e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

子供の浴衣、どこで買う?

7月9

jinbei
いつもはオフィス街の四条烏丸近辺に、祇園囃子が流れる季節になりました。
お祭、花火、地蔵盆…子供達にとっても和装に触れる良い機会です。
最近では子供用でも、北欧ブランドさながらにカラフルなものもあれば、子供服メーカー独自の柄のものもあり、値段もさまざま。
「赤ちゃん用の甚平ってどこで買えばいいかな?すぐに大きくなるから高価なものは勿体ないし…」と話すと、実家が鉾町の呉服商の人から「ほな「優彩」さんがええんちゃう?」との返答が。
残念ながらお店には1歳児以上のサイズ展開だったので購入には至りませんでしたが、手頃な価格帯の浴衣や小物などがたくさんハンガーに掛けられていました。
結局のところ、西陣の「たんきり飴本舗」の向かいにある「日の出や」で、いつの間にか母が誂えてくれていた甚平に袖を通す事に。
張りのある注染の浴衣生地で、パンツの無い昔ながらの丈長タイプです。
子供用は小・中・大の3サイズで4300~5800円、仕立て上がりは我が家で4、5日でしたが、長くて1週間だそうです。
お店には反物に始まりガーゼハンカチや祝儀袋の小物のほか、奥には作業スペースがあり、女将さんの柔らかな物腰も素敵でした。
子供の甚平・浴衣探し。なお、祇園祭の宵山期間中は、鉾町のあちこちでセールもされているので、お子さんと一緒に選ぶのも夏の思い出になりますね。

サイクルシェアで気まま観光

7月3

pippa  
自転車を複数人で利用する「サイクルシェア」というものを初めて利用してみました。
現在のところ東京と京都のみで展開している「Pippa」というサービスで、京都市内に複数あるポート間なら、専用の自転車をどこでも借りて返す事ができます。
手持ちのスマートフォンでアプリをダウンロードし、まずは1000円分をチャージしてみて、最寄りのポートにある自転車にあるQRコードを読み取って開錠すれば、利用開始です(サドルを調節してから開錠すれば良かった!)利用料金は30分につき100円です。
混雑する通りでは自転車を降りて押しながら四条烏丸方面に向かい、吉符入りした祇園祭の鉾町をうろうろ。さすがに殆どの町会所はまだ注連縄が掛かっているだけでしたが、菊水鉾の人々は、早速揃いの浴衣姿で続々と集合されていました。
途中、京都芸術センターに一時駐輪し、涼みがてら館内の図書室にある祇園祭の資料を読んでいるうちに近くに来ていた友人と落ち合う事になり、最寄りのポートに自転車を返却して利用終了。
3時間弱利用しましたが、鉾町のあるエリアは車や公共交通機関で移動する程の距離では無いし、炎天下の鉾町を徒歩で回る事を考えればかなりの時短です。
宵山期間中の昼間(夜は走行不能です。朝のうちが良いかも)、空いている道を選んで走ったり、時折降りて自転車を押して歩きながら、一時駐車して屏風祭や呉服屋さんを覗いたり、という活用もできるかもしれません。
なお、現在このシェアサイクルには電動アシストはありません。荷台かごに荷物を載せるときの貴重品の扱いと、碁盤の目状の町中での衝突事故には十分ご注意くださいね。

2018年7月03日 | 観光スポット | 1 Comment »

和食の粋の詰め合わせ

6月26

nosi
京料理 乃し」のお弁当を頂きました。
つややかなお造りに香ばしい八幡巻き、優しく甘く煮ふくめたもみじ麩に、淡く可愛らしい色合いのあられ揚げ。「和食の美味しいもん」が全部揃っています。
料亭が主催する料理教室や、茶事に伴う懐石料理の裏方を手伝う時にいつも驚かされるのは、ほんの小さな一品でさえ手間暇が掛けられていたりするということ。
食材の表面の照り、青菜の鮮やかな色、食する人の口に運ばれるまで時間を経過していても損なわれない味わい。
それら全てに理由があるのですが、そんな理屈を知らない家人も「美味いな…」と箸を止めてしみじみ。
これだけの品数が彩りよく入っているという事は、当然ながら素人ではとてもできませんね。
持ち帰りの折詰は2700円から、画像の松花堂弁当は4320円でした。お店で食事したとしても、祇園や中京区にある同等のお店と比べるとリーズナブルな価格帯です。
京都旅行帰りの新幹線での贅沢な余韻に、外出が困難な方とのお食事会に。
「Bentou」が世界にも定着しつつあるのなら、こんな和食の形も広く知ってもらいたいですね。
ぜひお店にも伺ってみたいと思います。

2018年6月26日 | お店, グルメ | No Comments »

お茶の個性を知る

6月18

en
美味しいお茶が頂けるお店は京都に幾つかありますが、「茶菓 えん寿」は、単一農園単一品種(シングルオリジン)の日本茶を扱う珍しい茶房です。というのは、日本茶はブレンドによって味の特徴を決めるからです。
他の茶葉を合わせないため、その産地だけの、あるいは生産者の個性がストレートに現れると言えます。
スモーキーな薫りがするもの、ミルクの様な味にふくらみのあるものなど、ひとつひとつ自己紹介の如く詳細に書かれたお品書きを読んでいるだけで楽しくなり、なかなか一つに絞れません。
普段は宇治茶を飲む事が多いので、他の産地の釜炒り茶を選んでみました。それも、標高の高いところで採れる山茶を、おばあさんが8時間かけて釜炒りしたというもの。これが飲めるのも、おばあさんがご健在なうちとのこと。
野趣にあふれた大味かと思いきや、味や香りも上品で透明感のある味わいでした。
かつてはどの家庭でも、畑の端っこで茶の木を育て、自前のお茶を炒って飲んでいたと聞きます。それこそ、家庭ごとのシングルオリジンですね。
「なぜ太秦に出店したのか?」とよく尋ねられるそうですが、夕方の大映通り商店街の、のんびりとした昔懐かしい空気感に触れていると納得です。
昔は当たり前だった光景が、今では珍しいものとなってしまった事は、少し物寂しい気もしますが、若い人には新鮮に映るのかもしれませんね。
お茶のお供には、これまた珍しい白小豆の羊羹を。
物腰柔らかな店主さんは、京菓子の老舗「老松」で菓子職人として18年間修業を積んだ経歴を持ち、和菓子のテイクアウトを頼むと、わざわざ蒸し直してくれました。
店内は意外に小さな子供連れの家族が多かったのですが、店主と向かい合って割烹のようにお話できるカウンター席がおすすめです。

2018年6月18日 | お店, グルメ | No Comments »

想いを着せる子供のきもの

6月12

kodomo
「千總ギャラリー」で「こどものきもの」展が開かれています。
これまでベビーカーで訪れる人は余りいなかったそうですが、事前に問い合わせると、隣の建物にあるエレベーターを案内していただきました。
これなら、車いすの人や階段が辛い人でも2階のギャラリーに上がる事ができますね。
館内は双子の姉妹のために誂えられた初着などのほか、西村家伝来の端午の節句飾りも展示されており、珍しい男児の市松人形も。現在は鎧兜が主流となっていますが、もとはお雛様と同様に人形を飾るのが一般的だったのかもしれません。
ただでさえ汗っかきで動き回ってすぐに汚してしまう子供達の着物に贅を尽くすなんて、なかなかできない事だけに、憧れが募ります。
夏しか着られない絽の振袖には、何艘もの帆掛け船。質の良い染料を使っているからでしょうか。その青色は、満月が照らす明るい夜空に似た落ち着いた華やかさ。
良いものは時間が経っても内側からにじみ出る様な美しさを放つものなのですね。
もうすぐ祇園祭浴衣や甚平姿の子供達が見られる季節です。

洞窟の中のお不動さん

6月5

tanuki
開山300年を迎えた狸谷山不動院では、11月まで本尊の石像不動明王像を間近で参拝できる特別拝観が行われています。
本堂に入るやいなやお不動さんと目が合い、その距離を感じさせないくらいの真っ白な眼球になんとなく目を反らせられないまま近づき内陣に足を踏み入れると、冷やっと自分の周りにある空気が変わりました。
よく見ると、途中から岩肌になっています。本堂の通常の参拝位置から観ただけではどこに洞窟があるのか気づきませんでしたが、いつの間にか洞窟の一角に居たのでした。
正直なところ、胎内巡りのような真っ暗な洞窟の中を恐る恐る進むスリリングなものを勝手に想像していたのですが、内陣の中は数歩で出られるくらいの大きさで、あっけなく参拝を終えたのでした。
現代人だからこそ簡単に済ませられるものですが、それでもここまでに駅から15分程坂道を歩き、250段の階段を登る必要があります。
「健脚コース?いやいや、これも“行”か!」と雑念ばかりを背負って登って来てしまっていたわけですが、少なくとも1944年に亮栄和上が入山するまで殆ど人の手が入ってなかった約230年間は冷たい洞窟と洛中を繋ぐ険しい山道の往復は、厳しい道のりだった事でしょう。
「がん封じ」で知られる「祈り」の霊山のため、境内の柱には、描かれた身体に自分の悪いところを記して納める木札がびっしり。中には外国語の表記も見られます。
なんと、16日にはプロジェクションマッピング、17日には夜の特別拝観も行われるそうです。

歴史・文化・交流の家 長谷川家住宅

5月29

hase
地下鉄烏丸線「九条」駅または「十条」駅より徒歩約10分。東九条にある「長谷川家住宅」は、275年の歴史を持つ国の登録有形文化財でありながらまだ余り知られていませんが、幕末の禁門の変の際に会津軍の幹部が滞在した名残りや、珍しい古地図や古美術もあり、非常に見どころの多い観光スポットです。
少し前まで実際に生活が営まれていた農家住宅であり、11代当主だった画家・長谷川良雄氏の娘さんが、現在は水彩画のギャラリーの運営と並行して手織り教室をされています。
テレビが隠せる扉や、おくどさんの裏側にIHコンロがあったりと、これまで観光してきた京町家とは違って、経年の趣と現代生活が入り混じったリアル感が、かえって親しみやすく、個性的です。
ギャラリーや床の間のしつらいも季節によって変えられているのですが、5月という事で貴重な檜の兜や、神功皇后とその子・応神天皇の人形、神馬など、ここでも鎧兜とは違う貴重なものが飾られていました。
やはりこれだけの規模の屋敷や庭を維持改修するためには、コンサートや古文書研究会等を企画だけではまだまだ赤字なのだそうで、「いつまでできるか…」と話されていました。
クラウドファンディングも間もなく締め切りを迎えますが、存続のためにはここの知名度が上がるまで、もうしばらく延長してもらいたいところです。
京都市内でも余り馴染みの無いエリアですが、駐車場は4台分あるので、事前に問い合わせれば車での来場もできます。
なお、7月2日や9月29日にも関連講演会とまち歩きがあるそうです。

妙心寺・龍安寺近くの子連れカフェ

5月21

home
先週お伝えした妙心寺大雄院から徒歩5分ちょっと。子供連れでもくつろげるカフェ「HOME」があります。
点前にテーブル席と雑貨、畳の座敷席の先の大きな窓の前には、大人も心躍るような、たくさんのおもちゃと本棚が。京福「龍安寺」駅の路地裏にあるので、時折電車が通り過ぎるのが窓から垣間見え、電車好きな子供も喜ぶかもしれません。
自身も母親であるオーナーさんは、赤ちゃん連れのママさん達に、ベビーカーを置くのを手伝ってくれたり、「おむつ替えもしてもらって大丈夫ですよ」と座布団をすすめてくれたりと、ごく自然に気遣ってくれます。
数秒でも子供達から目を離せない毎日の育児の中で、ほんのひと時でも子供達がそれぞれの遊びに没頭してくれたら、ママさんもお茶や甘いものを楽しむゆとりができるというもの。
赤ちゃんを横たわらせておける、おもちゃがある、なにより店側も客側も子連れに理解があるというのは、周りに遠慮しがちな普通のカフェよりもずっと安心感があるのです。
木のテーブルと椅子や暖かな照明が作る、ミルク多めのカフェオレのような配色の店内。
外に出れば、行き交う人がオーナーさんにひと言、ふた言立ち話。
下町の人間同士の懐かしい距離感がそこにありました。

2018年5月21日 | お店, グルメ | No Comments »

大雄院襖絵制作プロジェクト

5月15

daiyu
まるで迷路の様な妙心寺の境内の北側に、大雄院(だいおういん)があります。
禅寺本山の襖絵と言えば、山水や文人を描いた水墨画や、絢爛たる狩野派のそれを連想しますが、こちらは江戸時代の漆工家・絵師の柴田是真がデザインした花の丸図を、現代の宮絵師・安川如風氏が描いたもの。
円という限られた空間に吸い込むように季節の動植物を閉じ込め、写実的でありながらも軽やかに見える洗練されたデザイン性は、洋間に置いたとしてもその場に清楚な空気感を与えるような、普遍的な美がありました。
縁側には正座せずに座れる長椅子に座布団、写経の代わりに置いてあるのは、襖絵のデザインのまま思いも思いに色を塗って楽しめる塗り絵が、なんだか少し新しい。
今季の特別公開は終了してしまいましたが、次回もどんな襖絵が出来上がっているか、期待して待ちましょう。
拝観の後は、妙心寺からすぐのところにあるカフェにもお邪魔しました。そのお話は、また後日に。
なお、19、20日は隣華院にて「人形感謝祭」(法要:12時半〜)、20日には長慶院にて「お寺で音楽夜会 瞑想と響き ~The sound of ZEN~ 」(16時半〜)が行われるそうです。

空間で完成するアート

5月8

kg2
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」巡りの続きです。
このイベントの楽しみの一つが、寺社でもギャラリーでも無い、意外な場所が会場になっているところ。むしろ、その空間に足を踏み入れたくて写真展を観に行くような時も。
ギデオン・メンデルが洪水災害に見舞われた人々を写した「Drowning World」という作品の展示会場には、京都市中央市場そばの旧貯氷庫が選ばれ、その上階の旧氷工場には、アルベルト・ガリシア・アリックスが撮った、アンダーグラウンドな人々のポートレートが掲げられました。
一寸先が闇となってしまった人々の曇った表情、それら被写体が浸る暗い水。
もう氷が作られなくなった工場に一歩足を踏み入れた時の薄暗さとリンクして、地球温暖化の脅威がすぐそばまで迫ってきていることを肌で感じさせます。
止まったままのバルブやスイッチ、旧字体で書かれた看板に壁面の落書き。
繁栄の陰で都合の悪いものから目をそらし、どこかで思考を停止し錆つかせてしまっている現代人の頭の中を象徴しているかのようです。
食材や料理が盛り付けや器によって引き立てられるように、これらの作品が、シンプルの極みともいうべき白くて四角いギャラリーの壁に整然と並べられていたら、印象も変わっていたことでしょう。
ここもまた、京都という都市の一面です。

« Older EntriesNewer Entries »