e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

古門前でコーヒーを。

7月3

loto 祇園さんこと八坂神社の氏子地域は広範囲にわたります。
中でも17日の神幸祭で祇園祭の神輿が通る古門前通りは、画廊美術商懐石料理店等が並び、祇園の中でも落ち着いた大人向けのエリアといった趣きです。

その一角にある「Cafe Loto Kyoto」は、アート巡りの合間の喉を潤すのにちょうど良いスタンディングカフェ。

大理石のカウンターに淡いグリーンが目を引くエスプレッソマシンは、シアトルのMavam製。開店当初は、京都のコーヒー店で初めて導入されたものだそうです。
香しい珈琲豆の香りの中で、今までに見たこともない動きに目を奪われてしまいました。

訪れたのは6月も下旬、ベリーが鎮座するタルトが水無月に見えてしまい、アイスカフェラテと共に頂きました。
細い路地を抜ける風、さくさくのタルト生地と果実の酸味、ミルクに溶け込むビターなコーヒーを交互に行き来する、ささやかだけど深い幸せ。
季節の果物のジュースや、抹茶を楽しむイベントもあります。

マドレーヌ等の焼き菓子は、このカフェをプロデュースした料理研究家・武田雅代さんの手作り。2階は料理研究所武田サロンとなっていて通常は非公開ですが、「ウェルカムセット」をオーダーすると上がらせてもらえるのだとか。

お土産には、限定帆布バッグ入りのコーヒドリップバッグのセットも。
一澤帆布とのコラボはとても珍しいそうですよ。

更に注目していただきたいのは、しつらいだけでなく公式インスタグラムの投稿に散りばめられた、京都に息づく職人技などの文化に触れられる話題です。
古門前に足を運ぶ人々の審美眼にかなうカフェでした。

扇子屋めぐりのススメ

6月26

sensu新しい扇子が欲しいけど、果たしてどこで買おうかな。
自分の行動範囲からGoogleマップで検索してみると、有名どころから知らないお店まで、様々な扇子屋さんがヒットしました。

初訪問したのが五条通り下ルの「伊藤常」さん。
仰ぎ用として紙扇子で探したつもりが、 憧れの香木の扇子に目が留まり。
白檀はさすがに2万超えでしたが、香りは強くない方が好みだったのでお手頃な方を選び、別売りの房に付け替えてもらって自分好みにカスタマイズさせてもらいました。
事前にネットショップも拝見していましたが、こういう楽しみは店頭ならではですね。

「自分の扱いが雑なのか、袋に入れても鞄で毎日持ち歩いているうちに数年で痛めてしまう」と嘆くと、「2、3本を使い分ける方も…」と。高価なものは二の足を踏んでしまいますが、それもありかもと思い、今度は「大西常商店」さんにも足を伸ばしてみることにしました。

久々の訪問、変わらず素敵な店構えです。
こちらでは上品な広沢があり、京都らしく骨数の多い紙扇子にしました。
起こした風にうっすら良い香りも載っています。
奇しくも、どちらも「常」が屋号に付いていますが、女将さん曰く特に親戚関係では無いそうです。

扇子選びで実感したのは、百貨店やオンラインで自由自在に選ぶのも便利だけど、それぞれのお店の佇まいも風情の一つで、心なしか値段も二、三千円代からとお値打ちな気がします。
より風を起こせるサイズに変えてみるもよし、材料が全て国産の「京扇子」にこだわるもよし。
扇子選び、扇子屋巡りはこれからも初夏の楽しみになりそうです。

水無月食らうは京都人のノルマ!?

6月19

mina 6月に入ると、京都の家庭や茶席では、当然のように卓に上がる菓子・水無月
どちらかというと漉し餡派なので、特に購入する意欲が無かったとしても、結局手土産やおもてなしで頂くことがあったりして、なんだかんだ毎年食べている気がします。
京都暮らしの「定番」というよりもはや「ノルマ」に近い気が…。

水無月に関する蘊蓄についてはあちこちで語られているので割愛しますが、どこかドライな感覚を持っているお茶の師匠が、
「氷を象ったとか、魔除けとか言われているけど、四角い型から対角線上に切り取るだけで無駄が無いから菓子屋に重宝されたんじゃないか」
と話していて妙に納得した覚えがあります。

なにはともあれ、京都人にとっては「え、水無月って全日本人が食べてるもんとちゃうのん!?」と県民ショーばりの驚きであって、「土用の鰻」や「節分豆」のように、「食べるおまじない」のような存在ですね。

ちなみに、画像の水無月は「たからや」のもの。
素材の風味がストレートに伝わってきて、あんこがそのまま自分の身体に馴染んでいくような、おまんやさんの素朴な水無月です。
お皿をあらかじめ冷蔵庫でひんやりさせて、おいしく頂きました。

2024年6月19日 | お店, グルメ, 歴史 | No Comments »

昭和と平成の狭間とサイフォン式コーヒー

6月11

kiku祇園 花街芸術資料館」に行く前に軽くお昼を食べようと、友人が提案してくれた「菊しんコーヒー」に行ってみることにしました。

観光客が行き交う四条通りを避けるため、団栗通りから祇園へ入ります。
東大路通りを渡って一筋東の静かな通りの中にそのお店は溶け込んでいました。

お昼前とはいえ観光地エリア内なので待つのを覚悟していましたが、運が良かったのか誰もいないタイミングで暖簾をくぐることができました。

目の前で、サイフォン式で珈琲が淹れられる不思議な動きに目を奪われながら、はちみつチーズトーストを頂きます。
細かく切り込みが入れられた食パンを昔ながらのトースターで焼き、バターとスライスチーズ、蜂蜜を縫って黒胡椒を挽いたトーストが、シンプルで真似したくなる美味しさ。

後で調べてみると、お湯をコーヒーの粉に注いで抽出し、成分が濃くしっかりとした味わいが出るのがドリップ式、サイフォン式は粉とお湯を混ぜて飽和させて抽出し、
柔らかくすっきりとした味わいになるそうです。なるほど。確かに透明感のある軽やかな一杯でした。

マスターの男性はずっと寡黙に見えましたが、常連さんが来ると少し緊張が解けたように会話をされていました。
アスファルトに落ちる初夏の眩しい日差し、開け放した戸と暖簾の間から入って来る穏やかな風、昔どこの家にもあったようなラジカセから流れて来る少しこもった音声。
もとは「仕出し屋」だったという屋号を受け継いだ店名だそうです。
黒電話やトースター、食器類も、昭和から平成初め頃の懐かしさを損ねないバランスで統一されています。

常連のおばちゃんを真似て自宅用に挽いてもらった珈琲豆。家で棚を開く度にいい香りが漂って癒されています。

2024年6月11日 | お店, グルメ | No Comments »

日本文化の砦としての花街

6月5

siryo 先月開館した「祇園 花街芸術資料館」へ。
1時間程で見学する予定が、気がつくとトータル4時間弱も長居していました。

場所はお馴染みの祇園甲部歌舞練場やギオンコーナーに隣接する八坂倶楽部内です。

舞妓さんが手にする籠の中身や化粧道具、月毎に替える簪や帯に忍ばせる懐中時計などを間近で拝見できます。着物も帯も、さすが本物ばかりで、花街が日本の文化のみならず伝統工芸を維持するための砦となっていることに気づかされます。

五世井上八千代さんが舞い、京舞について、また自身の襲名に至るまでを語る映像もつい最後まで観ていました。どの瞬間を切り取っても凛とした女性の美しさを表していて惹き込まれるのです。

国産ウイスキーやソフトドリンクをおつまみと庭の新緑と共に楽しめるバーもあり、今なら割引価格で静かにくつろぐことができますよ。

花見小路を歩く観光客が急増したとはいえ、お茶屋に縁のある人やお金を落とす人はそう多くはないでしょう。
美しい芸舞妓さんと出会える瞬間は、たまたまそこを横切っていく姿を追うときだけ。
彼らは決してその世界観を侵そうと徘徊しているのではなく、「もっと知りたい」だけなのです。

そんな人達がツアーではなく自分達のペースで花街の文化やしきたりに触れ、間近で舞を眺め一緒に記念撮影(別料金)できる施設がようやくできたと思いました。
ここを利用することで、花街という「ハレ」と「ケ」が同居する独特の世界への理解が深まり、維持していくための一助となることを願います。

ちなみにポスターのあの美しい人は「華奈子(はなこ)」さん。
会場には彼女の別の写真も展示してあり、あの大人っぽさとは違う少女のような表情が見られますよ。

誰かの実家で食べるごはん

5月27

chikoro 大文字山を下山したころ、世界遺産・銀閣寺の参道のお店がすっかり営業を開始していて、多くの観光客で賑わっていました。
一息つくのにどこに寄ろうか彷徨ううちに南側へ延びる脇道が目に入り、直感的に進んで行くと、やっぱりありました。古民家カフェ。

入れ違いに玄関を出てきた外国人のマダムの穏やかな表情が、静かで落ち着いた時間をすごせたことを物語っています。

縁側の隅には持ち主のものと思われる文庫本がしまわれており、いかにも銀閣寺界隈に古くからあるような、文芸的な薫りのするおうち。
「家は使わないと傷んでいってしまうから…」と、身内の方が静原の自家農園で採れた野菜や近隣の新鮮な有機野菜や有機食材でこしらえた自家製のランチやお菓子を提供しています。

床の間の棚の扉には「大」の字が。「大文字」の送り火のお膝元なので、後から入れられたのだそうです。珍しく高さのある木枠に収まった火鉢など、アンティークショップにあるような家財がそこかしこに馴染んでいます。
帰り際に玄関に飾られているお花は、なんと人参の花なのだそう。

アップテンポなBGMや映えるスイーツのカフェも気分がアガるけど、「誰かの実家で食べるごはん」という環境は腰を下ろしてほっとするのに最適ですね。
Cafe Chikoro」はまだ昨年オープンしたばかり。銀閣寺を目指して人混みを歩く人々にも教えてあげたくなりました。

「大」の字を目指して

5月21

dai雨季の前、暑くも寒くも無い今なら。
五山の送り火で知られる「大文字山(如意ヶ嶽)に登ろう!」。

低山とはいえ遭難者が出ることもあるそうなので、山登り経験者の友人に付き添ってもらうことに。
事前に教えてもらった動画を観て、行き交う人達の服装や道のりをイメージトレーニング。

大文字山に登るには、銀閣寺ルートが最も初心者向きです。
歩きやすい軽装(帽子、ズボンと長袖にリュックサック)と運動靴でも登れます。

暗くなる前に下山すべく、朝から出町柳駅に集合、シェアサイクルに乗って(乗車15分前から予約可能。電動で坂道も楽ちん)、山で唯一の公衆トイレ「銀閣寺橋西詰公衆トイレ」へ。

祠に護られた「行者の森」を通り、いざ山道へ。
途中で一瞬にして空気が変わったのを友人も肌で感じていました。
山はまさに日本人にとって神域なんですね。

段差に息があがり汗が吹き出すも、下山する人々と「こんにちはー」と挨拶をすると、一瞬疲れを忘れます。
おそらく一日で最も挨拶を交わしたかもしれません。
親子グループも多数。ちびっこ達にあんな爽やかな笑顔で登られては、こちらも負けてられませんね。

ぽつぽつと火床があちこちに見え始め、天にも届きそうな小さな段差が急勾配に沿って続いていました。これが地味にきつい!
登り始めて景色もカメラにおさめつつ、ちょうど1時間半で大文字の火床に到着しました。

弘法大師堂の屋根の下で、京都市街を見下ろしながらの休憩。
「目の前は吉田山だよね。京都タワーや岡崎の大鳥居も見える!あれは何かな…」
見慣れた町の景色がまるで別物のように見えます。

送り火当日は入山禁止ですが、燃え盛る炎の彼方に他の送り火が見え、夜の街並みから無数のフラッシュが瞬くさまを想像しながら深呼吸。

更に山頂までは30分で到着し、三角点をタッチしてお弁当を広げました。
道中からおしゃべりしていた常連さんから金柑やおやつ等を交換し合い、そんな一期一会も山登りの醍醐味の一つなのかも。

すっかりリフレッシュしたためか、達成感のためか、笑う膝も気にならずに下山しました。
友人曰く「ちょっとハードなハイキングコース」。
写真を撮り、休憩をゆっくり取りながらの3時間半の行程でした。

2024年5月21日 | 歴史 | 1 Comment »

京都人からみた葵祭

5月15
aoi

(※画像は過去のものです)

京都人からみた葵祭の印象とは。

「あ、もうそんな季節か」と気づくのが装束行列(「路頭の儀」)の約1か月ほど前に発表される「斎王代」の発表の記者会見でしょうか。

「今年はどこぞのご子女がしゃはるんやろ」
「あら、べっぴんさんやねえ」

から始まり、その後は大型連休に気を取られたまま5月に入り、「斎王代女人列御禊神事」で再び思い出すものの、「競馬神事」や「流鏑馬神事」が葵祭の関連行事である事に気付かないまま15日の葵祭当日を迎える人も少なくないと思います。

斎行されるのは毎年「5月15日」と固定されているのですが、日付まではっきりと認識しているお祭はお盆の「五山の送り火」ぐらいで、必然的に平日開催の割合が多くなるため、仕事の合間の休憩中や就業後に観たニュースで「今日は葵祭やったんか」という声も。

どちらかというと観覧席は観光客用で、地元人はぶらぶらと歩きながら眺めるスタイル。
うっかり人の波の中を自転車で紛れてしまうと動けず、交通規制により回り道をしなければなりません。
行列が通る沿道のお店の人達は、商売にならないのか、店頭に立っていつもとは違う外の景色を眺めている人たちもけっこういるものです。

一方、京都に根差した企業や伝統芸能の世界に関わる人達の中では、室礼の中に葵祭の要素を盛り込んだり、鯖寿司を食べたり、祭に関わる人達の着付け等の裏方で大忙しの人たちもたくさんいるのです。。
友人は学生の頃に女人役を体験し、白塗りの集団がバスに乗って移動する様はとてもシュールだったそうですよ。

世界遺産たる所以

5月7

kozan 京都市内からバスに揺られること約1時間弱、高雄の新緑の中へ。
高山寺での「世界遺産の新緑を愛でる特別拝観」に参加するためです。

「栂ノ尾」停留所で降り、まずは「NISHIKI TERRACE zap」で腹ごしらえ。
山の緑を眺められるタウンター席や、せせらぎが聞こえてきそうなテラス席、トイレには子供用に踏み台も用意されており、お店の前にも車が何台か置ける駐車場がありました。

高山寺の「石水院」は、明恵上人時代の唯一の遺構として伝わり、国宝に指定されています。
密教と華厳を修めた明恵上人は宗派を開かず釈迦信仰を貫き、宗派や身分を越えて様々な人々と交流していたそうで、北条泰時が制定した 「御成敗式目」は、明恵の思想がもとになっているとのこと。
後鳥羽上皇による勅額「日出先照高山之寺」の通り「高山」と「華厳の聖地」という意味合いがあるそうです。

非公開の茶室「遺香庵」の待合の中央には大きな梵鐘「茶恩鐘」が。
明恵上人700年遠忌にあたる昭和6(1931)年に建てられた茶室で、鐘には住友吉左衛門や堂本印象など全国の財界人を中心とした寄進者の名が刻まれていました。
今すぐにでも茶会が開けそうな茶室は、どっしりとした作りです。

「日本最古之茶園」の石碑が建つ茶園にも初潜入!
栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を、明恵上人が栂尾山内で栽培した茶が宇治へと伝えられたのが宇治茶の始まり。現在も宇治茶業組合により維持管理されているので、葉っぱも艶々です。
意外に広く200坪以上はあるとのこと。近年のDNA鑑定により、日本と中国古来のお茶の木が混在していることが分かり、栄西・明恵ゆかりの茶の木が連綿と引き継がれているのではないでしょうか。

最後は、外の新緑を望む書院にて高山寺オリジナルのお抹茶と和菓子を、お土産には当プラン限定のご朱印と鳥獣戯画グッズのお土産を頂きました。
まもなく高山寺では茶摘みが行われ、11月8日には開山堂にて明恵上人への献茶式も行われるそうです。

8点の国宝、1万2千点に及ぶ重要文化財など、高山寺に伝わる史料や文化財はどれも明恵上人ゆかりのものばかりで、文庫では最近ようやく鎌倉時代の調査が進んだところとのこと。
まだまだこれから新たな発見がありそうです!

高山寺が「鳥獣戯画のお寺」である以上に世界遺産としての指定を受けている所以に触れたとともに、近年でも白洲正子や河合隼雄などの文化人からも愛される明恵上人という人物に興味が湧きました。

今月末まで特別公開の日程が公式サイトに掲載されています。
高雄の新緑のもみじと共にお楽しみくださいね。

2024年5月07日 | 未分類 | No Comments »

つつじの丘で与謝野晶子に出逢う

5月1

keage 桜に代わって約4,600本のつつじが咲き誇る蹴上浄水場の一般公開(4月29日で終了)は、京都の晩春の風物詩の一つです。

ポコポコと花の半球が山肌を埋める鮮やかさは、三条通りを走る車の窓からでも確認できるほど。
いざ場内に入ってみると、思った以上に広さも高さもあることに気が付きます。

早くも初夏の湿気を含んだ空気のなかで、鼻を近づけなくても漂ってくる花の香り。
近所でも見かける身近な花ながら、初めて知るツツジの香り。

「ツツジのトンネル」を潜り抜け、息の切れる階段を登るなか、歌集「みだれ髪」や『源氏物語』の現代語訳でも知られる歌人・与謝野晶子の歌碑に出逢います。

晶子の筆蹟を写した歌は、
「御目ざめの鐘は知恩院聖護院 いでて見たまへ紫の水」。

与謝野晶子と鉄幹の思い出の旅館「辻野」が、かつてこの蹴上浄水場の敷地内に建っていたそうですね。

高台の広場に出てみると京都市内を一望でき、眼前にはインクライン、遠くに五山の送り火の「妙」「法」も見渡せます。
「絶景かな、絶景かな」のフレーズで有名な南禅寺の三門までも見下ろせてしまいます。

飲食ブースにはキッチンカーやテントのあるベンチが並び、各地からやってきたグルメもレベル高め。実店舗にも足を運んでみたくなりました。

思えば小学生だった頃、疎水沿いの通学路にはツツジが連なっていました。
ぶらぶらと歩きながら、花の付け根からラッパを吹くように蜜を吸ったりしたものです。
ツツジは、時間がゆっくりと流れていたあの頃の思い出の花です。

« Older EntriesNewer Entries »