「句読点」のごとき大徳寺納豆
主に禅寺で手作りされきた昔ながらの保存食・大徳寺納豆。
見た目は小さな味噌玉のようですが、大豆を納豆菌ではなく麹菌で発酵させ、乾燥後に熟成させたもの。
修行僧にとっては貴重な植物性のたんぱく源であり、夏を中心に手間暇かけて仕込まれ、この作業も修行の一環なのかもしれません。
「天竜寺納豆」や「一休寺納豆」としても知られています。
「大徳寺納豆って色んな所で作ってはるけど、ここのが一番好きや」
と、父に連れて行ってもらったのがお店ではなく、大徳寺の塔頭の一つ、瑞峯院でした。
「(ここって、キリシタン大名の大友宗麟のお寺だよね…)そんないきなり行って買えるん?」と訝しむ心持ちで敷居を跨ぎ、入り口入ってすぐの受付で尋ねると、「唐納豆」と判を押された上品な包みが差し出されました。
久々に我が家に迎えた瑞峯院の大徳寺納豆。
もっちりしていますが、微かにしゃりっと感じる歯応え。
意外にあっさりしていてクセがありません。
初めて食べた家族の評判は二分されましたが、納豆好きな3歳の子供が「美味しい!」と一言。
それ以来、「あの、なっとうの、くろいやつ」と所望されます。
「こんなに袋に入っていてもそう減らないだろう」と思いきや、自分でもあれからふと目にすると一粒つまんで、毎日一度は口に含んでいることに驚きました。
まるで、生活の中の「句読点」のごとき黒い粒。
一度にたくさん食べられるものではありませんが、和菓子のアクセントとして入っていると嬉しいもの。
お粥の真ん中に数粒浮かべたり、お善哉など甘いお菓子やお茶の傍らに添えるのもいい。
そういえば初釜の点心では、瑞々しい松葉に大徳寺納豆を通した洒落た姿で出されていました。
食べ方、出し方のアレンジを色々考えてみたいですね。