e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

夜の比叡山

9月4

yakei暑い、暑いと言っている間に、気づけば秋に突入していました。
先月末は、夏の思い出を味わおうと京都定期観光バスに乗り、街中よりマイナス5℃の比叡山へ。
奇しくも新車というまっさらなバスの中で、ガイドさんの流暢な案内に耳を傾けていると、こちらも観光客気分。見慣れた景色も新鮮に思えてワクワクしてきます。
時折広がる琵琶湖のパノラマに歓声を挙げながら京都と滋賀の県境を行き来するドライブウェイをくねくねと登り、夕暮れ時の「ロテル・ド・比叡」のカフェでディナー、その後は「ガーデンミュージアム比叡」のライトアップ「ジャルダン・デ・ルミエール – 光の庭園」へ。
山頂から近畿各方面を見渡せる夜景は見事なもので、かつてこの地が遊園地だった頃からこの展望台がずっと残されて続けている理由がよく分かりました。
帰りの道中も運良く、琵琶湖畔から打ち上げられる花火を観る事ができ大満足。
楽ちんで遠出も気軽に楽しめるバスツアー。何よりドライバー役に気を遣う事なくお酒を飲めるのが良かったりして…。
この夏のコースは終了しましたが、秋の比叡山の紅葉も美しいそうです。

“和楽団 ジャパン・マーベラス”

8月27
音魂2012
音魂2012

空気を震わせ、身体に打ち付け、そして心を揺さぶる和太鼓のグループが9月に京都にやってきます。
福岡県飯塚市で、戦前の炭鉱労働者の慰霊の為に演奏された川筋太鼓を前身とする“和楽団 ジャパン・マーベラス”。
和太鼓を中心に篠笛・三味線・琴・尺八など本来のスタイルを活かしながら、これまでに無いパフォーマンスで竹響き(竹太鼓)も合奏します。
これまでの公演で世界17国、国内30都道府県を飛び回るなか、ブラジルの青年がメンバーに加わり、新たな展開の予感です。

全身全霊のパフォーマンスが国境を越え、世界中の人たちに「マーベラス(素晴らしい)!」と言わしめるのは、太鼓が最も原始的な楽器であり私たち人類が根底で繋がっている事を、その軽快なリズムが教えてくれるから。
熱く力強い響きは五感を呼び醒まし、文字通り私たちの心を鼓舞します。

鳥居形の送り火

8月20

torii

今年の送り火は、鳥居形を初めて観に行ってきました。
渡月橋畔は点火時間の1時間以上前からたくさんの人々が集まり、大堰川沿いを縁取っていきました。灯籠流しの傍らで納められた水塔婆は、読経の後に翌年の釈迦堂お松明式で焼却供養されるそうです。

ふと鳥居形を近くで観たくなり、既に遠くで灯っている種火を頼りに、できるだけ近いところまで歩いて行ってみる事にしました。
天龍寺を越えた辺りで歩行者がぐっと減り、清凉寺を過ぎて住宅地へ入る頃にはすっかり人気も無く、薄暗い夜道が続きます。
迷いながら30分近く歩き、鳥居形のふもとまで迫る事ができましたが、高度が低い鳥居形は周囲の木々や住宅で見えなくなってしまい、山の入口は真っ暗。懐中電灯を持っていても心細くなりそうな…。
なにより、これより先の神域に踏み入るのも気が引けるので、来た道を少し戻り地元の人々と共に点火を待ちました。
合図の太鼓が鳴り、保存会の人々が松明を手に所定の位置まで走る姿がかすかに見えます。
一つ、また一つと火の玉が一列に並んでいく様子を見ていると、たくさんの魂が空に向かってゆっくりと昇天していくかのようでした。

2012年8月20日 | 未分類 | No Comments »

東龍 河原町店

8月14

tonryu「野菜を煮込んだポタージュの様なスープ」という評判に惹かれて、「東龍 河原町店」の暖簾をくぐりました。

お目当てのスープは黄色がかっていてとろみがあり、まるで豚骨や鶏ガラと煮込んだコーンスープのよう。縮れた自家製玉子麺によくからみます。
上にたっぷり乗った白菜は炒めてあり、歯ごたえや甘みと共に香ばしさが伝わります。
京都産もち豚を使用した台湾風唐揚げ「排骨」は、外はさくさく中はやわらか。思わず手に取る白ごはんは、店主の実家である滋賀県朽木村で育ったもの。

ラーメンの名店が多いとされる京都において、元は料理人だったという店主が、コース料理を一つのラーメン鉢に凝縮するような心意気で挑んでいるのが、その店ならではの個性に繋がっている気がしました。

2012年8月14日 | お店, グルメ | No Comments »

マリベルの魔法

8月6

marieチョコレートが大好きです。
仕事の合間に一粒…という大人な嗜み程度ではなく、がっつりと心ゆくまで味わいたいので、チョコレートは何かの際のご褒美として頂く存在なのです。

ニューヨーク・ソーホーのチョコレート専門店・マリベルが日本初上陸の地に選んだのが京都。
町家にアンティーク家具を配し、ショップやカフェの他、テイクアウトアイスのカウンターも備えた店内はテーマカラーのブルーとココア色に統一され、その魔法にかけられたような空間ととろける味わいは、夏イベント「京の七夕」に合わせておめかしした浴衣女子たちの心もわしづかみにしてしまったようです。
その甘~い誘惑に、次に足を運ぶ時までまた頑張ろう、と思いながらショッピングバッグを覗くと、ひとひらの花びらが。ここにも魔法が残っていました。

2012年8月06日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

テイクアウトひやしあめ

7月30

ame寄り道したり、回り道したり、いつもと違う道を選ぶと、思わぬ発見があったりします。
激しい夕立の後の、蒸せる空気に苦笑いをしながら二条通りを歩いていると、「ひやしあめ」と大きく書かれた目にも眩しい冷蔵ケースが。
1杯160円という、美よし菓舗さん(0757711015)の「ひやしあめのテイクアウト」でした。
喉を潤すのにお水では物足りないというこのタイミング。しかも手元にはちょうど空になった容器まである!と考えるやいなや、吸い込まれるようにお店に入って「ひやしあめくださーい」。
お店の夫婦が二人がかりで入れてくれたばかりの冷え冷えを、お釣りもまだ受け取らないうちから、思わず口にしてしまいました。
茶店や夜店で飲むものよりキンと冷えていて、一部が凍ってシャリシャリした飲み心地は、冷蔵ケースから容器に移したばかりだから。
しっかり甘いのに、生姜風味で後味はすっきり。冷たさが身体に染み渡るようで、疲れが吹き飛ぶおいしさでした。

2012年7月30日 | お店, グルメ | No Comments »

伏見稲荷大社・本宮祭

7月23

moto 伏見稲荷大社の本宮祭(宵宮祭)に行って来ました。
日が落ちると暗くなってしまう千本鳥居ですが、この日ばかりは連なる提灯と灯籠の火や手提げ提灯を頼りに、神職さんと夜の稲荷山の三峰を果敢に目指す人がたくさんいました。
おびただしい数の赤い提灯、ちょっと照れながら盆踊りに飛び入り参加するおばさん、お小遣いを手に夜店に並ぶ浴衣姿の子供たち。
浴衣にパナマ帽で犬と散歩する粋な男性や、可愛らしい甚平を着た孫の手を引くおじいさん。
祇園祭とはまた違って、どこか懐かしい夏祭りの風情があります。
こうしたお祭を機に地元の神社へと自然と足を運び、手を合わせる習慣が子供のうちから培われていくんですね。
昼間は槍のように振っていた夕立の跡も、お日さまの力ですっかり乾き、境内に涼しい風を吹かせてくれていました。

布袋山の山鉾巡行

7月17

hotei 

祇園祭の厄除け粽。今年は八坂神社と布袋山のものを買い求めました。

山の復活と巡行の参加を目指す布袋山は胴組が出来上がっており、毎年着実に前進しながらその中央に御神体が納まるのを心待ちにしているようでした。
保存会会長の川島義明さんによると、町内にかつて南蛮寺があった事にちなみ、巡行復活の際には被り物の布袋さんに続く囃子方の装束も南蛮風にしたい、とのことでした。
それが実現すれば、山鉾の中でも個性の際立った存在になりそうです。
どんどん夢が膨らんで楽しみですね!
布袋山の公式サイトはこちら

2012年7月17日 | 未分類 | No Comments »

増田徳兵衞商店の「稼ぎ頭」

7月9

kasegi 増田徳兵衞商店から新発売されたお酒を頂き、早くもリピートしています。
純米酒「稼ぎ頭」は、フルーティーな香りと程よい甘さでとっても飲みやすい!
お米由来の優しい芳香を楽しみ、舌先に甘味と酸味がころりと乗っかって、舌の両側から鼻奥へとじんわり伝わるアルコール分(8度)が、身体の緊張と共にふっと抜けていく感覚はアペリティフ(食前酒)を飲んだ時とよく似ていて、幅広い世代の男女やお酒が苦手な人が集まるお祝いの席にも合いそうです。
コバルトブルー色の端正なボトルには、ワイングラスやカットが美しいミニグラスを添えるとより清涼感があって楽しい。

それにしてもユニークなネーミング。
女性にも飲みやすいので、日頃便りにしている女上司にプレゼントしてみては!?

2012年7月09日 | お店, グルメ | No Comments »

夏越祓

7月3

tinowa清く正しく生きているつもりでも、それは人間の価値観が基準になっているもので、様々な立場にいる私達は知らず知らずのうちに罪や穢れを積み重ねているかもしれません。
一年間の折り返し地点を迎えた6月30日の朝は、お抹茶と共に水無月を食べて悪魔払い・暑気払いのおまじない。
その後、伏見稲荷大社のお山へ月参りを済ませて、夏越の大祓式が行われる本殿へ戻ると、向かいの楼門を突き抜ける程の長蛇の列!
正式な作法に則って八の字に潜るのは諦めてしまいましたが、これで下半期へのスタートを切る事ができました。
なお、稲荷山山内の幾つかの神社でも茅の輪は設けられるので、行列に並ぶのはイヤというせっかちな人は、来年そちらへお参りしてみては…!?

2012年7月03日 | イベント, 神社 | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »