e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

静かに燃える紅葉

11月29

ei 今年の紅葉の見頃は少し早足のようで、早くも散り紅葉の絨毯が話題に上がっています。
金戒光明寺の山門を潜り、本堂に向かって左側の道を奥に進んだところにある塔頭・栄摂院(えいしょういん)を拝見できると知って、お邪魔してみました。
看板も無く静かに開かれた朱塗りの門に負けないくらいの赤い紅葉が参道の奥からのぞいており、期待感が高まります。

お堂は周りの庭園のみ開放されていて、青から赤へと移ろう様に色付いた紅葉が、木立の中に座する仏様に向かって波の様に降り注いでいました。
またそれらが苔むす石段をより鮮やかに惹き立たせ、むしろその深い碧にしばし目を奪われてしまいました。
お堂の奥へと曲がると、白砂がまぶしい枯山水庭園が広がり、また異なる景色が楽しめます。
金戒光明寺の公式サイトにも掲載されていないにも関わらず、訪れる人の足が絶える事はありませんでしたが、比較的静かでかつ無料で(賽銭箱はありますので、志納金は納められます)こんな手入れをされたお庭を観せて頂けるとは、有難い事です。
帰り際、夜間拝観(27日)が始まるまでの合間に、本堂前で奉納演奏への の準備が進められており、いつの間にか石段にはほのかな行灯光が落ちていました。

2016年11月29日 | お寺 | No Comments »

若冲の天井画

11月14

singyo

伊藤若冲の天井画「花卉図」が3日間のみ公開されるとあって、信行寺はくの字になる程の行列ができていました。

曇天時を考慮して新たに調節可能なLED照明が設けられ、住職が167面の中をポインターで照らしながら解説をして下さいました。

裏側から描いたボタンなど、他にも珍しい植物が多く、中にはサボテンにトリカブト、ハイビスカスまで!サクラやキキョウが無いというのが意外ですが、好奇心旺盛で晩年も創作意欲に溢れた若冲であれば、むしろより奇抜で個性的なものを選んだ事でしょう。
もしかすると、木目さえも絵の一部としてデザインしている可能性だってあるかもしれません。

これだけ豊かな種類の動植物が渡来し、触れる事ができた江戸中期の京の都は、絵師にとって創作意欲をかきたてられる刺激的な町であったと思われます。

もとは石峰寺の観音堂にあったというこれらの天井画のうち、15面は滋賀県の義仲寺の翁堂にも納められており、現在京都市美術館で開催中の「生誕300年若冲の京都 KYOTOの若冲」展でも展示されているそうです(展示期間はお問い合わせ下さい)。

見逃してしまった!という方は、「若冲の花」という書籍も刊行されているので、現代の植物学者が監修した花卉図をくまなく眺める事ができますよ。

京都の教会と寺院

11月8

kyokai秋の非公開文化財特別拝観」が終了する前に滑り込んで来ました。
絞った目的地は、京都ハリストス正教会瑞泉寺。教会と寺院のハシゴです。
今回は珍しく京都ハリストス正教会という教会建築が紹介され、平日でも黒山の人だかり。漆喰の壁に七宝の十字架など、寺院とはまた違う色遣いの和洋折衷な宗教空間です。
山下りんという日本人最初のイコン(聖像)画家の存在も初めて知りました。
高瀬舟と豊臣秀次に因んだ名前を冠する慈舟山瑞泉寺では、秀次に続いて処刑された女子供達の名前や年齢を記した肖像画や、処刑された順序や配置を記録した生々しい資料が展示され、中でも、辞世の句を当時来ていた小袖で表具した掛け軸には衝撃を受けました。
また、高瀬舟を整備し秀次以下を弔うために瑞泉寺を創設した角倉了以の、実弟が秀次の家臣だったという秘められた史実も新たな発見でした。
前者は布教のため、後者は弔いのために、その時勢に合せて造られた宗教空間です。
いずれも目的は異なりますが、手を合せる対象があり、その周りで静かに輝きをたたえる彫金装飾など、祈りを捧げる人々に対して、どの様な空間が求められてきたのかという共通点も見られた気がしました。

京に眠る遺跡パワー

6月28

saiji  京都を何度も訪れている人でも、新幹線の窓から東寺の五重塔が迫って来ると、毎回気分が高揚するといいます。
平安京の時代、羅城門を挟んで東寺と対称に位置していた西寺があり、空海が真言密教の道場として発展させ、今や世界遺産となった東寺に対して、守敏が鎮護国家の官寺として発展した西寺は、度重なる火災と国政の衰微を経て廃れてしまいました。
その跡地に降り立ってみると、予想通り、西寺跡石碑や復元整備された礎石や案内板のみとなっており、芝生の小さな丘の上で野球に興じる少年達が歓声を響かせていました。
平安京に関する書物を読み、存分に想像力を働かせてこそ楽しめるのは言うまでもありませんが、西寺の台所であった大炊殿跡に中華料理屋が建っているのがご愛嬌。この前身のお店も料理屋さんだったそう。
西寺児童公園の北側にある鎌達稲荷神社は、伏見稲荷大社よりも歴史が深く「元稲荷」とも呼ばれ、平安期の陰陽師・安倍晴明の子孫である安倍家、土御門家の鎮守社なのだそうです。ここのサムハラ呪符は奇蹟を生むお守りなのだとか。
ちなみに、2013年には京都府八幡市美濃山の「美濃山瓦窯跡群」で、西寺跡周辺で発見された瓦と同じ「西寺」の押印がある瓦が1点出土したというニュースもありました。
現存する木造塔として最高の東寺の五重塔。同規模だったとされる西寺にも立派な塔が建っていた可能性も考えられます。
いつの世も、あらゆる国で、そびえ立つ塔は人の心を惹きつけてやみません。
国の災いを引き受け、姿形は失われてもなお、人の足を運ばせてしまう遺構の数々
京の土の下からはまだ、何らかのパワーが秘められているのでしょうね。

京都は禅のテーマパーク

5月17

zen 京都国立博物館で開催中の 「禅ー心をかたちにー」(22日まで)を観ていると、私達はそれぞれの宗派や信条が違っていても、いつの間にか禅宗の影響を受けた文化に触れながら生活している事を再認識します。
特に「春の京都禅寺一斉拝観」が同時開催中の京都は、庭園や懐石料理、座禅等の禅の世界を立体的に体感できる要素が密集した禅のテーマパークと言えます。
一方で、武家の庇護を受けてきた禅宗では、その伽藍や庭園が時として宿泊やもてなしの場となり、それらの修繕を任された大工や庭師の技術が磨かれ守り伝えられ、今や京都の観光を支える大きな勢力の一つとなっている側面もあります。
「綺麗だね」「美味しいね」という感想だけでなく、禅の思想との繋がりも意識してみたいところ。
これからは仏像や庭園に加えて、長い歴史の流れの中でどんな禅師がどの様な思想を持っていたかという人物像にも焦点が当たっていくのではないでしょうか。

京都薪能プレ公演

5月3

higasi 大型連休はいかがおすごしでしょうか。
平安神宮で行なわれる京都薪能まで一カ月を切り、そのプレ公演として5日には京都文化博物館の別館で、21日には岡崎公園(旧神宮道)にて、ダイジェスト版の能や狂言が無料で行なわれます。
先月は、京都を拠点とする金剛流の定期能が、特別に東本願寺の能舞台で開かれました。
白書院に面した能舞台のそばでは新緑がゆらぎ、謡の合間に鳥の囀りも聞こえてくるような開放的な空間でも、演者の鍛えられた声はよく通ります。
英語の解説を手にしていても難しいのでは、と気になっていた隣のポルトガル人カップルも、狂言では周りと同じようにくすくすと肩を揺らせていたので安心しました。
8名程の装束姿のちびっこ達も舞台に並び、それだけで花見の風情を想像させるという珍しい計らいも。
もともとは神々に奉納するため、お能や狂言は主に外で演じられてきました。
暮れゆく空の下、炎を揺らす風を感じながら、昼と夜の狭間のひとときに身を置いてみてはいかがでしょうか。

名もなき者が遺したもの

4月12

taizo 妙心寺退蔵院の桜の咲き具合は、前週末でこんな感じでした(画像参照)。
春の特別拝観期間中はまだ袖を広げていてくれるでしょうか。
せせらぎが潤し、大きな花傘をさしたかのように枝垂れ桜が立つ余香苑は、現住職のお父様が作られたものだそうです。
また、宮本武蔵も修行したと伝わる方丈に残る襖絵は400年もの歳月が経っており、その間に一度も修理された事が無いと聞いて、再び振り返ってしまいました。
表は一枚の和紙に見えますが、その断面は何枚ものミルフィーユの様な層になっていて、その目に見えないところに施された丁寧な仕事が、高温多湿な日本の気候にも耐えてきたのです。
副住職の松山大耕さんが話していた「決して評価される事の無い、名も無い人々が作り上げ遺して下さったものの恩恵を受けて私達は生きている」という言葉が胸に残りました。
枯山水の白砂の溝にも花びらが落ち、普段は侘びた風情の禅寺が艶めく季節です。
夜桜のライトアップも17日まで。

節分とだるまさん

2月2

daruma 節分に見られるのは、鬼やおかめばかりではありません。
「だるま寺」で知られる上京区の法輪寺は、お守りから木像に絵画、建築にとあらゆるものが「だるまだらけ」なのは想像通り。
更に茶席のお菓子も、表で売られているお焼きもだるま型の「だるまスイーツ」!そして、茶道具までも雪だるま柄とは。
京都のお寺には珍しく、横たわった涅槃の姿の釈迦像や、いわゆる「トイレの神様(仏様)」としてお札で代用される事の多い烏枢沙摩(うすさま)明王像も、この機会に拝見する事ができます。
境内のあちらこちらで老若男女がご奉仕されており、子供連れのご近所さんの訪問も多い様子。
壁に九年面したとも言われる達磨大師の厳しい座禅修行のイメージとは裏腹に、参拝者とお坊さん達との距離が近く、和やかな空気が感じられました。
受付の方が「毎回いいお話で面白くて、和尚さんのファンなの!」と言う「だるま説法」は、最終が20時からとなっていますので、夜のお詣りも楽しめますね。

ロックスターが京都で見せる表情

1月18

rock  日本人で初めてザ・ビートルズを撮影した日本人写真家・長谷部宏さんが、写真集『ROCK STARS WILL ALWAYS LOVE JAPAN』を発刊するのを記念した写真展
デヴィッド・ボウイ、ニール・ヤング、ボン・ジョビ、KISS、クイーン、マドンナ、U2など洋楽雑誌『MUSIC LIFE』で被写体となった大物アーティスト達が京都や東京に奈良、倉敷等を訪れ、新選組や学ラン、寿司職人のコスプレをするものもあれば、龍安寺の石庭を静かに眺めていたり、東大寺の前で膝をついて真剣に拝んだり、あるいはごく普通の地味な姿で街並みに溶け込んだり。
ぞれぞれの作品に一枚ずつ添えられた取材の記録も興味深い。
人気者ゆえに撮影場所への制約があったり、行動が奔放だったりアーティストとしてのプライドがあったり、実際に会ってみると印象が違っていたりと様々な気付きを経て、オンとオフが入り混じった彼らの一面を引き出すために工夫が凝らされていた事でしょう。
京都での撮影は、ツアー等で来日した彼らが観光目的で訪れる事が多かったようで、やはり金閣寺清水寺は定番のよう。渡月橋や老舗旅館の前でポーズを取っているところからはリラックスし、また開放感ある表情が読み取れます。
驚く事に、この展覧会の展示作品は撮影OK、ツイッターやフェイスブック等での拡散もOKなのです。
この写真集。ロック好きな方へのバレンタインプレゼントにいかが?

D&DEPARTMENT KYOTO

11月3

d  仏光寺の境内に、デザイナーのナガオカケンメイさんや京都造形芸術大学の学生らがギャラリーを併設したセレクトショップ「D&DEPARTMENT KYOTO」を開店して、もうすぐ一年になろうとしています。
もとは物置として使われていた和合所を改装して販売されている品は、京都の伝統工芸品や調味料、雑貨等、流行や時代に左右されずに愛されてきたものたち。
おそらくどこかのお店で使われていたと思われる岡持ちや木のお盆、昨年営業を終了した「京都国際ホテル」の名前が裏に入ったノリタケの白いお皿、実験用のシャーレに書籍など、新品からアンティークまで、アイデア次第で新たな価値を生み出しそうなわくわく感で満ちていました。
隣のお茶所は、仏光寺で採れたかりんで作ったドリンクや京都の名産を上手くアレンジして取り入れた軽食や甘味が楽しめます。
京都店は、「ロングライフデザイン」をテーマに、物販・飲食・観光を通して地域の「らしさ」を見直す「D&DEPARTMENT」プロジェクトの10 店舗目に当たり、山梨や富山などの他の店舗の情報が掲載されている専用誌もここで読む事ができます。
単なる名産の寄せ集めではなく、セットメニューのお茶や添えられた塩昆布も丁寧に作られていて京都らしさがちきんと感じられ、ショップで見かけた調味料や器も使わており、それが地域の「らしさ」を現代生活に取り込むインスピレーションを与えてくれるので、思わずお茶所から再びショップに戻ってしまったほど。
「防火用」と書かれた赤いバケツを衝動買い。そう、京町家の軒先でよく見かけるアレです。
年末のお掃除用や、傘立てとして使ってみようかな。

« Older EntriesNewer Entries »