e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭

5月1

kg
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 」の会場を一日で4か所巡って来たので、その一部をご紹介します。
京都新聞社ビルの地下会場は、無料で入場できます。
普段は入る事のできない印刷工場のレールに沿って並ぶは、アメリカの写真家で映像作家の
ローレン・グリーンフィールドが撮り続けていた、富める人々の飽くなき欲望の数々。
繰り返される歴史を擦り続けていた空間を会場に選んだ意図を感じずにはいられません。
一方、建仁寺の塔頭・両足院では、この展示のためにあえて黒い畳を敷き炭化した木材が用いられており、対照的に陽の光が眩しい新緑の庭から涼やかな風が入り込んでいました。
しかし、そこに展示されているものは、真っ赤な花びらを握り潰し、投げつけて執拗に押し固めたような物体。
かぐわしく華やぐ植物というよりも、まるで生き物の臓器を見せつけられているかのよう。
私達が普段、食事をしているときに、命を意識していないのと同じように、華やかな生け花もまた、無抵抗に命を奪われた生命体の最後の輝きであることを突き付けられています。
作者が故人であるため、写真パネルという形でしか鑑賞する事はできませんが、提携イベントとして、出町商店街に新たに登場した映画館「出町座」では、映画『華 いのち 中川幸夫』が上映されています。
六畳一間の極貧生活の中で、誰が観ても観なくても花をいけ続けたという華道家・中川幸夫の、より肉迫した創作のエネルギーがぶつけられるのではないでしょうか。
“> KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」の会場を一日で4か所巡って来たので、その一部をご紹介します。
京都新聞社ビルの地下会場は、無料で入場できます。
普段は入る事のできない印刷工場のレールに沿って並ぶは、アメリカの写真家で映像作家のローレン・グリーンフィールドが撮り続けていた、富める人々の飽くなき欲望の数々。
繰り返される歴史を擦り続けていた空間を会場に選んだ意図を感じずにはいられません。
一方、建仁寺の塔頭・両足院では、この展示のためにあえて黒い畳を敷き炭化した木材が用いられており、対照的に陽の光が眩しい新緑の庭から涼やかな風が入り込んでいました。
しかし、そこに展示されているものは、真っ赤な花びらを握り潰し、投げつけて執拗に押し固めたような物体。
かぐわしく華やぐ植物というよりも、まるで生き物の臓器を見せつけられているかのよう。
私達が普段、食事をしているときに、命を意識していないのと同じように、華やかな生け花もまた、無抵抗に命を奪われた生命体の最後の輝きであることを突き付けられています。
作者が故人であるため、写真パネルという形でしか鑑賞する事はできませんが、提携イベントとして、出町商店街に新たに登場した映画館「出町座」では、映画『華 いのち 中川幸夫』が上映されています。
六畳一間の極貧生活の中で、誰が観ても観なくても花をいけ続けたという華道家・中川幸夫の、より肉迫した創作のエネルギーがぶつけられるのではないでしょうか。

プレミアムなおけいはん

4月23

okei
数年前までは予約の取れない豪華列車が話題でしたが、京阪電車は観光列車「ひえい」など、通常運賃やワンコインの追加料金で利用できる特別車両で攻めています。
今更ながら、追加料金400~500円で指摘席の専用車両に乗車できる京阪電車の「プレミアムカー」を初めて利用しました。
正直なところ、もともとは座席の広さと電源くらいしか魅力を感じていなかったため、これまで余り興味を持っていなかったのですが、今回は赤ん坊を載せたベビーカーに大きなママバッグをぶら下げ、片手でスーツケース引くという大荷物だったためです。

駅でベビーカーのまま入れる席を尋ねると、車いす用のスペースのすぐ隣の席を取ってもらいました。本来なら通常通りに改札を通らないといけないのですが、IC乗車券で清算してもらい、そのままエレベーターへ。
6両目のプレミアムカーに入ると、既に事情を知っている様子の添乗員に、ベビーカーをストラップで繋いでもらい、すぐ隣の棚にバッグとスーツケーツを預けてもらいました。
平日だったので車内は空いていて、座席はゆったり。膝上に赤ん坊、テーブルには飲み物を置いてすっかりくつろいでしまい、うっかり下車する準備に出遅れそうになりましたが、添乗員さんが荷物を一緒に降ろして下さいました。

通常の車両でも、混雑時でなければ優先座席を利用できるし、周りの乗客に気遣われる事もありますが、年中観光客が増加する中で、乳児とかさばる荷物を抱えてベビーカーで乗り込むんだ際のお互いのストレスを考えると、なにより二人の添乗員が常駐しているのはママさん達にとって大きな安心につながると確信しました。
これからお出かけにも汗ばむ季節。乳幼児連れのママさん、パパさんにおすすめします。

2018年4月23日 | 未分類 | No Comments »

ありそうでなかった花街写真展

4月18

utage 辰巳神社を背に微笑み、店出しの日には正装でご挨拶まわり…。
プロアマ問わず、芸舞妓たちを写した写真展は、どこも似通っているような気がします。
極彩色のカメラマン・蜷川実花の手にかかると、彼女たちは白粉ではなく、むせ返るような花の香りに包まれ、厳しい世界をしなやかに逞しく生き抜く「女子」。紅や朱は、むしろショッキングピンクに変貌します。
古典芸能を担う彼女らを、洋花で少女漫画の様に飾り付ける手法に、花街ファンの古株達はどういう印象を受けるかは分かりませんが、どれもはっとさせられるほど美しいので、きっと撮られた本人達は、その新鮮さを楽しまれたのではないかと推測してしまいます。

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」の中でも、京都駅ビルの百貨店の中という立地なので、普段はアートに接する機会の無い人でも、このアートイベントを巡るスタート地点になる展覧会ではないでしょうか。

茶のある暮らしと朝日焼

4月9

asahi
宇治の地で400年の歴史を持つ窯元「朝日焼」。初代は、小堀遠州より指導を受け「朝日」の印を与えられるなど大名や公家の茶道具を制作する遠州七窯のひとつとして数えられ、宇治茶の茶器でも親しまれています。
工房に近い宇治川の右岸、朝霧橋を臨む平屋を改装し、昨年に新店舗「朝日焼ショップ&ギャラリー」を開かれました。
小規模ながら、朝日焼の陶土を土壁に用いた茶室では器を展示するほか茶会も催し、長テーブルの椅子席では、急須を使ったお茶の入れ方などのワークショップスペースとなっており、国内外の客人が煎茶碗を手に取り語り合っていました。
いずれも宇治川に面する側は一面のガラスから陽の光と川面の反射光がふんだんに採り込まれ、水辺のデッキでお茶を一服できるような小さな机と椅子も。
鴨川よりも早い宇治川の流れは清々しく、土だけでなく、水も光も空気の流れもまた宇治の茶文化の要素なのだと体感できる空間です。また、2016年に襲名したばかりの十六世松林豊斎さんは30代半ばとあって、全体に若い感性がうまく調和していました。
ちょうど家で使う抹茶の茶碗を探していたので、ひとつ購入することに。
こんな風に暮らしを潤す日用品を、京都をはじめとする各地の窯元でひとつずつ揃えていくのも楽しいですね。

宇治の炭山へ

4月2

moto
空は青、桜満開の宇治市に入り、車でつづら折りの細道を進みながら最初に目指したのは、炭山というのどかな住宅街の中にある「基牛舎」でした。
4,50年程前には牛舎、その後は椎茸の栽培にも使われていたいう建物を、カフェと暮らしの雑貨を展示販売するギャラリーに改装しており、陶芸作家であるオーナーのヤマモトソウヘイさんが作った器や、自ら選んだ選んだ暮らしの道具を展示販売しています。
カフェではオーナーの母親が手作りしたランチや、貴重なコーヒーのスペシャルティ、宇治の抹茶を使ったロールケーキ等が頂けます。
わずかに灰色がかった白い皿やカップの京焼・清水焼、サイダーの様な水泡を閉じ込めたガラスの器は、主張し過ぎず日常に溶け込んで、生活空間にささやかな高揚感を加えてくれそうなものばかり。
木造の梁を残す高い天井にファンが回る店内は、各席のイスやシャンデリア等のインテリアだけでなく、ジュースのグラスやストローの色など細部に至るまでこだわりとセンスが光っていました。
京焼・清水焼は、昭和46年の条例で京都市内にて薪窯を焼くことが禁止された事から、清水坂界隈の窯元が山科の清水焼団地や宇治の炭山に移転して創作を続けていました。
車が無いと少し不便な立地ですが、観光客で賑わう駅前の茶店街や茶畑、萬福寺・三室戸寺界隈とは異なる宇治の一面です。
その後は宇治川沿いの「朝日焼ショップ&ギャラリー」(7、8日に「夜の音楽会」を開催)や平等院鳳凰堂(5日からライトアップを開催)にも立ち寄りましたが、その話はまた後日。

「まいまい京都」に初参加

3月28

maimai
京都の住民が、それぞれの個性や独自の知識を活かして街歩きをガイドする「まいまい京都」。
うっかりチェックを怠っていると、どのツアーもあっという間に満席になってしまうため、今回念願叶って、やっと参加してきました。
申し込んだのは、京都府立図書館の福島幸宏さんと共に、京都市明細図に描かれた占領下の京都を巡るツアーです。
戦後、GHQの関西支部だったという堅牢な商業ビルからスタートし、老若男女が「京都市明細図」のコピーを手に、現代の街並みと見比べながら四条烏丸から京都市中心部界隈を歩いていきます。
医院や和菓子の老舗、宝飾店、パン屋など今でもほぼ同じ場所で営業しているところもあり、思わず地図と実物を二度見、三度見。
特に四条烏丸から東洞院にかけては大小の証券会社がひしめき合っていたそうで、京都市民でさえ足を踏み入れる事も無さそうなビルの合間には、それらの建物や看板、稲荷が祀られていた跡も。
また、若者が行き交う繁華街の一角に建物疎開や闇市の名残りを見ると、その地に建つ店舗群に、自らの想像のスクリーンが重なります。
ツアー解散後は有志でカフェでの懇親会に参加し、ここぞとばかりにガイドさんに質問したりして、時間の許す限りマニアックな京都談議に花を咲かせました。
詳しく書くとネタバレになってしまいそうなので、興味を持った方は、リクエストすればまた企画されるのではないでしょうか。
ちなみにパソコンやスマホで閲覧できる「近代京都オーバーレイマップ」はGoogleマップと重ね合わせることもでき、また著作権フリーとのことです。

2018年3月28日 | 歴史 | No Comments »

しきたりにこだわる世代とは

3月19

zen
寒さが和らぎはじめ、赤ちゃんのいるご家庭ではお宮参りお食い初めを同日にされるところも多いのではないでしょうか。
神社でご祈祷を申し込むと、お下がりにお食い初めのプラスチック食器セットを頂ける事も多いのですが、それらは日常使いとして、別にお膳を誂える家もあります。
男児のものは朱塗り、女児のものは椀の外側が黒塗りで内側が朱塗りとなっているのが一般的なのですが、子供の頃から、「なぜ女の子が赤で、男の子が黒じゃないんだろう?」と疑問に思っていました。
これには中国由来の陰陽道が関係していて、昔の染色技術では朱色を出すのが難しいため格上の色として男児に用いられていたそうです。
お宮参りでは、男児の額に「大」、女児には「小」と赤い文字を書き、境内で歯固め用に小石を氏神さんの境内で拾い、お食い初めの宴席では蛸の足も吸わせて…豪華に尾頭付きの鯛を添えるお家も。
現代は簡略化されているかと思えば、意外にも赤ちゃんの祖父母の世代はしきたりについて分からない事を尋ねられる人がおらず、むしろ掌のスマートフォンを使ってインターネットからしきたり情報を得られる若い世代の方が伝統的な儀式に意欲的な傾向があるそうです。
決して安いものではないし、湯通しをして完全に乾かしてから布でくるんで…と出し入れが少々手間になるお膳ですが、お正月やお祝い事には登場させてあげたいですね。

2018年3月19日 | 和雑貨, 神社 | No Comments »

台湾の喫茶文化を京都に

3月12

xiao
台湾の台北市にある人気茶藝館「小慢(シャオマン)」が、京都にもお店を出したと聞きました。
観光客も通らないような静かな住宅地の中、周囲に溶け込む木造住宅に、まるで世間から知られたくないかのように目立たない看板が掛かっているだけ。
一度はうっかり通り過ぎ、また入り口に立っても営業しているかどうかも分からない静けさに、引き戸に手を伸ばすのもためらってしまいました。
大人の隠れ家のような台湾茶カフェを想像していたのですが、実のところはお茶を取り巻く工芸品を扱う、薄暗く落ち着いたギャラリーでした。
他の来客も同様に喫茶目的だったようで、お店のスタッフが小ぶりの台湾菓子とお茶を出して下さいました。
日本にも日本茶を扱い、茶道体験ができる茶房もたくさんありますが、たくさんのお土産を手に疲れを癒す旅客が多く見られるのに対し、台湾の茶藝館で見かけた客人達は、より地元の人々が自然と集い、茶葉から淹れる喫茶が日常に溶け込んでいる印象がありました。
ここでは限られた種類の中国茶と台湾茶、台湾の紅茶を扱っており、値段も高級路線。当時展示してあった茶器もとてもシンプルで、茶を嗜むことと、その周辺の日用品や時間にも潤いを忘れない人のためのお店なのだと実感しました。
イベント用スペースと思われる二階は、たまたま茶会の最中だったようで上がる事はできませんでしたが、次回は4月に開催予定だそうで、詳細は公式フェイスブックを見て欲しいとのことです。
スタッフの方が蒸籠を持って階段を上り下りする様子から、台湾の点心も頂けるのかもしれません。期待が膨らみます。

お寺のひな祭り

3月6

hina 春桃会の三十三間堂。普段は厳かな佇まいの千手観音坐像も、隣にお雛さんが飾ってあるだけでどことなく春の空気をまとっていました。
この日に限り、体半分ほど高いところから堂内を眺められる足場が設置してあり、おびただしい数の千体千手観音立像が規則正しく並ぶ様を斜め上の角度から観ると、まるで合わせ鏡の中で永遠に続いているかのようです。
境内で女の子の赤ちゃんを連れた人をよく見かけたのは、桃の節句に子供の幸せを願ってのことでしょう。実家にあるお雛さんを思い出し、代わりに女性専用の「桃のお守り」を受けて後にしました。
三十三間堂の東側に出たすぐそばの法住寺の、庭を隔てた奥の書院には、三間にわたって吊り雛をはじめとした様々な人形が花壇の様に彩を放っていました。
段飾りに、床の間には立ち雛の掛け軸、畳の上には貝合わせに西洋の人形まで、様々な姿で親しまれてきた人形たちを観ていると、それらをひとつひとつ包み、大切にしまって引き継いできた人々の姿を想像します。
子供の頃は単なる人形遊びだったひな祭り。その意味を知り、お片付けやお飾りを手伝うようになったのは、いくつのときだったかな。

防犯、防火から観るもてなしの建築

2月26

nijo
幕末を偲ぶスポットを巡るなら、予約してでも行きたいのが二条陣屋(小川家住宅)
米穀商や両替商、薬種商として財を成し、二条城からほど近い立地もあって上洛した大名の宿舎としても使われたことから、防犯や防火上のユニークな工夫が凝らされているところが人気です。
天井裏に隠された武者だまりや閉じると棚に見える釣階段、隠し戸など、訪れるまではからくり屋敷の様なものを多少想像していました。
しかしながら300坪に25部屋あり、銘木の特質を活かした使い方や収納の利便性を叶えながら狭く見せない空間の使い方など、細部にわたる創意工夫の徹底ぶりは、建築や空間デザインを学ぶ人や、これから家を建てる人にとっても今もなおヒントとなり得るのではないかと思いました。
また、大火に見舞われた教訓から、庭作りにおいては、12ある井戸は全て地中で繋がっているといい、万一の際には貴重品を入れた唐櫃を水中に沈められるほどの大きなものも。
防火の観点からの見どころの多さは、他に類を見ません。
民家としては、大阪・羽曳野にある吉村家に続いて国宝指定を受け、昭和25(1950)年の法改正により重要文化財に再指定されましたが、台所など一部は今も現役で、当主が暮らしながら継承保存されています。

« Older EntriesNewer Entries »