e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

鷹山の復興、2021年は

7月14

gion
翌2022年の祇園祭山鉾巡行にて曳山姿で復活を予定している鷹山の歩みは、現在どうなっているでしょうか。
シンポジウム「祇園祭・鷹山の復興~2022年の山鉾巡行に向かって~」をオンライン視聴しました。

2020年に山の前後を飾る胴懸がお披露目され、更に寄付によってイランで製作されていた胴懸もついに完成。
手織りが美しい水引や、角房飾りも完成。
木部は文化財等の修復を担う安井杢工務店が施工し、京丹波町にある加工所では菊水鉾から譲り受けた櫓や放火鉾からの石持を修理。
船鉾から寄せられた車輪は、一度分解して使えない部分を交換。
屋根と引き綱が寄贈され、この5月にはご神体や懸装品の一部も取り付けられ、山としてほぼ完成形となった姿が報道陣に公開されました。

また、鷹山の曳山が実際に鉾町の路上で辻廻しや進行ができるのかを「立命館アート・リサーチセンター」が分析してシミュレーションするといった現代ならではの先端技術が復興への歩みを加速させているようです。
鷹山復興への気運は昭和期にも上がっていたそうですが金銭面で断念、2011年に再び声が上がり「鷹山の歴史と未来を語る会」が2012年に発足してから、様々な縁が繋って目標も2026年から4年も前倒しするまでになりました。
復原、修理のために必要となる「人・・物」問題の厚い壁をなんとかクリアして来れたのは、残され護られてきたご神体に宿る神の導きもあるのではないかとつい思ってしまいます。

疫病、自然災害を鎮めたいとの切なる思いで生まれた祭。
来年の鷹山の巡行は、夢の実現以上に、とても大きな意義を持つことになりそうですね。

このシンポジウムは8月末まで試聴できます(※申し込みは8/25まで)

2021年7月14日 | 歴史, 神社, 芸能・アート

Email will not be published

Website example

Your Comment: