e-kyoto「一言コラム」

ガイドブックには載っていない、スキマ情報をご紹介していきます。

国の宝。本物に触れる

11月13

kyohaku国宝展ねえ。文化の首都の京都人やしぃ、普段から個別に観て来たから今さら…。」とナニ様みたいな態度で構えておりましたが、ある日の夕方に急遽外出する事になり、「この時間なら入口は空いてるか、いやいや、観るには時間が足りないか!?」と迷いながらも、結局は京都国立博物館の閉館時間の約一時間前に到着しました。
さすがに待ち時間は0分ですぐに入場できましたが、果たして閉館までの間に全てを鑑賞して回れるのか!?無謀な賭けに挑む事に。
Ⅲ期(~11月12日)の目玉の金印は列ができていたので後から観る事にしましたが、どうしても最前列で間近に観たいという人で無ければ、手の届く距離で並ばずに観る事ができました。ただし、一辺わずか2.3cmと非常に小さく眩しく輝く「最小の国宝」のため、彫られた字を読むのはちょっと難しかったかもしれません。
限られた時間なので、これまでに各寺社や展覧会で観た事のある国宝は後回しにして二階に降り、個人的にお目当てにしていた「伝源頼朝」ほか三幅(神護寺蔵)をまずは拝見。何度も教科書で見て来た作品とはいえ、まるで本人が目の前に座っている様な迫力は、やはり実物と対峙してこその醍醐味です。
美術館に足を運ばずともインターネット経由で美術品を鑑賞できる時代ではありますが、そういう世代に育つ世代の子供達にこそ、本物が放つ存在感を感じ取る機会を持たせ、「想像してたより大きい!」「このお経、一度も書き間違えた跡は無いの?」と驚いたり、「どうしてこんな地味な物に人だかりができてるの?」と不思議に思ったりしながら、それらが何故「国の宝」としてどの様な工夫で世代を越えて大事に守られてきたのかを一緒に考えたいものですね。
二階から三階、一階へと変則的に早歩きで移動しながら、一時間でも意外に十分楽しむ事ができました。
もちろん、一時間以上のゆとりを持って鑑賞するに越した事はないのですが、「国宝展観たいけど、行列できるし人多いし…。」と躊躇している人がいたら、「ぜひ観たいもの」を幾つか決めておいて、少し遅めの時間帯でお試しください。
入場券は、パソコンやスマートフォン経由でも予め購入する事ができます。

2017年11月13日 | 芸能・アート

Email will not be published

Website example

Your Comment: