e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

「オンライン〇〇」生活

2月10
※画像はイメージです

※画像はイメージです

「オンライン〇〇」生活も定着してきました。

先週末は、学生時代の先輩方と「オンライン飲み会」に初参加。
お祝いごとの寄せ書きもオンラインで集めて発注できるんですね。

また、今年は茶道藪内宗家による「オンライン初釜」なるものも滑り込みで参加してみました。
事前に申し込めば、お茶席と同じ末富の薯蕷饅頭と干菓子、福引のくじが手元に届けられます。
自分が習っているのとは異なる流派で、そもそも宗家の茶室など茶道を学ぶ人でも易々と入れる場所ではありません。

自宅に居ながら燕庵の松籟を聴き、立ち昇る湯気を感じ、お正月らしい取り合わせの道具と太刀を振るような武家茶のお点前を鑑賞。
古田織部が好んだ燕庵は、現在のものは兵庫県有馬から移築されたもので、「燕」とは「くつろぐ」という意味があるそうです。
利休の待庵には3つの窓がありますが、こちらには10もあり、柄杓を蓋置に落とすタイミングで外から簾が巻き上げられてより明るくなる演出が楽しめます。
御家元直筆の色紙には「一花開天下春(一華開いて天下春なり)」の文字。これには「一塵起大地收(一塵起こって大地収まり)」という言葉が先立るようで、まさに現在の私達が願う春と言えるでしょう。

疎遠になってしまっていた人、会うに会えない距離感の人々と一瞬で繋がる事ができる。
行きたいけどなかなか足を踏み入れられないところに人目を気にせず入っていけるのもオンラインならでは。

ここのところ、音声による新たなSNSが話題になっていますが、どんなツールでも使う人同士の「一座建立」の気持ちで良い和(輪)を作っていきたいですね。

チョコレートに息づく職人技

2月3

hosashi
「ここはチョコレートの街か!」と思うほど、京都には国内外のチョコレート専門店がひしめき合い、バレンタインへの贈り物をどこで選ぶか悩ましいところです。
昔からずっと愛されてきた老舗で買う?誰もが知る有名ブランド店なら間違い無い?本場ベルギーから直輸入のお店?それとも豆の産地からこだわった品で差をつける!?
なんやかやと悩むふりして、味見という名目でチョコレート専門店をはしごしてしまいたいのが本音だったり。

今回は、「クラブハリエ」出身、世界大会でも実績のある小野林範シェフによる「ショコラトリー ヒサシ」へ。
桜色の暖簾をくぐった店内は既に数人が等間隔に並んで列を成していましたが、オンラインショップもあるようです。
葉っぱのように木のオブジェに個包装でぶら下がっているフィナンシェから最中のような「Monaショコラ」、世界大会優勝の「ボンボンショコラ」まで、実力派ショコラトリーながら、どこか親しみやすさを感じるラインナップです。

オリジナルチョコレート「GAIA(ガイア)」を使用した濃厚なソフトクリームは、やわらかいながらも粒々した感触があり、上質なチョコレートの粒子をそのまま味わっているかのよう。
底から発掘されるさくさくと軽いメレンゲが対照的な食感を楽しませてくれます。
500円というワンコインでパフェを越える充実感を味わえるイートインメニュー。テイクアウトも可能です。

2021年2月03日 | お店, グルメ | No Comments »

京都・文化財級トイレ

1月27

wc
トイレのおかげ」という児童書が何だか面白そうだったので、パラパラとページをめくっていたら、東福寺の東司と二条城本丸御殿にあるという畳敷きのトイレが紹介されていました。
いずれも現在は使用されておらず非公開なので、本の中でしか詳細を知る術はありません。

東福寺の東司は、「日本最古のトイレ」として有名で、使い方に作法があるのもご存じの方は多いと思います。
しかも室町時代の重要文化財建造物の最大級トイレ!内部は大・小用に分けられ、壁で仕切られていました。
この本にはその使い方の手順まで載っています。
多くの修行僧が利用するため、着衣を間違えないため紙に記号を書いて目印にします。
お尻をぬぐうのはなんと「躊(ちゅう)」と呼ばれる三角の長い棒!
水を流した桶を戻したら、最後に手は灰や土、橘の実の粉でもみ洗って終了です。
ここでの行為も修行のうちなので、所作にも細かな決まりがあるようです。

畳敷きのトイレは、江戸時代の武家屋敷などに作られたといい、二条城本丸御殿のは、引き出し式の砂雪隠。
使用後に砂で覆い、砂ごと取り除きます。その後の始末は、もしかしたらお堀に捨てられえいた可能性も…。

かねてより、トイレは国の文化や店の個性が現れる場所だと思っていましたが、まさか京都の話題が出てくるとは。
大人が読んでもたくさん発見があって面白い本だと思います。あっという間に読めます。

2021年1月27日 | 歴史 | No Comments »

やり直しは、何度でも。

1月20

7 大晦日に大掃除をしてお正月を迎え、七草粥を食べたかと思えば、元旦から2週間程で「小正月」。
そうこうしているうちに節分の足音がやってきて再び晦日と新春の気分へ。

家では靴を脱いでスリッパに履き替え、トイレでまた別のスリッパに履き替え、庭に出る時もつっかけに足を移す。
伝統芸能の世界では、扇子を自分の前に置くなど、結界としています。
どうして日本人はこんなに「区切り」たがるんでしょうね。

疫病退散や厄除けの行事も年がら年中多いこと多いこと。物凄い念の押しようです。
ともあれ、一年の計が三日坊主になりがちな者にとっては、気分新たに仕切り直しができるきっかけが何度もあるのは有難いことですね。

2021年1月20日 | 未分類 | No Comments »

「てづくりとうふ」ってこんな味

1月13

yuba
下鴨神社を少し北に行ったところにある「てづくりとうふ すがい」さんの豆腐は、昔から実家の食卓によく上がっています。
以前からずっと気になっていたのが、お店の二階。予約制で豆腐料理が頂けるのです。

ここなら家族水入らずの外食に安心だと、この機に上がらせてもらいました。
家庭のリビングのような寛ぎ感に、解説の添えられた絵画や書が飾られているなど、サロンの様な文化的な空気感もあります。
小グループで2~3組入れそうですが、一去年は、よく外国人の方がこの部屋で豆腐作りの体験をされていたそうです。

まずは濃厚な豆乳で喉を潤して、胡麻入りの豆腐から箸をつけました。瑞々しい菊菜をまとった白和えの美味しいこと。
時勢を反映して、湯豆腐は銘々に個別の鍋で温められたものを好きな頃合いでポン酢の小鉢に受け入れます。
スーパーで買う豆腐は角がきりっと固いものですが、ここの豆腐はほろほろとほどけていくようなやわらかさ。
そのまま体の一部になっていきそうな、自然で素朴な味。

豆腐だけでなく、葱や菜の花の鮮やかな翠や淡雪のようなおろし、だしを含んでも型崩れせず程良い堅さを保った大根。
ありふれた物のようでいて、素材の良さを感じさせるのはここの豆腐にも共通している気がします。
若ご主人でしょうか。語り口調も豆腐愛が止まらない様子で、豆腐業界にまつわる色んなお話をして下さいました。

噛み応えのある湯葉もとても美味しく、〆の湯葉丼は、滑らかなあんの中に湯葉が反物を散らしたようにたくさん入っていてお腹も満足。
商品の取り寄せも可能ですが、お昼時なら、昼のコースで揚げたての揚げ出し豆腐が食べられるそうですよ。

2021年1月13日 | お店, グルメ | No Comments »

カンタン!「どらやき」キット

12月30

dora
年明けも巣籠り生活が続きそうですね。
そうなれば、日常生活の何気ない事でも楽しんでいくしかありません。

「京阿月」さんの「#おうちでどらやき」キットを使って、親子でどら焼き作りをしてみました。
初めての挑戦とは言っても、用意するのは卵2個とお水だけ。
行程は「混ぜて焼いて挟む」だけなので、特に気負うこともありません。
小さなホットケーキを焼いていく感覚です。
生地が上手くホットプレート(またはフライパン)の上で丸くならずにいびつでも、余分に垂れた部分が焼けて尻尾のようになっても、そこはご愛敬です。
初めて作ったお菓子のいい香りに負けたのか、全部焼き終えるのを待たずに触り始めてしまいます。

少し焦げて香ばしくなり過ぎたどら焼きも、温かいまま小さな両手に持ってはふはふと頬張るのでした。
付属のあんこの他にも、フルーツや生クリームを挟んでも、パーティーの余興のように楽しめそうです。

餡が余ったので、翌日はお湯で伸ばして、雪見だいふくを浮かべたミニぜんざいにして頂きました。

2020年12月30日 | お店 | No Comments »

「映える」旅から「感じる」旅へ。

12月23

myoken2
先月の「まるごと美術館」の取材時に、案内をしてくださったのが個人の観光ガイド「山科旅感」の東泰範さんでした。
京都の有名観光企画会社で実践を重ね、独立をされたのが今年。旅行業界にとっては試練となるこの情勢下で勇気ある一歩です。

もしもこれが大人数のツアーだと、団体に遅れないように、立て板に水の様な説明を聞き逃すまいとついていかないといけないし、そもそも今となれば人の密集が気掛かりで参加を躊躇してしまったりするかもしれません。
「山科旅感」は今のところ少人数ツアーが主なようで、その日は幸運にもマンツーマンだったので、歩きながら好きなタイミングでたくさん質問もでき、その都度分かりやすい言葉で解説してもらえました。
「日蓮宗は、現世利益を求める商人たちに支持されていたんですよ。」
歴史の教科書や観光ガイドブックの字面を追っただけでは頭に入って来ないのに、ガイドさんを通すとすんなり入ってくるのは、一度その情報を自ら取り込んで自分の言葉に変換して発するからです。
こちらも、美しいものを観た感動を言葉に出したいとき、共感してもらえる人がいるのは、一人旅とは違う楽しさ。

物腰柔らかで紳士な姿勢は、女性の観光客にとっても安心だと思います。
ガイドツアーのご相談は、公式Facebook他各SNSへお尋ねくださいね。

洛西の黄檗山

12月16

joju
阪急「上桂」駅から徒歩15分ほどの住宅街の中にある浄住寺。今年は12月6日まで特別公開が行われていました。
参道の紅葉が美しい黄檗宗のお寺として徐々に知名度が増していて、訪れた時は紅葉シーズンの終盤でした。

天台宗、律宗、そして禅宗へと形態が変わり、現在は禅寺らしく伽藍が一直線上に並び、黄檗宗の大本山・萬福寺に見られる魚の形をした開梛(かいぱん)を小さくしたような法器も下がっています。
仏像もやはり萬福寺のそれらと似て、どこか曲線的。まるで蓑虫の様な衣をまとった珍しいお釈迦様も安置されていました。
抜け穴のある方丈の床の間の壁や、参道の両側にも亀甲竹や四方竹といった珍しい品種の竹林もあり、見どころは尽きません。

帰り際に「祝国」と書かれた扁額が気になりガイドさんに尋ねたところ、こちらの中興の祖・鉄牛禅師の書とのことでした。
「国家の平安を祝す」という意味のようですが、これが70歳の頃の書としてはダイナミックです。
何となく、「しゃんとせい!」と言われた様な気分になりました。

基本的に非公開の寺院ですが、公式サイトによると、要予約で貸切拝観や月に数回、一般特別公開を行っているそうです。

八瀬のもみじ

12月9

yase
先月末は名残りの紅葉を求めて歩き回りました。

叡電「八瀬比叡山口」駅から徒歩数分、「ケーブル八瀬」駅のすぐ手前にある「八瀬もみじの小径」はどんな所なのだろうと。
かつて「八瀬遊園」があった約3,700㎡の敷地が傾斜のある散歩道に整備されており、これまで「知る人ぞ知る紅葉の名所」だったようです。

やはり紅葉の盛りは過ぎていましたが、赤く染まった一面の落ち葉をふかふかと踏みしめる感触が、普段コンクリートの地面で固くなってしまっていた足裏に心地いい。
ラジオ塔や水力発電所の跡、平安遷都千百年記念橖が点在していて、寺社と紅葉がセットの場面が定番の京都としてはひと味違う景色です。

約300mの回遊路のあちこちにベンチがあり、周辺にもライトアップ期間中のみ昼から出店しているキッチンカーや臨時の休憩所もあるので、珈琲等の温かい飲み物やおにぎり、パニーニといった軽食も手に入ります。
これが紅葉の色付きの盛りであれば、お腹を満たしながら紅葉もお腹いっぱい味わえるスポットだと思いました。
近くに瑠璃光院エクシブ京都八瀬離宮への入り口もあり、電車の乗り換えの待ち時間を過ごすのにいい立地です。
来秋のご参考までに。

「ライトダウン」を楽しむ夜間拝観

12月2

orin
「せっかくの京都だけれど、紅葉狩りにはちょっと遅いかな…」と肩を落としている人におすすめの催しがあります。
妙覚寺妙顕寺妙蓮寺の日蓮宗3カ寺にて「まるごと美術館」が12/6(日)まで開催されています。

妙蓮寺は他の会場から歩いて堀川通りを渡らないといけないのですが、その分異質な空気が漂っていました。
今年のテーマは「ライトダウン」だそうで、人影の無い暗い境内に踏み入り山門をくぐった瞬間から音声が流れてきて、どきりとします。
受け付けを済ませると再び闇の中へ。最初の部屋で、いきなり眩しい光と共におりんを鳴らす手首が浮かび上がり、思わず「ぎゃー」と、まるでお化け屋敷に入った客の様なリアクションをしてしまいました。
これは、普段私達が視覚で感知できない「宇宙線」を捉えた瞬間におりんを鳴らす装置という理化学的なアート。
この作者が主催する「ジェダイトレーニング」というライトセーバーを使ったイベントに参加してみたかった!

またある部屋は、中央に据えられたモニュメントに近づくと、ある音声が流れるという「ソーシャルディスタンスの春」というアートなのですが、恥ずかしながらこちらでもびびってしまいました。
決して肝試しというわけでは無いのですが、、取材時は他に拝観者の姿も無く、なかなかの暗さの中をお香の香りを頼りに歩く廊下や、青白く光る障子を見ながらたった一人だけで最後まで巡れる気がしませんでした。
現代の眩し過ぎる照明の暮らしに慣れた目で眺めた枯山水の「十六羅漢石庭」は、まるで月面に立ったような気分にさせてくれました。

まだまだ作品はご紹介しきれませんが、広い寺院建築の内外を行き交いながらアートを巡り、天候が良ければ特等席に座ってお月見もできてしまう贅沢な夜間拝観を、ぜひお試しください。

2020年12月02日 | 未分類 | 1 Comment »
« Older EntriesNewer Entries »