e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

上皇ご夫妻が葵祭を観覧

5月17

aoi 4年ぶりに勅祭・葵祭行列が斎行されました。
上皇ご夫妻が初めて観覧されるとのことで、苑内にはたくさんのSPが目を光らせていて、観覧席の前で手荷物検査の長蛇の列。
葵祭でボディチェックを受けたのは初めてでした。
報道陣がみんなかっちりと黒いスーツ姿というのも珍しい光景です。

「どこからどんな風にご覧になられるんだろう?」
「もしや高御座が御苑に運び出されるとか!?」
「まさかあの建礼門が開いてご登場か!?」
「もしも話しかけられたら『お帰りなさいませ』と申し上げるべきか」
といらんことを考えながら見回しているうちに、行列の開始直前に黒い車でご到着。

観覧席の人々が次々と立ち上がり、興奮気味に撮影するので、お二人の姿をカメラに収めるのは至難の業でした。
両陛下は行列を進む人と、何度も丁寧にお辞儀を交わしておられました。
1965年の第10回葵祭では、昭和天皇が香淳皇后と共に京都御苑内でご覧になられたこともあるそうです。

「お元気そうで良かった~」周りの人々は晴れ晴れした顔。
両陛下の真向かいで葵祭を見学していた幼稚園児達が、ご夫妻のお帰りの際に
「ばいばーい!ばいばーい!」と口々に叫んで手を振り、会場を後にする人々の笑いを誘っていました。

京都にニンジャがやってきた!

5月10

ninja 大型連休の一週間前に、三重県伊賀市の忍者村を訪れた際、京都の高台寺でも忍者イベントがあると知って、にわか忍者・くの一の子供達を連れて連休中に参上致しました。
「なぜ高台寺で忍者・・・」とは思いましたが、どうやら京都で全面ロケが行われた映画のPRイベントだったようです。
その映画の主人公「忍風戦隊ハリケンジャー」は、なんとテレビ放映から20周年とのこと。リアルタイムで観ていない私達親子には馴染みはなかったものの、通りすがりの若い男女が「あれ、ハリケンジャーじゃない!?」と反応し、高台寺公園で行われた俳優陣のトークショーにはコアなファンも駆けつけている様子でした。

月真院では伊賀忍者の指導で吹き矢を体験、忍術ショーも見学。外国人の子供達も見入っています。
京都のお寺でのこんな大掛かりなキッズイベントは初めてかもしれません。
イベントはスタンプラリー形式だったので、高台寺周辺や境内も巡り、立礼席では子供達とお薄で一服もしました。
この催しは「北政所ねね様四百年遠忌記念事業」の関連行事でもあり、2025年秋の完成を目指してクラウドファンディング中の「小方丈の再建」への告知でもありました。

映画は来月6月に公開。映画のシーンに出てきた京都の竹林や寺社を子供達と巡ったら、どんな反応をするかな。

隠れた藤の名所

4月11

fuji
妙心寺の塔頭・長慶院で観藤会が3日間だけ特別公開されていると知り、その日のうちに飛んで行きました。
初めて訪れるお寺の敷居を、心躍らせながら跨いで進んでいくと白い藤が出迎えてくれました。
と同時に「ぶーん…」。
大きな熊蜂が何匹も藤の周りを飛び回っていたので、そこを通り抜けるのはちょっとした試練でした。

客殿に入ると、眼前に広がる白や紫の藤の木々。数メートルは離れているのに、濃厚な香りに包まれました。
棚からぶら下がっているのではなく、下から花を持ち上げるような逞しい藤の樹。
拝観料を払おうとすると、「ご志納を賽銭箱にお納めください」とのこと。
藤の墨絵をあしらったご朱印等が有料で受けられるほか、お茶と藤を模したきんとんまで提供されていました。

SNS効果でしょうか、意外にもたくさんの人が撮影に興じていましたが、皆さん互いに真ん中のベストポジションを譲り合いながらとっておきの景色を撮っていた姿が微笑ましい。
たっぷりと蜜を吸った大きな蜂たちの羽音もなかなかの迫力ですが、彼らは蜜を集めるのに夢中なので、
恐れる必要は無いのかもしれませんね。

1600年創建という長慶院では、他にも様々な催しをされているそうです。
またちょくちょく公式SNSを拝見するといたしましょう。

背割堤と新たな計画

3月29

sewari 京都と大阪の間、石清水八幡宮のある男山と天王山に挟まれ、木津川と宇治川と桂川が出逢う背割堤は、すっかり桜の名所となりました。
展望台ができる前と比べて観光地化が進んだ印象ですが、それだけ老若男女が共に楽しめるということです。

「背割堤さくらまつり」の期間中、桜のトンネルから途中階段で南岸へと降りると、そこは屋台が建ち並ぶグルメストリート。
レジャーシートやテントさえ持参すれば気軽にお花見ができます。
本格的なキッチンカーも多数なので、味のレベルも期待できますよ!
「お花見船Eボ-ト」も運行しています。
反対の北岸へ降りると、ひらひらと桜の花びらが舞う静かな小径。まつりの熱気と日差しで火照った身体を、木陰でクールダウンできます。

ところで、2025年の大阪・関西万博を見据えて、淀川舟運を活性化しようと、水深が浅い大阪府枚方市からこの背割堤付近まで川底を掘削して航路を確保する構想が上がっているそうです。更に上流の伏見港まで中型船を運航させることも視野に入れた、京都市、宇治市、八幡市、枚方市の4市と国土交通省がタッグを組む「かわまちづくり計画」です。

かつては坂本龍馬や伊藤若冲も船便で京都~大阪間を移動していました。
三川が合流する背割堤は治水のために生まれたものですが、今後この計画への安全と環境への配慮がクリアされたとしたら、わくわくしてきますね!

月あかり 梅あかり

3月8

kitano 日増しに陽が長くなってきました。
まだ沈まない太陽が、空を昼から夜へと美しいグラデーションを描く薄明の時間が好きです。

見頃を迎えた北野天満宮の梅苑は、19日までの週末にライトアップが行われています。
夜間は昨年整備された「花の庭」のみの公開ですが、昼間よりは比較的人が少ないかもしれません。

お馴染みの梅こぶ茶が頂ける茶店の前に庭が広がっているので、こぼれ落ちそうなしだれ梅もゆっくり腰掛けて眺められます。
まだ白木の特設舞台に上がれば、赤、白、ピンク色の梅であふれた苑内を一望することもできます。
片側がスロープになっているので、階段が登れない人でも上がれるのではないでしょうか。

本殿の裏は更に人もまばらで、闇に溶け込む紅白の梅はもちろんですが、こちらのエリアでは社殿とやわらかな灯りの優美さの方に軍配が上がりました。

とにかく「映える」景色が撮れること間違いなし!
屋台はほぼ出ていなかったので、お食事は拝観前後に済まされることをおすすめします。

己の光を指針に

2月22


yo
友人に誘われ、高台寺の夜の茶会「夜咄」へ初参加。
寒さの厳しい季節に、陽が落ちてから開かれる夜咄は、暗い茶室の燭台の灯りだけで楽しむ趣向の茶会です。

一席辺り20~30名程でしょうか、先のグループが席入りしている間に、お坊さんが仏教の小話をして下さいました。
茶会の後は、広大な庭園内を登ったり降りたりしながら案内してもらいます。水鏡と化して木々を映す臥竜池を静かに眺められるのは夜の高台寺茶会ならでは。

境内を離れ、向かいの湯葉料理の「高台寺御用達 京料理 高台寺 羽柴」で点心席。
特別メニューの「うずみ豆腐粥」は、禅宗の修行僧が修業明けの真夜中に暖を取るために食するものだそう。
厳しい修行の最後の日に出されるとあっては、五臓六腑に染み渡ることでしょう。
人気観光地の高台寺ですが、僧堂としての姿を思い起こさせる、この催しならではのお品書きでした。

どなたでも、お一人でも、洋装でも、肩肘張らずに参加できる茶席です(懐紙と黒文字の用意もあります。撮影も可)。
誘ってくれた友人達が、お茶を習った事は無くてもお茶会に行ってみたい、一緒に行こう、と言ってくれるのは嬉しいこと。
隣り合わせた単身の方もその様なご様子でしたが、政所窯の茶盌やお道具などに都度肩寄せ合ってお話しながら、一緒に楽しくお茶を楽しませて頂きました。

石清水八幡宮の小正月

1月18

8man 先日は小正月だったので、家の松飾りを外して石清水八幡宮へ納めに行くことにしました。
いつもなら氏神さんに持って行くところですが、今回は石清水八幡宮参道ケーブルに乗ることも目的の一つ。
狙い通り子供達は大喜び。太いワイヤーでゆっくりと山の傾斜を登る様を大きな窓から観るため、行き交う車両のどちらの車掌台周りもたくさんのちびっこでいっぱい。

下車後もしばらく山中を歩いたので、境内の茶店で虫養いしてからお詣り。
参拝者が携える八幡御神矢の白羽が清々しく、再びお正月気分が高揚します。
ご祈祷の度に、神楽を舞う巫女さんはくるくるくるくると忙しく回転中。お疲れさまでございます。
本殿前にも巨大な御神矢がそびえ立つのが恒例の光景、お神酒の樽群の中にはウイスキー樽も。

国宝の社殿なども見どころなのですが、境内に点在する楠木正成の楠といった大木の幹や根の荒々しい造形に心惹かれました。
注連縄が貼られた樹の肌に手をそっと手を当てていると、あちこちの樹皮の隙間に硬貨が挟まっているのに気が付きました。
参拝者が願いを込めての行為なのかもしれませんが、ご神木を人間に例えて見てみたら、なんとも痛々しい気持ちにならないでしょうか。

最後はお善哉を食べて身体を温め、厄除けの念押しとしました。
1月29日には鬼やらい神事、2月1日には湯立神事も行われます。

うさぎの宇治で年明け

12月28

manpuku 萬福寺にて『黄檗ランタンフェスティバル』が2023年の1月末まで開催されています。
訪れた時は平日の晩だったので、境内も駐車場もとても空いていました。
小籠包や綿菓子などの軽食やキラキラ小物を販売する屋台と即席の座席、日本の縁日とはひと味違うちょい派手な遊具もご愛敬。

中国風のBGMと赤、黄、紫…のカラフルなランタンに溢れた境内を回遊していると、時折色の無い光と闇だけで浮かび上がる伽藍を抜ける瞬間もあり、本来の禅宗寺院としての厳かさが際立ちます。

昼間訪れた人は「中華街みたいだった」そうですよ。
年が明けて華やかな新春風情を楽しむのもいいかもしれませんね。(動画はこちら)

さて、年末の大河ドラマ最終回で承久の乱の地の一つとして記憶に新しい「宇治」。
宇治神社には、祭神「菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)」が河内の国からこの地に向かう道中を一羽の兎が振り返りながら導いたという故事にちなんでうさぎをモチーフにした授与品があります。
世界遺産宇治上神社にも「うさぎおみくじ」があるのだとか。

朝は卯年のお参り、昼は宇治茶を楽しみ、夜は萬福寺でそぞろ歩きと、そんな新年のスタートを宇治でを切るのはいかがでしょうか。

七五三、衣裳にこだわってみた。

11月23

753 11月15日の「七五三の日」は、「きものの日」にも制定されています。
私事ですが、先日子供達の七五三をお祝いしました。

娘の着物は、かつて赤ん坊だった私のお宮参りのために祖母が仕立てておいてくれたものに、母が「荒川 さんび」の被布を合わせてくれました。
昨年は姪が着て七五三詣り、今回はうちの娘、そして数年後にはもう一人の姪が袖を通す事になるでしょう。

それに見合うよう、息子の衣裳にはこだわりたいと思い、京都らしさのある貸衣裳を探していました。
甥が着ていた兜の柄がはんなりと上品だった事を思い出し尋ねると、二条城の近くで40年続く「お衣裳さわらぎ」のものとのこと。
そこで当時まだ製作中だったある羽織に一目惚れ。
着物としては着れなくなった古い着物を裁断しパッチワークのように繋いで、京都の職人の手で染められた正絹の古生地の反物に貼り合わせて蘇らせたという一点ものでした。

七五三の祝い方は人それぞれ。
賑わう有名神社や写真館で家族撮影をする人もいれば、公園に行く時の様にリュックを背負いシンプルに氏神さんに手を合わせたという兄弟もおられます。
蝶ネクタイの小さな男の子が、社殿の前ではにかみながら両手でピースサインをする姿もとっても可愛らしい。
その場に居合わせた人々の表情もほころびますね。

今回、写真館等のセットプランではなく、カメラマンもお食事もそれぞれ個別に手配したので、それなりの費用がかかりましたが、両祖父母達も含めて顔を合わせる機会はなかなか無いもの。成長した子供達が結婚式を挙げる頃にはもっと高齢になっている事を思うと、手間暇をかけた価値があったかな、と思っています。

ちなみに、京都府外でも、着物一式のみでもレンタルは可能(返送費用は自己負担)のようです。
レンタルするなら、京都の衣裳でしたい!という方はいかがでしょうか。

余白に込められたもの

11月2

fujin 友人に誘われて夜の人気もまばらな建仁寺へ。
キヤノン株式会社主催の夜間特別拝観・映像体験イベント「ヨルZEN(禅)-自然と共生する日本-」が10月末まで開催されていたのです。
広くは告知されていなかったようで、その友人もまた祇園界隈に勤める知人のSNSで知ったのだとか。

本坊に入ると、遊園地のアトラクションか!?と連想してしまうような轟が床から響いてきました。
綴プロジェクト」によって昨年奉納されたという、国宝『風神雷神図屏風』の高精細複製品に投影されたプロジェクションマッピングがその正体。
雷鳴や風雨、黄金色に輝く稲穂が周囲にも映し出され、農耕を支配する雷や風などの自然に神仏が宿ると信じて来た日本人の信仰がこの屏風に描かれている事を再認識させます。

方丈へと進むと、専用ゴーグルを装着。
目の前に広がる枯山水「大雄苑」に、MR(複合現実)による映像が現れ、最後に墨の様な黒い粒が白砂の上の空間に結集し、まるで墨蹟の様に空中に浮かび上がる様は圧巻でした。
法堂ではスマートフォンやタブレットを通して、天井の「双竜図」を眺めてみると、AR(拡張現実)によって、龍たちが天井を抜け出し、より近づいてその姿を眺める事ができました。

この様な映像技術はこれからますますあらゆる場面で見かける事になり、次世代を担う子供達にとっては当たり前のものとなっていくのでしょう。
それぞれ楽しませてもらったのの、個人的には、日本の美意識の一つである「余白」を目に見える形にして埋めてしまうのはどうなのか、と少々危惧してしまうのです。
だからこそ、これまでは「風神雷神のユニークな姿」という印象しか持っていなかった屏風に、今回の仕掛けによって日本人の信仰の形を見出したように、
オリジナルが何を訴えようとしているのか、と自分で改めて想像力を働かせる意識を持ちたいと思います。

« Older EntriesNewer Entries »