e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

菓子から知る丹波くり

4月28

kuri
直径1ミリの錦糸を重ねたようなモンブランが話題の「丹波くり・和栗専門 沙織~さをり~」、がJR京都伊勢丹の地下一階イートイン「菓子のTASHINAMI」に期間限定のショップを開いています。
元旅館を改装したという本店は行列ができると聞いて尻込みしていましたが、京都伊勢丹の方は順番が近づくとお知らせしてくれるシステムでした。
4月初頭に覗いてみたときは、京都の寺社が閉門する16時頃よりも前に訪れたせいか、4組待ち程度でした。

珈琲や和紅茶など様々なペアリングドリンクが選べますが、栗に合わせて同じく香ばしい日本茶が飲みたくて冷たいほうじ茶に。

契約農家から直接仕入れているという丹波くりは、国産栗の中でも生産量僅かに1%、京都で生産される「京丹波くり」は更に少なく希少なもの。
粒が大きく肉質が締まり、渋皮が剥がれにくく香り高いとされています。
独自に開発されたという機材で極細のペーストを絞り出す様を観たい人には、お店の人がわざわざ呼びに来てくれるのですが、これは単なるパフォーマンスではなく、その栗本来の旨味や香りを生かすためのもの。

出来上がりはかき氷くらいのインパクトですが、繊細な曲線がしっとりと絡み合うマロンペーストも、真ん中に埋もれたさくさくのメレンゲも軽い食感で、くどさや重さはありません。
カトラリーで頂く体裁ですが、栗らしいほっこりとした感触の残る素朴さは、人を幸せな気持ちにさせますね。

モンブランと言えばお酒がふんだんに使われている印象を持っていましたが、こちらは「栗以上に栗」。
余分に加える必要無いのでしょう。

夏は暑く秋冬は寒さの厳しいメリハリある盆地の気候が丹波の名物の霧を生み、豊かな風味を育みます。
平安時代から朝廷への献上品としても好まれていたという「丹波くり」。
秋を待って、丹波くりそのものも食べてみたくなりました。

JR京都伊勢丹の限定ショップは5月11日まで時間を変更して営業されているそうですが、8月上旬まで展開されているので、今すぐのお出かけが叶わなくてもご安心を。

2021年4月28日 | お店, グルメ | No Comments »

失われゆく遊郭建築

4月21

hashimoto
夏目雅子さん主演の映画『鬼龍院花子の生涯』にも登場する橋本遊郭。
かつては82軒もの妓楼があったそうですが、10年以上ぶりに訪れてみると、遊郭の名残を感じさせる建造物は今も僅かに残っています。
橋本遊郭跡にある大店の一つが旅館「橋本の香」として生まれ変わっており、漢方エステや足裏マッサージが受けられるほか、500円で内部を隈なく案内してもらえます。

屋久杉の木目が美しい欄間やステンドグラス、今となっては容易に再現することが不可能な霜ガラスや色とりどりの豆タイル。
どこを切り取っても写真映えがする異世界は、寺社をお参りするだけでは見られません。一般の女性が敷居を跨ぐことができるのは、現在だからこそ。
贅を尽くした遊郭建築は基礎からしっかりと作られているので、長年風雨にさらされ地震を経ても周りの住宅よりも持っているのだとか。
文化財級の価値がありながら公的に保護保存される事もなく、その貴重な素材や意匠は取り壊され更地や駐車場になるなど徐々に失われてしまっています。
色街の遺産とも言える曰くつきの建造物を買い上げ保存に動き出せるのは、日本人よりも中国など海外の人の方が積極的なのかもしれません。

二軒隣の「旧第二友栄楼」も500円の追加で一緒に中に入らせてもらいました。
老朽化した築120年の妓楼を、中国茶を楽しむ茶楼に生まれ変わらせるために改装中で、軋む廊下や階段を進むと、前の持ち主が残した着物や古いカメラ等の雑貨がいっぱい。
これらの貴重な建築を活用し保存するためのクラウドファンディングが27日まで行われています。
物干し程の広さのバルコニーもあり、どんな風にこれから変貌していくのか、とても楽しみです。

古都に乾杯

3月31

K36
新しい檜の香り残る清水の舞台を後にして、閉門の清水寺からの帰り道。
ザ・ホテル青龍清水」の前を通りがかりました。
昭和期に建てられ2011年に閉校した清水小学校の校舎を活かした建築、また周辺の八坂の塔などが見渡せるルーフトップバーで知られるホテルです。

こちらは自転車姿。立派な車寄せを前にこんな出で立ちで敷居をまたいでも良いものかと、営業確認を兼ねてホテルに問い合わせましたが、快く受け入れて頂けました。
新しいホテルなのにノスタルジックな空気感の廊下を進んでエレベーターに乗り、「K6」のバーテンダー・西田稔氏がプロデュースに参画したというルーフトップバー「K36 Rooftop」へ。
当時はまだ冬の寒さが残る頃だったので、テーブルに添えられたカイロを使っても寒かったのですが、清水の舞台から眺めた夕焼けとはまた異なるパノラマ夜景の中に身を置いて、全くの別世界を楽しみました。
ちょっと移動するだけで、全く違う世界に出たり入ったりできるのが京都の街の面白いところ。

予算の目安としては、本日のおすすめワインを今宵の一杯に選んだとすると、ナッツが付いて4000円ちょっと。
桜の季節でお客の数は増えているかもしれませんが、視界の開けた席で夜風に当たりながらさっと飲みに立ち寄るだけでも気分転換になると思います。

その夜は間もなく満月が顔を出す頃合いでしたが、夏は五山送り火の船形や左大文字が見えるそうですよ。
そろそろ、夜の春風が届く頃でしょうか。

2021年3月31日 | お店, グルメ | No Comments »

銘木と椿の競演

3月17

taizan 銘木商・泰山堂(新烏丸通丸太町上ル新富町304。075-213-0355)というところで椿展があると誘われ、お邪魔しました。
庭園に植わっている椿の木を回遊するのかと想像していましたが、畳敷きの小上がりのある、こじんまりとした数寄屋建築が会場でした。

染付とのコントラストが鮮やかな花の群れに迎えられ、ある花は燗鍋の口から枝を伸ばし、ある花は唐紙の版木を敷板に、またある花は仏手のような彫刻の指先に花を付けていました。
その品種も「月光」「赤城」「百合椿」「千寿」、そして雷光のように枝をうねらせた「雲龍」など、花びらの色から葉の形状まで実に豊富です。

美しい椿は寺院や庭園、お茶席の床の間など京都でたくさん出逢えますが、様々な古材や花器の絶妙な取り合わせで生けられた姿を一度に観られるのは新鮮でした。

「真の美しさに触れた時、人は心強くし、何度でも再生できる」
案内状にはそう書かれていました。

撮影は可能ですが拡散不可なので、ここでの椿の画像をお見せできないのが残念ですが、
この椿展は毎年3日間だけ開催されているそうなので、来年のご参考までに。

「京都ネイティブ」なお店

3月3

mago
京都マニアの友人に教えてもらった、京都御所に程近い「孫右ェ門」。

個人宅の庭に踏み入り縁側から靴を脱いで入店するようなスタイルに戸惑いながらも、庭に面したソファ席に身を沈めました。
ウヰスキー入りの濃厚なチョコタルトが、初めて飲む「二三味珈琲」によく合い、よく見るとタルト生地にも珈琲の豆が。

床の間にはお雛さま。こちらに住まわれているオーナーさんは、並河靖之七宝記念館のポスターを手掛けるグラフィックデザイナーだそうで、衣紋掛けの前には新古のデザイン本が並んでいました。
越して来られる前のお家は、祇園祭の岩戸山が立つ町内とのこと、テーブルクロスも祭つながりのものだったので、
「今年の祇園祭はどうなるんでしょうねえ」「さあ~何らかの形でしはるんちゃうかなあ~?」
と会話に花が咲き始め、カウンター越しに長らく話し込んでしまいました。

立て看板が無ければうっかり通り過ぎてしまうような入り口、椿が咲き長い路地を奥へと進む静かな高揚感と、意外にアットホームな居心地(家だけに)と手頃なお値段。
バーの時間帯に人を連れて行ったら喜ばれそうです。

家からお店への改装や置かれた小物にもセンスを感じて、久々に「京都ネイティブ」なお店に出逢えた気がします。

2021年3月03日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

どこで食べる?フレンチのお惣菜

2月23

french
おうちで食べるご飯を、公園のベンチで食べるテイクアウトをもうちょっとお洒落に、贅沢にしたい。

北白川のスーパー・ライフの裏手にある「ちょっとフランス」のお惣菜は、店名からしてまさしくそれ。
イートインがあってもおかしくないくらいの広さの店内には、キッシュ等の手作りの品が習ぶショーケースが2つ程あるだけ。

数種類ある分厚いサンドイッチに必ず挟まっているのは、新鮮なグリーンに鮮やかなキャロットラペ。
オリーブを散らしたサラダはニース風でしょうか。

襟を正してフレンチレストランに向かわずとも、手間暇かけたフランス料理が、おうちでワイン片手に味わえる幸せ。もうお箸でつまんじゃう?

三寒四温の折、暖かな晴天の日はお外に持ち出して、
寒ければ濃厚な栗のポタージュをおうちのお鍋で温めて。
オンラインでも注文できます。

2021年2月23日 | お店, グルメ | No Comments »

チョコレートに息づく職人技

2月3

hosashi
「ここはチョコレートの街か!」と思うほど、京都には国内外のチョコレート専門店がひしめき合い、バレンタインへの贈り物をどこで選ぶか悩ましいところです。
昔からずっと愛されてきた老舗で買う?誰もが知る有名ブランド店なら間違い無い?本場ベルギーから直輸入のお店?それとも豆の産地からこだわった品で差をつける!?
なんやかやと悩むふりして、味見という名目でチョコレート専門店をはしごしてしまいたいのが本音だったり。

今回は、「クラブハリエ」出身、世界大会でも実績のある小野林範シェフによる「ショコラトリー ヒサシ」へ。
桜色の暖簾をくぐった店内は既に数人が等間隔に並んで列を成していましたが、オンラインショップもあるようです。
葉っぱのように木のオブジェに個包装でぶら下がっているフィナンシェから最中のような「Monaショコラ」、世界大会優勝の「ボンボンショコラ」まで、実力派ショコラトリーながら、どこか親しみやすさを感じるラインナップです。

オリジナルチョコレート「GAIA(ガイア)」を使用した濃厚なソフトクリームは、やわらかいながらも粒々した感触があり、上質なチョコレートの粒子をそのまま味わっているかのよう。
底から発掘されるさくさくと軽いメレンゲが対照的な食感を楽しませてくれます。
500円というワンコインでパフェを越える充実感を味わえるイートインメニュー。テイクアウトも可能です。

2021年2月03日 | お店, グルメ | No Comments »

「てづくりとうふ」ってこんな味

1月13

yuba
下鴨神社を少し北に行ったところにある「てづくりとうふ すがい」さんの豆腐は、昔から実家の食卓によく上がっています。
以前からずっと気になっていたのが、お店の二階。予約制で豆腐料理が頂けるのです。

ここなら家族水入らずの外食に安心だと、この機に上がらせてもらいました。
家庭のリビングのような寛ぎ感に、解説の添えられた絵画や書が飾られているなど、サロンの様な文化的な空気感もあります。
小グループで2~3組入れそうですが、一去年は、よく外国人の方がこの部屋で豆腐作りの体験をされていたそうです。

まずは濃厚な豆乳で喉を潤して、胡麻入りの豆腐から箸をつけました。瑞々しい菊菜をまとった白和えの美味しいこと。
時勢を反映して、湯豆腐は銘々に個別の鍋で温められたものを好きな頃合いでポン酢の小鉢に受け入れます。
スーパーで買う豆腐は角がきりっと固いものですが、ここの豆腐はほろほろとほどけていくようなやわらかさ。
そのまま体の一部になっていきそうな、自然で素朴な味。

豆腐だけでなく、葱や菜の花の鮮やかな翠や淡雪のようなおろし、だしを含んでも型崩れせず程良い堅さを保った大根。
ありふれた物のようでいて、素材の良さを感じさせるのはここの豆腐にも共通している気がします。
若ご主人でしょうか。語り口調も豆腐愛が止まらない様子で、豆腐業界にまつわる色んなお話をして下さいました。

噛み応えのある湯葉もとても美味しく、〆の湯葉丼は、滑らかなあんの中に湯葉が反物を散らしたようにたくさん入っていてお腹も満足。
商品の取り寄せも可能ですが、お昼時なら、昼のコースで揚げたての揚げ出し豆腐が食べられるそうですよ。

2021年1月13日 | お店, グルメ | No Comments »

カンタン!「どらやき」キット

12月30

dora
年明けも巣籠り生活が続きそうですね。
そうなれば、日常生活の何気ない事でも楽しんでいくしかありません。

「京阿月」さんの「#おうちでどらやき」キットを使って、親子でどら焼き作りをしてみました。
初めての挑戦とは言っても、用意するのは卵2個とお水だけ。
行程は「混ぜて焼いて挟む」だけなので、特に気負うこともありません。
小さなホットケーキを焼いていく感覚です。
生地が上手くホットプレート(またはフライパン)の上で丸くならずにいびつでも、余分に垂れた部分が焼けて尻尾のようになっても、そこはご愛敬です。
初めて作ったお菓子のいい香りに負けたのか、全部焼き終えるのを待たずに触り始めてしまいます。

少し焦げて香ばしくなり過ぎたどら焼きも、温かいまま小さな両手に持ってはふはふと頬張るのでした。
付属のあんこの他にも、フルーツや生クリームを挟んでも、パーティーの余興のように楽しめそうです。

餡が余ったので、翌日はお湯で伸ばして、雪見だいふくを浮かべたミニぜんざいにして頂きました。

2020年12月30日 | お店 | No Comments »

八瀬のもみじ

12月9

yase
先月末は名残りの紅葉を求めて歩き回りました。

叡電「八瀬比叡山口」駅から徒歩数分、「ケーブル八瀬」駅のすぐ手前にある「八瀬もみじの小径」はどんな所なのだろうと。
かつて「八瀬遊園」があった約3,700㎡の敷地が傾斜のある散歩道に整備されており、これまで「知る人ぞ知る紅葉の名所」だったようです。

やはり紅葉の盛りは過ぎていましたが、赤く染まった一面の落ち葉をふかふかと踏みしめる感触が、普段コンクリートの地面で固くなってしまっていた足裏に心地いい。
ラジオ塔や水力発電所の跡、平安遷都千百年記念橖が点在していて、寺社と紅葉がセットの場面が定番の京都としてはひと味違う景色です。

約300mの回遊路のあちこちにベンチがあり、周辺にもライトアップ期間中のみ昼から出店しているキッチンカーや臨時の休憩所もあるので、珈琲等の温かい飲み物やおにぎり、パニーニといった軽食も手に入ります。
これが紅葉の色付きの盛りであれば、お腹を満たしながら紅葉もお腹いっぱい味わえるスポットだと思いました。
近くに瑠璃光院エクシブ京都八瀬離宮への入り口もあり、電車の乗り換えの待ち時間を過ごすのにいい立地です。
来秋のご参考までに。

« Older EntriesNewer Entries »