e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

三井家繋がり?

10月11

mitui この秋は、行ってみたい特別公開スポットが多すぎて困ってしまいます。
この度初めて一般公開された旧三井家下鴨別邸でゆっくりし過ぎて、すぐ近くにある「秀穂舎」の入館時間に間に合わないという失態。

旧三井家下鴨別邸の望楼のある造り、どこかで観た気がすると思ったら、同じく小石川三井家の娘(広岡浅子の異母姉)が嫁いだ天王寺屋五兵衛の遺構が残るとされる松殿山荘にも眺望閣がありました。この時代の豪商の間で流行っていたのでしょうか。
また、2階座敷や3階の望楼部分は茶室と共にそれぞれ有料で利用することもでき、茶室はもともと煎茶・茶道両方に対応できる造りだったそうです。

それらは11月19日(土)から期間限定で公開されますが、その頃には庭の紅葉も美しく色づいているかもしれませんね。

2016年10月11日 | イベント | 1 Comment »

声援より行動で支援する

10月3

onna  平成女鉾が約10年ぶりに建てられる(※10/2で終了)と聞いて、夜にロームシアター京都の中庭へ赴くと、提燈の淡い灯りを携えた女鉾が雨の中でしっとりと佇んでいました。
新しいグッズも販売されており、平安女鉾清音会の20周年記念冊子を買うと、女鉾に登る事ができるとのこと。
その冊子を持って翌日の昼間に再び訪れると、前日とはうって変わり、お囃子が始まるとたくさんの老若男女がどことなく集まり始め、その音色はシアターの反対側のテラスでくつろいでいる人々の耳も楽しませているようでした。
赤い鼻緒の可愛らしい下駄が揃えられているのを横目に、急な階段を上って、いざ女鉾の内部へ(もちろん男性も登れるとのこと)。
豪華な装飾品こそありませんし、骨組みも他の鉾から借りたりしているそうですが、美しい紫の浴衣を着た女性達に色々と質問をしたり、正面の椅子に座らせてもらったりできました。囃子方が鉾の縁に腰かけて奏でる際には、前に横たわる頑丈な柱と自分を命綱で繋ぐのだそうです。
これが祇園祭宵山のピーク時の鉾であれば、こんなにゆっくりとはできません。他の人々と数珠つなぎのまま慌ただしく中を拝見しては、まるでところてんの様に出て行くのが関の山です。
更に正面から外の景色を眺めると、目の前に見える二階のテラス席に見覚えある人影が。それは、京都を舞台にした刑事ドラマでお馴染みの俳優さん(名前は伏せておきますね)が読書している姿なのでした。
女鉾へは結局夜と昼の二回も足を運ぶ事になりましたが、ちょっと得した気分も味わえました。
大船鉾が復活を果たし、鷹山や布袋山にもその機運が高まりつつあるなか、復興では無く新設という形で20年もの年月の間灯を絶やさなかった平成女鉾。
平成女鉾の歩みは、日本の女性の社会進出が目覚ましくなってきた時代の流れと共にありました。この先どんな姿を見せてくれるでしょうか。
インターネット上で情報拡散、という応援の仕方もありますが、無料の催しであってもグッズを買う等して何かしらの小銭くらいは落としていくのが本当の支援だと思っているので、オリジナル手ぬぐいも買う事にしました。

高級品の必要性

9月26

saka 涼を取ったり、芸事で使われるだけでなく、「末広がり」な縁起物として、古くから国内外の人々から愛されてきた扇子。
憧れの坂田文助商店の扇子は、鞄から頻繁に出し入れしたりする度に壊したり汚したりしてしまうガサツな自分が日常使いにするには、正直高根の花でした。
それが最近、奮発してお礼を兼ねた縁起物を贈りたい相手がいたので、これはチャンスとばかり、お店の重い扉を開ける事になりました。

ここの特徴とも言えるフランスリネンを巻いたスティック(親骨)は、上品な色遣いと風合いが貴婦人のよう。完全手作業で仕上げられ、選べる組紐のタッセル(房)も一色ではなく、微妙な色の束から成っています。
漆黒のレザーを巻いた扇子からは、高級ブランドを着こなす男性を連想させるように、なぜか和装よりも洋装の持ち手を思い起こすのです。
お店のオリジナルの、芯を入れた紐で編まれた扇子立ても、ゆるやかにたわんで優雅です。
かつては店の表に掛けられていたという漢詩の彫られた古木の看板を眺めている間に、丁寧に包んで頂きました。
ああ、これが自分の扇だったら。いえ、いつかは自分もオーダーメイドをしてみよう。

それにしても、京都にはたくさんの扇子の老舗があるんですね。
手頃に愛用できる商品が手に入るお店も大切だけれども、ここぞという場面のための高級品を扱うお店も、やはり必要なのだと実感しました。

2016年9月26日 | お店, 和雑貨 | No Comments »

聖護院門跡

9月21

hora 台風が過ぎ去るのを待って、天台宗系修験宗の総本山である聖護院へ出向きました。
神仏習合、山岳信仰である修験道は、神道と共に日本独自の宗教と言え、出家・在家に関わらず修行に参加できる事から、知り合いの会社の社長さんも、時折山伏姿で歩くところを見かけたりします。
霧雨が降る中、静かに拝観できそう…と思っていたら、後から来た団体さんに追いつかれてしまいました。
その大人数の拝観客を出迎える為だったのでしょうか、お寺のガイドさんに加えて、お坊さんが現れたので、同行させて頂くことに。
上段の間の床に描かれた滝の水が外へと満ちてゆくかのように繋がる障壁画の描き方や、あえて鼠の通り道を空ける事で欄間を獣害から守る工夫、床の間を二つ設けて客人と身分を気にせず過ごす為の心遣い等、日本の建築ならではの仕掛けが多彩で、それらをお坊さんが歩き回りながら一つ一つ説明して下さり、また、本来なら進入禁止のエリアも団体なら入っても良いとの事で、堂内の奥まで踏み込んで観せて頂けたのは非常に幸運でした。
よーく見ると、枯山水や苔の庭には猫やリス等のかわゆい置き物が配置されており、あれが誰の趣味なのかが気になるところです。
庭先に体験用の法螺貝も置いてあるので、この機にホラを吹きたい方は、ぜひ。

2016年9月21日 | 未分類 | No Comments »

手ぬぐいの吊り広告

9月13

te  京阪電車の中、いつもの通り座席に腰を預けて見上げると、吊り広告の代わりに手ぬぐいがゆらゆらと揺れているではありませんか。
何かの宣伝文句が入っている訳でもなく、何食わぬ顔で冷房になびいていますが、よく見ると京都と滋賀を結ぶ琵琶湖疏水とそれにちなんだ光景が染められているのでした。
そういえば、伏見稲荷駅にも珍しい「手ぬぐい自動販売機」がありましたが、これもその一環だったのですね。
周りにも手ぬぐいが好きで集めている人がいて、タオル代わりに持ち運ぶほか、料理をする時にはポケットに半分突っ込み、その姿はまるで昔の学生さんのよう。
手ぬぐいと言えば、お店や温泉旅館の名前が入っている粗品だったり、寺社や古民家の手水鉢の横でぶら下がっている存在だったのが、今では「手頃でカワイイ土産物」として、色柄が豊富になり、思わず開いて広げずにはいられなくなり、お気に入りを額に飾る人も。
我が家でも、チッキンペーパーでは強度が足りない時に手ぬぐいで食材を絞ったりするほか、コーヒーを淹れるセットの上には、ポットやドリッパーが描かれた手ぬぐいを被せており、昔ながらの白地で清潔感がある手ぬぐいは水でひんやりとさせて畳み、小さな籠等に人数分を乗せて来客時に出したりします。
もうすぐ敬老の日。面白い絵、きれいな色の手ぬぐいを集めて贈るのもよし、手ぬぐいで何か小物を作るのもよし、ラッピングとして包んだり、活用方法を考えるのも胸が躍りますね。

2016年9月13日 | 未分類 | No Comments »

駅前のファスト定食

9月5

sen どこへ出かけていても、食事の問題は付いて回ります。
時間が無いとき、駅周辺で済ませられるファストフード等は大変ありがたいものですが、せっかくのお出掛けなら、どこにでもある全国チェーン店よりも、その土地に根付いたお店に入りたいと思ってしまうタチなのです。
という訳で先日も山科駅周辺をうろうろ。三分程歩いたところにあった「千成餅食堂」。
こぢんまりとした店構えからは想像もつかない程の奥行き。「鰻の寝床」はここにもあり。
そのため、「千成ひとつ~」「はい千成ひとつ~」というおばちゃんの伝言リレーが厨房まで伝わっていきます。
お持ち帰りにはおいなりさんやおはぎ、お食事は麺類に丼もの、ハンバーグまであります。
注文した後、壁に貼られたメニューに気づき変更しようとしたら、「できません。」の一言。
「もう駄目?」とがっかりするのも束の間、すぐさま目の前に運ばれて来たので納得。
やわらかな牛肉の乗った「肉丼」は、青々としたねぎは程良いしゃきしゃき食感で、繊細に刻まれたたまねぎは、透き通ってとろとろになり、すっかりご飯に溶け込んで見えないほど。おうちで手作りしたような、ほっとする味です。
しっかりスープの浸み込んだ焼飯にはたっぷりの福神漬け、かけうどんはかつお節が目に浮かんでくる程にだしがしっかりきいています。
残念ながら、人気メニューと聞く中華そばは売り切れだったので、ずらりと並んでいた小鉢と共に、次回のお楽しみに取っておくことにしました。
この「千成餅食堂」、後ほどネットで検索してみると京都市内に同じ店名が幾つも!
もしかして、ここもチェーン店だった!?

2016年9月05日 | お店, グルメ | No Comments »

あの「冷やしあめ」は今

8月31

ame 「冷やしあめ」は、関西特有の飲み物なのでしょうか?「何それ?」と時折尋ねられるのですが、麦芽水飴と生姜の風味の、琥珀色をした甘い飲み物のことです。
甘酒やグリーンティーとともに、子供の頃に飲んだ人にとっては、ちょっと懐しい存在です。
その昔、猛暑の中で川端二条を東に向かって歩いている道中で出逢った、キンキンに冷えた冷やしあめが忘れられなくて調べてみたところ、それを提供していたお店の名前が「美よし菓舗」だったという事が分かったのも束の間、既に閉店と知り、同じ場所には「双鳩堂・二条店」が建っているとのこと。
諦めきれずに電話を入れてみると、なんとその冷やしあめが引き継がれていると言うではないですか。
茶房のラストオーダーには間に合わなかったものの、お目当ての冷やしあめは、店頭の簡易椅子でも頂けるという事で、間髪入れずに注文。
ジョッキの様に厚いガラスのマグに、半分凍らせた状態の冷やしあめ。見た目もそのままでした。
通常の冷やしあめや飴湯は、水やお湯で割って頂くものですが、こちらのはシャリシャリと甘い薄氷を口の中で溶かす食感と音もごちそうです。
生姜は身体を温める効果があるといいますが、ここまで冷えていてもその効果は期待できるのでしょうか?
その昔、大量に汗を流し立ちつくす自分の前で、おばさんがいたわる様な笑顔で冷凍庫から冷やしあめのマグを出してくれた、あの駄菓子屋の様な趣が無くなってしまったのは残念でなりませんが、こうして看板商品が今も受け継がれている事がありがたい。
ここの商品ではありませんが、お酒で客人をもてなした時、飲めない人のために市販の冷やしあめを代わりに盃に注いで振る舞ったところ、とても好評で、お酒を飲んでいる人からもおかわりが続出した程でした。
一般に売られているジュース類の甘味料や果汁のみの味が苦手という人には、‎こんなソフトドリンクが身体に染みますね。

2016年8月31日 | お店, グルメ | No Comments »

間違い無いお店

8月23

hanafuji 贈りものや来客時など、ここぞ、という時に「ここに頼めば間違い無い」というお店がある事は、とても心強いものです。おもてなしの達人である茶人に教えて頂いたお店のうちの幾つかが、江戸時代からの箸専門店「市原平兵衞商店」と茶道千家にも納めているという「花フジ」でした。
前者で購入できる青竹の取り箸(予約無難)は、ラップに包んで冷凍庫に保管すれば、その青さを暫く楽しむことができ、清涼感のある姿さえもご馳走となってくれます。
後者は、「ちょっと遅れた誕生日プレゼントに和花の花束を…」と言うと、贈り先の年齢などを考慮して、「2~3日待って良いものを入れておきます。」と籠入りの花(5000円~)を送ってくれました。
知人からの紹介という事もあったかもしれませんが、市場から仕入れるという一般の生花店とは違い、「こんな木や花が欲しい」という茶道家や華道家の要望にも応えてくれるお店なのだとか。
食器の下に敷いたり、蓋代わりに乗せたりする青葉も初めて注文したのですが、仏花を買いに来た老夫婦や、大きなウツボカヅラを抱えて帰っていく子供連れを見送りながら、生花店の幅広い利用の仕方を知る事ができました。

2016年8月23日 | お店 | No Comments »

雨でかくれんぼの送り火

8月17
こんな画像でごめんなさい!
こんな画像でごめんなさい!

 今年の送り火は、ネット上で「穴場」として話題の某ショッピングモールの屋上駐車場から観る事に。
(無料開放されていますが、買い物やお食事利用をされる事を推奨します)
足元が白む程の土砂降りの中、点火時間を過ぎても雨曇りや多くの人々の傘の花で隠れて、炎を確認するまで少々時間がかかりましたが、広い屋上を歩き回りながら、妙法以外の送り火を拝む事ができました。
遠くでぽっと光る大の字は、山にくっ付いたヒトデの様で、なかなか可愛らしいものです。
今年はどうも、激しい雨の影響で、例年と同じ地点から送り火を観ても一部が確認できなかったという人が多く、カメラマン泣かせだったようですね。
雫がカメラのレンズにも飛び散る程の雨の中での撮影は困難を極めましたが、暗闇に浮かぶ鳥居や船形などは、やはり胸にくるものがありました。
ご先祖様たちは、迷わずあの世へ帰れたでしょうか。
ちなみに、通常シャトルバスは20時までで、タクシー乗り場も二重の列。
送り火終了後は各地で不足気味になる流しの空車タクシーを捕まえるのは運次第なので、素早く帰りたい人は、配車予約をしておくのが良さそうですね。

2016年8月17日 | 未分類 | No Comments »

サブカルチャーから古典芸能に還る

8月8

DQ 伝統芸能からサブカルチャーまで、あらゆる日本文化の側面に触れていたいと思っています。
この夏、久々にチケットを買ったクラシックコンサートのテーマは、なんと「ドラゴンクエスト」!日本を代表するRPGゲームの一つです。
中でも、「ドラゴンクエストⅣ」は自分が初めて遊んだRPGであり、大人になってからその脚本の深さを再認識した事もあって、京都コンサートホールへと足が向かいました。
会場には一見クラシックとは無縁に見える若い学生の姿からお孫連れのお年寄りや親子、自転車で乗り付けて来たおばさんまで見受けられ、「この人達は皆同じゲームのプレイヤーなのだろうか…」と思わず周囲を見回してしまいました。
自ら「レベル85」と、はつらつと語るすぎやまこういちさんは、ドラクエ以外の楽曲でも広く知られた作曲家ですが、元来無類のゲーム好きで音楽は独学で学び、様々な楽器の音色を複雑に組み合わせて紡ぎ上げた音楽を、3和音のみという当時のゲームの制約の中で編み直した事は、ゲーム・音楽どちらの業界にとっても「神業」だった事でしょう。
そんな予備知識を無しにしても、これまでモニター画面からだけで耳にしていた音楽が、どんな楽器で奏でられ、どのパートがどんな風に立ち上がり、重なりあっているのかを視覚的に、立体的に捉えることができるのは新鮮でした。
クラシック音楽は学校や街角で、またスピーカーを通しても聴く事ができますが、自分でお金を払ってオーケストラを観賞する人は、大多数では無いのではないでしょうか。
でもそんな人達をも会場に足を運ばせるサブカルチャーの威力。
ゲームやアニメ作品の魅力を底上げしてきた音楽に魅せられて楽器を手に取り、学園祭や動画サイトでその成果を発表した事があるという人も多いでしょう。
親が古典音楽を聴けば子供の耳にも入り、読書をすれば子供が本を手に取る機会も増えるように、文化が次世代へと伝わっていくためには、家族や身近な人々がきっかけの第一歩を作っていくんですね。

2016年8月08日 | 芸能・アート | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »