e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

それぞれの祈りの祭典

7月27

kuji3年ぶりに行われた祇園祭の後祭山鉾巡行
先立つ20日の曳き初めでは、東西の通りにある鷹山と、南北の通りに建つ北観音山が、三条新町にて大接近し、お互いの囃子方と車方が思わず挨拶を交わすという微笑ましいハプニングもあったそうです。
巡行本番では、鉾町を出発した鷹山が、御池通りに出るまでに、電線ぎりぎりのところで最初の辻回しをするシーンでは、町内の床屋さんが、大量のお水の提供をしていました。
2014年に大船鉾が復帰を果たしたときに沿道から聞こえたように、進む鷹山に向かって「お帰りなさーい!」と大声で叫びたかったです。

2022年の祇園祭は、前祭は連休、後祭は鷹山の復興という大きな話題もあって、
この日を待ちわびた多くの人が祭に繰り出しました。

しかしながら、引いては押し寄せる疫禍の中です。
知人達の中には、自身やご家族の体調を考慮して、参加が叶わず断念した人もいました。
また、外出を控え自宅の中で祇園祭のしつらいを楽しむと決めた人もいました。
それもまた、ひとつの賢明なご判断だと思います。

漆がまだ塗られていない白木の香りや
脳天に響く鉦の音までは再現できませんが、
こちらの動画で鷹山への搭乗を体験してみてください。

変化する祭の楽しみ方

7月20

kuji
祇園祭の前祭巡行当日。始発に乗り早朝に現地入りすると、中京区に住むマニアな友人達はもう座り込んで周囲の人々とお喋りしていました。
片側の女性は奈良から、反対側の人は東京から。
インターネットで観覧に良い場所を探し、三連休だから思い切って朝から来られたそうです。

巡行に先立ち、祇園祭の追っかけをしている同志達で作るグループLINEに、友人が招待してくれました。
メンバー数なんと30人越え。

ある人は四条河原町や新町御池等で辻廻しの瞬間を捉えるため、またある人は四条通麩屋町にて行われるしめ縄切りに向けて、あるいは四条烏丸で長刀鉾のお稚児さんが剛力に担がれ鉾に上がる様を見届けようと、思い思いの場所で待機しLINEで報告し合います。
巡行が進んで行くと、いわゆる「追っかけ組」はまた別の撮影スポットへと駆け足で移動するので、有料観覧席は専ら観光客がメインでゆっくりと最後まで全ての山鉾を詳細に見届ける場所、という位置づけかもしれません。

「〇〇を船鉾が通過しました」
「××前で棒振り」
「新町通りを菊水鉾が来てから、他の山鉾がなかなか来ません」

画像も交えながら逐一報告し合うので、自分から離れた場所の山鉾の進行状況も把握できて便利!
以前は当たり前だった、山鉾マップを印刷したプラスチック製のうちわも環境への配慮から配布されなくなり、マイナーだった行事もネットやスマートフォンの普及で知るところとなり、祇園祭の楽しみ方も時代を追って変わってきた事を実感しました。
今日も、後祭の山鉾建ての様子を画像で伝える通知で携帯電話が鳴り続けています。

前祭くじ改めその他の動画はこちら(随時追加していきます)

祭は始まったばかり

7月13

mikosi
10日より祇園祭の山鉾建てが始まり、八坂神社では舞殿にて日本神話の語り奉納の後、夕刻より神輿洗式が斎行されました。
祇園祭好き同志の友人のもとへ行くと、去年の祭の間に何度も会った祇園祭大ファンの知人がいて、一緒に八坂神社へ向かうと、またその手のマニアの人々と出会います。
お互いに連絡先も知らず名前もうろ覚えの人もいるし、特に申し合わせもしていないけれど、祇園祭の何かしらの行事の現場に行くと大抵会えてしまうのです。

神輿洗は18時からなので、もともとその間は烏丸まで移動して鉾建てでも観ようとのんびり構えていたのですが、友人達はまだ15時台のうちから現場で撮影場所の確保に向かうとの事で、驚愕しながらついて行きました。
曇り空のお陰で風が涼しく、同志達のコアな情報交換に、数時間も立ちっ放しでいる事すら忘れてしまっていました。
まるでアイドルの追っかけです。周りの人達は濃厚なオタク臭を感じていたに違いありません。

今年の「お迎え提灯」は無く、「神輿洗」は境内のみ。それでもいつしか多くの人が二重三重と集まって、その様子を見届けていました。
中御座、西御座、東御座の三基の神輿が境内の格納庫から舞殿へと上がり、その度に輿丁と観客達の手拍子と「ホイット!ホイット!」が響きます。
朝に汲まれた鴨川の水飛沫で、神輿と共に清めてもらおうと、関係者の赤ちゃんや子供達とその母親達も徐々に集まります。

大勢で舞殿へと運び込む際には神輿に粗相が無いようにと大騒ぎ。
ちょっと大袈裟なくらい荒々しく行き交う掛け声も、場を盛り上げるのに一役買っているのでしょう。

南楼門の上、まだ青さの残る空に白い月が浮かび、舞殿に灯る提灯も、風に吹かれてリズミカルに揺れること揺れること。
なんだか楽しげに見えました。

 →動画はこちら

「大原雑魚寝」の発祥地

6月15

ebumi
大原から静原へと出る江文峠への道のりの傍らに、江文神社というお社がひっそりと鎮座しています。
この社を知ったのは「大原雑魚寝」という季語の由来の地だからでした。
「大原雑魚寝」とは、その昔大蛇に喰われるのを恐れた村中の男女が一つに集まって隠れたことから、節分の夜に産土神の江文神社に参籠し、一夜を過ごしたという風習です。
老若男女が同じ屋根の下、暗闇の中で雑魚寝するという環境ゆえ、その夜は情事があっても見逃されたとも言われており、その様子を面白可笑しく、おそらく誇張も交えて描いた様子が井原西鶴の『好色一代男』に登場します。
この季語は様々な俳句にも艶めいた風情で用いられています。

ピンクな光景の名残りはあるのかと想像していましたが、本殿前の舞殿は比較的新しいもので、防犯のため侵入できないように養生してありました。
88歳を迎えた地域のお年寄り達が奉納したという升と升掻が壁や屋根裏にかろうじて見え、これらは全国でも余り見ない珍しいものだそうです。

「雑魚寝」という言葉は、偶然にも先日の宇治の縣祭でも耳にしました。
本町通りには背の低い民家が軒を連ね、祭のために遠方から訪れた人々の簡易宿泊所となっていたそうです。
神様が通る間は一切の光も許されない、徹底した闇。酔った見物者たちが暗闇の中で横になる。確かに何かあってもおかしくない。

日本には五穀豊穣や子授けを願う「奇祭」があり、グロテスクな程にリアルな「男性そのもの」のご神体が若衆に担がれたりします。
飛躍しますが、祇園祭の「暴れ観音」も「男の神様と女の神様が出逢うから、悪さしないように」と楊柳観音像をぐるぐる巻きにして担がれると耳にした事があります。
縣祭のあとの白い幣帛は「子授け」等のお守りとして配られ、祇園さんの鉾町では布を被せられ紐で拘束された観音さま…地方の奇祭と比べてオブラートに包まれているかの様に思えるのは京都という土地柄でしょうか。

雑魚寝の風習は神社由来のものではなく、その神様の力にあやかる人々の間で自然発生的に生まれた民間信仰から派生したものなのでしょう。
現代ではもうその風習はありませんが、跡継ぎに恵まれる事が現代よりもずっと切実だった時代の、日本各地の山里における合同お見合いのような、婚姻制度の原初的形態とする見方もあるようです。

静謐なお社でしたが、背後の山の向うにはクライミングスポットがあるそうで、その様な出で立ちの人やトレッキングの人等のお参りが絶えない様子でした。
9月1日には八朔祭が行われるそうです。

今年はしめやかに。

6月8

bon 「暗闇の奇祭」と呼ばれる宇治縣祭
縣神社 のみならず、周辺の住宅地までも消灯して神様が通るのを迎えるお祭です。
クライマックスが真夜中という事もあり、神社から近くJRと京阪の「宇治」駅の間に位置する宇治第一ホテルに泊りがけでお参りさせて頂きました。

今年は3年ぶりに梵天が境内を渡御しました。
担がれた大きな球状の幣帛(へいほく)の塊の中をよく見ると、「カミサン」と呼ばれる男性が一人、埋まるように乗っていて、激しく上下左右に揺さぶられる中でも片手を真っ直ぐに伸ばして耐えています。
今年は境内の中だけでの渡御だったので、この「天振り」も従来よりは随分と大人しいものだったのかもしれません。
それでも、17時の「夕御饌の儀」や19時の「護摩焚法修」など、神事の刻となる度にどことなく人々が集まり、次第に強まる雨の中でも見守るなか、若衆たちの表情もまたどこか誇らしげだったのでした。
雨風混じる夜でしたが、やはり消灯して暗闇で神移しが行われる瞬間、一陣の風が巻き起こって木々の葉をざわざわと揺らし、そのあと静まる瞬間があるのは嬉しいものです。

例年の祭の様子は、縣神社をモデルとした小説『蒼天』に描写されています。
近畿各地から集結した数百軒余りもの露店や屋台が立ち並び、浴衣姿の子供達など老若男女で賑わっていたという地元色の風情も味わうため、また訪れてみたいものです。

梵天から外され、お下がりとして頂いた白い紙垂を手に、僅かな街灯のみに照らされた暗闇の縣通りを後にしました。 →動画はこちら

京都の「里」・大原

6月1

picnic
京都バス停留所「大原」のあるバスロータリーすぐの階段をとんとんと降りたところに、畑の中で食べるカフェスタンド「Picnic OHARA」があります。

可愛らしいキッチンカーで注文した品を受け取って、土の上を歩きながら畑のあちこちにある小屋やテーブルセットなど好きな席に腰掛けます。

もちろんこの畑で収穫した食材も使用されており、川のせせらぎを聞きながら、採れた場所で「いただきまーす」。
その日のメニューは、自家製の柚子ジャムを隠し味にしたちょっとスパイシーな「畑のカレー」やブレンドコーヒー、「ゆずジンジャー」「ぶどうジュース」など。
「畑のたい焼き」は、もちもちの米粉生地によもぎを練り込んだりクリームチーズや紫芋、バターを挟んだりと、ホットサンドに近い印象でした。
「おやさいジュレ」は昆布だしが効いていて、生のサラダを食べるよりずっと美味しい。

少しだけひんやりとした空気と土からの心地よい湿気、思ったより豪快な音を立てる小川や、様々な形の薪がきれいに積み上げられている様でさえ、我々にとっては新鮮な光景でした。

そこからぶらぶらと歩いていると、緑蒸す小川に面したテラスが設けられたり、道具完備・アドバイザー付のシェアファームに併設されたカフェなど、
京都市中心部から1時間足らず、バス一本で来れる「京の里山」・ 大原にはあちこちにぽつぽつと、周辺の豊かな環境を生かしたお洒落なお店ができていました。

刹那

5月25

tofuku
「颯々(さつさつ)」ということばが好きです。
風が音を立てて吹くさまを表し、夏めく季節に使われます。
リズミカルな音感が心地よく、もともと「松風颯々声」という禅語で、人柄などがさっぱりしたさわやかな印象を与えるさまとも解釈されます。

紅葉の季節は混雑や行列に気後れして近づけなかった東福寺
「紅葉の名所こそ、新緑の季節に訪れるべしだよね」と、ふと思い立って隙間時間に弾丸で行ってみました。

「平日のランチタイムなら空いているかも」の予測通り、境内を散策する人々の姿はちらほら。
鳥が囀るなか、他の人との距離間も十二分にあったので、マスクを下げて顔に風を当てながら歩きました。

そして通天橋の真ん中に立ったとき、数分ほど無人になったひと時がありました。
「チャンスだ」と動画を撮ろうとカメラを構えたものの、その静けさを味わう事の方が今は大切な気がして、カメラの電源を切ってしばし目を閉じました。
思った以上に風が力強い。橋の上を縦横無尽に、まるで双竜が行き交うように凄い速さで駆け抜けていきます。

瑞々しい新緑の緑を目当てにしていたつもりでしたが、むしろその木々の間を通り抜ける風を顔面に受けたいと欲していたのだと気づきました。
美しい色彩なら、巷に流れるSNSの画像越しでも味わえるけれど、土や小川、樹木からの香りや湿気をはらんだ風を感じるのは、実際に足を運ばなければ得られないものだからです。

臥雲橋、偃月橋と東福寺3名橋を巡り、再び通天橋へ戻ってみましたが、その時には花嫁さんの撮影が始まっていたのでした。

春のうつろい

4月20

10
今年の桜は雨にも強く、長く楽しめたように思います。

早咲きの河津桜に始まり、辺りを華やかにする染井吉野に若葉が覗き始めた頃に、枝ぶりまで艶やか枝垂れ桜が花開き始めます。
そしてぽってりと毬のように愛らしい八重桜へと見頃が移りゆく花見も終盤の頃のお楽しみが、散った桜の花びらが水面を連なって流れていく花筏。
哲学の道高瀬川など川幅の狭いところに行くと、水面は一面花びらのじゅうたんのようになります。

朝の伏見に降り立ち、「京橋」の脇から降りて東へ川沿いに進み、その先にある伏見十石船の出発地点の方面へ。
川のカーブにさしかかる辺りは、新緑の合間に菜の花や雪柳が呼応するように鮮やか。
ちょうど酒蔵を背に十石船がさざ波を立てながら、レッドカーペットならぬピンクカーペットを進む姿を観る事ができました。
乗船したりゆく船を見かけると、手を振りたくなるのは何故なのでしょうか。カメラを片手に乗客に小さく手を振ると、気付いた方もまた小さく振り返してくれました。

昼間は自転車で青空と半木の道の枝垂れ桜を見上げながら鴨川沿いを走り、夕方には車で大原へ向かいました。
バス停「戸寺」付近の橋から高野川沿いを眺めたときは「ちょっと盛りを過ぎたかな?」と思いましたが、付近を走ってみるとまだ満開の桜がたくさん花を咲かせていました。
観光地化されていない、里山を遠くに川の両岸を縁取るピンクの霞です。地元の人くらいしか見かけませんでしたが、他にも桜を求めてはるばる車で来ている人もいるようでした。
日が落ちるのものんびりな週末の夕陽のなか、戸寺ふれあい公園からは子供達の「だるまさんがころんだ」の声が何度も響き渡っていました。

2022年4月20日 | 観光スポット | No Comments »

「日本のあそび」曲水宴

4月11

kyoku
上賀茂神社の渉渓園に一歩踏み入れると、濃厚なお香の香りを感じて思わず振り返ると、山田松香木店が「薫物(たきもの)」をされていました。
薫物の演出は『源氏物語』等の古典文学にも記されており、今年は染殿后藤原明子の「梅花」をもとに、昔ながらの調合方法で調整されたものだそうです。

「ならの小川」からの分水が流れ、木漏れ日の中には客席が設けられ、そよ風に汗ばむ程の陽気も忘れてしまうほどの心地よさ。
受付から開宴までの合間に、たまたま居合わせた和歌をたしなむという方とならの小川の畔に腰かけて、せせらぎの音に耳を傾けながら昼食を取りました。

「五・七・五・七・七」のリズムを持つ短歌と和歌と違いとは。
和歌には型というものがあり、いわゆる「現代短歌」は、明治以降に入ってきたもので、芸術として自我を表現するものだそうです。
令和元年に選ばれた斎王代が十二単の袖を引いて現れると、場が一層華やぎ、客席も色めき立つのが伝わってきます。

薫物は二箇所であり、遮る物の無い開けた庭園であっても、披講の抑揚ある調べに載せるようにリズミカルに濃淡を変えながら香りが漂っていました。
曲水宴は、中国の禊祓の行事が日本流にアレンジされたもので、自然の中に身を置き、香を焚いて雅楽とともに場を盛り上げ、歌を詠む順番さえも羽觴(うしょう)を運ぶ遣水(やりみず)の流れに任せるという、まるで王朝文化への憧れを投影した「日本のあそび」を象徴するような催しでした。

宴の後は、斎王代が境内の斎王桜の前で美しい立姿をみせてくれました。

京都御苑の梅・桃・桜を同時に観る

3月29

konoe
いよいよ桜のシーズン本番ですね。

いつも早めに満開を迎える京都御苑の糸桜
小雨の薄暗さの中でも目の覚めるような新緑の芝生の上に、枝を左右に広げて咲き誇る姿を人々が囲む様子は、まるで噴水のようにも見えます。
まさに満開とならん姿の奥に、まだ蕾を抱えた枝垂れ桜の大木が控えており、むしろそちらの瀧が落ちるような枝ぶりに惹かれて、根本まで歩み寄ってしまいました。

近衛邸跡の糸桜が見頃を迎えるタイミングで御苑を歩くと、梅林の梅、桃林の桃、出水広場の桜等を同時期に楽しむことができます。
花々に見とれるがままに南下していくうちに、大輪の木蓮や、50m以上は続いているかと思われる雪柳など、時を忘れていつまでも歩けそうでした。

ちなみに、新たな休憩所が御苑内に3カ所新設されるそうで現在工事が進められています。
直接尋ねてみたところ、大きな窓一面から桜の大木を臨める近衛邸跡前の休憩所は、3月31日に開業予定だそうですよ。
間もなくですね!

2022年3月29日 | 観光スポット | 2 Comments »
« Older EntriesNewer Entries »