e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

今できることに集中する

4月29

takara

満開の桜を横目にやり過ごしていた今年の春。
じっと留まっているかのような閉塞感を感じている人もいるかもしれませんが、
食卓には筍や山菜が並び、季節は変わらず進み、確実に時間は流れています。
過去を非難したり、未来に不安を抱いたり、カラ元気だったり、他者とぶつかり合ったり、
色んな所で疲れを見せている人々の様子を散見する中で、いつも通りに見える人は強いな、と思います。
「今できること」を考え、こなしています。
「喫茶去」という禅語は、現代では「どうぞお茶でも」と解釈される事も多いのですが、
あるお坊さんが、スマートフォンのホームボタンに例えていたのがユニークでした。
画面上には色んな機能が並んでいて、私達は右に左にせわしなく操作していますが、
ホームボタンを押すと、いったん元の画面に戻りますよね。
家族、他人、仕事、仲間、現在、過去、未来…千々に乱れる心をリセットして、「今ここの」「目の前のこと」にいったん意識を戻す。
お茶の時間にするとして、どこでも手に入る春のおやつ。桜餅とよもぎ餅。
画像のは深泥池畔の「多賀良屋」のですが、幼子の手のような感触に、鼻を抜けるよもぎの香りが豊かです。
毎年楽しみにしている新茶の季節もそろそろ足音が近づいてきました。
茶葉とお湯で満たされた急須から注がれるお茶、立ち昇る湯気と香り、湯呑から指先に伝わる温度。唇から喉に流れ込んでいく温かさ。
感じ得る一つ一つの動きにことごとく集中すると驚くほどたくさんの事象があって、さっきまでの頭のざわつきがいつの間にか少し落ち着いているかも。
邪念に心が支配されないための練習
おうちで旬のものを食べて飲んで、どんなときも芽を伸ばそうとする自然の力を味方につけましょう!
2020年4月29日 | お店, グルメ | No Comments »

疫病除けを願う菓子

4月21

kara
上御霊神社では、3月末に臨時の大祓式が行われました。
疫病が蔓延し、幾千もの命が奪われたという貞観5(863)年、清和天皇の時代に悪霊が鎮まるよう願って、その年の5月20日に神泉苑にて始まったとされる御霊会。
この大祓式は例年5月に行われる御霊祭の成功祈願と、新型コロナウイルスの一日も早い終息を祈願するために例外的に斎行されたものでした。

この時に奉納されたのが煎餅菓子「唐板」。応仁の乱で一時途絶えて以来、古書を頼りに、御霊会の際の疫病除けの神饌を文明9(1478)年に再現されたとされています。
上白糖と小麦粉、卵に少しの塩を含ませて練った生地を伸ばし帯状に切り分け、5枚重ねて薄い短冊型に切った焼き菓子で、現在水田玉雲堂で売っているのはなんとこの唐板だけ。
昭和初期までは御霊神社境内の藤棚のふもとで茶店を営んだり、京都府立植物園の中で珈琲等を扱うパーラーを経営していたそうで、店内には当時の写真が残されています。

唐板の独特の幾何学模様は、鉄板の上で生地が水分を吹き出したときにできたものだとか。
こじんまりとした店構えながら、疫病除けのお供えとしてだけでなく、おやつとしても茶席の干菓子としても長年愛されてきた素朴なお菓子は、お取り寄せも可能です。

おうちご飯を楽しむ

4月13

takeout

週末の夕食は、岩倉のフレンチレストラン「エヴァンタイユ」のテイクアウトを利用しました。
近隣であればデリバリーもしてもらえます。
ここ最近、カフェを一人で切り盛りしていた知人も先日とうとう休業に踏み切りましたが、近所の人からの要望を受けて、閉めたお店のキッチンでお惣菜作りをしているそうです。
その知人に問い合わせたところ家族一組での貸し切り利用を提案して頂いたのですが、こちらからはメニューのテイクアウトが可能か尋ねてみました。
テレビからの報道によると、新規でそのサービスを始めるお店にとっては容器の調達が難しい場合もあるとか。
なので、知人にはこちらから容器持参でテイクアウトをお願いする事にしました。
衛生面に気を配りながら、仕事や家事・子育ての傍ら、年齢層の異なる家族全員分の食事を毎日3食用意するのは本当に大変なこと。
飲食店側も来客が無いまま経費をかけてお店を開け続けるのは本望では無いはず。
各地でもお弁当の販売やテイクアウトを始めているところが増えてきているようです。
皆さんも、持ち帰りやデリバリーの必要性が出てきた時には、こんな感じでご近所や馴染みのお店にご相談されてみてはいかがでしょうか。
2020年4月13日 | お店, グルメ | No Comments »

大原の温泉と味噌鍋

4月6

oohara まだ桜も咲いていない頃の話なのですが、家族で春先の大原山荘にて味噌鍋を頂きました。
自家用車で食事の前に早めに到着して、温泉に入りたい人は大原温泉へ。それ以外の人は外の足湯カフェでリラックスもできます。

既に外国の観光客が少なくなってきた時期だったので、広い座敷の一席に通されたときは、お客は私達のみ。
その後、一組が来ては定食を食べて去り、もう一組来ては去り、という具合で、小さな子供連れでもゆっくりできました。
入り口に売られていたのと同じ味噌でしょうか、大原で育ったみずみずしい有機野菜と香ばしい地鶏が溶け合う自家製樽出し味噌は、地元産キヌヒカリを使用した麹を48時間寝かせたものだそうで、こくがあって美味しい。
誤魔化しのきかないシンプルな料理こそ、素材の良さが現れますね。
野菜も鶏も更に一人分追加して、身体がよく温まりました。

大きな窓から見える山里ののどかな景色。街の中心部から半時間程で澄んだ空と静けさを味わえるコンパクトさも京都の魅力のひとつですね。
また安心してお出掛けできるようになったときの、ご参考までに。

妙顕寺の桜

4月1

myoken

通院の予定があり自家用車で京都市内を走っていると、だいぶの開花が進んできているようです。
かつての混雑ほどでは無いものの、週末の四条通り沿いはそこそこの人々が往来していて驚きました。
祇園を離れ、堀川寺之内へ。本堂が広く開けていて人同士の接触も少なそうだと思い、妙顕寺で下車しました。
人影もまばらで静かな境内は、染井吉野が可憐に咲きこぼれ、枝垂れ桜はピンク色の蕾を膨らませて出番をひっそりと待っているようでした。
中に入ると、青い苔が美しい坪庭に出逢い、そこに流れ込んだ風に孟宗竹が微かに揺れていて何とも涼しげ。
いつもなら、訪れた感想を色々と書き連ねるところなのですが、どうも筆が進みません。
人が少ない所を観光してください、とは安易に申し上げられません。
ですが、今年の桜が散ってしまっても、桜の木や咲いている場所が突然無くなるわけではありません。
にわかに吹いた風に舞い散る花びらの奥に、うねるような幹の逞しさを観ていると、これらの桜は、私達が生まれるよりずっと前から毎年花を付けてきたのかもしれません。
人間が大騒ぎしている外の世界とは違う時間が流れているようでした。 →妙顕寺の桜の画像はこちら(e京都ねっと公式フェイスブック

伝統工芸品は「飾る」ものから「活用する」ものへ

3月24

miyako
岡崎のみやこめっせ地階で京都市の伝統産業74品目を紹介する「京都伝統産業ミュージアム(旧「京都伝統産業ふれあい館」)」がリニューアルオープンしました。
あいにく新型コロナウイルス対応のためオープニングイベントは縮小され、手に触れて体験できるはずの展示も眺めるのみとなっていましたが、伝統工芸品が平然と陳列されていた印象だった以前のレイアウトは、より回遊式でスタイリッシュになっています。
まるで「和」をメインコンセプトとしたセレクトショップ、ショールームのようで、奥の一角にある「マテリアルライブラリー」は、生産者と素材を探す人の出会いの場であり商談スペースでもありました。
職人の技と仕事を、博物館の様に展示・紹介するだけでなく、より現代人の暮らしに寄り添い、ビジネスとしての具体的な道筋を作り、継承に繋げていこうという狙いを感じます。
実演スペースでは、普段足を踏み入れられない工房で黙々と進められているであろう作業を間近に観せてもらう事ができ、実際に職人さんに話しかけている来訪者も。
網代編みのブリーフケースや、京金網とクリスタルビーズを組み合わせたポーチなど、新たな感性で編み直された工芸品には驚かされ、足を止めて見入ってしまいます。
年に3~4回企画展が開催される予定で、4月18日からは、6人の職人の家族写真を通して伝統工芸の事業・技術の「継承」を探る企画展「継ぐもの-In between crafts-」が始まります。
入場無料、入り口そばには「ミュージアムショップ」があるので、岡崎に来る毎に「ひと味違う」お土産探しにみやこめっせに立ち寄ってみるのもいいですね。

「日本の洋食器」

3月18

okura
週末になるといつも賑わう岡崎公園も、催しが無いせいかひっそりとしていましたが、細見美術館の様子はガラガラに空いているというわけでも混雑しているでもなく、以前とそう変わらない気がしました。
ここは館内が展示室ごとに一旦外に出て移動する設計なので、ちょうど新鮮な空気を吸って良い気分転換ができるのが気持ちいいです。

さて、現在開催中なのが、「華めく洋食器 大倉陶園 100 年の歴史と文化」。
ビジネスよりも、日本が誇れる洋食器文化を発信する事を念頭に置かれた大倉陶園のものづくり。老舗ホテルやレストラン、皇室でも重用されてきました。
そう聞くと優雅な花柄模様を連想しますが、ホテルニューグランドのコーヒーセットの様に、富士山と波を版画の様なシンプルな線と面で表現したものもあります。
生物をリアルに再現した陶彫も製作されており、秋刀魚などの魚はとても珍しい。魚特有のぬめりまで感じられます。

藍色の水彩画のような、透明感のある「岡染」は、観た事がある人も多いかもしれません。
今上天皇(徳仁親王殿下)のお箸初めの儀で使用されたという食器セット一式は「岡染ベアー」と称され、小熊やでんでん太鼓、横笛が描かれていて、思わずこちらの頬が緩みました。
決して外国の真似では終わらないどころか、名立たる海外の名窯にも引けを取らない職人技と美意識が光る「日本の洋食器」の逸品がそこにはありました。

日本のファストフード

3月11

dasi
先月、有次さんに修理の品を出した帰りに、今年1月に柳馬場錦小路上ルに登場した、だし茶漬けの専門店 「京の魚屋 だし茶漬け 錦 おぶや」で昼食を取りました。
1927年の創業、西京漬で有名な「京都 やま六」さんの新業態と聞いていましたが、入ってすぐの所に券売機が据えてあって驚きました。
だし茶漬けなら全て税込みで1000円以下、ざっと券売機を見渡したところ、価格帯は巷のだし茶漬けチェーン店舗のものとは50円程の違いでしょうか。
「7種の海鮮」だと、海老・いくら・サーモン・帆立等が入って980円(税込)です。
添えられた小鉢は温泉卵と漬物の2品。食べ方は個人の好みですが、まずはだしをかけずにそのまま温かいご飯と魚介を一口頬張ってそれぞれの素材の良さを味わい、それから鰹と昆布がベースのだしを少量ずつかけてまた一口二口、胡麻やぶぶあられもふりかけて香ばしく三口。
最後は残りのだしを味わうようにさらさらと、味と食感の変化を楽しみました。ご飯は迷わず「大」を選びましょう。
もちろん、西京焼きの定食セットや単品のご飯の友、ドリンクもあります。
食事をささっと軽く済ませたいけど、チキンやフライ等のファストフードはちょっと重いし、近くにある京の台所・錦市場の風情からも離れたくない。
そんな時、真鯛やうに、焼き鯖に鴨なんて選択肢があるのは魅力的です。
これこそ「日本のファストフード」か!?

2020年3月11日 | お店, グルメ | No Comments »

スパイシーな干菓子

3月3

wakasa

阪急「四条大宮」駅からほど近くに、趣ある佇まいの干菓子屋「若狭屋久茂」があります。
戸をからからと開け、道から差し込む陽の光だけの店内を見回していると、暫くして「ああ、すんまへんな」と、ご高齢の主人が出て来られました。
様々な木型や篩が、江戸時代中期の創業から300年を越える足取りを静かに表し、茶櫃の他に大きなレジスターも。実際に使われていた事もあるそうです。
初めて訪れた理由は、スパイスが入っているという干菓子を食べてみたかったから。
こちらの跡を継ぐ長女であり、インド舞踊家でもある女性が考案したというもの。
「Ganesha(ガネーシャ)」というインドの智慧と成功の神様の名前を冠しており、象の頭を持つその姿も特注の木型で再現してありました。
変わり種の品を試食無しで買うのは多少勇気が要るのものですが、スパイスが2個、プレーンが1個という内訳の小袋サイズだったので、気軽に手が伸びました。
四国阿波特産の和三盆糖と若狭の本葛に、フェンネルや生姜、カルダモン、シナモン、胡椒、クローブというスパイスが配合されています。
昔ながらの干菓子に親しんでいる両親は、食べて「!?」と目を白黒させていましたが、このお菓子は抹茶よりも紅茶が合いそうだと思いました。
おもてなしに、カップのソーサーに添えると映えそうです。
紀州の南高梅の細かい粒々が入った、可愛らしいラッピングの「maki*maki」は、なめらかでジューシーな口融けの後に甘じょっぱさが残り、単品でも楽しめるお菓子でした。
これからも新しい干菓子が生まれていくようで、楽しみです。
2020年3月03日 | お店, グルメ | No Comments »

梅宮大社の神苑

2月26

ume
暖冬の影響なのでしょう、京都市内の梅が見頃となり早咲き品種の桜まで咲き始めているところもあるようです。
訪れた梅宮大社はその名の通り、鳥居の前から梅が出迎えてくれました。

神苑に入ると広い池が現れ、一気に視界が広がります。雨が上がったばかりで梅の枝にはたくさんの雫も連なっていましたが、やはり花が多く咲いている木ほど、近づくと香りが濃厚になります。
曇り空には紅梅が目を引きますが、実は白い南高梅の裏側のがくの部分も一回り小さな紅梅のようで可憐です。
足元には水仙の清らかな白、若草色の葉の中に混じっているのは…もう黄色い山吹が咲いている!?
今咲いている花々も美しいのですが、昨夏に見頃を終えて枯れた紫陽花の姿も、普段観る事が無いのでなんだか胸に残りました。

3月第1日曜日には「梅・産(うめうめ)祭」が斎行されます(今年は祭典のみ。梅ジュースの無料接待は中止です)。
まだ丸く膨らんでいる蕾もあったので、なんとか梅見も叶うのではないでしょうか。

神苑の花の開花状況はこちらで紹介されています。

« Older EntriesNewer Entries »