e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

祇園祭は浴衣で乾杯

7月21

daimaru  祇園祭・前祭の宵山。浴衣に下駄を引っ掛けての晩御飯は二箇所で、それぞれ真逆の風情を楽しみました。
まずは錦市場の中にある魚屋さん「錦大丸」(075-221-3747)。刺身パックの並ぶ冷蔵ケースをぐるりと囲む発砲スチロール箱をテーブルに、ビール瓶のコンテナをイスに据えた即席居酒屋です。
ケースを開いてイカ等の好きな刺身の盛り合わせを選び、お隣さんと肩を並べて冷酒で乾杯。揚げたての鱧の天ぷらや、鯖や鰻の寿司はお店の奥から運ばれて来ます。
もうここ数年、前祭宵山期間のみの定番になっているそうで、愛犬連れの常連さんの姿もありました。
その後は祇園さんの魔力に吸い込まれていくように足取りは八坂神社の方向へ。
ほろ酔いのまま、人影もまばらになった花見小路の奥から祇園甲部歌舞練場へと入り、今度は「祇園 ICHIBAN ビアホール」へ。
行燈の灯りが落ちる赤い絨毯、窓一面にはライトアップされた日本庭園が広がり、四条通りの喧騒が嘘のような静けさでした。
庭園に向けた小さなカップルシートやテーブル席、立ち飲みスペースに、金屏風の奥には、12名程が一同に座れる長テーブルの半個室空間もありました。
冷房の効いた少し薄暗い即席ビアホールで、歩き疲れた足指をゆっくり休ませ、酔い覚ましにお庭の散歩も楽しめました。
同時開催中の「舞妓物語展」、「フェルメール光の王国展」も共に8月31日まで。

下御霊さんのお祭

5月26

simo 週末に、春の夜風を受けながら御所に沿って歩いていると、歩行者天国になっている一角がありました。
人の賑わいの中では、赤い鳥居が灯りに照らされています。
「そや、今日は下御霊さんのお祭や。」
一年365日じゅう、どこかしらで神事や催しが行われている京都では、この様に祭に遭遇する事もしばしば。
吸い込まれるように鳥居の奥へと入っていきます。
境内は地元の夏祭りの風情で、子供達もTシャツや浴衣姿ですっかり夏の装いでした。
縁日は、沢ガニ釣りや輪投げ、木製のピンボールなど、今では余り見かけなくなった「ベタに懐かしい」ものばかり。
しかしながらテレビゲームやタブレット端末に親しんでいる現代っ子には、むしろ新鮮に映ったかもしれません。
射撃にチャレンジしてみましたが、命中はするものの、軽いコルクの玉は景品を打ち落とさずに跳ね返ってしまいました。
広さはそう大きくない神社ですが、提灯に囲まれて真ん中に鎮座している神輿は荘厳で風格を感じさせるものばかり。
政治抗争の中で無念の死を遂げた貴人達の怨霊を鎮めるための神社である事が、菊や桐を象った装飾品からも頷けます。
ここを通りがかったのも何かの縁と思い、本殿でお祈りとお賽銭をして神社を後にしました。

葵祭最後の神事

5月18

aoi 今年の葵祭行列は、雨天の心配もどこへやら、無事に終了しました。動画はこちら
平安時代から続くその華やかな一行は、次なる京都三大祭・祇園祭の橋弁慶山の胴掛にも、円山応挙下絵の綴錦「加茂祭礼行列図」として登場します。
葵祭当日、行列(路頭の儀)が終着点の上賀茂神社に到着すると、社頭の儀と走馬の儀が行なわれました。
それが終わると多くの見物人は散り散りに帰ってしまうのですが、ここからは最後の神事「山駈けの神事」が斎行されるそうです。
これは、上賀茂神社のご神体である神山に向かい、御阿礼所で祝詞を上げ、乗尻が馬に乗り一頭ずつ駆け抜けて神を慰め鎮めるというものらしいのです。
もともと葵祭は、凶作が続いた6世紀の中頃、賀茂神の祟りを鎮めるために、鈴を付けた馬を走らせて、五穀豊穣を祈ったのが始まりと伝えられているので、この神事はまさしく原型に近い姿と言えます。
来年の葵祭は日曜日なので、より多くの人が楽しめそうですね。

祇園祭発祥の地と神泉苑祭

5月7

sinsen 川床が始まり、大型連休中の京都はあちこちでイベントが目白押しでした。どこに出かけようか迷われた方も多かったのではないでしょうか。
神泉苑祭」もその一つで、最終日には平成女鉾清音会による祇園囃子の奉納がありました。
貞観年間(859~877)に都を中心に全国で疫病が流行り、その霊を鎮めるため当時の国の数に相当する66本の鉾を立て、神輿を神泉苑に送る御霊会が行われました。
後にこれが町衆の祭として、鉾には車輪や装飾が施されるようになります。
神泉苑が祇園祭発祥の地と呼ばれる所以です。
瑞々しい新緑と満開の躑躅に縁取られた法成就池の畔、本堂にて最後の演奏が始まると、天まで突き抜けるような能管や鉦の音色に雨雲が刺激されたのか、次第に雨粒が落ちて来て、やがて本降りとなりました。
ちなみに、神泉苑の池に住むという善女龍王はもともと、弘法大師空海がここで祈祷によって北インドから呼び寄せ、雨乞いを成功させたという言い伝えがあります。
今月になって降雨の少なかった京都にとっては、正に恵みの雨!
観客は仮設テントや傘の下で身をすくめて奉納演奏を見守りました。
その帰りの道中も、嵐の様な横殴りの通り雨にすっかりずぶ濡れになってしまい…神泉苑のパワーを痛いほど実感させて頂きました。

鼻も鎮める!?やすらい祭

4月22

yasuirai 先日訪れた常照寺の帰り道に今宮神社に寄り、「やすらい祭」を見物してきました。
子鬼や赤と黒の大鬼、囃子方等に扮した氏子たちがそれぞれ「上野やすらい」と「川上やすらい」となって、鉦や太鼓を打ち鳴らしながら花傘と共に時間差で境内数か所と氏子地域で「はなしづめ」の踊りを奉納します。今宮さんの踊りは今宮神社の東門を出たあぶり餅屋さんの前でも舞われ(16時頃でした)、床几に腰掛けて美味しいあぶり餅を食べながら観られたお客さんは幸運ですね。 →動画はこちら
平安の昔、桜が散る頃に疫病が流行したため、花と共に飛び散る疫神を鎮める「鎮花祭」としての意味合いを持つお祭りです。
確かに、三寒四温に花冷えの折は寒暖差が激しく、体調を崩しやすいもの。現在で言うならば、鎮めたい病とは花粉症でしょうか。
上賀茂のやすらい祭は、来月の葵祭の日(5月15日)も行なわれます。

常照寺・吉野太夫花供養

4月13

tayu 昨年の葵太夫さんに引き続き、嶋原に10代の若い「桜木太夫」さんが誕生しました。
伊藤博文の寵愛を受けていたという名花の源氏名を引き継いだ桜木太夫さんは若雲太夫さんの姪で、幼い頃から禿(かむろ)として島原に関わり、小学校から習い事を始めて、日本舞踊や茶道、琴をたしなんできたそうです。
その襲名報告も兼ねた12日。鷹峯の常照寺門前に春風が通り抜けると、太夫道中を待ちわびる人々の歓声も、桜の花びらと共に舞い上がります。
桜木、薄雲、如月の三太夫が連なって、胸を張り内八文字をゆっくりと踏み進める姿は壮観でした。
立礼席でお茶を点てる薄雲太夫さんの笄の上にも、薄紅色の枝垂れ桜が降り注ぎます。
境内にある様々な品種の桜は、例年ならば順番に咲いていくそうですが、今年は一度に花開いたのだとか。
煎茶席や遺芳庵席も巡っていたため、若雲太夫さんのお点前や墓参を観るのが叶わず残念でしたが、一度に5人もの太夫さんに会える催しは貴重だと言えます。
また、吉野太夫墓所近くの開山廟では古参の花扇太夫さんが撮影に応じていました。華やかな席は若い太夫に譲るものの、年齢を重ねても今なお人々の憧れの花であり続けている事を物語っていました。

八幡・背割堤の桜と「石清水灯燎華」

4月6

iwa  今年の桜見物第二弾は、八幡市へ出かけました。
人もまばらになった夕方の背割堤で、鶯のさえずりが聞こえる桜のトンネルをのんびり歩いた後は、石清水八幡宮の夜間特別参拝「石清水灯燎華」(5日で終了)へ。
昼間に雨が降った日曜日の夜だったので、こちらも人影が少なく、暗闇に白く浮かぶ上がる桜と燈篭が本殿へと導きます。
お祓いと巫女さんによるお神楽を受け、神職さんと共に周囲も巡りながら二棟の建物を前後に連結させた「八幡造」の社殿についての説明に耳を傾けます。
社殿を囲む瑞籬(みずがき)の欄間彫刻は、日光東照宮でもその腕を発揮した左甚五郎一派の作と伝えられており、その中のカマキリは、祇園祭の「蟷螂山」のカマキリのモデルになったのだとか。
また当宮は「八幡山」など祇園祭との縁も多く、町衆と神職が相互に参詣するなどの交流があるそうです。
社殿内部は他にも、雨漏り対策として織田信長公が寄進したという「黄金の雨樋」(現実的な寄附ですね!)や、現在の八幡市駅前にあったという神宮寺・大乗院(元寇に際して祈祷が行なわれ、神風を吹かせたとも)から戊辰戦争の兵火を逃れて石清水八幡宮に運び込まれたという寺宝の一つ「篝火御影」の掛け軸(8年前に発見されたばかり。臨戦態勢ばっちり僧姿の八幡神!)など、武運の神として日本を代表する為政者達からの信仰が形となって現れていました。
石清水八幡宮の「男山桜まつり」は今月末まで開催されており、昇殿参拝は大晦日まで可能ですが、12日までは一日に5回行なわれています。

車折神社の早咲き桜

3月31

kuruma 早咲きの桜で知られる車折神社。例年、町なかの桜が満開になる頃には既に散っているという印象を持っていたのですが、先週末の境内では、満開もあれば散った木もあり、膨らんだ蕾もまだたくさん見られたので、これからも見頃がやってきそうです
この時ちょうど満開を迎え、人々の足を止めていたのが、画家・冨田溪仙(けいせん)が奉納した「溪仙桜」でした。
溪仙は、明治21~26年の間、車折神社の宮司を任めた文人画家・儒学者の富岡鉄斎に私淑していました。
漢詩や絵画の心得のある人だったら、きっと携帯電話やデジカメのシャッターを切る代わりに筆でもって、その四方に枝をくねらせた桜の姿を描き表すでしょうね。
この週末は、いよいよ満開の見頃がスタートでしょうか。様々な芸能人達が芸能神社に奉納した朱色の玉垣に、文字通り「咲きこぼれる」に出逢えるといいですね。
帰り道には、嵐電(京福電車)の北野に乗り換えて、車窓から夜桜のライトアップを楽しむのも良さそうです。
その他各地の様子は「桜特集 定点観察 2015」をご覧下さい。

木島櫻谷旧邸

3月17

oukoku 京都の商家に生まれ、明治~昭和初期に京都画壇で活躍した日本画家・木島櫻谷(このしまおうこく)が晩年に暮らした住宅が、今月末までの週末に限り特別公開されています。
円山四条派の流れを汲み、主に動物を写生的に描く画風ですが、京都画壇で人気を二分したという竹内栖鳳の雄々しい虎・獅子図に比べると、櫻谷の獅子図は手並みも柔らかく、どこか人の顔を連想させるものでした。
邸内は住居としての和館と、作品展示や商談に使われた和洋折衷の洋館、80畳もの画室から成り、随所に櫻谷自身のこだわりが反映されています。
この時期ならではの雛人形や、櫻谷が孫のために図柄を手描きした花嫁衣装、絵の題材となった鹿が角を研いだという木が残されており、また、レトロな電話室を設けた画室には、櫻谷が邸内の庭園で家族と楽しく過ごす映像が映し出され、櫻谷が家族や自然の生き物を慈しんでいた空気がまだここに残っているかのようです。
芸術を生業とする人にとって、自分が生きている間に画業が評価され、家族や同志に囲まれて豊かに暮らせたのは、とても幸せな事だったろうな、と素直に思いました。

祇園大茶會

3月9

chakai 「東山花灯路」の開幕に合せ、2日間かけて開催された「祇園大茶會」。
その会場のひとつ、円山公園内では、11の即席茶席が銘々に工夫を凝らした「おもしろ茶会」が開かれていました。
初日はあいにくの雨模様でしたが、ランチタイム以降から夕方にかけては、ひっきり無しにお客さんがテント内を訪れ、それぞれの一服を楽しんでいたそうです。
着物美女達がハート柄のお茶碗でお茶を点ててくれるガーリーな(!?)席もあれば、苫屋風の空間を組み立て、和箪笥から道具を出しながら自身で作陶した信楽焼でもてなすところも。
美術品・茶道具商の男性が作務衣姿で、新島八重が削ったという茶杓(同志社のバンダナで包んだ筒も見せてくれました)でさらりと盆点前をしてくれる席もあれば、
八坂神社のご神水に敬意を現して水指に注連縄を張り、神道や信仰に因んだ取り合わせでしつらえた席(炬燵で暖か)も。
ここ数年、鴨川や植物園、あるいは何かの催しとして、既存の茶室を抜け出して即席でこしらえたミニ茶席のイベントがじわじわと増えてきたように思います。
釜を掛けている知人が多かったので、ついつい各席で話し込んでいると、寒い屋外でもお茶をふるまう席主達のアツい志が、なんだか羨ましくもありました。
また、八坂神社の絵馬堂では、琳派400年に因み、画家・木村英輝さんが色鮮やかに四季を描いた屏風を背景に、舞妓さんらがもてなす華やかな茶席も多くの人の注目を集め、東山花灯路を盛り上げていました。
限られた時間内なので、「東山花灯路」と「祇園大茶會(円山公園の「おもしろ茶会」、祇園商店街付近の「街中茶席」)」のそれぞれをじっくり楽しみたい場合は、別々に日程を組み、少人数で巡る方が良さそうですね。

« Older EntriesNewer Entries »