e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

平安遷都以前の京都

2月27

asuka
「平安遷都以前にも京都に寺院はあったんだろうか?」
そんな素朴な疑問で京都市考古資料館に行ってみる事にしました。
仏教は古墳時代後期に朝鮮半島から伝わったとされ、大化の改新後に国家仏教が本格的に展開され、各地に伽藍を備えた寺院が建立されます。
都から遠く、「山背」国と呼ばれていた飛鳥時代の京都においては、『日本書記』で厩戸皇子から下賜された仏像を祀るため秦河勝が蜂岡寺を建てたと603年の11月条に記されており、実際の発掘調査によって北野廃寺の存在が確かめられています。
昭和11(1936)年に市電の工事中に、北野白梅町交差点周辺で瓦が大量に発掘されたのが、発見されたきっかけだったそうです
623年には新羅の使者が献上した仏像が葛野秦寺に納められています。
北山背には飛鳥時代に建立された寺院として北野廃寺(7世紀初頭)と広隆寺旧境内(7世紀前半)がありました。
愛宕群には北白川廃寺・珍皇寺旧境内・法観寺旧境内、紀伊群に板橋廃寺・御香宮廃寺、宇治群に大宅廃寺・醍醐廃寺・法林寺跡、乙訓郡に樫原廃寺など多くの寺院が建てられたそうです。
長岡京遷都の目前には乙訓群に南春日廃寺が現れ、地方豪族によっても寺院が建てられていたのが分かります。
外来の仏を祀るため、寺院の造営には様々な技術が導入され、それによって日本で初めて作られた物の一つが「瓦」です。
寺院に供給する瓦の製造所が、京都盆地の輪郭をなぞるように続々とできていきました。
地図上の分布の多さを見ると、渡来系の人々も入り混じってさぞ賑やかだったのではないでしょうか。
各寺の発掘箇所やその現場の様子を写した画像、各地の瓦など、殆どの展示品は撮影できます。
また、期間中の日曜には「展示解説」が14時から行われます。

2019年2月27日 | お寺, 歴史

Email will not be published

Website example

Your Comment: