで、今年はどの様な形でするのか詳細はまだ未定だそうですが、時期が近づけば公式サイトやSNSにて告知されるそうです。これを読んでお腹が空いてきた方は要チェックです!

Email will not be published

Website example

Your Comment: