e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

やり直しは、何度でも。

1月20

7 大晦日に大掃除をしてお正月を迎え、七草粥を食べたかと思えば、元旦から2週間程で「小正月」。
そうこうしているうちに節分の足音がやってきて再び晦日と新春の気分へ。

家では靴を脱いでスリッパに履き替え、トイレでまた別のスリッパに履き替え、庭に出る時もつっかけに足を移す。
伝統芸能の世界では、扇子を自分の前に置くなど、結界としています。
どうして日本人はこんなに「区切り」たがるんでしょうね。

疫病退散や厄除けの行事も年がら年中多いこと多いこと。物凄い念の押しようです。
ともあれ、一年の計が三日坊主になりがちな者にとっては、気分新たに仕切り直しができるきっかけが何度もあるのは有難いことですね。

2021年1月20日 | 未分類 | No Comments »

「ライトダウン」を楽しむ夜間拝観

12月2

orin
「せっかくの京都だけれど、紅葉狩りにはちょっと遅いかな…」と肩を落としている人におすすめの催しがあります。
妙覚寺妙顕寺妙蓮寺の日蓮宗3カ寺にて「まるごと美術館」が12/6(日)まで開催されています。

妙蓮寺は他の会場から歩いて堀川通りを渡らないといけないのですが、その分異質な空気が漂っていました。
今年のテーマは「ライトダウン」だそうで、人影の無い暗い境内に踏み入り山門をくぐった瞬間から音声が流れてきて、どきりとします。
受け付けを済ませると再び闇の中へ。最初の部屋で、いきなり眩しい光と共におりんを鳴らす手首が浮かび上がり、思わず「ぎゃー」と、まるでお化け屋敷に入った客の様なリアクションをしてしまいました。
これは、普段私達が視覚で感知できない「宇宙線」を捉えた瞬間におりんを鳴らす装置という理化学的なアート。
この作者が主催する「ジェダイトレーニング」というライトセーバーを使ったイベントに参加してみたかった!

またある部屋は、中央に据えられたモニュメントに近づくと、ある音声が流れるという「ソーシャルディスタンスの春」というアートなのですが、恥ずかしながらこちらでもびびってしまいました。
決して肝試しというわけでは無いのですが、、取材時は他に拝観者の姿も無く、なかなかの暗さの中をお香の香りを頼りに歩く廊下や、青白く光る障子を見ながらたった一人だけで最後まで巡れる気がしませんでした。
現代の眩し過ぎる照明の暮らしに慣れた目で眺めた枯山水の「十六羅漢石庭」は、まるで月面に立ったような気分にさせてくれました。

まだまだ作品はご紹介しきれませんが、広い寺院建築の内外を行き交いながらアートを巡り、天候が良ければ特等席に座ってお月見もできてしまう贅沢な夜間拝観を、ぜひお試しください。

2020年12月02日 | 未分類 | 1 Comment »

日本文化の首都!?

11月26

kyocera (2)
幾度となく開館延期を余儀なくされた京都市京セラ美術館の開館記念展「京都の美術250年の夢」展は12月6日までです。
当初は3部構成だった会期・展示内容等を再構成し、総集編となっています
「京都は日本文化の首都どっせ」と言わんばかりに(内心そう思っている京都人はいるはず)江戸から現代に至るまで約250年間の京都の美術を彩った名品の数々を、かつてない規模で全国から集めて紹介しています。

美術館の前方スペースを大胆に掘り下げて、昭和天皇の大礼を記念して開設されたという旧京都市美術館の姿を丸ごと残したデザインには、変化に敏感な京都人も納得!?
内装も開放感ある空間へと生まれ変わり、これまで展示品ばかりに目が行っていた意匠を再注目するようになりました。

事前予約制ですが、当日の入場者状況によっては飛び入りも可能です。
美術館全館を丸ごと楽しむなら半日では足りないので、ぜひ午前中からお楽しみください。

2020年11月26日 | 未分類 | No Comments »

2020年の祇園祭は②

7月29

sinme 31日で今年の祇園祭は幕を閉じます。
2020年の祇園祭も例外なく数々の神事が縮小や中止となり、山鉾建てや宵山の賑わい、山鉾や神輿の巡行も行われませんでした。

山鉾巡行と神輿の渡御に代わる「御神霊渡御祭」では、神霊を移した榊と神宝を持った列が氏子地域を練り歩きました。
これは、応仁の乱で多くの山鉾が焼けて復興が叶わなかった頃に、室町幕府から「神輿の修復が間に合わなければ、榊をもって代用とするように」とのお達しに基づいたものだそうです。
八坂神社の祭神は神籬に移され、それを白い神馬が運び、大政所御旅所や又旅社、神泉苑にて神事が斎行されました。
四条御旅所の前では、通りがかりの人達も手を合わせていました。
おそらく、今年は殆どの人が同じ願い事をしているのではないでしょうか。

人が殺到してはいけないので、巡行ルートは伏せられていましたが、
輿丁たは神輿を担ぐときの装束を身にまとい、肩寄せあって手拍子と「ホイット!ホイット!」の掛け声を挙げていました。
形を変えてでも、リスクを負っても神を送りたい気持ちが溢れてしまう。これもまた人の性ですね。

聖俗がせめぎ合い、疫病リスクを避けながら取材する事の難しさを考えさせられる2020年の祇園祭でした。

2020年の祇園祭は

7月22

sakaki
今年の祇園祭は山鉾巡行と神輿の渡御が無い代わりに、巡行と神幸祭の日にあたる17日には前祭の23の山鉾保存会代表者らが八坂神社から四条通寺町東入ルの御旅所まで徒歩で巡行されました。
例年は還幸祭の24日まで御旅所に3基の神輿が鎮座しますが、代えて榊を設置して神様の依り代としています。
「令和2年祇園祭 御神霊渡御祭」として、氏子地域25学区を神霊を移した榊やご神宝と共に、悪霊退散を祈願する行列が八日間にわたって斎行されています。
人が密集するのを避けなければならないため、詳しい順路は公開されていませんが、今年ならではの祇園御霊会の姿を見かけたら、ぜひとも手を合わせたいところです。

どこの山鉾町も、「疫病退散の祭りだからこそ、ぎりぎりまで山鉾を建てる準備をしておこう」「疫病退散の祭りだからこそ、決して感染者を出してはいけない」との葛藤があったようです。
完全に町会所を閉じているところもあれば、町内の路肩に献灯だけ掲げているところ、粽や限られた品のみ授与されているところ、普段は触れる事のできない山鉾の一部のみ観覧できるようにしているところ等様々です。
おそらく懸装品の虫干しも必要でしょうから、会所内で飾り付けをして「居祭」はしても、外からはほぼ見えないようにしているのかもしれません。

人通りも通常の公共道路並みで静かな鉾町を、祭を惜しむ気持ちで漂う人もぽつり、ぽつり。
会所の2階から、ご神体や鉾飾りの一部を見せているところもあり、それらを観た友人達は「嬉しかった」と話していました。

2020年7月22日 | 未分類 | No Comments »

見た景色、知らなかった世界

9月16

mikei
天皇の菩提寺である泉涌寺にて、「御寺(みてら)ART元年 未景(みけい)」展が16日まで開かれています。
久しぶりにあのきつい坂道を登ると、木陰に入った辺りから、羽織っていたカーディガンが秋風をはらみ、うっすらかいた汗が体の火照りを爽やかに奪っていきました。

特定の集団に属さず独自の表現を探る美術家26名による様々なジャンルの作品群に、鴬張りの廊下を歩きながら次々と遭遇していきます。
巨石が美しい泉涌寺の庭に溶け込んだオブジェ、既知のものを作家の目線で解釈し直したもの、阪神淡路大震災を経験した現地外国人が当時を語る映像作品など。
来訪者は多過ぎず少な過ぎず、小さな子供連れの若い家族もいて、ゆっくり自分のペースで観る事ができました。
真面目な作品ばかりではなく、「イケメン美人画」として描かれた寝仏も見ものです。

参道を登り始めたお昼間はまだセミの鳴き声が落ちついたトーンで聞こえていましたが、会場を出た頃には陽が傾き、夕暮れの境内の静けさが名残り惜しくて、この場ならではの夏の名残りと秋の始まりの空気感をもう少し味わっておけば良かったかな…と坂道を降りながら思いました。
なお、学生さんの拝観料は学生証の提示で無料となり、最終日16日の14時半より妙応殿にて、中野康生氏による寺院や文化財での表現・アートの楽しみ方を、誰にでも分かりやすく紹介する講演会も行われます。

玄関口としてのホテル

8月27
丹後ちりめんの間

丹後ちりめんの間

8月29日に開業する「三井ガーデンホテル京都駅前」に試泊してきました。
京都駅より徒歩3分(ちなみに京阪七条駅前発の「京都七条-京都ステーションループバス」を利用すると下車すぐ)という立地を生かし、京都市内の系列4ホテルの玄関口として、新サービス「バゲージサービス」が特徴です。
コインロッカーを探す手間要らず、ここで荷物を預けてすぐに観光や仕事にでかけたり、地下のラウンジを無料で利用する事ができ、荷物は後ほど各ホテルで受け取る事ができます。
小さな子供連れの人や、寒暖の激しい季節、国際イベント等でコインロッカーが使えないようなときには特に重宝しますね。
ホテル全体は茶室のしつらいをヒントに、日本の伝統工芸を随所に取り入れたデザインで、「京都デニムの間」や「丹後ちりめんの間」といったコンセプトルームは各1室1年間限定の企画で、「よーじや」のフェイシャルエステが受けられるプランもあります。
外国人客のニーズにも合わせてベッドはツインかダブルが基本で、トリプルルームの小窓からは、新幹線が往来する様子も垣間見えます。
子連れ泊だったので、部屋にベビーベッドを入れてもらうと、子供用の可愛らしいアメニティも付いていました。
コンビニや金券ショップも近いので優待券を買ったら、京都駅からJRで1駅の「京都鉄道博物館」へ。
もっと時間に余裕のある方は、期間限定で夜も開館している「京都水族館」に足を延ばすのもいいでしょう。
夜の食事処選びで気を遣う子連れ観光でも、いざとなれば京都駅ビル内の京都伊勢丹等のレストランを利用できるので安心です。
朝の朝食バイキングでは畳のある小上がりを利用させてもらい、管理栄養士監修のおばんざいやデザートをたっぷり頂きました。
お土産など何かと荷物が増え、慣れない土地で移動するとロスしがちな時間を「時短」して、観光に、お仕事に有効活用しましょう。

2019年8月27日 | 未分類 | No Comments »

天神さんのパワー

8月7

kitano京の七夕」が始まったばかりの北野紙屋川エリアは意外にも空いていて、昼間の暑さを忘れて夕暮れのお散歩を楽しめました。
北野天満宮でも「北野七夕祭」が開催中で、短パン姿という参拝に相応しいとはいえないいで立ちをしておりまでしたが、御手洗川の足つけ燈明神事で禊をすることが目的だったので便利でした(靴を着脱するための床几やビニール袋はご用意されています)。
一瞬、肩をすくめる程に冷たい水ですが、じゃぶじゃぶとふくらはぎに水流を感じながら歩くのは気持ちの良いものです。
とても短い道のりなのですが、五行色のろうそくに灯した火を、風でかき消されないように献灯台まで運ぶのには案外コツがいります。
足もすぐに乾き、温かな血流がじんわりと戻ってくるのを感じながら、御土居のライトアップをそぞろ歩き。
個人的に「パワースポット」とは、神がかりなエネルギーがもらえる場所というよりも、人を惹きつけ、人のエネルギーが集まる力を持った場所なのではないかな、と思っています。
特に全国に「天神さん」と呼ばれ親しまれている菅原道真公は、平安時代のエリート官史とはいえたった一人の人間が、千年もの時を経てもなお、大々的に崇められているなんて、極めて稀有な存在でしょう。
お隣の大阪では5千発もの奉納花火が打ち上げられる程のお祭が行われているのですから、現代におけるその影響力は計り知れません。
これは三辰信仰による太陽・月・星の天のエネルギーによるものでしょうか。
御手洗団子茶屋や刀剣展に加えて、今週末の11、12日は子供の将棋大会や本殿石の間の通り抜け、盆踊りに和太鼓などなど、元気がもらえる催しが目白押しなので、より賑やかになることでしょう。

プレミアムなおけいはん

4月23

okei
数年前までは予約の取れない豪華列車が話題でしたが、京阪電車は観光列車「ひえい」など、通常運賃やワンコインの追加料金で利用できる特別車両で攻めています。
今更ながら、追加料金400~500円で指摘席の専用車両に乗車できる京阪電車の「プレミアムカー」を初めて利用しました。
正直なところ、もともとは座席の広さと電源くらいしか魅力を感じていなかったため、これまで余り興味を持っていなかったのですが、今回は赤ん坊を載せたベビーカーに大きなママバッグをぶら下げ、片手でスーツケース引くという大荷物だったためです。

駅でベビーカーのまま入れる席を尋ねると、車いす用のスペースのすぐ隣の席を取ってもらいました。本来なら通常通りに改札を通らないといけないのですが、IC乗車券で清算してもらい、そのままエレベーターへ。
6両目のプレミアムカーに入ると、既に事情を知っている様子の添乗員に、ベビーカーをストラップで繋いでもらい、すぐ隣の棚にバッグとスーツケーツを預けてもらいました。
平日だったので車内は空いていて、座席はゆったり。膝上に赤ん坊、テーブルには飲み物を置いてすっかりくつろいでしまい、うっかり下車する準備に出遅れそうになりましたが、添乗員さんが荷物を一緒に降ろして下さいました。

通常の車両でも、混雑時でなければ優先座席を利用できるし、周りの乗客に気遣われる事もありますが、年中観光客が増加する中で、乳児とかさばる荷物を抱えてベビーカーで乗り込むんだ際のお互いのストレスを考えると、なにより二人の添乗員が常駐しているのはママさん達にとって大きな安心につながると確信しました。
これからお出かけにも汗ばむ季節。乳幼児連れのママさん、パパさんにおすすめします。

2018年4月23日 | 未分類 | No Comments »

ありそうでなかった花街写真展

4月18

utage 辰巳神社を背に微笑み、店出しの日には正装でご挨拶まわり…。
プロアマ問わず、芸舞妓たちを写した写真展は、どこも似通っているような気がします。
極彩色のカメラマン・蜷川実花の手にかかると、彼女たちは白粉ではなく、むせ返るような花の香りに包まれ、厳しい世界をしなやかに逞しく生き抜く「女子」。紅や朱は、むしろショッキングピンクに変貌します。
古典芸能を担う彼女らを、洋花で少女漫画の様に飾り付ける手法に、花街ファンの古株達はどういう印象を受けるかは分かりませんが、どれもはっとさせられるほど美しいので、きっと撮られた本人達は、その新鮮さを楽しまれたのではないかと推測してしまいます。

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」の中でも、京都駅ビルの百貨店の中という立地なので、普段はアートに接する機会の無い人でも、このアートイベントを巡るスタート地点になる展覧会ではないでしょうか。

« Older EntriesNewer Entries »