e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

コレでみたアレが食べたい。

5月29

ninjin 漫画で観た「マンガ飯」のように、テレビや映画で観た食事のメニューが余りにも美味しそうで、つい食べに出掛けてしまった、あるいは作ってしまった!という経験はありませんか?
現在放映中の朝ドラに度々登場する洋食屋のメニューにいつも食欲をそそられており、中でも「ビーコロ1(ワン)!」とセリフで発せられる「ビーフコロッケ」に心を奪われてしまった人は少なくないのではないでしょうか?
今回は「グリルにんじん」というお店を初訪問。
北白川の住宅街には珍しい三角屋根の、フランスの田舎の家の様な店構えと広い駐車スペース、
大胆なコの字型のカウンター席と周りを囲むテーブル席という、広々とした空間を観た瞬間、長年愛されてきた洋食屋の人気と自信を直感しました。
メニューには、ドラマで観たようなビーフコロッケは無かったので、代わりに「カニクリームコロッケ」をお願いしました。
二皿注文したためか、それぞれに別の野菜が添えられていたのが嬉しい。
さて、薄めの衣の中に、なんとかギリギリ破れないくらいにクリームがたっぷりと詰まったカニクリームコロッケ。
箸からも伝わる揚げたてのさくさくを、切り開いてこぼれない様に口に運ぶ瞬間は幸せの絶頂。
乳白色のおふとんからのぞくのは、ほぐし身ではなく、カニ足の身そのものでした。
夕焼け色のソースを纏っていましたが、一緒に頼んだ一口カツにかかっていたデミグラスソースも時折拝借しながら楽しませて頂きました。
店の片隅にはワインショップも併設されており、回転棚には一枚ずつ色んなワインの解説が書いてあるペーパーがびっしり。
「よし!次に来店した時は、ワインとビーフシチューだ!」
これもまた、ドラマの影響です。

2017年5月29日 | お店, グルメ | No Comments »

鷹峯の、その奥へ

4月24

hase 北大路橋西詰にある老舗の洋食屋「HASEGAWA」の姉妹店があると聞いていたので、鷹峯の山奥へ。対向車が来ても行き交う事ができるのか、本当にお店は存在するのかと心配になるくらい細い道をずんずん進んで、ログハウスらしき建物「山の上はせがわ」に辿り着きました。
意外にも車が数台停まっていて、既に何組かの女性グループが食後の女子会トークを楽しんでいる様子。おばちゃんに注文をして、誰かの別荘だったのかと想像しながら薪ストーブや吹き抜けの天井を眺めていると、立派な体格の猫ちゃんがのそのそと横切って、ダンボールの上に丸く収まっていました。
メニューを裏返すと、「熊肉あります」と鉛筆で手書きしたメモが無造作に挟まっており、外の屋根付きデッキでは、BBQやすき焼きができそうなテーブルがたくさん並んでいて、複数の家族グループでも賑やかに楽しめそうです。
食べ終わってお茶していると、小ぶりな焼き芋をサービスしてくれました。
お店の周辺には何も無い(と思われる)辺鄙な場所にありながら、キッチンからはハンバーグの種作りをする音が頻繁に聞こえてくる辺り、こんな不便な場所でもお客さんはコンスタントに訪れるのかもしれません。
入り口側のデッキにはハンモックもあり、ちょっと車で市内から奥へと移動するだけで、家族揃って俄か森林浴も楽しめそうなスポットです。

2017年4月24日 | お店, グルメ | No Comments »

甘い京土産と甘くない京土産

4月3

mabusi 手土産にはよく甘いものが選ばれますが、相手によっては甘くない物が好まれる事もありますよね。 京都駅直結のJR京都伊勢丹地下にある「紫竹庵」を通りがかったとき、「松風」と「味噌松風」という言葉が目に留まって、思わず立ち止まりました。 恥ずかしながら、松風とは京都で限られた2,3の店舗でしか買えないものだと思い込んでいたからです。 「味噌松風」を包んでもらっているついでに、「何か、お酒のあてになるものはありませんか?」と尋ねると「まぶし昆布」を薦めてもらいました。 大徳寺のほど近くに本店を構える紫竹庵は、大徳寺納豆を用いた商品を多数揃えていて、この味噌松風も例外ではありまぜん。 自分が受験生だった頃、やたら生の胡桃や大徳寺納豆を食べていた記憶があり、今思えば疲れた脳が欲していたのかもしれません。また、祖父が食べ物の味比べをする際に、合間に大徳寺納豆を口に放り込んでいたという思い出話も聞いていて、自分にとってはなんとなく記憶に残る珍味なのでした。 「これなら大徳寺納豆そのものほどきつくないし、卵かけご飯やペペロンチーノにしても」とのことで、お土産用とは別に自宅に追加で買ってしまいました。 帰り際にも「冷奴にするなら、これふって胡麻油かけて」との一言の通り、早速夕食タイムに再現。普通の塩昆布に比べてしっとりと細かく、胡麻や柚子の皮の香りが爽やかで複雑な味を生みだしながらもすっと舌の中へ溶け込んでいきました。

2017年4月03日 | お店, グルメ | No Comments »

京都で大人なパンケーキ

3月13

yuki 「〇〇って流行ってるんやね~」と興味は持ちながらも遠巻きに見ていて、評判を伺いながら間合いを詰めていくのが京都人。
「「雪の下」っていうパンケーキ屋さん、行ってみて!」と友人に言わながら、「人気のパンケーキ店って長い行列を待たないといけないでしょ」と多少敬遠していましたが、「パンケーキ」というハイカラな食べ物で全国展開するお店が京都に本店を構えているという事に興味が湧いたのもあって、ようやく入店を果たしました(梅田本店もあるそうですが)。
平日の夕方だったため、京町家を改装した店内は満席近くでもゆったりとした時間が流れていて、席に案内されるまでそれ程待つ事はありませんでしたが、焼き上がりには時間がかかるとのこと。
シンプルな料理だからこそ材料の良し悪しは顕著に現れるもので、それが最も分かりやすいのが、香り。運ばれて来る時から漂っていた卵の香りは、ナイフとフォークをバウンスさせると温度と湿度を伴ってより口内に広がっていきました。
トッピングに選んだクリームチーズも、まるで生クリームの様になめらかな食感で、濃厚なのに軽やか。添えられた苺のコンフィチュールもえぐみが無く、余分なものが入っていない、まさに手作りの味わい。
絞り出した業務用生クリームがどっさり、お砂糖たっぷりのガーリーなパンケーキとは一線を画する「大人向けパンケーキ」は、全体的に甘さ控えめ。メニューにも熱く語られている通り素材へのこだわりが強く、パンケーキよりもむしろそれぞれの素材が主役なのでした。
かき氷やパンメニューもあり、これは他のメニューも期待できそうです。

2017年3月13日 | お店, グルメ, 町家 | No Comments »

「伊セ藤」で差し飲みひな祭り女子会

3月6

isetou 今年のお雛様は名古屋から来た友人と、北大路新町を東に入った「伊セ藤」(075-492-0161)へ。 余り飲めない彼女の選択で、さらっとの飲みやすい伏見の酒「鶴正宗」を差しつ差されつ頂いたのは、菜の花の辛し和えにぬた、蛤のお吸い物など直球のお雛様仕立ての献立でした。 定番メニューとはいえ、やはり家庭で作る味に比べて雑味が無く、どこか洗練されているのは、下ごしらえの段階から丁寧に手が加えられているのでしょうか。 大徳寺や茶道宗家にも近い場所柄、お茶人さんもよく訪れるそうです。 カウンターと座敷の半個室のあるこじんまりした店内には、地元の人が一人で、あるいは数名で訪れている様子で、観光客らしいお客は見かけませんでした。 入口は水打ちされた路地奥の料亭風ですが、中は街角の小料理屋さんのような居心地の良さ。 コースでも3500円からとお手頃価格で、英語が話せるスタッフもいるので、コース仕立ての和食が初めての外国人客を連れて行くにもちょうど良さそうです。

2017年3月06日 | お店, グルメ | No Comments »

京都で肉料理

1月30

le
つくづく思うのは、京都の人はパン好き、珈琲好き、洋食好き。しかも小じんまりとした実力派なお店を好む気がします。駅から近くて広々としたお店は仕事帰りのサラリーマン達に譲って、路地裏や「一本入ったとこ」にあるようなお店を紹介したがります。

数年前から開いているというフレンチ「le 14e (ル キャトーズィエム)」も、「こんなところにそんな店あったん!」と言いながら、ビルの狭い階段を登って入りました。見渡せばお洒落女子の胸躍る可愛らしい内装に、男性スタッフが二人。
提供される肉の産地や部位はその日によって変わるようで、ホイルに包まれた状態で選びます。固さと柔らかさのいい塩梅に焼かれた肉からは、胡椒の薫りが華やかに漂います。
その食感と味わいに集中するなら、願わくば同席者との弾む会話にひと時待った!をかけるべきでしょう。
肉以外に特筆すべきは、「ブッラータとフレッシュトマト」。
普段カプレーゼしか食べた事の無い者にはやはりいいお値段でしたが、モッツァレラと生クリームとオリーブオイルが溶け合ったあの品は、和食では味わえません。再訪を決意させるサイドメニューでした。
おかわりしてしまった「吉田パン工房のパン」は、残りをナプキンに包んで持ち帰る事に。

外国人旅行客が和牛料理を求めるためか、京都でも上質な肉料理を提供するお店が増えてきましたね。
ここは小さな小さなお店ですが、平日のラストオーダー直前でも満席になったので、ぜひ予約をして下さいね。

2017年1月30日 | お店, グルメ | No Comments »

町家のゲストハウスで同窓会

10月31

haru 学生時代の仲間と同窓会を開く事になり、集合した場所は古川町商店街の中にある「宿はる家Kyoto」という町家のゲストハウスでした。普段は一部屋ずつの貸出営業のようですが、こちらが大人数のため貸し切りとなりました。
備え付けの鍋や器の他に、持参した調理器具を持ち込み、商店街やその付近で買い出し。
自分達で鍋を作れば、お店を予約するよりも手頃で、二次会の店を探して寒空の下をうろうろする事もありません。
何より、「子供を預けられるか、それとも連れて行けるのか」と参加を躊躇しがちな子育て世代の人にとっては、他人の目を気にする事もなくすごせて、子供達はふかふかの布団の上で大喜び。
また、遠方からの参加者は飲んでもそのまま泊まれるので楽ちんです。
各部屋は「客室」というよりまさに「布団で寝るための部屋」。そう広くはありませんが、近くの銭湯に行ったり、商店街の中のバルに飲みに行ったり、知恩院での朝のお勤めに参加したり、はたまた本棚の美術書や漫画を畳の上に寝転んで読んだりと、京都での学生暮らしを連想させるような時間の使い方を楽しみたいところです。
商店街の中には、似た形態の旅館が点在しているようで、数世帯でそれぞれを行き来しても楽しいでしょうね。
紅葉の名所からも近い東山エリア内なので、これからの季節は人気が出そうですよ。

2016年10月31日 | お店, 町家 | No Comments »

ハロウィン向け?なかき氷

10月24

nijo 豊富な種類のシロップのかき氷が一年中頂ける「二條若狭屋寺町店」。
「ようやく涼しくなってきたし、10月にかき氷でも無いよね」と心の中でつぶやきながら、注文したのは「炙りかぼちゃ氷」でした。 
お品がきにある「かぼちゃ氷」とは別の、10月末まで、しかも平日と土日祝日の午前中限定のかき氷です。
丸ごと果肉の4分の1は使っているかと思われる濃厚なシロップの上に、更に覆い被さるメレンゲには炙った跡があり、かき氷でありながらお焦げの香ばしさも味わえるという奇跡。こぼし落とさないよう注意を払いながらすくうと、中にはグラノーラが底の方まで入っています。
ふわふわ、もったり、ポリポリ、さくさくと、様々な食感を楽しみながら、それぞれを個別に食べて素材感を楽しんだり、一気に各層ごとすくって複雑な絡みを確かめてみたり。
シンプルなかき氷では食べ進めているうちに飽きてしまうという人には、贅沢なひと品でしょう。
氷とメレンゲの軽い食感と、温かいかぼちゃシロップのためか、食べた身体が冷えてぶるぶる震える事もありませんでした。
添えられたキャラメルシロップは必要無くらいでしたが、カロリーを気にしたところで「ベースは氷だし。水だし。」と言い訳をしながらふりかけて、残りの氷まで飲み干しましたとさ。

2016年10月24日 | お店, グルメ | No Comments »

高級品の必要性

9月26

saka 涼を取ったり、芸事で使われるだけでなく、「末広がり」な縁起物として、古くから国内外の人々から愛されてきた扇子。
憧れの坂田文助商店の扇子は、鞄から頻繁に出し入れしたりする度に壊したり汚したりしてしまうガサツな自分が日常使いにするには、正直高根の花でした。
それが最近、奮発してお礼を兼ねた縁起物を贈りたい相手がいたので、これはチャンスとばかり、お店の重い扉を開ける事になりました。

ここの特徴とも言えるフランスリネンを巻いたスティック(親骨)は、上品な色遣いと風合いが貴婦人のよう。完全手作業で仕上げられ、選べる組紐のタッセル(房)も一色ではなく、微妙な色の束から成っています。
漆黒のレザーを巻いた扇子からは、高級ブランドを着こなす男性を連想させるように、なぜか和装よりも洋装の持ち手を思い起こすのです。
お店のオリジナルの、芯を入れた紐で編まれた扇子立ても、ゆるやかにたわんで優雅です。
かつては店の表に掛けられていたという漢詩の彫られた古木の看板を眺めている間に、丁寧に包んで頂きました。
ああ、これが自分の扇だったら。いえ、いつかは自分もオーダーメイドをしてみよう。

それにしても、京都にはたくさんの扇子の老舗があるんですね。
手頃に愛用できる商品が手に入るお店も大切だけれども、ここぞという場面のための高級品を扱うお店も、やはり必要なのだと実感しました。

2016年9月26日 | お店, 和雑貨 | No Comments »

駅前のファスト定食

9月5

sen どこへ出かけていても、食事の問題は付いて回ります。
時間が無いとき、駅周辺で済ませられるファストフード等は大変ありがたいものですが、せっかくのお出掛けなら、どこにでもある全国チェーン店よりも、その土地に根付いたお店に入りたいと思ってしまうタチなのです。
という訳で先日も山科駅周辺をうろうろ。三分程歩いたところにあった「千成餅食堂」。
こぢんまりとした店構えからは想像もつかない程の奥行き。「鰻の寝床」はここにもあり。
そのため、「千成ひとつ~」「はい千成ひとつ~」というおばちゃんの伝言リレーが厨房まで伝わっていきます。
お持ち帰りにはおいなりさんやおはぎ、お食事は麺類に丼もの、ハンバーグまであります。
注文した後、壁に貼られたメニューに気づき変更しようとしたら、「できません。」の一言。
「もう駄目?」とがっかりするのも束の間、すぐさま目の前に運ばれて来たので納得。
やわらかな牛肉の乗った「肉丼」は、青々としたねぎは程良いしゃきしゃき食感で、繊細に刻まれたたまねぎは、透き通ってとろとろになり、すっかりご飯に溶け込んで見えないほど。おうちで手作りしたような、ほっとする味です。
しっかりスープの浸み込んだ焼飯にはたっぷりの福神漬け、かけうどんはかつお節が目に浮かんでくる程にだしがしっかりきいています。
残念ながら、人気メニューと聞く中華そばは売り切れだったので、ずらりと並んでいた小鉢と共に、次回のお楽しみに取っておくことにしました。
この「千成餅食堂」、後ほどネットで検索してみると京都市内に同じ店名が幾つも!
もしかして、ここもチェーン店だった!?

2016年9月05日 | お店, グルメ | No Comments »
« Older EntriesNewer Entries »