e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

感性を呼び戻す

9月11

kiku
9月9日の重陽の節句に、初めて菊酒を頂きました。
現代となっては3月3日の桃の節供や、5月5日の端午の節供に比べると知名度が低く、京都に住まう人々の間でも行われているところは希かもしれません。
その理由の一つとして、もともと節供行事は旧暦で行われており、旧暦のこの日は新暦では10月頃。
残暑も厳しく、盛りの美しい菊が手に入りにくい季節になってしまったためとも言われています。

四季がはっきりしている風土に暮らす農耕民族の日本人は、一年を24等分してそれぞれに名前を付けて読んだ「二十四節気」や、二十四節気を更に約5日ずつに分けた「七十二候」を大切にし、自然に寄り添う暮らしをしてきました。
また、今年は13日が「仲秋の名月」ですが、月齢15日目の十五夜「満月」を過ぎると、月の出は毎日約50分程遅れていくので、翌16日目は、月が顔を出すのをいざよう(ためらっている)として「十六夜(いざよい)」と呼び、更に遅くなる17日目は、まだかと立って待つ「立待月(たちまちづき)」…という風に粋な呼び方をしていました。
いやはや、この細かさ。雅というかオタク気質というか…。

ところが、日本人のライフスタイルも変化し娯楽も多様化したため、わずかな季節の移ろいに鈍感になってしまい、今やスーパーやコンビニの幟、お天気ニュースを通して文字や映像から季節を感じるという状態になっている人も多いのではないでしょうか。
「まだ暑い」ばかり言っていないで、この二十四節気七十二候を、毎日選ぶ衣服のように身に着けていきたい。
片口に浮かんだ菊の上品な鮮やかさに吸い込まれるように顔を近づけると、かすかに優しい香りがしました。

2019年9月11日 | イベント, 歴史

Email will not be published

Website example

Your Comment: