e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

豆まきの発祥の地

1月31

midoro 「深泥池』停留所から少し歩いたところに、「深泥池貴舩神社」があります。
平安の頃より「水の神様」として洛中より多くの参詣者からの信仰を集めていた貴船神社を分社したもので、節分の豆まきの発祥の地とされているそうです。
節分当日の2月3日は、夜7時半から8時半まで豆まきが行われる予定で、一般の人も参加でき、福豆が頂けます。
また、秋葉神社という火伏せの社もあり、上賀茂という土地らしく「すぐき漬け発祥の地」でもあるそうです。
境内の石碑によると、明治の廃仏毀釈によって壊された社殿の修復を村が怠ったため一帯が大火に見舞われ、その際焼け残った漬物樽の漬物を食べた村の長が「酸い茎や」と言ったのが「すぐき」に転じ、その味を再現したものが始まりなのだとか。
更に、江戸期の文人画家・池大雅はこの辺りの出身だったとして、1月30日は記念碑の序幕式が行われたようです。ごく小規模な神社ながら寄進者も多く、エピソードが豊富なんですね。
来訪の際には、深泥池沿いの道路は歩道が狭く交通量も多いので、移動は十分にご注意ください。
なお、池の畔にはよもぎ餅が美味しいおまん屋さんの「多賀良屋(075-781-1705)」もあります(※営業日時については要問い合わせ)。

島津家と相国寺と田辺製薬

1月16

houkou
京の冬の旅」で公開されている相国寺林光院と豊光寺を初めて訪れました。
龍の気配を察して片目を開いている猫の姿がユニークな龍虎図ならぬ「猫虎図」や、襖絵としては珍しくリスが描かれている林光院
関ヶ原の戦いの際、敗れた西軍に属していた島津義弘を大阪の豪商・田辺屋今井道與が庇護し、薩摩への逃避行を海路で誘導した功により薩摩藩の秘伝調薬方の伝授を許され、これが現在の田辺製薬(現田辺三菱製薬)の始まりなのだそうです。
後に道與の嫡孫が林光院の五世住職となり、林光院は薩摩藩が京都に作られるきっかけの寺院となりました。
豊臣秀吉の追善のため創立された豊光寺では、富岡鉄斎が碑文を書いたという「退耕塔」や葉書の語源となった「多羅葉(たらよう)」の木、山岡鉄舟の書等があります。
山岡鉄舟は剣や書の達人として知られ、獨園和尚のもとで禅修行にも励み、江戸城の無血開城にも関わった人物です。
いずれも、「鶯宿梅」の咲く頃に拝観されるとより楽しみが増しそうです。
「明治維新150年記念」と「西郷隆盛」のテーマに沿って、よりマニアックに町巡りをしたい人には、「龍馬伝 京都幕末地図本」がおすすめです。

京丹後市・久美浜の新スポット

1月9

heron 年末年始からの連休はいかがでしたでしょうか。休暇中、日常と離れたお気に入りの場所に、自分の別荘を持っていたら楽しいだろうな。そう感じた人もいるかもしれませんね。
でも、実際に別荘を所有すると、メンテナンスや掃除を定期的にしなければなりませんし、人を招くとなると、おもてなしに追われて自らが寛ぐどころか疲れ果ててしまう事も…。
京都北部の丹後半島の南西端、久美浜湾と栃谷川に面したコテージスタイルのホテル「waterside cottage Heron」(0772-82-0101)は、たった2室だけの別荘の様なプライベート感に、自家農園や地元農家の季節の野菜や旬の魚介が程よいボリュームで提供されるオーベルジュの様な快適さも叶います。
余分な装飾を省いたごくシンプルなインテリアの客室には水辺に張り出したデッキがあり、この地域ならではの舟屋も景色のアクセント。「ウォーターフロントリゾート」というよりも、雪や霰の降る田舎で何にも縛られずにゆっくり過ごしたい人向けです。
3月までは薪釜で茹でたカニが楽しめますが、地元の人からの利用もあるので、食事のみでも予約をしておいた方が良さそうです。
なお、付近には「和久傳の森」もあり、豊かな自然と「ふしぎなえ」で知られる絵本作家・安野光雅氏の絵画を収めた安藤忠雄氏の建築、「れんこん菓子・西湖」を製造する工房(要事前予約)もあります。

京都は寒天の発祥地

12月4

kanten 下鴨神社の南端、御蔭通りを東に入って行ったところの住宅前に、「明治天皇御駐輦所寒天製造場阯」という小さな石碑が建っています。
「京都に寒天工場?しかも明治天皇が立ち寄られる程の?」と常々不思議に思っていました。
調べてみると、意外にも寒天の発祥地は京都なのだそうです。江戸中期、参勤交代中の薩摩藩主・島津公が宿泊した伏見の宿「美濃屋」の主人・太郎左衛門が、余ったところてんを外に捨て置いたところ、寒さで凍り日中は解凍され、自然乾燥状態になりました。これを目の当たりにした太郎左衛門が寒天の製法を編み出したのだとか。
それが後に萬福寺の隠元禅師が「寒晒しのところてん=寒天」と名付けたそうです。
後に寒天は日本にとって重要な輸出品となったため、上下賀茂神社に行幸した明治天皇が、その帰りに近くの寒天工場を視察されたというのも頷けます。
温暖化の進んだ現在の京都においては、寒天作りの風景を想像するのは難しいですが、交通の要衝であった出町柳に程近い立地にあったのも、きっと工場を構えるのに都合が良かったのでしょう。
京の町のあちこちにある歌碑や石碑。あまりにも景色に馴染み過ぎて地味な存在ですが、ガイドブックには載っていないような隙間エピソードが秘められていることも。今後も注視していきたいと思います。

生命を写し取る

11月21

CF06A51E-1203-464F-BD9E-3F71B61B7B1F 賀茂社資料館「秀穂舎」では、学問所であった社家建築の解説と共に、「光りと游ぶ」展として、写真家・井上隆雄氏が晩年に毎日の様に通って撮り溜めていたという糺ノ森の写真を中心に展示されています。
聞いた話によると、井上氏がかつて病気で倒れ、生死を彷徨っている間に、夢の中で下鴨神社の宮司さんに呼び止められ、生還された体験があるそうです(後日に宮司さんにその話をした時、宮司さん側は特に身に覚えが無かったそうですが)。
この紅葉の盛り、カメラを手に痛感している 人は多いと思いますが、美しいものを感じたまま写し取るのはとても難しいもの。
光量や露出の調整といった技術的な経験だけでなく、何かをキャッチするまで対象を見つめ続ける体力や気迫、感度が違うのは言うまでもありません。
泉川に浸る紅葉、幾重にも重なった落ち葉、それらの感触や音、温度までも、自らの手に刻まれた記憶が呼び覚まされます。
私達が実際に歩いて観てきた森の景色と、車椅子に座った位置からレンズ越しに観る景色もまた、違って見えるのでしょうか。

行列のできるお宮さん

11月6

miyake 子供の守り神、癇の虫封じで知られる三宅八幡宮は、こぢんまりとしたお宮でした。
近所の方かとおぼしき親子連れが一組、七五三をお祝いされていて、その親子の楽しそうな会話だけが響く静けさも、また良いものでした。
かつては参拝者が絶えない程の賑わいだったといい、その圧巻の行列の数々は檜の香り漂う「絵馬展示資料館」で伺い知る事ができるので、ぜひ見て頂きたいと思います。
幕末から明治にかけて奉納され、境内のあちこちに掲げられていた絵馬ですが、新しい絵馬が納められると、古い絵馬は奥に飾られていたために状態が良く、また当時の人々の髪形や子供達の遊びなど、風俗を知る上で貴重な資料になるという事で、ここに展示される事になったのです。
気軽に外出することができなかった時代の女性にとって、寺社巡りは良いレクリエーションの口実にもなったそうで、鯖街道の拠点でもある出町柳辺りで集合し、30分程かけて三宅八幡まで集団で歩き、散策を楽しみながらお参りしていたようです。一枚の絵馬の中に書き込まれたおびただしい人の数は、最大で大人109人子供630人の、なんと計739人。
絵馬には、京都を中心に活躍した七宝作家・並河靖之氏の4代前の祖先も描かれ、また京阪奈神のどの地域からの集団が列を成しているのか、具体的な住所や個人名まで判明しているものも多いので、京都に長く住んでいる人が見ると、ひょっとしたらご先祖様を発見する可能性もありそうです。

花山天文台

9月12

kazan 海原のように素晴らしい秋晴れが続くこの頃。花山の峰に停車したシャトルバスを降り、山百合が点々と道案内する坂道を少しばかり登ると、白亜の「花山天文台」が見えてきます。
もとは京都大学の時計台の側で観測活動がされていましたが、より適地を求めて標高221mの花山に移されました。
候補地だった吉田山は神社を有する土地であったために外れ、当時昭和4年頃の山科はまだ人口が少なく音羽山が京都市街の光を上手く遮断する好立地だった事からこの地が選ばれたそうです。
8千坪もの土地を持ち主から譲り受け、軍隊が演習を兼ねて資材を運び、造船の技も駆使して、国内3番目の大きさの口径45cmの屈折望遠鏡を有する本館が建てられました。
花山天文台長だった宮本正太郎氏は、スケッチを通して火星に偏西風を発見、NASAに情報を提供するなど、様々な研究成果を挙げてきましたが、京都大学における最先端の研究教育の中心地が飛騨天文台や岡山の新望遠鏡に移り、花山天文台の運営費はそちらに回さざるを得なくなりました。
今後もイベントを企画したり、学校の見学や実習を受け入れていく為には、施設の維持やスタッフを常駐させるための費用を賄わなければならず、一年で一千万円の融資が必要なのだそうです。
残念ながら「京の夏の旅」期間中は資料や建築物の公開のみで天体観測ができる訳ではありませんので、また後日、天文イベントが催される際にはぜひ再訪したいと思っています。
道中は曲がりくねる車道の連続で、人一人が歩いて登るのも危険なので、無料シャトルバスやタクシーを利用して下さいね。

天神さんの「泣き相撲」と「御手洗祭」

8月17

naki
京の七夕」の会場のひとつ、北野天満宮では「北野七夕祭」(16日まで)が行われていました。
「北野天神泣き相撲」では、立派なまわしを付けた生後5~6か月から2歳までの赤ちゃんが、お父さんやお母さんに抱かれて神楽殿に「土俵入り」。
にこにこ顔の行司さんを挟んで向き合うやいなや、母親にしがみ付いたまま振り向かなかったり、見合う前から顔を真っ赤にして大声で泣き始めたり。
相撲になっているのかいないのか、なんともかしましい状況でしたが、これは泣いた方が勝ちとされています。
なんせ赤ちゃん達が主役なので、「え~次の取り組みですが~まだ現れませんね。」と、大人の思惑通りに進行しない事もありますが、そこは観客もおおらかに見守っていました。
「御手洗川足つけ燈明神事」の方は、週末にも関わらず、昼間だととても空いていて驚きました。
京都に住む知人達にもまだ十分には浸透していないようで、
「天神さんでも御手洗祭があるのん?下鴨神社のは行きそびれたから、そっち行ってみよかな」という調子です。
濡れた足のままで歩き、靴を着脱するための床几やすのこ、頭上のテントからはドライ型ミスト装置も設置されていたので、小さな子供を連れた家族連れでものんびりと楽しめていたようです。
未知の体験におびえたり、冷たい水に驚いたりはしゃいだり。その瑞々しい桃の様な頬が小麦色に焼けるまで、子供達の夏はあともう少し、続きます。 動画はこちら

祇園祭後祭・私的宵山ルート

7月25

taka
2017年の祇園祭宵山は、後祭をメインに楽しませて頂きました。
暑さがやわらぐ夕暮れに、大行列を覚悟の上で大船鉾に到着すると、「鉾に上がるまで45分待ち」とのこと。粽も既に完売です。
ひとまずは協賛の呈茶席へ入り、大船鉾を再建する際に参考にされたという掛け軸を間近で観ながら、限定のお菓子とお薄を頂きました。
大船鉾へは意外と早く入る事ができ、まだ新しい木の香りがする船上から下を見下ろすと、黒山と浴衣の波の上に浮かんでいるようです。
ご神体の神功皇后にお賽銭をしたり、?人の背丈程もある大きな房飾り等を観ながら、結局は20分程で降りて来られました。
数々の山鉾を見上げながら、「祇園祭後祭エコ屋台村」に入り、「ローストビーフ丼」や「鱧天バーガー」、「トマトの蜂蜜漬け」等を夕食に。
京都芸術センターのグラウンドにテント付きの床几がたくさん並んでいるので、子供からお年寄りまで屋台グルメやゲームを楽しんでいました。
毎年宵山でそぞろ歩きする人々を観ていると、ベビーカーを押したり乳幼児連れの夫婦をたくさん見かけるようになりました。
前祭では「こどもステーション」が開設されたり、後祭でツアーが組まれたりと、乳幼児がいてもお祭に参加できる取り組みがなされていたようですね。
女性が登れない山鉾は今でもありますが、今の様に外で気軽に食事ができなかった昔はどうしても、力仕事の表舞台は男衆に、腹ごしらえや子供達の面倒を見る縁の下の力持ち役は女性が担っていて、その役割分担の意味もあったのではないかと個人的には考えています。
復活を目指し活動中で、今年は報道陣に引っ張りだこだった鷹山の、初めての日和神楽を見届けて帰路につきました。→動画はこちら(随時追加)

「はんげしょうの宝珠」

7月11

hange 関東から京都に移住して来た知人から、干菓子を頂きました。
創作和菓子ユニット「日菓」だった杉山早陽子さんによる菓子工房「御菓子丸」の「はんげしょうの宝珠」です。
先月建仁寺の塔頭・両足院で半夏生の庭園が特別公開されていた期間のみ、現地限定で販売されていたもの。
長野県産の無漂白寒天で作られたすり硝子の様な白い葉が、合掌する手の様にピスタチオをそっと包んだようにも見えるデザイン。
名前に「の宝珠」と付く事から、禅を意識しているのでしょう。
一見、柔らかそうに見えましたが、手でつまむと琥珀の干菓子の固さ。
微かにシャリっと音を立てて齧ると広がる控えめな甘み。スイス産のオーガニックてんさい糖を使っているそうで、素材へのこだわりを感じました。
その知人は、以前より度々京都を訪れていましたが、今年の始めに市比売神社をお参りしてから約1か月後に、京都の企業での仕事の話が舞い込み、京都への移住が決まったのだそうです。
更に、会社から紹介されたマンションも、奇しくもその神社のすぐ近く。
娘が関東を出てしまって、親御さんはさぞ寂しい思いをされているかと思いきや、京都旅行のきっかけができたと喜んで、娘の部屋に泊まるための寝袋まで買われたのだとか。
お参りがきっかけで、京都への良きご縁が結ばれたようですね。

« Older EntriesNewer Entries »