e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

声援より行動で支援する

10月3

onna  平成女鉾が約10年ぶりに建てられる(※10/2で終了)と聞いて、夜にロームシアター京都の中庭へ赴くと、提燈の淡い灯りを携えた女鉾が雨の中でしっとりと佇んでいました。
新しいグッズも販売されており、平安女鉾清音会の20周年記念冊子を買うと、女鉾に登る事ができるとのこと。
その冊子を持って翌日の昼間に再び訪れると、前日とはうって変わり、お囃子が始まるとたくさんの老若男女がどことなく集まり始め、その音色はシアターの反対側のテラスでくつろいでいる人々の耳も楽しませているようでした。
赤い鼻緒の可愛らしい下駄が揃えられているのを横目に、急な階段を上って、いざ女鉾の内部へ(もちろん男性も登れるとのこと)。
豪華な装飾品こそありませんし、骨組みも他の鉾から借りたりしているそうですが、美しい紫の浴衣を着た女性達に色々と質問をしたり、正面の椅子に座らせてもらったりできました。囃子方が鉾の縁に腰かけて奏でる際には、前に横たわる頑丈な柱と自分を命綱で繋ぐのだそうです。
これが祇園祭宵山のピーク時の鉾であれば、こんなにゆっくりとはできません。他の人々と数珠つなぎのまま慌ただしく中を拝見しては、まるでところてんの様に出て行くのが関の山です。
更に正面から外の景色を眺めると、目の前に見える二階のテラス席に見覚えある人影が。それは、京都を舞台にした刑事ドラマでお馴染みの俳優さん(名前は伏せておきますね)が読書している姿なのでした。
女鉾へは結局夜と昼の二回も足を運ぶ事になりましたが、ちょっと得した気分も味わえました。
大船鉾が復活を果たし、鷹山や布袋山にもその機運が高まりつつあるなか、復興では無く新設という形で20年もの年月の間灯を絶やさなかった平成女鉾。
平成女鉾の歩みは、日本の女性の社会進出が目覚ましくなってきた時代の流れと共にありました。この先どんな姿を見せてくれるでしょうか。
インターネット上で情報拡散、という応援の仕方もありますが、無料の催しであってもグッズを買う等して何かしらの小銭くらいは落としていくのが本当の支援だと思っているので、オリジナル手ぬぐいも買う事にしました。

『祇園祭・犬神人の「武具飾」

7月25

bugu 快晴下で後祭巡行や花傘巡行が行なわれ、祭神も八坂神社へと帰還し、残る祇園祭の行事もあと僅かとなりました。
毎年一度しかない祇園祭で、今年こそ見てみたいと思っていたのが、「武具飾」(16、17日)でした。
1974年まで、祇園祭の神幸祭・還幸祭には中御座の警護役として、弓矢町の町人による武者行列が参列していたといい、当時の甲冑が東山区弓矢町の松原通に面した商店や民家の軒先で展示されているというもの。
そもそも、弓矢町内には、「犬神人(いぬじにん)」と呼ばれ、神社領の清掃や警護、雑役を務めていた人々が近世になって移り住み、ここで神事や魔除けに使われる弓矢や弦走り(つるばしり。※鎧の胴体の正面部分)、僧の帽子などの皮製品を作って行商していたそう。
神輿を警護する犬神人の姿は、「洛中洛外図屏風」(上杉本)にも描かれているとい
うのです。
町会所の「弓箭閣(きゅうせんかく)」にも、多くの鎧兜や武具が蔵出しされ、古地図や武者行列を収めた古い写真に囲まれていました。
これまでにも甲冑の愛好家等から武者行列を復活させないかという声が何度か来ているそうですが、
「もともとは虫干しを兼ねて町内だけでやってたさかい、大ごとになって人がようけ来たら、対応できひん」と、何とも京都人的な発言。
観光イベントとしても大いに魅力的ですが、夏の盛りにこれらの重い武具14領を蔵から出し入れし、一領ずつを10カ所にしかるべき手順で飾るのは、高齢化が進む町内には体力的にも経済的にも負担がかかる事は目に見えています。
江戸時代からの「文化財級」とも言われるその甲冑は、行列を終える度に岐阜から専門の職人がメンテナンスに来るほど、大切に伝えられてきました。
博物館での保存も薦められるものの断り、町内の宝として自分達で守っていきたいという葛藤もみられます。
来年もまた、こうしてひっそりと行なわれるのでしょうか。

お香のおもてなし

7月12

hayasi マンションに暮らす友人の部屋に通されたとき、照明を付けるやいなや、カウンターの端に置いてあったお香をさっと焚いてくれた事がありました。
本人は留守にしていた部屋の臭い消しのつもりだったのかもしれませんが、そのごく自然な流れがずっと印象に残っています。
「そうだ、今度、我が家に誰かが訪ねて来る時には、部屋にお香を焚いておこう。」
江戸末期から京都で薫物線香、焼香、伽羅や沈香などを商う香老舗の「林龍昇堂」では、
薫物線香と香水線香の3種に加えて、希望の薫物線香をサンプルとして取り寄せる事ができます。
きっと天然の良い素材に由来するものと思われる、きつさの無い自然な香りが気に入ったので、実際にお店まで買いに出かけました。
年代の異なる伽羅を焚いて比べさせてもらうと、若い方にはさわやかな軽さがあり、年代物は濃厚で少し重め。でも広い空間で焚くとさほど気にならないそう。
これが木の皮から醸し出される自然の恩恵なのかと感動を覚えるその間も、作務衣姿の人や料理屋さんが買い求めに出入りしていました。
二条城二条陣屋、祇園祭で神輿が向かう又旅社神泉苑にも近いため、もしやと思い尋ねてみると、大船鉾に続いて話題となっている鷹山にも納めておられるそうで、お店の前はどうやら三基の神輿の通り道にもなっているようです。
温もりのある薫りが満ちた店内は、昔ながらの風情をごく自然に保たれていて、良い薫りをたっぷりと吸い込んで、なんだか嬉しい気持ちでお店を後にしました。

2016年7月12日 | お店, イベント | No Comments »

吉田山大茶会

5月31

kan 先週末の京都は茶会ラッシュだったようで、大徳寺のあちこちの塔頭では利休忌に因んだ月釜が、神護寺でも「神護寺茶会」という催しが行なわれたようです。そんな中で、吉田山大茶会に初めて行って来ました
吉田神社境内で、様々な団体や店舗が銘々の趣向で茶会やお茶の販売をしており、京都の宇治茶はもとより、静岡の天竜茶や、台湾茶など、300種類以上のお茶が集結して賑わいをみせていました。
軽食もあり、テイクアウトの中国茶のミルクティーや冷たいライチ紅茶で喉を潤しながら、茶器を買ったり、韓国茶道の茶席にも参列したりと、ここでは朝から夕方までティータイムです。
軽トラックの荷台に畳を敷き、売茶翁さながらにお茶をふるまうところや、急須と合体させた湯呑みなどの、独創的な試みにも触れてみたり。
毎年参加されているというお茶好きな方からのアドバイスは、「早めに会場入りして、まずは予約を入れること。人気の茶席はすぐに完売してしまう」だそうです。
今回も38ものブースが出典しており、会場には全体マップが一か所でしか掲示されていなかったので、行きたいお店を探すのに少々時間がかかりました。
事前に出展者リストをプリントアウトして、行きたいところをチェックしてから効率よく巡るのがおすすめです。来年のご参考に。

京都は禅のテーマパーク

5月17

zen 京都国立博物館で開催中の 「禅ー心をかたちにー」(22日まで)を観ていると、私達はそれぞれの宗派や信条が違っていても、いつの間にか禅宗の影響を受けた文化に触れながら生活している事を再認識します。
特に「春の京都禅寺一斉拝観」が同時開催中の京都は、庭園や懐石料理、座禅等の禅の世界を立体的に体感できる要素が密集した禅のテーマパークと言えます。
一方で、武家の庇護を受けてきた禅宗では、その伽藍や庭園が時として宿泊やもてなしの場となり、それらの修繕を任された大工や庭師の技術が磨かれ守り伝えられ、今や京都の観光を支える大きな勢力の一つとなっている側面もあります。
「綺麗だね」「美味しいね」という感想だけでなく、禅の思想との繋がりも意識してみたいところ。
これからは仏像や庭園に加えて、長い歴史の流れの中でどんな禅師がどの様な思想を持っていたかという人物像にも焦点が当たっていくのではないでしょうか。

京都薪能プレ公演

5月3

higasi 大型連休はいかがおすごしでしょうか。
平安神宮で行なわれる京都薪能まで一カ月を切り、そのプレ公演として5日には京都文化博物館の別館で、21日には岡崎公園(旧神宮道)にて、ダイジェスト版の能や狂言が無料で行なわれます。
先月は、京都を拠点とする金剛流の定期能が、特別に東本願寺の能舞台で開かれました。
白書院に面した能舞台のそばでは新緑がゆらぎ、謡の合間に鳥の囀りも聞こえてくるような開放的な空間でも、演者の鍛えられた声はよく通ります。
英語の解説を手にしていても難しいのでは、と気になっていた隣のポルトガル人カップルも、狂言では周りと同じようにくすくすと肩を揺らせていたので安心しました。
8名程の装束姿のちびっこ達も舞台に並び、それだけで花見の風情を想像させるという珍しい計らいも。
もともとは神々に奉納するため、お能や狂言は主に外で演じられてきました。
暮れゆく空の下、炎を揺らす風を感じながら、昼と夜の狭間のひとときに身を置いてみてはいかがでしょうか。

神様のゴールデンウィーク

4月25

iwami 伏見稲荷大社の稲荷大神は、一足先にゴールデンウィークに入っておられます。
先日の神幸祭で神輿に乗って本社を出発し、東寺近く(JR京都駅南西方)にある文字通り「御旅所」にて3日還幸祭までバカンス中なのです。
ご鎮座されている間、氏子達は様々な芸能を奉納してもてなします。
先週末に行なわれた石見神楽もそのうちの一つ。  動画はこちら
こちらでは島根県浜田市由来の石見神楽の短縮版とも言える内容で、須佐之男命(すさのおのみこと)が大蛇を退治する場面で、程良い尺度で楽しむ事ができました。
大蛇は、獅子舞を長~い蛇腹にしたような形をしていて、とぐろを巻いたり串団子のようになったり、酒を樽ごと豪快に取り込んで飲み干し酔い潰れたりと、まるで台風の様に形状を変えて観客を楽しませます。 動画はこちら
聞こえてくるリズミカルなお囃子に誘われて、裏手に住む近所の子供達も窓際で小躍り。
境内には幾つかの屋台からいい匂いが漂い、29日の夜にもマジックや六斎踊りが披露さます。
また、3日の環幸祭(おかえり)では、五基の神輿が数々のの供奉列奉賛列を従えて東寺にて僧侶による「神供」を受け、約2時間氏子区域を巡行した後に伏見稲荷大社の本殿へと還られます。

名もなき者が遺したもの

4月12

taizo 妙心寺退蔵院の桜の咲き具合は、前週末でこんな感じでした(画像参照)。
春の特別拝観期間中はまだ袖を広げていてくれるでしょうか。
せせらぎが潤し、大きな花傘をさしたかのように枝垂れ桜が立つ余香苑は、現住職のお父様が作られたものだそうです。
また、宮本武蔵も修行したと伝わる方丈に残る襖絵は400年もの歳月が経っており、その間に一度も修理された事が無いと聞いて、再び振り返ってしまいました。
表は一枚の和紙に見えますが、その断面は何枚ものミルフィーユの様な層になっていて、その目に見えないところに施された丁寧な仕事が、高温多湿な日本の気候にも耐えてきたのです。
副住職の松山大耕さんが話していた「決して評価される事の無い、名も無い人々が作り上げ遺して下さったものの恩恵を受けて私達は生きている」という言葉が胸に残りました。
枯山水の白砂の溝にも花びらが落ち、普段は侘びた風情の禅寺が艶めく季節です。
夜桜のライトアップも17日まで。

天神さんの残り福

2月29

sara 受験の時の合格祈願、お茶の先生に連れて行ったもらった天神さんの蚤の市、恋心を抱いた相手と巡った梅香る梅苑、一眼レフカメラを片手に歩いた紅葉の御土居。
北野天満宮は今までに何度も訪れているのに、梅花祭当日に境内を歩いたのは意外にも初めてでした。
上七軒主催の野点茶会に参加したかったのですが、都合で終了間際に着いたために入れずじまい(やはり事前に前売り券は買っておくべきですね)。
仕方無く本殿でお参りだけ済ませて、久しぶりに天神さんを楽しむ事にしました。
そもそも今回のお目当ては、来客時に鍋料理を取り分けるための器を探す事だったのです。
アンティーク着物に、コーヒーや玉こんにゃくの屋台、まるでしめじの様に乱立するこけしに、機械や簪のパーツまで。
今やインターネットでも気軽に売買できる時代ですが、こうして実際に色んなお店を見ていると、魅かれるお店は商品の並べ方も見やすく、分かりやすいものですね。
「見立て」として、本来とは異なる用途を連想するのも、また楽し。
ふと目に留まった、「5枚2000円」の染付の器。同行した母親も同じ所で足を止めていました。
一枚ずつ微妙に異なる手描きの、ほのぼのとした山水図がなんだか可愛らしくて手に取っていると、お店のおじさんが更に奥から出して来てくれました。
「12枚で3000円でええよ」との声に、母と半分ずつという事で早くも決まりました。
売り手にとっては、半端な数が売れ残っても仕方無いのでしょう。
掘り出し物を狙う人なら朝早くから行くのでしょうが、残りものにも福はありました。
今月下旬までは、宝物殿にて今、歴女の中でもアツい「宝刀展」が開催されています。

「あさ」生家跡とその周辺

2月8

asa 堀川通りに面するホテル「ルビノ京都堀川」が、現在放映中のNHK連続テレビ小説の主人公のモデル・広岡浅子の生家跡に建っているとして、話題になっています。
当ホテルで開催中のパネル展そのものは、朝ドラ関連というよりは、その時代の界隈の様子を収めた写真が主で、出水三井家の庭園にあったとされている石灯籠や庭石は裏手の駐車場の片隅にぽつんと建つのみですが、ロビー内で自由に持ち帰れる「SANKEI EXPRESS特別編 九転十起の女 広岡浅子伝」(産経新聞大阪本社編集局編集委員 石野伸子著)は、何故現代人から忘れ去られていた女傑が朝ドラの題材として起用されたのか、晩年に遺言をしなかったのは何故か、浅子の人生を詳細に掘り下げていて、一読の価値があります。
ルビノ京都堀川に残る石灯籠を確認できたら、帰り道はそのまま油小路通りを散策してみて下さい。
住宅が並ぶ通り沿いに琴や三味線の老舗があったり、もしかしたら浅子女史が駆けまわっていた頃からあったのではないかと想像力を掻き立てられる様な、時を経た風格のある町家が点在していたりして、静かに胸が踊ります。
観光地化されていない、新旧入り混じった京都の素の姿もまた魅力。
なお、主人公の姉が嫁いだ大坂の両替商・山王寺屋のモデルとなった天王寺屋五兵衛の遺構が残る松殿山荘が見学会を予定しています。ご予約はお早めに!

2016年2月08日 | イベント, 町家 | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »